『組み合わせ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『組み合わせ』 のクチコミ掲示板

RSS


「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

組み合わせ

2002/11/30 22:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 105さん

はじめまして!!
最近、
ONKYOのTX−SA500とD−105Mを購入し、

フロント:4万円くらいのケンウッドのMDコンポについていた物
センター:なし
リア:D−105M
サブウーファー:1万円くらいで買ったaiwaの物
AVアンプ:TX−SA500

という状態で楽しんでいるのですが、
いまいち期待していたほどの効果が得られません。
そこでフロント、センター、サブウーファーも全てONKYOの105シリーズで統一したら
劇的に良くなりますでしょうか?
徐々に揃えられたという方など、よろしかったら教えてください。

あと、サブウーファーなのですが、こちらの掲示板などを読ませていただきますと、
音楽ならONKYO、映画ならYAMAHAがいいようなのですが、
半分半分の場合、どこのメーカーのウーファーがいいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1100978

ナイスクチコミ!0


返信する
ジークフリートさん

2002/12/01 11:52(1年以上前)

過去の経験等からの類推ですが、お答えします。

1.フロントスピーカーを今のスピーカーから105Fに変えることについて
(去年同じ様なことを友人と実験しました)
ケンウッドのスピーカーからONKYOの105Fに交換すると、効果としては
・ケンウッドのスピーカーよりアンプのボリュームを小さくしても同じ音量が出る。(スピーカーの能率が105Fの方が高いため)
・音の細部までよりはっきり聞こえるようになる。
・低音が増す。
・ピアノの音や女性ボーカルなどの中高音がより綺麗に聞こえるように感じた。(私の感覚では)

2.フロント、センター、リアを105シリーズで統一することについて
スピーカーの音色が統一されるので、5.1チャンネルで音楽を聴く場合には包囲感が強まります。
ONKYOのアンプでいうとサウンドモード「All Ch Stereo」の時、音の統一感が出てより包囲感が増します。

またフロントとセンターが同一系のスピーカーとなることで、特にセンタースピーカーの105Cはウーファーが左右に2個ついているので、音が移動するときに、左右フロントのステレオ効果、左フロントとセンターのステレオ効果、右フロントとセンターのステレオ効果がより鮮明に感じられるようになり、サラウンド感が向上します。

3.サブウーファーについて
サブウーファーはメーカーの音作りの方向性とは別に形状でも大きく変わって
きます。

サブウーファーを大きくわけるとバスレフ型と密閉型に分かれるのですが、
@バスレフ型(スピーカーの箱に空気の穴(バスレフポート)があいているもの)
○メリット
 能率が良くなり、迫力のある音がでる。低音の量感が向上する。→映画向け
×デメリット
 再生周波数を越えると急激に音圧が低下する。
 空気が通過するので、ノイズが発生する(S/N比が悪くなる)
 低音のでるタイミングが遅くなる場合がある。
 ONKYOでいうとSL105タイプ他。

A密閉型(スピーカーの箱に空気の穴があいてないもの)
○メリット
 再生周波数を超えても、ゆるやかなカーブを描きながら音圧が低下していく。(低音が自然に聞こえる)
 低音の出るタイミングがバスレフ型に比べて俊敏。
 全体的に低音の質が向上する。→音楽向け
×デメリット
 能率が悪くなり、迫力のある音が出にくくなる。(音がおとなしくなる)
 ONKYOでいうとSL507タイプ他。

で、サブウーファーの質問対する回答ですが、
105シリーズであれば、他の5つのスピーカーの性能・特徴等を
勘案すると量感のあるバスレフ型のサブウーファーの方が効果がある
のではないかと個人的には思います。

(劇的にという枕詞がつくほど変化があるかどうかは、ちょっとわかりませんが)

書込番号:1102150

ナイスクチコミ!0


105さん

2002/12/01 14:06(1年以上前)

ジークフリートさん、非常に分かりやすくご丁寧な解答
ありがとうございます!!
ケンウッドのスピーカーで、アンプの音量をものすごく(7割くらい)上
げないとあまり音が大きくならなかったのはこの能率のせいだったん
ですね。非常に勉強になりました!!
そして、
>・音の細部までよりはっきり聞こえるようになる。
 ・低音が増す。
 ・ピアノの音や女性ボーカルなどの中高音がより綺麗に聞こえるように  感じた
というのはまさに僕の望んでいた音です!!
是非105のスピーカーをそろえようと思います。

サブウーファーはやはり迫力と量感がほしいので、
バスレフタイプの物にしようと思います。

そして、質問ばかりで申し訳ないのですが、
それぞれのメーカーのサブウーファーの特徴など、
もし分かりましたら教えてください!!

書込番号:1102410

ナイスクチコミ!0


ジークフリートさん

2002/12/02 02:30(1年以上前)

個人的な見地では、
ONKYOはややおとなしめだが、自然に近い低音。
YAMAHAは、量感、広がりがあるが、ややもすると大げさで刺激の強い低音。
という気がします。

ONKYOでスピーカーを揃えるのであれば、ONKYOのSL105、SL307をお奨めします。
ONKYOのSL105、SL307であれば、ウーファーに20cmの
OMFダイヤフラムを使っていますので、今お使いの105シリーズと似た音色になります。
センターやフロントにウーファーの口径の小さいスピーカを使うので有れば、サブウーファーでも可聴域の部分(80Hz〜40Hz前後)を再生する必要がでてくるので、その領域は耳でも低音の音質が結構分かる部分なので(映画で爆発音等を聴く分にはほとんど音質に違いはないですが)、音楽をある程度重視するのであれば、同じメーカーで合わせた方が統一感がでて、良いと思います。
あとは、個人の好みなので、より迫力や量感を重視したい場合や、別のメーカーを組み合わせた場合でも自分のイメージにぴったり来る場合がありますので、視聴等をして研究してみて下さい。
また視聴をしてみるとウーファーが横についているタイプが好みの人とウーファーが下向きについているタイプが好みの人に分かれてくるので、聞き比べて自分の好みを見つけてみると良いと思います。


追伸、もし音楽も結構重視するのであれば、フロントのスピーカーのウーファーの口径を12cmぐらい(ONKYOなら307など)のものにした方が、長い目で見ると良いかも知れません。

書込番号:1103949

ナイスクチコミ!0


スレ主 105さん

2002/12/02 16:13(1年以上前)

ジークフリートさん、本当にありがとうございます!!
サブウーファーも、
ジークフリートさんの言われるように、やはり統一感が大事だと思うので、
オンキョーの物にしようかと思います。

やはりバランス重視で、すべてオンキョーの105で統一することにします。

ジークフリートさん、ご親切にいろいろ教えていただき、本当にありがとうございました!!!


書込番号:1104806

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング