先日高文連の公式戦中、ニコンの企業ブースにて興味深い話を聞いたので報告します
現在普及を続ける手ブレ補正についてなのですが
三脚使用時や近接撮影時に手ブレ補正が誤作動を起こしてかえって手ブレを助長するというのは今までも言われてきましたが、それだけでなく手持ちでも確実なホールディングが出来ていて、1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです
日芸大で教授陣と一期生を対象にニコンが行った手ブレ補正のテストでは、ベテランの教授陣よりも初心者に近い一期生の方がブレが目立たなかったそうです
この話をしていただいたニコンの方(50代で自身も写真を撮っておられていて作例や自身の機材を展示用に持ち込んでありました)は通常時は手ブレ補正をオフにし、夕方等本当に撮影条件が厳しくなってから作動させるようにしているそうです
私自身は手ブレ補正搭載レンズを持ってないですが、多くの人にとって有用な情報と判断して書き込みました
長文の書き込み失礼します
書込番号:11726195
6点
興味深い話ですね
とても参考になりました
でもベテランの教授陣よりも初心者に近い一期生の方が体力、筋力、腕力、足腰の安定感があっただけでは?
なんてちょっと思いましたが...
こんなこと書いたら怒られそうですね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11726264
1点
手ブレとか普段意識しないで使ってますからね。
でも体力は大いに関係あると。ああ、10年前の自分なら!って結構あるよね。
とオサンの自分が言います。
書込番号:11726283
1点
手ブレ補正なんて車のバックモニターみたいなもんで、アテにし過ぎると技量が低下するものだと思います。
書込番号:11732716
1点
>1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです
この場合のレンズ焦点距離はどれ位の時なんでしょうね。
それとも焦点距離に関係なく、ということなんでしょうか。
ちょっと興味があります。
書込番号:11734102
1点
>1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです<
・・このように結論できる状態とは・・?
色々と考えてみたのですが、私には思い付きませんでした。
技術的な裏付け説明は有ったのでしょうか?
まさか、ニコンの手ぶれ補正機構の欠点?
書込番号:11734127
1点
>1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです
・・・・・・・
・・・・
自称中堅ですが、私の場合なら「1/30以下で撮影できる場合には」って感じですね。
いくら上手い人でも色々シチュエーションがありますからね。
焦点距離もそうですがボディ機種にもよるんではないでしょうか?
いずれにせよ面白い情報を有難うございます!
書込番号:11734507
0点
>>Frank.Frankerさん
>>arenbeさん
確かに体力的なことは関係強そうですね
一期生というと18才の方が多いでしょうから体力的にはかなり高いレベルにあるでしょうしね
書込番号:11734880
0点
>>ゆーすずさん
私もまったく同意見です
ほんの10年、15年前までは感度100のポジで苦労したものです(私は敢えて今も茨の道を進行中です)
それが今では1600でも楽に実用範囲、それに加えて手ブレ補正があるのですから圧倒的に楽になりました
私も便利であることは良いのですが後輩を見るとホールディングが甘かったり一眼レフなのに意味もなくライブビューばかり使っていて出来た写真がぶれているのをよくみてちょっと疑問に思ったりしています
ちょっと愚痴も混じってしまいましたが、便利であることは良いことばかりでもないのではという思いで今回スレ立てしましたことをご理解いただければ幸いです
書込番号:11734910
0点
>>高山巌さん
まずは断定的な書き方をしてしまったことお詫びします
1/30というのはスローシャッターの一般的な値の一つとして挙げたものです
それとともに焦点距離についても特に限定することなく話したのでこれといった数字は残念ながらありません
ただ今回の書き込み内容は多くのレンズに当て嵌まるのではないかと思っています
書込番号:11734965
0点
えっ?!
ISとかVRって、通常ONにしてます。
AF/MFスイッチと違って忘れそうだからON/OFFの操作をあまりしたくないな・・
書込番号:11758040
3点
年取っちゃうとホールディング悪くなるんですか?
初心者以下だなんて解せない、
ってゆうかもしそうだったらベテランとして参加したことに
まるでなってないじゃない。
書込番号:11758047
1点
たしかにON OFFしたくない機能です。
私も前夜夜景を撮ると翌日OFFで忘れて使ってしまいます。
あれはイヤだ!ぶれて無くても気分が悪いです。
損した感じ。
ここで言うベテランは写真学に長けた人という事で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11766171
1点
興味深いです。
VR55-200や16-85で、
1/20位でVRオンの方がぶれる事があり、
そういうもの?と思いましたが、
お話によれば一応、ぶれないように気を使えている、と言う事なのか?と^^;
個人的に、ぶれそうな時は無意識にぶれを抑えようと、
ぶれと反対側に微調整している・・「人間ジャイロ?」
の様な状態になっている事があるので、それを誤検出しているのかな?と
も思うのですが・・。
書込番号:11768166
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 2 | 2025/11/11 19:45:06 | |
| 4 | 2025/11/11 12:01:43 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 2 | 2025/11/11 9:43:24 | |
| 5 | 2025/11/11 23:31:31 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






