いつもお世話になっております。
初めて質問させていただきます。
AVアンプは購入したことがなく超素人です(^-^;。
液晶テレビ「REGZA 37 Z9000」を購入したときから、スピーカー内蔵のTVラックを自作しようと思っていました。今考えているTVラックの構造図を添付します。
AVアンプは今のところ「ONKYO TX-SA578」を考えています。
スピーカーは、8cmフルレンジユニットでバックロードホーンのエンクロージャーを1度だけ自作したことがあります。
今回は、「FOSTEX FE83En」8cmフルレンジユニットを使って、内蔵するエンクロージャーはJSP形式にしたいと思っています。最もコンパクトな構造で重低音がカバーできそうなので。
スピーカーはとりあえず2つだけですが、後々にリアスピーカーなどイロイロ増やしてみたくなると思います。
TVラックにはこの他に、購入済の「東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ700」とNTTのブロードバンドルーターに関するユニットが3つ、電話機、家庭用ゲーム機1台が収まらなくてはならず、幅は1.0mの制限があります。上記ユニットと電話機はTVアンテナジャックやLANの差し込み口などが集合しており、分散ができないようです。
JSPエンクロージャーは容積が重要になるらしいので、添付画像のサイズはできれば変えたくはありません。
視聴環境は床にベタ座りが8割、椅子が2割くらいでしょうか。
高さは余裕があるので、高いラックを作り収納を増やしたかったのですが、自分なりにいろいろと調べていると、「TV画面の中心が自分の目線と同じくらいか、少し下くらいじゃないと長時間視聴はキツい」ということが判り、うちの視聴環境ではラックの高さが40cmくらいが限界のようで、泣く泣く添付画像のようなサイズに収まりました。
そこで気になるのですが、このTVラックにAVアンプ「TX-SA578」を設置した場合、天板から上の隙間が28.5mm,左右が66.5mmずつしかないのですが、これはもうNGなのでしょうか?(^-^;。
ラックの前面と背面は開口し、扉や背面板は無い構造にする予定です。
ONKYOのサイトを調べると、
http://www2.jp.onkyo.com/audio/faqaudio.nsf/view/B142FFF9F4C57588492571F9001774B0
>放熱をよくするために、他の機器との間は、少し離して置いてください。ラックなどに入れるときは、機器の天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のすきまをあけてください。
とありますが、これに該当する機種一覧に「TX-SA608」は載っていますが、「TX-SA578」はありません。下位機種だから載ってないだけでしょうか?。それとも、TX-SA608などに比べて出力が小さいので、それほど発熱することはないのでそんなに隙間はいらないということなのでしょうか?。
大変長くなりましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:12700488
1点
アンプの発熱は使用状況にもよりますが結構多いですよ、通気をよくすれば運用できるとは思いますがあまり推薦はできないです。
書込番号:12700600
0点
オンキヨーのホームページから TX-SA578 の取扱説明書がダウンロードできますが、その5ページ目にはそのFAQと同様のことが書いてあります。したがって、たんにFAQの対象からたまたま漏れているだけであり、TX-SA578 だけがそのような制約を持っていないというわけではないです。
> そこで気になるのですが、このTVラックにAVアンプ「TX-SA578」を設置した場合、天板から上の隙間が28.5mm,左右が66.5mmずつしかないのですが、これはもうNGなのでしょうか?(^-^;。
それぐらい空いていればまだ良いほうだと思います。現実的に大きな問題は起こらないと思います。世間で取扱説明書の指示を厳密に守っている人なんて、ほとんどいないでしょう。ただし、自己責任でやっているのだという自覚は必要です。
ちなみにこれは私個人の好みになりますが、私はラックには未練がない人なので、テレビ台はテレビの高さを調整する機能に徹して、オーディオ機器はテレビを挟むように左右に別の棚を置いて、そこに設置したほうが手軽でオーディオ機器の入れ替えも容易で良いと思います。左右のスペースに余裕が必要ですが。
書込番号:12700602
![]()
0点
スペース的なことを言えばギリって感じですね。。
前後が解放されていれば問題なさそうですが、あとはこのラックの置き場所が風通しが良いかどうか?・・だと思います。。
個人的な意見で責任は持てないですが、スペースが少しでも空気の流れができる環境ならそれほど問題はないと思います。
夏場など熱が逃げない感じがしたら扇風機などで風を通すだけで結構違いますよ。
ちなみに・・・
このラックって重量的にもつのでしょうか?
板の厚みや縦枠の位置から言っても結構厳しいそうですけど・・・材種にもよりますが。。
私なら天板と底板は30o以上、縦枠も30o以上で最低4本、棚板は24o程度で作りますけどね。。
この図面通り作るなら配線や排熱に問題ない場所だけでも、背面に18oの板を支えに噛ました方がよいかと・・・
書込番号:12700607
![]()
0点
> このラックって重量的にもつのでしょうか?
> 板の厚みや縦枠の位置から言っても結構厳しいそうですけど・・・材種にもよりますが。。
>
> 私なら天板と底板は30o以上、縦枠も30o以上で最低4本、棚板は24o程度で作りますけどね。。
>
> この図面通り作るなら配線や排熱に問題ない場所だけでも、背面に18oの板を支えに噛ました方がよいかと・・・
私の一番重いものだと、ブラウン管時代の既成のテレビ台にもっともでかいクラスのブラウン管のテレビやアンプやスピーカーを載せて、総重量はおそらく100kgを超えていると思いますが、しっかりと耐えてくれています。天板はちょうど2cmほどの厚さだったと思います。
むしろ底面に付いている4つのキャスターが持ちません。車輪や回転機構は大丈夫っぽいのですが、心棒というか底面に刺す垂直の棒がかなり斜めになっていて、それでもなんとか耐えているような感じです。
裏板は2〜3mmのペラペラなのものでも、それなりに効果があると思います。
やはり材質にもよりますね。
書込番号:12700772
0点
ばうさん こんにちは。。。
そうですか・・・私が心配性なだけかもですね。。
ただ、材質によるのは確かですね。。
以前使用していた市販ラックは厚さこそ21oほどあり、丈夫な印象でしたが、37インチテレビとシアターセット、レコ、プレーやーなど入れてたら、数年で扉が閉まらなくなるほど歪んでしまったもので・・・
キャスターは確かに最初に壊れました。。(笑
厚みもそうですがそれより何となく中段の棚と縦枠の位置的に左右の下部スペースの上の部分に荷重が集中してる気がして・・・
まあ、余計なお世話ですね。。すいません。。
書込番号:12700811
0点
○口耳の学様
コメントありがとうございますm(_ _)m。
ここの掲示板も検索しましたが、横はともかく上の隙間がちょっと少ないかなあと思ったんですよねえ(^-^;。
通気は、まあ良いとは思います。
出力(音量)はかなり抑えて使うことが殆どだと思います。
○ばう様
コメントありがとうございますm(_ _)m。
ありゃ、取説もダウンロードしてみたのですが、どこにも書いて無さそうでしたが、見落としでしたか(^-^;。
FAQの対象から漏れているだけなんですね。あれだけ多くの機種を挙げてるんで、起こりうる対象機種全てを書いているのかと思いました(^-^;。
>それぐらい空いていればまだ良いほうだと思います。
こういった実用的な意見が欲しかったのです(笑)。だいぶ安心しました。
自己責任は確かににそんなもんでしょうねえ。例えば「1週間に一度掃除しないと壊れる場合があります」なんて推奨されてても、実際そんな掃除するひとはあんまり居ないでしょうし。
>オーディオ機器はテレビを挟むように左右に別の棚を置いて、
スペースが有り余っていればそうしたい所でしたが、うちではキビしいですねえ。
このラックでダメなら、テレビの上くらいの壁にAVアンプ用の棚を作ろうかなと考えていました。
○クリスタルサイバー様
コメントありがとうございますm(_ _)m。
14畳のLDKと6畳和室の境に、和室のふすまを収納する1mくらい出っ張ってる壁があり、そのLDK側に設置します。説明がヘタでわかんないかも(^-^;。とにかく、風通しは大丈夫そうですので、問題無さそうという意見を買わせていただきます(笑)。
>夏場など熱が逃げない感じがしたら扇風機などで風を通すだけで結構違いますよ。
なるほど。PCケース用の静音ファンなんかをどうかして取り付けられないかなあ。
>このラックって重量的にもつのでしょうか?
構造計算はやってませんが(^-^;、おそらく変状すらしないと思います。
素材は集成材を使う予定ですが、一般にMDFや合板や1枚モノの木材よりも強度がありますし、集成材同士は接する面の全面に木工ボンドで接着して、さらに100mmの木ネジを打ち込んで圧着させますので、そこら辺のラックよりもかな〜り耐久性はあります(笑)。
18mm厚だけのパイン集成材で、このラックの2倍以上幅がある6段の本棚を作成して漫画など満載していますが、ひずみすらしません。まあ、裏面に3mm合板を貼り付けてあるので、それもかなり強度を上げているのかもしれませんが。
更に、テレビとアンプの重量を調べてみましたが、37Z9000の重量が17.5kg,TX-SA578が9.4 kgしかありませんので、たぶん余裕で保つと思います。
まあ、もし強度が足りなくてもいきなり破壊することはないでしょうから、変状でも出てくることがあれば、裏に合板でも打ち付けて補強をしたいと思います。
書込番号:12703318
1点
こんばんは
Heatpsy.comさん初めまして
私もクリスタルサイバーさん同様
>厚みもそうですがそれより何となく中段の棚と縦枠の位置的に左右の下部スペースの上の部分に荷重が集中してる気がして・・・
と最初に思いました
天板より中段の板のが強度が必要な気がしてなりません
家に例えるなら1F部屋の真ん中に2Fの壁、柱が有るような感じ
そして上に上がれば上がる程、重量がある
まぁ〜あたしも強度計算してませんから、どうだかハッキリ判りませんがね(汗
駄目なら裏に合板貼り付けたらまた熱問題が・・・
良いラック出来上がるといいですね
書込番号:12706699
0点
○大外刈り様、コメントありがとうございますm(_ _)m。。
んー、やはり気になりますか?(^-^;。
たぶん体重75kgの私が乗っても大丈夫だと思いますが、、、
しかし、人の忠告は聞くようにしときましょう。
アドバイスをいただくためにスレを建てたんですから(笑)。
ということで、18mm板の余りで、通気性を犠牲にしないように添付図のようにしてみました。
これならブラウン管テレビだとしても大丈夫でしょうヽ(´ー`)ノ
書込番号:12710422
0点
余計なお世話かもしれませんが、FE83にこのバスレフと箱容量は大きすぎる気がします。
下記URLで出来上がり特性のシミュレーションができますので、もしよろしければ
一度計算してみてください。
http://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl
書込番号:12721242
0点
LR Fan様
コメントありがとうございますm(_._)m
上にも書いていますが、私が作ろうとしているのはJSP方式といって、バスレフとはまったく違うモノのようです。
「ようです」ってのは、私はまだ大変シロウトでして、まだいろいろと勉強中なのであんましわかってません(笑)。バックロードホーンのエンクロージャーを一度作ったっきりです。
LR Fanさんに教えてくださったサイトも当然知らなかったので、これからの参考としてありがたく活用させていただきます。
コイズミ無線のサイトでFE83Enを見てみると、エンクロージャーの標準容量は6Lと書いてます。
教えていただいたサイトをちょっと覗いてみると、4.51Lと出ます。
私の図面では10L超えてますね。ぜんぜんでかい。
でも、これで良いようなのです。
というのが、ここに載っている8cmフルレンジ用のエンクロージャーの参考図をそのまま移しただけなんで(笑)。
http://www.jsplab.jp/index.html
これによると8cmユニットには10〜13Lの容量が要るようです。
JSP方式にすると、例えば12cmフルレンジスピーカーユニットで30cmウーハーの低域再生能力をはるかに超えるモノができ、かつユニットが小さい分、大口径のウーファーよりもキレの良い軽快な低音を発するそうです。
書込番号:12722361
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








