先日オーディオ専門ショップにて幾つか試聴した結果、やはり自分的には定位が一番の要素と確信しました。
そこで情報いただきたいのですが、ばっちりフォーカスの極まるSPをアドバイス下さい!
試聴したのはB&WのCM5、805ダイヤモンド、ディナウディオのEX12とその他ディナたち、お目当てのFoucs110はありませんでした。
気に入ったのはEX12で二歩下がり次点でCM5。アンプは両者ラックスの新製品590??だったような。805は20万くらいのアンプで話になりませんでした。
専門ショップとなると一番近い所で片道一時間以上かかり2ヶ月に一度しか試聴チャンスがなく、次回のチャンスを有意義な経験にするためご教授下さいませ。
ちなみに岐阜のショップで、とっても親切に対応して頂きました。試聴室にある500万のシステムは鳥肌モノで立ち上がるのをためらいました、まさしくエクセレント!ながく付き合っていきたいお店だと思いました。
書込番号:12267608
0点
m.eo-0087さん、こんにちは。
まず予算額をお書きになったほうがいいですよ。(805Dを試聴されてるということは、かなり予算の幅が広いのですか?) また定位以外に「こういう音が好みだ」というような、何か希望の要素はおありではないですか?
加えて、ご自宅ではどんなシステム構成で鳴らされるのか、組み合わせるアンプとCDプレーヤーのメーカー名と型番もお書きください。
>ディナウディオのEX12とその他ディナたち、
「その他」とは、型番は何と何ですか? 試聴した製品は残らず正確にお書きになったほうが参考になります。(回答者は「それら以外」の製品を挙げる必要がありますから)。ではでは。
書込番号:12267669
2点
>やはり自分的には定位が一番の要素と確信しました。
私と同じ基準ですね。頼もしいです。
0087さんのおっしゃる定位というのは、ピアノが左、ドラムが右、などという大雑把なものはもちろん、「オーボエとクラリネットとファゴットの配列」あるいはティンパニやスネアが本当に奥で鳴っているか、などという3D的な情報を含むものです(ですね?)
>ばっちりフォーカスの極まるSPをアドバイス下さい!
直接の答えにならないですが、定位感の優れたスピーカと、音が暗くて後ろに引っ込むスピーカを混同されないように。
引っ込む音と前に出る音を、ちゃんと鳴らし分けできるスピーカが必要です。ブックシェルフ型が"must"になります。
そのためにはアンプの駆動力が弱くては話にならないので、アンプも定位に貢献するところが多いです。部屋の壁が弱くて共振するのもだめです。
試聴音源の選択も大事で、クラシックなら、コロムビアのワンポイント・エディションCDのように、立体情報がしっかり入っているものを。
何度も試聴してSPを決めてください、私も何度も試聴して、ダリのヘリコン300、ALR/Jのクラシック1を買いました。
書込番号:12267791
0点
Dyna−udiaDさん。
初めまして、こんにちは。
早速のもっともなご指摘ありがとうございます。
ディナウディオはコントロール14とEX16とFoucs220です。8種類ほどを一時間半ほどで聞きまくったので第一印象のみの感想です。
ディナに関しては低音がタイトかつ躍動感があり、型番毎の違いは解像度や音の消え方かと思いました。私の耳はEX12が好みでした。
予算は30万までなら即買いで、それ以上は来年です。
現在使用のシステムは
トラポ ipod+ND-S1改
DAC SOULNOTE sd1.0
プリメイン SOULNOTE da1.0吉田苑
SP Hales ConcptTwo
です。
今までspは5万10万25万100万とステップアップしてきました。アンプ、トラポ、アクセ類も幾つか使用してきました。
書込番号:12267836
0点
そして何も聞こえなくなったさん。
初めましてこんにちは!
そして〜さん!ニックネームが渋カコィィっすね!
まわりにオーディオ好きがいないので有用な情報有り難いです。
体に低音以外の音圧を感じない定位が好きですね。ボーカルはスピーカーのライン上で小さくシッカリ、その後ろに楽器かな。広大に。
難しい事ゆってるのはわかってるんですけどね。試聴経験が少ないもので…。
今はディナウディオとATCのSCMが気になってます。ATCの試聴は僕には不可能に近いです。
書込番号:12267906
0点
0087さん、よろしく。
試聴経験だけでなく、その定位間隔はコンサートで身に(耳に)つきますから、クラシックでもジャズでも何でも、コンサートにかようことも大事です。
コンサートでは音楽に浸る合間に、オーディオチェックタイムを作って、短時間目をつぶって、空間の中の音像を想像します。そして目を開けて確認する。
これをやると、いかにメチャクチャの空間情報を入れている劣悪CDが世の中に多いか、わかります。
なお、楽器の直接の音質を重視するひとがいます(例えば楽器奏者出身)。こういう人の感覚は、また別ですから・・・・
書込番号:12267960
1点
コンサートですか!?
生音ですね。
確かに指標となるべき音ですけど、僕はそのレベルに立ってません。まずは好みのスピーカー探しです。
カップラーメンマニアは本場のラーメン屋でラーメンを食べてはいけない。という自分ルールを今つくりました。
そして何も聞こえなくなったさんがダリを買われるとき候補になったSP教えて下さい。
僕も聞きたいです!
書込番号:12268020
0点
0087さん、本場のラーメンを食べない、面白い考えです
それではこうしましょう。都会の雑踏や地下鉄の中で音を拾う。近くの音、遠くの音、動く音、後ろから回り込む音・・・(いつもやってるか)
スピーカの情報はまた晩に
書込番号:12268104
0点
ポチルノスキーさん
初めましてこんばんは。
楽器によってあれば嬉しいですが。良いSPは上昇した高音が降りそそぐらしいですが、経験ないです。
ボーカルの高音が上昇することが良いのか悪いのかさえ未解決です。
好みですかね?
現在使用SPは2wayトールボーイです。
書込番号:12268539
0点
上下方向の定位は2チャンネルでも、音源にその情報が入っていればある程度出ますが、BDやSACDのマルチチャンネル再生の方が有利です。
#反論を承知で極論しますが、楽器を弾く人は自分の楽器の音さえ良ければよいのであって、他の楽器の音の方向とか距離はどうでも良いのです。こういう人は、オーディオ聴いても、低域や高域が伸びているとか、音の切れ味、音色にばかり注耳して、全体のデッサンには興味ありません。
#いつも聴衆として聴いている人は、複数ある楽器の全体を聴いているので、どの音がどの方向からどの距離で聞こえるかに敏感です。例えば対向配置かどうかで聞こえ方がちがうので、受ける印象も変わってきますが、それが分かるのは聴衆だけです。
#オーディオ装置でそのような定位を楽しもうと思ったら、音源の選び方が決定的です。定位情報の入ってない音源をどのように聴いても定位情報は聴きとれませんので。
書込番号:12269069
2点
あ、スピーカですが、いままで聴いて感心した定位表現に優れたスピーカは
クラシック1と、パイオニアのピュアモルトVPと、ピエガのTSシリーズ、TPシリーズのブックシェルフ型、アダムHM−1,2です。
TP3(やや大型)はここのユーザレビューにもあり好評ですが、部屋によってはTS3やクラシック1でも十分だと思います。あとアダムのHM−1,HM−2(やや大型)。HM−1は所有していますが入手しにくいのが欠点。正統派の堂々たるサウンドです。
書込番号:12270173
0点
有用な情報ありがとうございます。
たくさん知らない名前がでてきて勉強不足を痛感しました。
いずれは聞いてみたいです。
甘えついでにもう一つお願いします。タイトで色付けのないオーディオボードてありますか?
あと、定位が良いSPとなりうる条件として
@ 高解像度
A 位相が正確
B 音圧がある
なモニター的ブックシェルフと考えて良いのでしょうか?
また広がり感のあるSPは定位が悪いのでしょうか?
書込番号:12270535
0点
こんばんは。
>ばっちりフォーカスの極まるSPをアドバイス下さい!
ということですが
>ボーカルはスピーカーのライン上で小さくシッカリ、その後ろに楽器かな。広大に。
これで分からなくなりました。
イメージされている音が今一つ掴めません。
定位とおっしゃっているのは、ボーカルだけがスピーカー間のセンター前方に定位して
楽器が後ろに聞こえれば良いのか、あるいは個々の楽器の位置も見えるように定位する音を
望まれているのか?
その辺りをもう少し詳しく説明されないと、適切なコメントは難しいように思います。
定位が良いというだけでは、全ての人が同じイメージを持つのは難しいでしょう。
ちなみに、音場が広くボーカルや個々の楽器の前後、左右、上下の位置関係が見えるように
定位するような再生音の場合、ボーカルはスピーカー間を結ぶ線上ではなく、中央の見上げる
ようなやや高い位置に定位します。(録音にもよります)
FOCUS220、da1.0、iPod+170iTransport(改)は所有していますが、この組み合わせでは
このような定位の仕方になりますよ。
イメージされている音によって、適した機種は当然異なってきます。
また、試聴されるときは合わせるアンプとプレーヤーにも注意が必要です。
どんなに良いスピーカーでも、異なる性格のアンプやプレーヤーを合わせては、希望の音に
ならない場合が多々ありますので。
書込番号:12270540
0点
Wakamastu181さん
初めましてこんばんは。
現在の所有のシステムではボーカルはスピーカー手前でやや大きく楽器はピアノの手の動きやタッチがつかめます。
横はありますが後ろから音が聞こえた事はないです。
ただ究極に定位が良いSPとは出会った事がなく推し量る基準を持ち合わせておりません。
以前使用していたSPでは声の反射音でレコーディングスタジオの大きさが見える事もありました。ただトータルクオリティが低く現在倉庫行きです。
試聴時Foucs220かなり良いと感じました。ただ時間がなくボーカルものが聴けず後悔してます。
Foucs110と比べていかがでしょうか?
率直なご意見頂けませんでしょうか?
書込番号:12270755
1点
追加です。
先程のFoucs220のレビュー大変参考になりました。そして羨ましいです。
Foucs110の定位がFoucs220を上回るのであれば低音域の量感や多少の解像度は捨てても良いと思ってます。
先日の試聴時に定位については現システムとの差をどのSPからも感じる事ができず、定位感をショップで見極めるのは困難と判断し投稿した次第です。
書込番号:12270916
0点
m.eo-0087さん
定位と言えば、大昔ですがテクニクスにSB-7000というリニアフェーズを謳うスピーカーシステム
がありました。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
当時、ヤマハのNS-1000Mと迷ったのですがこのスピーカーを購入しました。それこそこのスピーカ
ーで聞く音楽の定位は抜群でした。(当時、ですが・・・)
今だと定位を重視したスピーカーだと、パイオニアのS-1EX(シリーズ)などいかがでしょうか?。
視聴位置から各帯域スピーカーまでの距離が、同じになる様に作られたカーブで定位は抜群です。
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/technology_3.html
私はこのスピーカーとモニターオーディオのPlatinumPL300とで迷い、PlatinumPL300にしました。
(S-1EXは本体の改良とか無しで、単に価格改正で同じ価格になってしまったのが、ちょっと悔しく
て・・) PlatinumPL300も定位が良いですよ。特に楽器の前後の位置がはっきり分かります。
そして何も聞こえなくなったさん
>楽器を弾く人は自分の楽器の音さえ良ければよいのであって・・・・
演奏する側にも一人居ませんか、全体のデッサンには興味がとても有る方が・・・聴衆にお尻を向
けている方ですが・・・??。
書込番号:12271070
0点
m.eo-0087さん、こんにちは。
>先日の試聴時に定位については現システムとの差をどのSPからも感じる事ができず、
>定位感をショップで見極めるのは困難と判断し投稿した次第です。
試聴に使ったアンプはラックスマンですよね? 定位の仕方は組み合わせるアンプやCDPによってかなり変わりますよ。試聴室を予約され、ご自分の所有機材を車に積んで持ち込まれてはいかがでしょう。(私はよくやりますが断られたことはないです)
まあそれでもケーブル等やセッティング、ルームアコースティックが違いますから「自宅で鳴らすのと全く同一の環境」とは行きませんが、極力、自宅でふだん聴くのに近い条件で試聴したいですよね。
また所有機器のリストを拝見しましたが、それらを買い揃えるということはご自分の好みの方向性は見えていますよね? まあそのラインナップにDYNAUDIOを入れるのはありがちでつまらない、ということであれば、予算30万ならATCのSCM19もおもしろいですよ(私もほしいです(笑)
「ATCの試聴はむずかしい」とのことですが、試聴せずにATCを買うのは非常にリスキーです(笑)。もし私なら試聴機を取り寄せてもらい、予約した試聴室で自分の機材と組み合わせてDYNAUDIOと比較試聴します。そうすればご自分の中でも納得できるのではないでしょうか。なおATCのSCM19は、私のブログでも以下のレビューを書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
書込番号:12271680
0点
130theater2さん、
>演奏する側にも一人居ませんか、全体のデッサンには興味がとても有る方が・・・聴衆にお尻を向けている方ですが・・・??。
あそうそう、一人忘れていましたね。
ところでパイオニアのピュアモルトVPは所有されてましたね。感想はいかがですか?
書込番号:12272378
0点
130Theater 2さん
初めましてこんにちは!
EXは3がついてるシリーズをAVアンプで鳴らしてるのを量販店で2CH試聴しました。あれこそ無味無臭と驚きです。
セールスマンは究極の無加工源音再生でソースを選ばないと自慢げでした。
もともとの音のエッジまで削って人畜無害っぽくしてるんぢゃねーの。加工してんじゃん!と当時スルーしました。
でも嫁は良い音とゆっており、嫁のゆうことは往々にして当たるんです。
で、ご相談ですが先日の試聴の帰りに薄々気が付きはじめまして、もしかすると定位とはSPの占める割合は半分ほどで残りの半分はルムアコだったりアクセ類で決まるのではないでしょうか!
Dyna−udiaさん
お待ちしておりました。ATC読みました。ポエマーすぎてわからなかったけど楽しい!!
da1.0で鳴らせますでしょうか?心配です。
ATCは試聴してないのに非常に非常に非常に気になります。眠れません。
クリプシュのRB−51を所有してましたが繊細なクリプシュと考えていいですか?
楽器よりボーカルの声に重きを置いておりクセの強いSPは得手不得手が出て安住の地がみつかりません。
SCM19。詳しい感想をお伺い頂けませんか?
書込番号:12272525
0点
m.eo-0087さん、こんにちは。
>da1.0で鳴らせますでしょうか?心配です。
答えはカンタンです。
上にも書いたようにSCM19の試聴機を取り寄せてもらい、da1.0を試聴室に持ち込み試聴するか、それが無理ならハナから「買わない」という選択をする、このどちらかでしょう。単なる二択です。ATCは聴かずに買う、という選択肢はありえませんから、かえって悩むこともないしわかりやすいですよ。
>繊細なクリプシュと考えていいですか?
いやぁ、クリプシュとは似ても似つかない音です。こればっかりは実際に自分の耳で聴かない限りわかりませんよ。他人に音を言葉で説明してもらう、などというのはあんまり意味ないです。かえって自分で聴く前から余計な先入観ができるぶん有害です。あとは試聴あるのみでしょう。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12272867
0点
Dyna−udiaさん大変参考になりました。
『買わない』とゆう選択肢、あったんですね。
実は前回試聴時に定位の良い小型ブックシェルフを手に入れてやろう!と50万もってきました。
大本命のB&Wに感性は揺らがず。Foucs110は品揃えなくEX12は気にいりました。
がしかし、
@Foucs110がEX12よりクオリティが上でも手持ちのSPより音質低下する危険性を感じました。
Aまた試聴室にあった500万超えのシステムを聴いて方向性に共感・背中がみえると確信できました。
B定位について経験不足でした。
CSCM19購入後はマシーナのアルミ無垢ブックシェルフが欲しくなる。
なので『買わない』を選択します。
初めての専門ショップでの試聴&こちらでのアドバイス大変有意義でした。
百聞は一聴に如かず。ネットで検索ばかりしてる頭デッカチな自分がいました。
今後はルムアコとSPの鮮度向上改造をします。
親切な皆様方有難うございました。
最後にディナのEX&Foucsはコスパが高い!
書込番号:12273174
0点
m.eo-0087さん、こんばんは
↓の情報を・・・
SP Hales ConcptTwo
知らないSPなので。
定位遊び用SP
ギャロとか
http://joshinweb.jp/audio/5043.html?SRT=2
ミニポッドはいかがでしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/9212.html?SRT=2
書込番号:12273687
0点
ミニポッドの青
僕は好きですねぇ
コレなら音質なんてある程度でよいです。
寝室にデノンのCX3で組んでみたいです!
聴かれてどうでした!?
書込番号:12274027
0点
あたい?の所有SPは
ATC SCM19、DYNAUDIO FOCUS110、PMC TB2i、MINIPODです。
MINIPODの空間表現は良いですよ!お遊びにヨロシ
AudioMachina CRMは知りませんが。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:12274298
0点
こんばんは
ポチさんの真似で、私のSPは
SEIS1201/highLand
ピュアモルトVP/Pionner&Suntory
G850/Fostex
Image11/KAI2・AudioPro&代表清原
Minima/Sonus
ArgentaEdition/Sonics
スタンド
サイドプレス/FAPS
「やっぱりSPは定位だ」
SPというより、音出しの好みがそうなんだ
と言う感じだったようですね
機会があれば、Sonics by Joachim 聴いてみてください
書込番号:12275238
1点
ポチルノスキーさん
SCM19もFoucs110も所有されてるんですね。贅沢ですね!
どうゆう時に使い分けておられるんでしょうか?
また、SCM19にアンプは何を使用されてますか?
ShowJhiさん
初めましてこんにちは。
そうですね、音質とは別に音の出方にこだわりがあるのかもしれません。
理想をゆえば体に中音や高音の聴き苦しい圧力を感じず、低音域はスピード感がありタイト、部屋中にフラットに広がり…。
まぁいいだせばキリがないですけど。求める音はだいたいみんな同じだとおもいます。
でも一番欲しいのは定位感ですね。 なかなか高いレベルの両立は難しいですけど他を犠牲にしても欲しいですね。
じゃあ…って話になるけど。
マルチもSACDも今は興味ないですね。
書込番号:12277197
0点
こんばんは
SCM19はですね、ダッサンV6iつぅので鳴らしてます。
アナログアンプの国内メーカーでは50万円程度がいいのかな?
デジタルアンプは駆動力があったりなんかしますので
もっと安いので鳴るかもね。
書込番号:12278867
1点
ああやっぱそうでしたか。
手持ちのアンプSOULNOTEda1,0ではSCM19はギリギリアウトの予感してました。
大変参考になりました。
有難うございます。
書込番号:12279256
0点
m.eo-0087さん
鳴らしてからじゃないとわかりまヘンのですよ。
過去に、da1.0でディナウディオ サファイアでも
鳴らせると言うカキコミもありました。
あぁ、これの情報を 検索してもわからん
SP Hales ConcptTwo
書込番号:12279307
0点
書込番号:12280105
1点
da1.0でまともに鳴らないブックシェルフがあるのか疑問ですね。
ATCのSCM19は知りませんが、SCM40は特に不足なく鳴ってましたよ。
それから想像するにSCM19あたりならば余裕のような気がします。
駆動力に関してはアナログの50万クラスを超えて3桁クラスくらいの力はあるような
感じを受けます。
音色の好みを言い出せばキリがありませんが。
何れにせよ、m.eo-0087さんはもっと沢山の機種を色々な組み合わせで試聴されると
良いと思います。
最初の候補であった?805 Diamondも定位感としてはそれほど悪いものではないと
思います。(805Sはこの際論外です)
おそらくは組み合わせたアンプかプレーヤーのどちらかまたは両方が合わなかったと
予想します。
EX12もどのような組み合わせで聴かれたのか気にはなりますね。
それから既に結論は出されたようですが、一応質問に答えておきます。
220と110の定位感としてはほぼ同等です。
大まかな違いは中低域の量感は220があり少々緩め、110は解像度が高くよく締まった
低域になります。
ですから、定位感というより音像としては110の方がはっきりします。
書込番号:12281189
0点
m.eo-0087さん、こんばんは。
>手持ちのアンプSOULNOTEda1,0ではSCM19はギリギリアウトの予感してました。
>大変参考になりました。
ご本人が試聴する前からこの種の話にコメントするのは本意ではないですが……da1.0で鳴る可能性は高いと思います。
ただ人間の感性(感じ方)は人それぞれですし、「鳴る」の基準も当然人によって違います。ですから「鳴った/鳴らない」的な話を、ネット上で共通の話題として取り沙汰するのはあまり意味があるとも思えません。仮にAさんが聴いて「すばらしい」と感じても、感性の異なるBさんが聴けば「これのどこが鳴ってるの?」と感じる可能性だって当然ありますから。
ところでm.eo-0087さんは今回、サブのスピーカーを買うおつもりなのですよね? それなら実際に聴いて気に入られたX12や、FOCUS 110でも別にいいんじゃないですか? (これらの機種だとメインのスピーカーを上回らない可能性があるから買うのをやめた、みたいなことをお書きになっていましたが、意味がよくわかりませんでした)。まあ無責任にヤジ馬的な発言をしてしまうと、SCM19を買ってda1.0で鳴らすとどんな音になるのか、ぜひリポートしてほしいですけど(笑)
まったく余談ですが……SOULNOTEのsa3.0でSCM19を鳴らすとどんな感じか、非常に興味がありますね。某所の試聴会ではsa3.0でSCM40を鳴らしたそうですが(さすがにこれはやりすぎだと思うけど)、聴いてみたかったです。
書込番号:12281516
0点
更なる高音質を求めメインSPの入れ替えを目指しましたが、SCM19を聴いてからでないと他を選ぶ気になれない為保留にさして下さい。
100k範囲に専門ショップが二軒しかなく不便です。仕事帰りにふらっと立ち寄れる環境が羨ましいばかりです。
玉数を聴いてないので明確な判断基準がなく、逸品館や吉田苑のセールストークを鵜呑みにして機器を買い揃えてきたのも馬鹿な話ですが事実です。
でもそうゆう方は多いと思います。
SOULNOTEやNmord??等のキラー商品の噂がネットで蔓延すればするほど田舎のオーディオショップは潰れると思います。おそらくショップ側もそれらの存在は知りつつも品揃えはしないのかと。既存商品の販売不振をまねき仕入値が高騰して体力低下みたいな。
高度成長期やバブルを謳歌した儲け口でもあるオヤジたちがオーディオから撤退したら一体どうなるのでしょうね。お店がなくなると更に困っちゃいます。
書込番号:12284204
0点
横から失礼V(^-^)V
スピーカーが鳴る。
鳴らしきれる。
鳴らしきれるは低音か?
どんな風に聞こえたか?
深い低音が出るがために定在波が大きいかと。後ろ壁に近いと本当に被ります。
オーディオSHOPにてハイパワーアンプで鳴らした場合。
スーパーウーハーがなったような音。
決して誉められる音質じゃありません!
非常にコントロールをするのに難しいスピーカー。
コントロール出来たらどうか?
100万円を越えるスピーカーでもありますしチューニングしがいのあるスピーカーですね。
芯の出る低音。奥深い透明な低音が出るまでに3年以上かかりました。
書込番号:12285593
0点
おはようございます
いやATCです。
40と19。
19は40より非常に密度が濃くやや音像気味な音。
濃縮果実な雰囲気かと。
合わせてアンプも音像型のアンプを合わせた方が持ち味を発揮出来るかもです。
ディナさん ポチさんが言われるように密度系アンプの方が良いように思いますね。
間違ってもアキュのような音場型に19を組み合わせてもスピーカーの持ち味は出ないと感じる次第です。
そうは言ってもマランツのセパレーツで聞いておられる方がいます。
試聴するのがベスト。
生半可にネットSHOPで即買いは止した方がいいです。
何れにしろアンプ泣かせのスピーカーですから。
ちまたで言う「鳴らせた」と感じたら100万超のスピーカーに大化けします。
書込番号:12287804
0点
ローンウルフさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
ATC SCM19。
ますます興味がでてきました。オーディオに精通されてる皆様方でも一目置くヤツなんですね。
以前量販店にて定位重視でSPを聞き比べしてその場で衝動買いしたことがあります。
量販店の雑踏の中では高解像度で音圧のあるものが『いい音』に聴こえるんですよね。
部屋で聴いて最初は感動しても馴れてくると音圧に疲れます。定位の良いものは明るく抑揚感がないように思います。
僕が思う定位が良いは「各楽器やボーカルがピンポイントで定位し、その奥行きも明確にする。」だけではダメです。オーディオ的な音楽性は欲しいがボーカルに色付けがあってはならない。
好きな事ゆったり聞くのは簡単。
とりあえず今は部屋をデットニングしまくって定位との関係性を掴みたいと。でないと自分のものなりませんからね。
書込番号:12295409
0点
まったくその通り。
余談も1つ。
最近のCD優秀盤にたまにあるエコー風呂屋の音にしてるのもチラホラ。
確かに部屋を弄り出来ない方には、さも良い音〜てしますが、、チューニング部屋で聞くとやり過ぎ。響き過ぎ。
これじゃと思う
センターボーカルは、スピーカー位相も関係ありますがプリ部の情報処理にも関係するかと思う。
プリ部またアンプのチャンネルセパレーション。
音像定位はこの全てのマッチングコンビネーション。もちろんCDソフトも含めですね。
定位
飛躍的になりすがスピーカーだけの問題でもなさそうです。
書込番号:12297004
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/23 17:19:54 | |
| 10 | 2025/11/23 19:05:36 | |
| 0 | 2025/11/22 22:17:20 | |
| 0 | 2025/11/22 21:06:14 | |
| 1 | 2025/11/22 9:55:58 | |
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 17 | 2025/11/19 15:37:03 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 33 | 2025/11/23 18:00:04 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






