


さきほど起動したら、V4.0の新しいbuild737が出ていましたので、VerUPしてみました。
すると昨日は問題なく出来ていた、BDMV(互換)メニューでの、タイトルとチャプターの
サムネイル表示がまた出なくなりました・・・ orz
自宅PCでは、前のbuild736では、チャプターサムネイルは出来るが、タイトルサムネイルは
真っ黒だったりと、コーデック関連の設定が上手くいっていないようです。
で最終出力してみたら、avsファイルのオープン?に失敗したりして、途中で落ちました・・・
V3.0はとても安定しているのですが、チャプター点とサムネイル映像などが設定点から、かなり
ずれています。
書込番号:11107997
2点

なかなか、難しいですねぇ。
個人でなさってる(んですよね?)ので、強くは言えませんし^^;;
でも、ほとんど唯一無二のソフトになっている現状では、ぜひとも頑張って頂きたいものです。
金銭的な応援は出来ませんが、^^;;
アジアの片隅から、エールを送りたいと思います。
がんばれ〜〜。ささ、ご一緒に、如何ですか。
がんばれ〜〜!
書込番号:11110078
2点

DVD-Videoのオーサリングに対応したみたいなのでやってみましたが
AviSynthでつまずいてストップしたのでまた今度のチャレンジです...
更新履歴ではbuild736が無かったことになってるみたいで(^^;
書込番号:11111439
1点

あ、素敵なスレが。
去年うめづさんに教えていただいて以来、とってもお気に入りになってしまいました。
ご紹介ありがとうございました。
ところで、念願のDVD-Videoオーサリングに対応したんですね!
めちゃうれしいです。
BD環境を持ってない人に渡すときにDVD-Videoをときどき作ってますが、いちいちメニューを考えてオーサリングするのが面倒なんですよね。
かといって市販ソフトのメニューってたいがいダサいし。
multiAVCHDは気が利いていていいです。
multiAVCHDはアップデートが頻繁すぎてバグも多いので、私は安定バージョンからほとんどアップデートしていませんでしたが、たまにはサイトを見に行かないといけませんね。
書込番号:11111809
1点

ぐらんぐらんす〜さん
>でも、ほとんど唯一無二のソフトになっている現状では、ぜひとも頑張って頂きたいものです。
DIGAやソニーレコへの転送では、本当に便利でありがたいですよね。
ぐらんぐらんす〜さん、うめづさんに教えていただいた方法でMPL撮影日時変更も出来ました<(_ _)>
ソニレコの「思い出ディスク」のカレンダーにも、正しく反映されますね。
ソニレコでの撮影日タイトル中の、〜撮影「終了時刻」についてはまだ未解決ですが、1日に一つの
単独動画クリップでは、「終了時刻」までは変更できないみたいかな?
私もmultiAVCHDを心から応援しています。
がんばれ〜〜!
うめづさん
>DVD-Videoのオーサリングに対応したみたいなのでやってみましたが
>AviSynthでつまずいてストップしたのでまた今度のチャレンジです...
うちでも、.avsファイル関連のエラーメッセージを出してからしばらくしてハングアップします。
>更新履歴ではbuild736が無かったことになってるみたいで(^^;
ガーーン!
もしかしたら、もう戻れないんでしょうかね?
前の736は、うめづさんのRecDateTimeで作ったSRTから、任意フォントでの高解像ソフトサブまで
うちの環境で、はじめて成功したのですが・・・
次のバージョンに期待ですね。
そよはっはさん
>multiAVCHDは気が利いていていいです。
実用的なBDMVメニューがサクサクで出来るのが嬉しいです。
BDレコでディスクを入れてからメニュー表示までの時間も「思い出ディスク」に比べると、爆速で
気持ちがいいです。
安定動作する前バージョンV3.0でも、小さい「チャプター」サムネイルのズレはいいとして、
大きく表示される「タイトル」サムネイルも設定と全然違うところになってしまいます。
V4.0の前のbuild736ではそれがはじめて上手く出来たので喜んでいたのですが・・
書込番号:11112458
0点

ソフトの通知のままにどんどんアップデートすると不具合に見舞われるので
安定したバージョンのフォルダと最新バージョンのお試しフォルダを分けて
使うようにしています。
「以前の最新バージョン」のインストールフォルダをいったんカラにして
現在の最新バージョンをその都度新規インストールする感じです。
細かい更新履歴は
http://www.softpedia.com/progChangelog/multiAVCHD-Changelog-118787.html
こちらで見られるとして、ソフトサブ・ハードサブあたりのバージョンアップを
休日に試してみようかなという感じです。
メニュー作成とSDHC書き出しなどは自前でやっていても、その他の機能は
多くの別ソフトに頼っていますし、いずれPROバージョンができて
最新の機能はそちらが優先になるような記述もあるので先行きは決して
安定しているわけではありませんね。
自分のやりたい事が安定して行えるバージョンが見つかったら
アーカイブは保存しておいた方が良さそうです。
山ねずみRCさん
>ソニレコでの撮影日タイトル中の、〜撮影「終了時刻」についてはまだ未解決ですが、
>1日に一つの単独動画クリップでは、「終了時刻」までは変更できないみたいかな?
実機が手元にないのでどこを見ているか分かりませんけども、
以前の実験では結局m2tsの中身は見ていないみたいでしたので、
mplsの中身だけで判断しているとしたら、考えられるのは
IN点とOUT点の差で計算しているとかでしょうかね。
二日分の映像を一つのm2tsに編集してレコーダに読ませたら
ただ単に最初からの経過時間分足されていたらそういう事だと思いますし、
終了時刻がちゃんと別の日になっていたらそうではないという事になります。
書込番号:11112788
1点

>安定したバージョンのフォルダと最新バージョンのお試しフォルダを分けて
>使うようにしています。
ありがとうございます。今後はそうします。
>こちらで見られるとして、ソフトサブ・ハードサブあたりのバージョンアップを
>Blu-ray / AVCHD / files to DVD support with hard and soft (SRT/Blu-ray SUP) subtitle support.
うまく動くと、凄い便利ですね!
>多くの別ソフトに頼っていますし、いずれPROバージョンができて
最初の頃からDonateにずいぶんご熱心でしたし、別ソフトを頼ってのPRO化が良い結果になると
いいですね。
>mplsの中身だけで判断しているとしたら、考えられるのは
>IN点とOUT点の差で計算しているとかでしょうかね。
単独動画クリップの場合、経過時間が足されて終了時刻になっています。
>二日分の映像を一つのm2tsに編集してレコーダに読ませたら
なるほど〜です。
EDIUSで一つのm2tsにして数値日時入りでAVCHD出力すれば、どうなるか試せますね。
レコが「想定外」の挙動をすることも、きっと無さそうです^^;
書込番号:11113118
1点

>うまく動くと、凄い便利ですね!
自分は普段PCかPS3でしか再生しないもので、DIGAがやってくれるように
PS3や再生ソフトが数値の日時を読み取って表示してくれれば良いなと思います。
例えば http://www.mirillis.com/splash.html に
>Camcorder Clips Extended Information (Date taken and GPS Info) coming soon
とあるので、恐らくそれをやってくれるんじゃないかと期待していますけど
4月以降になりそうです(前作のこともあるのでどうなるかは不明です)。
GPS位置情報も表示してくれるとしたら、任意の場所で一時停止して何らかのボタンを押すと
再生中の場所がGoogleマップなどで表示できるみたいなのでしょうかね。
ただ緯度と経度を数字で表示するだけならあんまり意味がありませんし。
>EDIUSで一つのm2tsにして数値日時入りでAVCHD出力すれば、どうなるか試せますね。
お手すきの時にでも...(^^
ただ、IN点とOUT点の差を見ているのであれば、終了日時の書き換えは
諦めることになると思います。それは書き換えちゃいけないためです。
>レコが「想定外」の挙動をすることも、きっと無さそうです^^;
そよはっはさんの実験が相当トラウマになっているようですね(笑)
書込番号:11114583
1点

TMPGEncで先にm2ts→mpgをやったものを読ませて
ハードサブのDVD-Video焼きができました。
ただなんとなく焼くと画質がひどいので調整しなきゃ
いけないんだろうと思いますけど、どうしてもフリーでなくては
いけない場合でなければまだ人には勧められない段階ですね。
ソフトサブもやってみましたがやっぱりチラツキがあります。
書込番号:11116732
2点

次に、xportpgsで画像字幕だけを予めsupファイルとして抜き出しておき、
先ほど変換しておいたmpgファイルと一緒に読ませてDVD-Video化しましたら
撮影日時の画像字幕がON/OFFできましたがやっぱりチラツキがあります。
画像字幕を残したままカット編集できるソフトがほとんど無いので
例えば先にHD Writer CEでカット編集後にsup抜き出しして、
編集ソフトで動画の長さを変えないように効果を付けるなりしてから
supと一緒にmultiAVCHDに読ませるような事が必要でしょうか。
ソフトサブ派としてはどうしたらいいものかという感じです。
書込番号:11116795
2点

バージョン738に上がってますね
今さっそくDVD-Videoオーサリングを試そうとしてますが・・・
これって、720x480の規格内SDソースMPEG2でも再エンコ必須な仕様なんでしょうか?
うめづさん、DVD-Video焼き(ハードサブというのがよくわかってないんですが、字幕の話でしょうか?)再エンコなしでできました?
「CUR(カレント設定の意?)かDVD5かDVD9を選べ」と言ってきて、とりあえず現状維持での意味でCURを選んでやってますが、
Transcordingをえんえんやっている模様。
Selected outputmode: DVD Player(DVD-R/RW disc)
This title is marked for re-encoding / uncropping ...(なにぃ?)
Encoding process may take ten minutes to ten hours, so be patient.(うーん)
何を選んでもbitrate8000に固定の仕様のようで、どうも再エンコ(トランスコードですが)必須なのかなぁ・・・
これは、自作のSDビデオのオーサリングには使えないなぁ。
もともとがHDをSDにダウンコンバートしてDVD-Video焼きすることを想定しているんでしょうか。
ならエンコは必須なのでしかたないですが。
もしそうなら、Avisynthのスクリプトをいじらせてほしいです。
縮小のアルゴリズムを選びたいです。
まぁDeanさんのことだから変な縮小アルゴリズムは設定してないと思うんですが。
もうちょっと画質面とか見てみます。
ところで、
>>レコが「想定外」の挙動をすることも、きっと無さそうです^^;
>そよはっはさんの実験が相当トラウマになっているようですね(笑)
なぜ私の名前が?
何かあったんでしょうか。
KYならすみません・・
書込番号:11126591
1点

そよはっはさん
ハードサブ(Hard-burned subtitles)は焼付け字幕で
ソフトサブはON/OFFできる字幕ですけど、
ハードサブはもちろん再エンコが必要だとして、
ソフトサブの場合もそれ無しでのオーサリングは
こちらでもまだ成功していません。
例によって実装されてからブラッシュアップされるのが
時間がかかるのでもう少し待ちですかね。
要望もいろいろと出てくるでしょうし。
>なぜ私の名前が?
[9455805] での実験映像が衝撃的で、レコーダで何かやろうとすると
あの映像が脳裏を過ぎっていらっしゃるようで(笑)
書込番号:11126909
1点

あー、ありましたね、衝撃映像w
今見返すとシュール・・・
ところで、さっきTranscodeingが100%になったと同時に・・・
multiAVCHDが落ちました。チャンチャン。
>例によって実装されてからブラッシュアップされるのが
時間がかかるのでもう少し待ちですかね。
そのようですね。
それにしても、落ちた後に、作成予定のフォルダを見てみると、AUDIO_TS、VIDEO_TSフォルダではなくて、BDMVができてたんですよね・・・
なんか私やり方がおかしかったのかも。
もうちょっとバージョンアップを待ってから様子見てみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:11127004
2点

ちゃんとできあがるとBDMVと同じ階層に[DVD]フォルダが出来て、
その中にもう一つフォルダがあって、その中にVIDEO_TSなどができます。
一応ハードサブもソフトサブも再生の確認はできましたが、
途中で細かいエラーは出ます...
書込番号:11127058
2点

うめづさん
>例えば http://www.mirillis.com/splash.html に
>とあるので、恐らくそれをやってくれるんじゃないかと期待していますけど
これまたすごい情報をお持ちで!
期待できますね。
理想は、PS3でカムコーダーの日時数値字幕 or AVCHDフォルダの画像字幕も表示ですが、
ソニーは中々動かないですね。
PS3登場前から、私はここで様々な妄想を勝手に膨らませていたのでとても残念です。
>ハードサブのDVD-Video焼きができました。
>まだ人には勧められない段階ですね。
そうですか・・・
EDIUSでの日時ハードサブはとても簡単なのですが、
HDV/DVのときは、手動で「タイトル」やトランジションのエフェクトを入力しても日時がたいてい
正しく表示されるのですが、
ネイティブAVCHDの時はたしかエフェクト中が「--:--:--」とかの表示になってしまいましたよね。
これは少し気になりますので、カノープスには今後改善してほしいですね。
>ソフトサブもやってみましたがやっぱりチラツキがあります。
チラツキは、仕方ないのかもしれませんね・・
RecDateTimeの「分」単位機能は、良いです!!!
>例えば先にHD Writer CEでカット編集後にsup抜き出しして、
>編集ソフトで動画の長さを変えないように効果を付けるなりしてから
>supと一緒にmultiAVCHDに読ませるような事が必要でしょうか。
理想的ですね〜
>ソフトサブ派としてはどうしたらいいものかという感じです。
私の年老いた親はもちろん、家内でさえDIGAのリモコンのソフトサブ表示設定をなかなか
使いこなさないので、フルエンコ方式のFIRECODER Blu購入もあって、ハードサブ職人への
道を毎晩のように精進しております(汗)
multiAVCHDでは、MWなどのオーサリングソフトでは設定出来ない、ソフトサブON状態での
再生スタートが出来るので、上手く動いてくれればいいのですが・・・
そよはっはさん
>バージョン738に上がってますね
情報、ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、やはり前バージョンと同じところで落ちました。
いまフル機能が正常に動くならば、喜んでDonationさせていただきたいのですが、これでは・・・
書込番号:11128493
0点

山ねずみRCさん
>理想は、PS3でカムコーダーの日時数値字幕 or AVCHDフォルダの画像字幕も表示ですが、
>ソニーは中々動かないですね。
取り敢えずAVCHDフォルダ構造があれば画像字幕の表示はできるので、
あとはMTS/m2ts単体再生時にDIGAのような表示が出てくれると良いなと思います。
>ネイティブAVCHDの時はたしかエフェクト中が「--:--:--」とかの表示になって
HDW-CE恐るべしというところでしょうか。
>チラツキは、仕方ないのかもしれませんね・・
最初はRecDateTimeのSRT書き出しに問題があるのかと思っていたんですけど、
撮影日時の画像字幕をソフトサブにさせてもチラつくんですよね。
>DIGAのリモコンのソフトサブ表示設定をなかなか使いこなさない
要望しまくればボタン一つで画像字幕を切り替えできるようにしてくれると
信じておるのですがなかなか...
>ソフトサブON状態での再生スタートが出来るので
確か「Force display of first subtitle track」にチェックを入れるかどうかで
そのあたりが切り替えられるんでしたよね。
先ほどbuild738+になったような感じでしたがまた引っ込めたかな?
というほどバタバタしているみたいなのでちょっと様子を見た方が良いと思います。
書込番号:11129016
1点

>取り敢えずAVCHDフォルダ構造があれば画像字幕の表示はできるので、
たしか、BDAV/BDMVディスク再生時だけでしたよね?
ひょっとして、内蔵/外付けHDDやDLNAの複数のフォルダ内のAVCHDフォルダでもOKでしたか??
>HDW-CE恐るべしというところでしょうか。
ホント、いいですね〜
パナは次のBDレコで、ソニレコみたいにBDMV対応しないかな〜
>撮影日時の画像字幕をソフトサブにさせてもチラつくんですよね。
そうなのですか!
そういえば、前に私がmultiAVCHDで高解像ソフトサブに成功した時にも、PCのPowerDVD8で見たら
字幕書き換え時に1-2秒ごとのチラツキがありますね。(もちろんSRTは秒単位です)
PowerDVD8でAVCHDカムの画像字幕を見たときや、メディアプレイヤークラッシックでHDV/AVCHDを
SRTファイルからソフトサブさせた時は、チラツキは全く気になりませんので、ちょっと気になって
いました。
チラツキ問題は、意外と奧が深いのかもしれませんね?
>要望しまくればボタン一つで画像字幕を切り替えできるようにしてくれると
せめて、画像字幕表示ボタンをリモコンの「蓋」の外に出して欲しいですよね。
RS10は「字幕」ON/OFFがワンプッシュですが、やはり蓋の中なのでこれも出して〜
>確か「Force display of first subtitle track」にチェックを入れるかどうかで
そうですね。V3.0ではじめてHX5VのサンプルをAVCHD出力したらいきなりいつもの画像字幕が出たので
「おお〜」って思いました^^
>先ほどbuild738+になったような感じでしたがまた引っ込めたかな?
>というほどバタバタしているみたいなのでちょっと様子を見た方が良いと思います。
うちの環境でソフトサブもタイトル&チャプターサムネイルもモーションタイトルも問題なく
出来ていた736に戻したいです・・・
RS10の「思い出ディスク」やFIRECODER Bluもそうなのですが、シンプルな機能でいいので、毎回
確実に動作する機械が私は好きですね。
(ひ弱なので、わずかなストレスでもすぐ知的スタミナ切れで投げ出してしまいます・・・)
うめづさんのRecDateTimeは、バックグラウンド作業にしてCPUやHDDに激しい負荷がかかって
いても、毎回キチンと正常に動いてくれますので、とても頼もしいです^^
書込番号:11129189
0点

>内蔵/外付けHDDやDLNAの複数のフォルダ内のAVCHDフォルダでもOKでしたか??
内蔵ですと単体管理になってしまうんですけど、USBメモリや外付けHDDでしたら
ルートにAVCHDフォルダ以下を置いたものに限り○ボタン再生で出ます。
>字幕書き換え時に1-2秒ごとのチラツキがありますね。(もちろんSRTは秒単位です)
そうですね。
ビデオカメラがMTSファイルに埋め込む画像字幕はSRTを使わずにSUPファイルを
多重化する形になるんですけど、それでもチラつきました。
PCでの再生では問題ないんですけどね。
>せめて、画像字幕表示ボタンをリモコンの「蓋」の外に出して欲しいですよね。
蓋を開けて再生設定ボタンを押してタテヨコ操作しないと出てこないなんて厳しいです...
>バックグラウンド作業にしてCPUやHDDに激しい負荷がかかって
>いても、毎回キチンと正常に動いてくれますので、とても頼もしいです^^
うちのノートのようなひ弱なシングルコアではキャンセルもできませんけど(笑)
楽をしてしまっているので、Cで書きなおせば良いんですけどね(^^;
書込番号:11129223
1点

>内蔵ですと単体管理になってしまうんですけど、USBメモリや外付けHDDでしたら
>ルートにAVCHDフォルダ以下を置いたものに限り○ボタン再生で出ます。
いつも親切に教えてくださって、ありがとうございます。
すみません、うめづさんには、3-4回くらい同じ事を教えて貰っているような気がして参りました・・・・(滝汗)
>ビデオカメラがMTSファイルに埋め込む画像字幕はSRTを使わずにSUPファイルを
>多重化する形になるんですけど、それでもチラつきました。
私は、ソフトサブ表示原理の詳細などもサッパリ分かっていないのですが、不思議ですよね。
>蓋を開けて再生設定ボタンを押してタテヨコ操作しないと出てこないなんて厳しいです...
DIGAでは、「蓋」を開閉しまくりですよね。
それでも画質(エンコも再生も)が最高ですね〜
W-AVCエンコと超解像再生のBW680/780がかなり安くなりましたので、気になります^^
>うちのノートのようなひ弱なシングルコアではキャンセルもできませんけど(笑)
うちのPC(C2D E6400)も今年中には買替え予定だったのですが、NEO2/BとBluが今のままでも
想像以上の働きぶりを見せたので、安くなった中古Q6600への換装で延命させることに決めました^^
Win7移行まで、もう少し時間をとりたいですし。
使っているマザーボードの仕様上、Q6600が得意なオーバークロックが出来ないのが残念ですが、
定格でもネイティブAVCHDの1440HQモードとか軽いエフェクトなら結構イケそうです。
>楽をしてしまっているので、Cで書きなおせば良いんですけどね(^^;
神様うめづ様、multiAVCHDでの、例の「予定」の方はいかがなものでしょうか?(*^_^*)
でも今の不安定(?)なmultiAVCHDのご容体では、、、いろいろ難しいかもですね。
書込番号:11129708
0点

>私は、ソフトサブ表示原理の詳細などもサッパリ分かっていないのですが、不思議ですよね。
SRT(テキスト)→SUP(画像)→多重化よりも、最初からSUPのままの方が
不具合が起きる確率が低いのではないかと思っていましたがどちらも同じでした。
>W-AVCエンコと超解像再生のBW680/780がかなり安くなりましたので、気になります^^
W-AVCは本当に欲しいです。片方DRとか考えずに済むんですもんね。
ましてや録画1・2とか...嫁になんと説明すれば良いやら...
>multiAVCHDでの、例の「予定」
というのはこれのことでしょうか。
>●multiAVCHDでオーサリングしたBDMVに手を加えてDIGAに取り込めるようにするソフト
(同時に「録画日」も変更可能に)
よく考えたらDIGAに取り込むためにBDMVに焼くかな?USBメモリやHDDでいいのかも
と思い始めてしまったんですけど、いかがなもんでしょうか(^^;
>EDIUSを併用すれば、AVCHDだけでなく、過去に撮ったHDV/DVカムも
>日時ソフトサブ表示&録画日の一括管理が出来てしまいます
このあたりがもう少し理解できると「なるほどそりゃ便利」となると思います。
今はGPSのデータ活用にハマってしまっておりますがそっちもやってみます。
書込番号:11129848
1点

ありがとうございます。
>SRT(テキスト)→SUP(画像)→多重化よりも、最初からSUPのままの方が
>不具合が起きる確率が低いのではないかと思っていましたがどちらも同じでした。
多重化するときに、なんらかの問題が出るのでしょうかね?
MovieWriter7とかでも、HD画質だけでなくSD画質のソフトサブでも、チラツキはすでにありましたね。
DVテープキャプチャーから、DVDビデオ・オーサリングまで、いっさい他のソフトを使わず全て
MW7側で処理させた結果、そうなります。
>W-AVCは本当に欲しいです。片方DRとか考えずに済むんですもんね。
裏番組をDR録画していると、あっという間に空き容量が無くなりますよね〜
>よく考えたらDIGAに取り込むためにBDMVに焼くかな?USBメモリやHDDでいいのかも
>と思い始めてしまったんですけど、いかがなもんでしょうか(^^;
たくさんクリップがあると、レコ認識用のMPL録画日のエディタ手動入力が大変、とかでしょうか(汗)
手動でもそれほど苦にならないのですけれど、我ながらおそるべき虚弱っぷりですね(*^_^*)
>このあたりがもう少し理解できると「なるほどそりゃ便利」となると思います。
DIGAやRS10への取込みを重視すべきか、BDMVでBDメディアに焼いてしまうべきか、今使ってる
レコーダーのたらいまわし問題も含めて悩ましいところです。
親の家への持ち出しなど、用途に応じての使い分けになりそうです。
>今はGPSのデータ活用にハマってしまっておりますがそっちもやってみます。
GPS楽しそうですね〜
私はGPSデータの方は、まだまったく使っていません。
書込番号:11133769
0点

BDMVディスクから取り込めるようにするよりは、
multiAVCHDでAVCHDフォルダ書き出しした後に、m2tsの中の撮影日時を
MPLに自動的に全部反映してくれるようなものがあれば良いのかなという気がしてきました。
撮影日時が見つからなかったら手動で入れられる、みたいな。
(tsMuxeRの時にやっていたもののmultiAVCHD版ですかね)
書込番号:11134027
1点

>BDMVディスクから取り込めるようにするよりは、
BDMV「ディスク」ですか!?
BDMV「フォルダ」のことだと思っていました。
高速取込みは、同じメーカーのレコーダーで作ったBDAVか、RS10の世代以降の思い出BD-Jだけかと
思っていましたが、BDMVディスクからも取り込めるのでしょうか?
>multiAVCHDでAVCHDフォルダ書き出しした後に、m2tsの中の撮影日時を
>MPLに自動的に全部反映してくれるようなものがあれば良いのかなという気がしてきました。
いいですね〜
でもEDIUSやFIRECODER Bluなどで出力した(非AVCHDの)BD互換H.264の.m2tsの中の撮影日時は
簡単に作ることが出来るのでしょうか?
書込番号:11134130
0点

今度から神と素敵が禁止になりました(笑)
さて、DIGAの話だけするならBDAVからは等速取り込みなんですけど
PMBやHDW-CEで焼いたBDMVディスクは高速取り込みできます。
multiAVCHDで書き出したBDMVフォルダをBDに焼いてDIGAに入れると
再生するくらいしかできないんですけども、少し細工すると
高速で取り込めるようにはなります。
ただ、取り込み用ならAVCHDオーサリングすれば良いだけなので
あんまり需要はないかなと思い始めました。
>でもEDIUSやFIRECODER Bluなどで出力した(非AVCHDの)BD互換H.264の.m2tsの中の撮影日時は
>簡単に作ることが出来るのでしょうか?
書きこむのはMPLファイルの方ですので、レコーダに取り込む時の「録画日」を
手動で修正できるようにするものです。MTS/m2tsには触りません。
有るものを修正することは簡単でも、何も無いところに作り出すのは面倒ですね。
書込番号:11134460
1点

>今度から神と素敵が禁止になりました(笑)
驚きのあまり、ついそう言ってしまいます^^;
今後は慎みますね。
>PMBやHDW-CEで焼いたBDMVディスクは高速取り込みできます。
>multiAVCHDで書き出したBDMVフォルダをBDに焼いてDIGAに入れると
そうでしたか〜
BDドライブ購入後もPMBのBDMVは一瞬停止問題のために一度も試していませんでした。
>有るものを修正することは簡単でも、何も無いところに作り出すのは面倒ですね。
すみません、「MPLに自動的に全部反映」の「自動」に過剰に反応してしまったようです^^;
ひ弱な私は「自動」という言葉にとても弱いのです。
EDIUS編集後は、各クリップが連結されますので、MPL日時書き換えはバイナリエディタで数分で
出来ますよね。
お〜〜build739来ていました。
現状は動かないので、そのまま試してみますね。
書込番号:11134685
0点

冗談ですよう...
>「MPLに自動的に全部反映」
tsm2recoの時はBDMVフォルダをソフトにドロップしたら
m2tsから撮影日時を読み取ってMPLに反映する仕組みでした。
あの時はm2ts一つにしか対応していませんでしたけども、
今度はまとめて全部やろうかなあという意味でした。
編集後に連結されたものでしたら確かにすぐ済みますね。
複数のm2tsファイルをmultiAVCHDにドロップしてAVCHDオーサリングすると
MPLがバラバラで面倒なので、それらを全て一遍にやろうという感じです。
書込番号:11134737
1点

>複数のm2tsファイルをmultiAVCHDにドロップしてAVCHDオーサリングすると
>MPLがバラバラで面倒なので、それらを全て一遍にやろうという感じです。
自動読み取り後、手動での日時入力も可能ですと軟弱者としては大変嬉しく思います(滝)
>build739
1ファイル読み込ませて「Start」したら、経過ログをいっさい表示せず、メニューサムネイルなどの
トランスコード進捗情報(xx%)は見えるものの、黙々と働いた後、お亡くなりになっているようです・・・
出来上がったフォルダをPowerDVD8で見てみたら・・・
おお〜〜〜!?うまく出来ている〜!?
モーションタイトルも、タイトル&チャプターサムネイルも正常のようです。
ソフトサブは、チラツキありますが、「736」以来ひさびさにV4.0が動きました〜
書込番号:11134822
0点

いやあ739は結構不安定ですね。
バージョンアップがめまぐるしいのでmultiAVCHD.rarを
ブックマークしてしまっていますが、この嵐が落ち着くまで
しばらくバージョンアップやめようかという感じすらします...
書込番号:11135869
1点

>いやあ739は結構不安定ですね。
そうですか〜
いま自宅PCでも試していますが、これまでのV4.0と別物になったように安定しています。
PC環境にかなり左右されるようですね。
会社PCでは出来ていたチャプターサムネイルだけが、自宅PCで真っ黒になっていますが、
それ以外は今のところ問題ないようです。6ファイル、5GBくらいまで、BDMVメニューも
DIGA書き出しも成功しています。
会社PCでは表示されなかった、経過ログも表示されていますし、最後まで無事処理が
完了してチャイムが鳴ります。
(ログ表示の設定は、いずれもデフォルトのONです)
書込番号:11136214
0点

740が来ていました^^;
会社PCでも、経過ログが正常に表示されるようになりました〜
今のところ、バッチリ動作しています。
(プログラムからのメニュー・プレビューだけは真っ黒になりますが、出力内容は正常OK)
V3.0でズレていたタイトル&チャプターサムネイル位置も問題ないです。
最近のバージョンから、ファイル・フォルダ名に使える文字を制限したようで、
それが上手くいっているのかもしれません。
ただ、私は.m2tsファイル名に内容を分かりやすくするために日本語を使いまくっていますので、
日本語ファイル名が使えたV3.0と、日本語が使えないがサムネイルが正常なV4.0(740)とどちらを
使えばいいのか悩ましいところです。
書込番号:11138379
0点

>740が来ていました^^;
情報ありがとうございます。
久しぶりにAVCHD-DVD作成を試してみました。
menu画面が進化してますね。
source、destinationともに、フォルダ名も日本語不可になってるので、ちょっと書き換えが面倒ですが・・・。
あと、AVCHDオーサリングも、AVCHD relaxedとAVCHD strictの2種類ができてますね。
私の環境では、strictの方はVideoStudioで作成した.m2tsのみOK、x264で作成した.m2tsは不可でした。
relaxedは両方ともにOKでした。
strictはpana向けとかななとか書かれてますが、relaxedと何が違うんでしょうね?
ま、リラーックスでのんびりやろうと思いますが。
何しろ次々機能が追加されるもんで、使い込めていない状況。
tutorialも追いついてないですしね。
自分が満足するbulidが来たら、ぜひそれは別途保存しておかないといけませんね。
書込番号:11139041
1点

うーむ、うちではフリーズ頻発な上にデスクトップに素材を置いて
作業していたものが他の場所への移動を余儀なくされて面倒なことに。
パスを「〜\デスクトップ」→「〜\desktop」みたいに変えちゃおうかしらん...
RelaxedはBDMVと同じようなフォルダを吐き出して
StrictはいわゆるAVCHDのフォルダ構造になったと思います。
build733くらいから実装されているようですね。
書込番号:11139099
2点

そよはっはさん
>menu画面が進化してますね。
個人(?)でここまでやってくれるのはすごいですよね。
V3.0では、メニュー画面でタイトル移動させると、そのタイトル内のチャプターサムネイルも
同時に変わって中々気に入っていたのですが、V4.0では出来なくなったのかな?
設定を探しても見つけられませんでした。
(メニュー画像を添付したいのですが、PowerDVD8でBDMVメニューを再生中にはWindowsの
PrintScreen機能が全く効かなくなってしまいます)
>ちょっと書き換えが面倒ですが・・・。
私も、FIRECODER Bluで出力したファイル名の多くが「080511運動会」のようになっていまして、
面倒です・・
>自分が満足するbulidが来たら、ぜひそれは別途保存しておかないといけませんね。
私の主目的は、任意のタイトルサムネイル&チャプター打ち&画像無劣化BDMV高速オーサリング
ですので、現バージョンでかなり満足できています。
うめづさん
>うちではフリーズ頻発
今のPCではかなり安定していますが、チャプター打ち作業後に戻ろうとしたら一度フリーズ
したので、こまめなセーブを心がけたいと思いました。
書込番号:11139216
0点

今日は午後から仕事が休みなので、家でいろいろやってます。
x264からのファイルですが、先ほどはver3.0、ver4.0ともに以下のようなエラーが出て受け付けてくれなかったんですが、いろいろ設定を触っているうちに、どの設定でもいけるようになりました。???
tsMuxeR (Version 1.10.6) output:
===============================================================================
Decoding H264 stream (track 1): Profile: High@4.1 Resolution: 1920:1080i Frame rate: 29.97
H.264 stream does not contain fps field. Muxing fps=29.97
Decoding AC3 stream (track 2): Bitrate: 256Kbps Sample Rate: 48KHz Channels: 2
===============================================================================
===============================================================================
tsMuxeR meta:
===============================================================================
MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --blu-ray --vbr --split-size=4000MiB --vbv-len=500
V_MPEG4/ISO/AVC, "K:\edited\08summer_murotsu\export\08murotsu_kansei.264", insertSEI, contSPS, track=0, fps=29.970
A_AC3, "C:\multiAVCHDtest\multiAVCHD\_TEMP\multiTEMP-20100325\extAUD-1-08murotsu_kansei.ac3", track=1, lang=und, timeshift=0ms
===============================================================================
[14:33:08] Important files missing (clpi/mpls/m2ts)...
[14:33:08] Possible tsMuxeR failure to process your input file (K:\edited\08summer_murotsu\export\08murotsu_kansei.264).
[14:33:08] M2TS (media) file count: 1
[14:33:08] CLPI (clipinfo) file count: 0
[14:33:08] MPLS (playlist) file count: 0
[14:33:08] Skipping to next...
[14:33:08] ERROR: Compilation does not contain any HD-DVD/AVCHD/Blu-ray titles!
うめづさん
strictとrelaxedの違いありがとうございます。
あれから本家掲示板を読み込んでますが、作者さんによると、strictはver3.0のものとまったく同じようですね。
ver4.0からは、ポップアップメニューやタイトルリストがメニューに加わり、そのことによって、panaのレコーダーでは再生不可能になったため、以前のものがstrict(制限する)として分けられた、というような意味合いでしょうか。
実際、relaxedでポップアップメニューあり、タイトルリストありで作成したAVCHDディスクは、うちのBW730で再生不可能でした。
WelcomeScreenのみ再生した後、再生停止してしまうという悲しい事態に。
でも、その後ポップアップメニューとタイトルリストのチェックを外してstrictで作成してみたら、以前の通りに再生できました。
山ねずみRCさん
>V3.0では、メニュー画面でタイトル移動させると、そのタイトル内のチャプターサムネイルも
同時に変わって中々気に入っていたのですが、V4.0では出来なくなったのかな?
確かに、以前のようにチャプターサムネイルが同時画面で次々現れていた方がスマートだったような気がしますね。
今は>chapterマークを押さないとチャプター画面に飛ばなくなりましたもんね。
自分で試してないんですが、チャプターメニューを作成するのチェックを外してみてはどうでしょうか?
書込番号:11139821
1点

741が来ていますね。
とりあえず、今回はパスします。
>チャプターメニューを作成するのチェックを外してみてはどうでしょうか?
チャプターメニューが無くなりますが、メインメニュー中のチャプターサムネイルは
やはり表示されません。
タイトルサムネイルとチャプター位置が正確になったのでとても嬉しいです^^
背景の透明度を上げると、印象的で格好いいメインメニュー画面になります。
BDメディアへのBDMVオーサリング用途として、シンプルですが十分実用的ですね。
あと気づいたのは、メインメニュー画面での「タイトル」に対するフォント(Font Type:)は
いろいろ選べるのに、「Headline」(メニュー全体の表題)の方の「Font:」は、選択肢がなぜか
少ないですね。
「Font Type:」ではHG丸ゴジックとかプルダウンから選べても、「Font:」では、日本語の場合は
MS明朝体とゴジックしか「Select Font」の別BOXから選べません。
書込番号:11143163
1点

Headlineには2バイト文字ってコピペしないと入れられないんでしたよね...(?)
以前.iniファイルを変更してサードパーティーの日本語のフォントを指定しましたが
ダメだったような記憶があります。
確かメイリオならダウンロードして使えたんじゃなったでしょうか。
書込番号:11146030
1点

山ねずみRCさん、そうですか。
チャプター同時表示、また復活させてほしいですね。
うめづさん
なるほど〜日本語メニューって、コピペで入れるんですか。
私は以前試して、文字化けしたときがあって、そのときに2chで対処法を読んだのは覚えてるんですが、結局めんどくさくなって、もう英語にしてました。
皆さんモーションメニューって試されたことあります?
私自身、そもそもモーションメニューってどういうものかよくわかってないのでまだ自分でやってないんですが、例えばメインメニューのサムネイル選択画面で、サムネイルの中身が動画になって再生されてるとか、メインメニューの背景画面が動画であるとか、そういうことなんでしょうか?
サムネイルの中身は動画でなくていいんですが、背景画面が動画OKになると、これまたちょっと凝って作りたくなりますね。
WelcomeScreenを自作動画OKな仕様にすると、映画DVDみたいな凝ったメインメニューへの導入も可能になりますね。
まぁ個人的には、DVD-Video作成時のトランスコード必須仕様を直してくれれば、それだけでほんと神ソフトなんですが・・・。
書込番号:11146910
1点

皆さん、おはようございます。
multiAVCHDのスレッドができたことを喜びつつも、早速ついていけない
状態になりましたので、ずっとROMしていました。
ところでbuild741の改訂履歴にmpeg2-tsのtranscodeに対応したとあったので
試してみました。
ソースは地デジをPCで録画したものをMurdocCutterで処理したもの及び以前
頂いたSony HC1のサンプルです。
合計10Gほどでしたが、20分強で処理は終了しました。
ざっと確認すると地デジ部分は大丈夫そうですが、HC1の部分は映像が完全に
乱れていました。当然かもしれませんが、RecDateTimeでも日時はでませんでした。
まあ実際にはこの様な使い方はしないとは思いますが一応報告です。
正直なところ、mpeg2-tsの処理にメリットがあるのかどうか判断できませんが、
SDカードに書き出してVieraやレコで簡単に再生できるということなんでしょうかね。
書込番号:11146930
1点

最新741入れてみました〜
うめづさん
>Headlineには2バイト文字ってコピペしないと入れられないんでしたよね...(?)
うちで今の741では、普通に日本語入力も、メニューへの表示もできています。
(もちろん事前に日本語Fontにしてから入力しています)
>以前.iniファイルを変更してサードパーティーの日本語のフォントを指定しましたが
.iniファイル内にフォント指定部分を見つけました〜。
任意フォントに書き換えて試してみましたが、最終出力すると、なぜか強制的に「MSゴジック」に
なってしまうようです??
そよはっはさん
>皆さんモーションメニューって試されたことあります?
処理に時間がかかるので、私は基本的にやっていないですね。
タイトルのモーションは以前試して動いていましたが、「Background video」ではどうなるかは
やったことが無かったので、さきほど試してみました。
しかし、期待していたように「背景」は動かず、そこで指定した動画のタイトルサムネイルだけが
動いていました。。。
どこか設定を間違えたのかな?
rosanさん
>正直なところ、mpeg2-tsの処理にメリットがあるのかどうか判断できませんが、
>SDカードに書き出してVieraやレコで簡単に再生できるということなんでしょうかね。
うちでも、HDVファイルはそのままではダメみたいです。
BDMVモードを選択しても同じですね。
プログラムからのプレビューやチャプター指定は普通に出来ますが、最終出力されたものは
サムネイルがグレー色になり、他ソフトを使っても動画クリップ自体の再生もまったく出来ないです。
HDVのmpeg2、Audio 2chとかは正しく認識していますが、録画時間は滅茶苦茶な数字になっています。
(テストとして、いきなりタイムコード不連続ファイルとかを突っ込んだからかな?)
EDIUSでスマレンして、multiAVCHDで高速に日時SRTと合成してBDMVオーサリングできれば最高なのに・・・
事前にパケット変換とか必要なのでしょうかね?
書込番号:11147598
0点

あらそうでしたか、勘違いでしたね。
iniファイルでの強制指定も無視されてしまうようなので
あとはメイリオくらいですかね...
書込番号:11151465
1点

いつもありがとうございます。
うめづさんには、心から感謝申し上げます<(_ _)>
メイリオは、後日インストールしてどうなるか試してみますね。
(いま、毎晩のおつとめとなっているBluハードエンコ中ですので^^)
build742が来てました・・・
あいかわらず、自宅PC(E6400->Q6600に換えました^^)では、タイトルサムネイルは
表示されるものの、指定位置からズレており、チャプターサムネイルの方はすべて
真っ黒になってしまいます・・・
会社PCでは正常なのに、これはどういう原因でそうなるなのでしょうね?
以前教えていただいた、コーデックのメリット値とかが関係しているのでしょうか?
書込番号:11156167
0点

>メイリオ
Headlineのフォント欄に反映され、正常に出力出来ました!
ありがとうございます。
正常に動作している会社PCのメリット値の画像をUPしてみました。
たしか自宅PCでも同じような順序だったので、こういう問題では無いのかもしれませんね。
このPCにデータ持ってきてBDMVフォルダ出力やってしまおうかな・・・
ところで昨日、MovieWriter7で「BDAV」オーサリングのテストをしました。
等間隔チャプターと、高速オーサリング出来ましたが、家電BDレコへの書き戻しや
PCでの追記は出来ませんでした。
「BDMV」や「BD-J」の方は落ちまくって使い物になりませんが、BDAV用途には使えそうです。
BDドライブにバンドルしていたPowerProducer5のほうは、やはりBDモードでは落ちまくりで
使えませんでした。
書込番号:11157927
0点

たびたびすみません、ffdshowの中のエンコーダーデコーダー設定について
よく確認していませんでした。
帰ったら、比較してみます。
書込番号:11158674
0点

少し話題がずれますが、multiAVCHDがはき出したものを“ディスクとして”
再生できるプレイヤーをご存じないでしょうか。
メニューやチャプターの確認をしたいのですが、PC以外の再生環境が整って
いないので。
PowerDVDの体験版では無理でしたが、体験版の制限によるものかは分かりません。
(WinDVDでは無理であることは分かっています)
以前確認した限りではTotalMediaTheatre3platinumはいけたんですが、
これは海外からの購入になり、クレジットを使わない身では買えません。
他の選択肢がないものかと...
(えっ、早くレコを買えって? ごもっともです)
書込番号:11167748
0点

私が使っているPowerDVD8でしたら、左下のドライブのアイコンから「フォルダから読み込み」で
PC上のmultiAVCHDが出力したAVCHDフォルダを指定すればメニューからチャプター・字幕まで、
ディスク同様に再生できますね。
ただし、multiAVCHDのV3.0のAVCHDフォルダでは、ロングファイルネーム(?)の関連の問題なのか、
そのAVCHDフォルダを指定しようとしても、(選択)「OK」ボタンが押せなくて再生できませんでした。
(たしか、他のドライブを出力先に指定してもダメだったような気がします)
最近のV4.0では、それがPCの「デスクトップ」でも、どこに出力してもうちの環境では出来るように
なりました。出力結果をすぐチェックできるので重宝しています。
(ただし、AVCHDフォルダ再生時に限り、PowerDVD8のキャプションボタンや、Windowsの
「PrintScreen」ボタンがなぜか無効化になります。著作権とかの関係でそういう仕様なのかな?)
書込番号:11167862
0点

山ねずみRCさん、早速ありがとうございます。
PowerDVD大丈夫ですか。ということはやはり体験版の
制限なんでしょうね。
そうなると、PowerDVDがバンドルされているバッファローの
BDドライブを買った方がCPは高いのかな?
使うかどうかは別として、他にも色々ついてくるみたいですし。
書込番号:11168647
0点

>体験版の制限なんでしょうね。
どうなんでしょうね〜?
なおAVCHDフォルダのドロップ作業だけでは再生されません。
うちのPC環境では、面倒でも左下のアイコンから「フォルダから読み込み」で指定してやる
必要があります。
>PowerDVDがバンドルされているバッファローの
>BDドライブを買った方がCPは高いのかな?
私も、バンドルソフトにも期待してバッファローのパイオニアBDドライブを購入しましたが、
実際使っているのはPowerDVD8だけですね。
すこし期待していたPowerProducer 5のBDオーサリングは、うちのPCではすぐハングアップして
しまい、まったく使えません。
MovieWriter7のBDMA/BD-Jオーサリングも同様で、すぐハングアップしてしまいますね。
そこで、普通に動いて使えるBDオーサリングソフトを探し求めて本スレに至るのですが、うちの
PCはよほど特殊でアブノーマルな状態になってしまっているんでしょうね。。。
EDIUS NEO2/Bがあるので、PowerDirectorはまだほとんど触っていません。
機会があれば、超解像出力などを試してみたいですね。
書込番号:11168743
0点

さてさて
multiAVCHDについてですが、V4.0で日本語ファイル&フォルダ名の入力に非対応になったのは、
日本語ファイル名使いまくった私には不便すぎる・・・
V3.0ではうちの環境ではタイトル&チャプターサムネイルが設定からズレているし・・・
というわけで、そろそろ現時点での結論(妥協策)を。
入力ファイルは、過去のAVCHD/HDV/DVデータをEDIUS NEO2/BとFIRECODER Bluで撮影日時
ハードサブ入り1440x1080のH.264(.m2ts)で出力したもの。
ハードエンコ、爆速。うちのQ6600で、元時間の約60%くらい。i7-980Xでのソフトエンコに
勝てるかな?
それを、私の環境でほぼ唯一期待通りに動く、MovieWriter7での「BDAV」モードでBD-REディスクに。
チャプターは、シーン自動検出に時間がかかりすぎるので、高速な「1分間隔」を選択。
日本語ファイル名がそのままタイトル名になり、BDMVメニュー作成時間もないので、すぐに
BDライティングが開始されるので快適。
ソニーやパナのBDレコへのBD-REディスクマウントもBDAVなので高速。
いちおうサムネイルも、時間がかかるけれどレコ側で表示される。
レコが認識する撮影(録画)日時は、BDAVオーサリング日に。
こんなところですね〜
MovieWriter7で作った「BDAV」ディスクは、レコのHDDへ書き戻し出来ないのは残念ですが。
multiAVCHDは、メモリーカードを通してレコに取り込むときなどすごく便利なので、今後も
ありがたく使わせていただきます〜
書込番号:11172266
1点

あと、このスレだけを見られる方のために補足しておきますと、AVCHDカムで撮影した物は、
ソニーBDレコBDZ-RS10に取り込んで、そのまま「思い出ディスク(BD-J)」を作っています。
BDオーサリングすれば、字幕ボタンで撮影日時も出て、楽で気に入ってます。
私は趣味も兼ねて、過去に撮りためた8mmカセットからHDV/DVデータをBD化しますが、べつに
慌ててやらなくてもいいと思いますね。
ソフトもハードも凄い勢いで進化していますし、BDメディアもまだまだ安くなりそうです。
今回のBDディスク以外に、元データはバルクHDD2台で保管しています。
(8mmカセットテープは、S端子からソニーBDレコBDZ-T55へAVC形式でダビングしました)
書込番号:11172310
1点

会話の間に挟んでしまいすみません。
multiAVCHD 3.0のシステムについてでお尋ねしたいのですが、
multiAVCHD 3.0にvobファイルを読み込ませる為に、ドロップ又はビデオファイル追加から読み込ませようとするとエラーメッセージ(画像1)又はmultiAVCHD 3.0がねずみ色一色(画像2)になってしまいます。
色々、私自身で調べては見たのですが症例を見つけることが出来ませんでした。どうすれば解決してvobファイルを読み込ませることができるか、もしお分かりであれば教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15911500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 7:55:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



