


最近、ライブビューがデジタル一眼には当たり前の機能となってきました。
私が、デジタル一眼と言う物を初めて知ったとき、(NikonD70のころ)
「デジカメの癖に液晶を見て取れないのは何事だ」と思ったのを今でも覚えています。
それ以来、デジタル一眼にコンデジのようなライブビューが付くことをずっと待っていました。
現在のデジタル一眼のライブビューは、コンデジと比べてどうなのでしょうか?
一般的なデジタル一眼にライブビューが搭載されたころ、
露出・ホワイトバランスが反映されない
オートで撮るときでも、ピント合わせ時にいったん手動で絞り開放にしないといけない
AFが極めて遅い
などの評判を耳にしました。
現在の機種ではどうでしょうか?
上に挙げた以外のことでも、コンデジと比べて何かあったら教えてください。
特に、コンデジ育ちの私には、一眼でファインダーを見ながらMFするときのような感覚で、
液晶を見ながら露出を調整する癖があるので、露出が反映されないのは致命的です。
最新の機種等をあまり知りませんが、教えていただけたらうれしいです。
露出・ホワイトバランス等の再現性は、コンデジと比較してどうか 位でいいです。
完全な再現は、ライブビューと言う動的なものの中では絶対にできないでしょうから。
P.S. ネット暦は長いですが、掲示板は苦手です。
失礼の無いように心がけますが、何かあれば勘弁してください。
書込番号:11026089
1点

> 現在のデジタル一眼のライブビューは、コンデジと比べてどうなのでしょうか?
デジタル一眼と呼ばれるものはコンデジと変わらないと思います。
デジタル一眼レフは、ミラーがある構造上、過去も現在もコンデジと同じではありません。
まあ、それでもいろんな機種がありますから、お店で手にとって見るのが一番だと思いますが?
書込番号:11026340
0点

outfocus さんがおっしゃる「デジタル一眼」とは、(今のところ)オリンパス、パナソニックから
発売されているマイクロフォーサーズ規格の各機種ですので、念のため。
持っていませんので、どんなもんかはお答えできないです。ごめんなさい。
書込番号:11026540
0点

お返事ありがとうございます。
ミラーの有無に関係なく、ライブビュー機能について質問したつもりだったのですが…。
私の書き方が悪くて、ミラーレスの話だと勘違いされてしまったようです。
「デジタル一眼レフ」と書くと、ミラー有りに限定されてしまうのかな、と思ったので
あえて「デジタル一眼」と書いたら、逆にミラーなしに限定されてしまったようです。
「レンズ交換式」と書くべきだったのかな?
書込番号:11026566
1点

>一般的なデジタル一眼にライブビューが搭載されたころ、
こう書かれてますので理解出来ると思います。
(ライビュー専用機は最初から搭載されてますから)
私はニコンしか使ってないですが、ニコンのはまだまだですね。
D5000で顔認識や追尾とか選べますが、コンデジの様には使えません。
ライブビュー時はMFする時や急がない時が多いです。
ソニーとか良いと聞きますね。
こればかりは自分の感覚が優先しますので店頭で確かめるしかないと思います。
書込番号:11026609
0点

かなりの偏った意見になるかもしれませんが、、、AFスピードはオリンパスE330とパナソニックL10は使えます。マイクロフォーサーズは基本的に他マウントよりも使えると思います。αもかなり早いようです。それ以外のマウントでは、あくまで付録的な扱いになっていると感じます。
露出補正が必要な場合(シビアな撮影)に遭遇してませんので色合いは何とも言えませんが、、、
書込番号:11026694
0点

一眼レフでは、ライブビュー用のCCDをつんでいない機種は、
ライブビュー時のAFは遅いです。
通常の撮影で使うには厳しいでしょう。
それ用のCCDをつんでいるのは現行品ではαになります。
レフでなければ、パナかオリンパスのマイクロフォーサーズなら
コンデジ相当(または若干いい)です。
書込番号:11026998
1点

NikonD70が引き合いに出されているので、ミラーレスの話に限定と勘違いしたわけではありません。
> 現在のデジタル一眼のライブビューは、コンデジと比べてどうなのでしょうか?
> 露出・ホワイトバランス等の再現性は、コンデジと比較してどうか 位でいいです。
最近こういうアバウトな質問が多いのですが、私はこの質問方法に違和感を持ちます。
現在、一眼でライブビュー可能な機種は各社から何機種も出ていますので、
それらをすべて説明していたら数ページのレポートになってしまいます。
また、ネットで検索すると簡単に解説やレポート記事も見つかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/02/8204.html
http://www.microscope-net.com/products/camera/C103/index.html
それよりも何よりも、質問文構成から判断して、すでにかなり詳しい、知識のある方だとお見受けしました。
店頭で手に取ればすぐにわかるのではないでしょうか?
それでも解らないことを、具体的にスポットでお聞きになると、そのユーザーやスペシャリストが詳しく回答してくれると思いますよ。
書込番号:11027685
1点

ライブビュー用CCDといっている時点で、本当のライブビューではないのでは?
ライブビューを同定義するかが難しいところですが、「実際撮影する素子」で受像した
画像を背面液晶で表示するという定義にしないと・・・
デジタル一眼の定義も難しいところですからね。
位相差AFが使える、クイックAFライブビューとしてはソニーが最速。
コントラスト検出方式では、パナソニックが速く、ついてオリンパス、通常の
一眼「レフ」ライブビューとしては、キヤノン>>ニコン>>>>>ペンタックス
という感じです。
位相差AFの性能を求めるなら「α」、コントラスト検出&一眼レフとしては「EOS」、
デジタル一眼としては「パナソニック」ですね。
書込番号:11027713
1点

とりあえず方式がいくつかあり、それらで一長一短あります!!
まぜると危険なので、わけときます!
1.撮像素子によるコントラストAF / マイクロフォーサーズ
パナソニック・オリンパス共、それぞれの会社のコンデジとほとんど同等の性能です!
オリよりパナ、とまことしやかに囃し立てている人が、マイクロ使ったことも無い人に多いですが「それぞれのメーカーのコンデジ」が基礎になるので、勘違いしないよーに!!w
色やホワイトバランスなどもコンデジ程度には再現されてるよーです!
2.撮像素子によるコントラストAF / 一眼"レフ"式
パナソニック>オリンパス(クイックAFレンズ) >>> キヤノン >>> オリンパス(通常レンズ),ニコン >> ペンタックス
とゆー感じの速度です!
知らない人も大勢居るよーですが、パナ・オリ共、一眼"レフ"でライブビューしています!! w
このグループは、少し古いと液晶がしょぼかったり、そもそもホワイトバランスなどは背面表示専用別制御だったりであてにならないのも多々まじってるのは質問者さんご存知のトーリ!!!
3.撮像素子・位相差併用AF
オリンパス > キヤノン >> その他
4.位相差AFライブビュー
ソニー > オリンパス
3・4の方式では速度以外を気にしちゃだめです!!w
あと、サムスンとソニーのレフレス機は見たことも持ったことも無いので知りません!!!
書込番号:11027883
2点

たくさんのお返事ありがとうございます。
皆さんのお返事によると、やはり店まで足を運ぶのが1番のようですね。
最寄の大手量販店まで車で20分ほどかかりますが、時間を見つけて行きたいと思います。
しかし、広告によると、その店では、価格.comの値段の1.4から1.7倍程度の値段がついています。
店頭の人件費ってそんなにかかるのかなぁ、なんて思ってます。
D300が出たときに、ついにNikonでもライブビューが! と喜んで見に行きました。
でも、操作がややこしくて、思いっきり裏切られた気がしました。
位相差AFで、ミラーがパタパタやかましく動くのを、これ耐久性は大丈夫かと心配になり、
コントラストAFで、動作が遅く、近距離撮影では、AFしてる間にカメラを持っている私が動いてしまったり。
まだ待ち、と実感しました。
(当時、Nikonにこだわっていましたが、今は各社考えています)
その後、忙しくなり、最新の機種には疎くなってしまいました。
その間にミラーレスなんてものが登場したようです。
> 小鳥さん
D5000ではコンデジの様には使えないですか。
個人的には、ニコンの中では、可動式液晶が気になっていた機種です。
> outfocusさん
確かに、私はピンポイントな質問はしませんでした。
それは、ライブビューで気にすべき点が私のあげたほかにまだあるのではないかと不安だったからです。
今度機会があれば、アドバイスのような具体的なポイントで質問してみます。
> 奥州街道さん
確かにおっしゃるようにライブビューの定義を考えなければいけませんね。
私は、「液晶に出ている画像を参考に撮る」くらいのつもりです。
> めぞん一撮さん
混ぜるな危険方式の書き方、分かりやすいです。
書込番号:11028352
1点

> やはり店まで足を運ぶのが1番のようですね。
そうなんですが、非常にややこしい。
Olmpusの一眼レフはライブビューだけで、イメージャAF/全押しAF/ハイブリッドAFの三種類あり、
- イメージャAF(初期設定)は、コントラスト式
- 全押しAFは、位相差式
- ハイブリッドAFは、コントラスト式でおおよそ合わせ、もう一度位相差式で合わせ直す
しかも、Olympusの一眼レフ全て共通でもない。
Sonyも位相差式の高速ライブビューが全てのモデルにあるわけでもない。
フラッグシップだから全部あるかと思うと、実はフラッグシップには無い。
取説をダウンロードして、ライブビューの部分を印刷して持ってかないと無理かも。
熟知してれば別だけど、分からないから店頭に脚を運ぶわけで。
書込番号:11030133
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 10:19:22 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/30 6:44:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 20:01:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/30 10:17:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





