


友達が 「エツミ タイマーリモートスイッチ E-6315」 というのを買ったのですが、それについて以下のようなレポートをしてきました。
>インターバルを10秒にして8秒露光にするとうまく動作しません。
>インターバル10秒、7秒以下の露光なら動作します。
>恐らく、シャッター開の3秒前から「ぴっぴっぴ」と3回鳴るのでそのプログラムのバグでだめなのだと思われます。
>(長時間NRはOFFです ・ 使用したカメラは K200D です)
10秒周期で、8秒露光・2秒休みを繰り返す場合ですね。
友達の買った物だけなのかどうなのか。
メーカーに聞けばとは言ったのですが、追試をしていただける方がいればありがたいです。
>取説には 「インターバルタイムは露光時間よりも、最低2秒間は長く設定してください」 と書いてあります。
とのこと。
ただしこれって、長秒時のNRがONの場合の事ですよね?
はたして。
書込番号:12911797
0点

>>取説には 「インターバルタイムは露光時間よりも、最低2秒間は長く設定してください」 と書いてあります。
ウェブ上でマニュアルを見てみますと・・・
http://www.etsumi.co.jp/catalog/pdf/E-6314-20.pdf
>オートフォーカスに要する時間を考慮し、露光時間よりも最低2秒以上長く取ってください。
>※長時間露光ノイズリダクションを使用の際には、インターバルは最低でも露光時間の2倍以上の時間をとって下さい。
となっています。
長時間露光のノイズリダクションを掛ける場合は、露光時間の2倍以上のインターバルが必要ですね。
書込番号:12912512
1点

「ぴっぴっぴ」が問題なら、アラームをOFFにして見てはどうでしょう?。
書込番号:12914151
1点

hotmanさん ・ W-VHSさん
ありがとうございます。
友人に知らせたところ、次のようなレポートが入りました。
>タイマーはぴっぴ消しても最初のディレイ入れても10秒周期7秒露光OK、8秒露光NGでした。
私が10秒周期で9秒露光の場合を尋ねると↓
>10秒インターバルで9秒露光はぴっぴあり/なしともにだめです。
>シャッターが開きっぱなしになります。
>8秒露光でもシャッターが開きっぱなし、7秒露光だとしっかり3秒閉じます。
引き続き私の提案↓
K200D本体で8秒露光を選択 → コントローラーは10秒周期中、1秒露光を指定。
>やってみます ・・・ 問題ないですね。
>書き込み時間が2秒を超えても大丈夫です。
とりあえず実用上、問題ないようですが・・・。
TC-80N3 あたりの使用感と比較すると微妙な感じです。
下手すると TC-80N3 の方が安いしw
引き続きご意見、追試をしていただける方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:12914786
0点

8秒露光するためには、インターバル11秒にするとどうなるでしょう。
「インターバル時間」=露光時間+3秒?だったりして。
書込番号:12914968
1点

あまぶんさん。
そうかもしれません。
上の hotmanさん のレスによれば、取説には 「2秒以上」 とありつつも、その実3秒以上なのかも。
30秒周期で29秒露光、1秒休みとかはやりたいところですからね。
一応、友達に聞いてみます。
書込番号:12915178
0点

友達からの返信きました。
> インターバル時間>=露光時間+3 秒。
とのこと。
エツミ タイマーリモートスイッチは、天文的にはハズレ機種かもですorz
書込番号:12915479
0点

こんにちわ。
エツミの物はおそらく下記のものを輸入して販売しているのでは無いかと思います。
http://cgi.ebay.com/LCD-Timer-Remote-Control-HOLDER-Pentax-KM-K20D-/230601203050?pt=Camera_Camcorder_Remotes&hash=item35b0e71d6a
僕はニコン機ですが、以前ebayで購入したMC-36風タイマーを使っていました。
http://cgi.ebay.com/Timer-Remote-shutter-Pentax-K-m-K20D-K10D-K200D-K100D-/260583049128?pt=Camera_Camcorder_Remotes&hash=item3cabf5c7a8
と同じものです(上記リンクはペンタックス用)
これは、インターバルの設定はエツミと同じく露光時間に撮影間隔を加算する方式でしたが、1秒間隔でも
設定できましたし、ちゃんと動作しましたよ。
でも純正のMC-36の場合、インターバルは間隔時間だけを入力すれば良かったはずです。
こういった中国製品、特に電子製品の場合、微妙に操作方法が異なったり、意味不明な設定になっているものは
けっこうありますね。粗製濫造、品質的には決して良くはありません。
ただ非常に安価なので、ついつい手が出てしまいます(笑) 100円SHOP的な心理ですね^^;
書込番号:12916394
1点

オミナリオさん
友達が言うには、エツミの製品は・・・
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/timer_tm-c/index-j.shtml
・・・これと似ているが異なるものだとのこと。
(どうしてそういえるのかは聞いてませんがw)
ご紹介の 22.99ドルと、astroarts 6400円と、 エツミは 8908円 (アマゾンにて・端子違いは14700円も有り).
どれとどれが一緒なのか、それともすべて別企画なのかw
「MC-36風タイマー」 の方は知りませんでした。
お安く遊べるなら十分ですよね。
端子が違うカメラごとに買ってもたいした出費ではありませんしw
書込番号:12916459
0点

別な話ですが。
十数年前の話ですが、その友達はシーケンサーを5台用意して、カメラ数十台を十数パターンで制御するシステムを私に提供してくれた人です (共同観測者)。
その人がこういうオモチャを買って遊ぶのは隔世の感があります。
シーケンサーシステムは今でも動くので、10月りゅう座流星群 (旧名:ジャコビニ流星群) の時には2台くらい持ち出そうと思っています。
でも、私は TC-80N3 も使うし、友達もエツミを使うと思いますw
書込番号:12916499
0点

亀レスですが、先日エツミ タイマーリモートスイッチ E-6315を買ったので試してみました。
結果から言うと、問題無です。10秒インターバル、8秒露光でしっかり撮影できました。
NRは自動のままでしたが、何も影響なかったようです。カメラはEOS 5Dです。
個体の問題ではないでしょうか。
書込番号:12955180
1点

おお! ありがとうございます。
早速伝えようと思います!
友達の行動パターンからして、たぶんその情報が無いと、メーカーに言わないと思うのでw
メーカー or 販売店に言うように勧めます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:12955510
0点

補足です。
Exifをみるとなぜかシャッター速度が7秒になっていました。
念のため、もういちどINT10秒、BU8秒設定で撮影してみましたが、
やっぱり7秒になっています。
撮影時にカウントを見ながらシャッター音のタイミングが8秒かどうか
確認してみましたが、たしかに8秒のカウントでシャッターの開閉が
行われています。もっとも、気持ち早いかなという雰囲気です。
ためしにBU3秒で撮影してみるとやっぱりExifは2秒になりました。
このときも、シャッターが閉じるタイミングがわずかに早いように感じたので、
タイマーの精度がややアバウトなのかもしれません。
まあ、コンマ何秒の違いでしょうから、写真に影響はないと思われます。
書込番号:12955694
1点

1. まず、スレッドのお題関係のご報告
連休中に友達の家に行ってきました (検証用に kiss_X2 と TC-80N3 を持参しました:状況は1枚目写真)。
結果を羅列します (○は制御成功、×は制御失敗:シャッター閉じない)。
エツミ E-6315 で10秒周期中7秒露光 → kiss_X2:○、K200D:○
エツミ E-6315 で10秒周期中8秒露光 → kiss_X2:○、K200D:×
エツミ E-6315 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○、K200D:×
キヤノン TC-80N3 で10秒周期中7秒露光 → kiss_X2:○、K200D:○
キヤノン TC-80N3 で10秒周期中8秒露光 → kiss_X2:○、K200D:○
キヤノン TC-80N3 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○、K200D:○
条件 : 撮影モードマニュアル、AFもマニュアル、TC-80N3 はリレーを介して制御
つまり、キヤノンなら動くんです。 相性ですかね?
友達の言うには 「トランジスタに電圧が残ってシャッターが降りないのかも」 とか言ってましたが、私には何の事やら。
エツミに言うにしろ、間にリレーをかませるにしろ、友達にとっては面倒な事になりました (何か手を加えるくらいなら自分で作る人なので)。
で、友達が 「持ってく?」 (つまり、E-6315 を私にくれる) とか言い出しましたが、パスしましたw
2. 露光時間の表記
ramuka3さん の書かれた件、先日のスレッド↓とも少し関係があるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=12893975/#12893975
マニュアルモード撮影時の EXIF は、SONY ・ ペンタ ・ ニコンは1/100秒まで表記し、キャノンは秒に丸めて表記するようです。
(↑これまでの話の中からの推測)
写真2枚目 : TC-80N3で9秒露光のつもりの、K200Dの液晶表示 → 8秒
写真3枚目 : TC-80N3で9秒露光のつもりの(2枚目の)、EXIF表示 → 8.97秒
8.97秒を8秒と表示するのかい!と思いつつ、以下、キャノン記の話。
このとき同時制御の kiss_X2 では、液層表示も EXIF も 9.00 秒でした。
ただ、数秒間シャッターを開けておいて、どんなにいい加減にシャッターを閉じても、EXIF表示 (液晶同じ) は ?.00 秒になりますね。
何となくですが、四捨五入よりも、短い側の秒数に多く表示されるような気がします。
(たとえば、実露光8.80秒でもキヤノンの EXIF は 8.00 秒なのかも?)
亀レスですが、ご報告まで。
書込番号:12990127
0点

こんにちは、レポートありがとうございます。
> エツミ E-6315 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○、K200D:×
確認ですが、上記は、E-6315 をつかって KissX2、K200D、の両機でテストされたのでしょうか?
> キヤノン TC-80N3 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○、K200D:○
同様に、上記は、TC-80N3 をつかって KissX2、K200D、の両機でテストされたのでしょうか?
当方液晶の大きいエツミの製品を購入しようかと思っております。
使用目的の一つにバルブ連写がありまして、レリーズ間隔=最短の一秒 を想定しています。
今回の表記で言えば、
10秒周期中9秒露光、61秒周期で60秒露光、という設定で使用したいということです。
当方キャノン機ですので、
「エツミ E-6315 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○」であれば購入しようかと思っての確認です。
書込番号:12990683
0点

cantamさん
1. エツミ E-6315 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○、K200D:× ・・・の件
そのとおりです。
1秒開きで、kiss_X2 をコントロールできました。
2. キヤノン TC-80N3 で10秒周期中9秒露光 → kiss_X2:○、K200D:○ ・・・の件
これを説明すると長くなるので、結論だけ。
私は写真とは別に TC-80N3 を持っていて、50D を10秒周期中9秒露光でコントロールできます。
したがって、下のURLにある機種なら、同様に操作できると思われます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
ただ、接触不良で焦ったこともあります (今は対処法がわかっているので大丈夫ですが)。
書込番号:12991358
0点

早速ありがとうございます、
Canon TC-80N3 は使用実績はあったのですが、これでペンタックスも
操作実験されていたんですね。
失礼しました。
エツミのcanon用、E6314 を買ってみようと思います。
書込番号:12991741
1点

遅いかと想いますが、こちらもあります。
デジタルアストロショップ趣味人(シュミット)
http://www.syumitto.jp/
撮影用オプション
http://www.syumitto.jp/msdigi.html#option
僕は前に使ってましたけど今は使ってません。
ペンタックスのレリーズタイマースイッチ TS-110を改造して使ってます。
大型のリモコンになるので使いやすいです。
書込番号:12992231
1点

訂正します。
遅いかと想いますが、こちらもあります。×
遅いかと思いますが、こちらもあります。○
間違えましたすいません。
書込番号:12992342
0点

TC-80N3 は古い製品なので、液晶とか小さいですからね。
ついでに、液晶画面に傷が付きやすく汚れやすいのも難です。
私の場合、傷が付いた液晶の上に高級な液晶保護シートを貼って、見やすくすることで対応していますがw
一つ上の、私のレスの、言葉の説明。
> 私は写真とは別に TC-80N3 を持っていて、・・・
この部分が分かりにくいかもなので、対象の cantamさん は理解していただいたようですが、他の方向けに書いておきます。
「私は写真とは別に TC-80N3 を持っていて」 とは、
「この写真↓の中の TC-80N3 以外にも TC-80N3 を持っていて」 と言うつもりで書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12911797/ImageID=913258/
ちなみに。
写真の中の TC-80N3 は、ケーブルを切断して加工してありますが、そんなことをしなくても、端子部分の穴に適当な太さの線材を差し込めば接点情報を取り出せるので、今はそうしています。
そういう意味において TC-80N3 は、kiss や他社対応の汎用端子などへの変換も比較的容易です。 「エツミ E-6315 キヤノン用」 でも同じかもですがw
書込番号:12993566
0点

エツミのcanon用、E6314 を購入しようとしましたが、
店先でよく似た品を見つけて、わずかな値段の魅力に負けて、下記を購入しました。
コピーですが、日本語マニュアル付属しています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003656QCM/ref=oss_product
簡単ですがレポートしておきます。
操作方法はエツミ E6314 と同じです (^^)
まずインターバルタイムを一秒に設定しました (6秒周期中5秒露光)。
テスト機:EOS 20D、 バルブモード、NR:なし、AF:レンズ=Off、本体=親指AF
この状態ではアウトです、動作しません。
・6秒周期中5秒露光 → EOS 20D:×
・7秒周期中5秒露光 → EOS 20D:×
・8秒周期中5秒露光 → EOS 20D:○
です。
星の軌跡を撮るために、正味のインターバルタイムをゼロに近づけたいのですが
この機材では最短が3秒必要となります。
しかし、本体をバルブモード&連写モードにしておけば、インターバル設定値にかかわらず
連写してくれます。結果として私の目的は達成できるわけです。
30秒以内ならこのリモコンは不要ですが、
31秒以上の露光をして連写する事もできるということになります。
ちなみに、上記と同様のテストを EOS 5Dmark2 でも行いました。結果は下記のとおりです。
・6秒周期中5秒露光 → EOS 5Dmark2:○
・7秒周期中5秒露光 → EOS 5Dmark2:○
・8秒周期中5秒露光 → EOS 5Dmark2:○
インターバルタイム1秒できちんと動作します。
以上です。
書込番号:12999441
1点

TM−Aと言えば、上にURLを上げましたが、アストロアーツでも扱っている商品。
それでも エツミ E-6315 と同様に難が現れる事がある・・・。
品質なのかどうなのか、それぞれ他の K200D、20D ではどうなのか・・・微妙な話ですね。
やはり販売店かメーカーに症状を相談するのが本筋なのでしょうけど。
書込番号:13018386
0点

エツミ E-6315、TM−A おそらく同じものと推察しているのですが、
TM-A の付属説明書には、下記のような記載があります(販売店独自のものだと思います)。
・INT≧BU+1 (INT=0は設定不可)。
・NR=オンの場合は INT≧BU*2+1 。
・AF撮影を行う場合は、INT≧BU+2 。
・機種によっては INT≧BU+3 としなければならない。
ということで、20D:INT≧BU+3 ですから、説明の範囲内です。
いわゆる汎用品ですので、全てを完璧にしようとすると、
調査・検証等も含めコストが高くつくだろう、
またファームの変更があった場合など対応も出来ないだろう
本体の制御系の仕様が変更されたら既製の品物はどうにもならない、
という事もあり、このような現象は致し方ないのかな、と思っています。
20D の場合は、キャノンでさえ EOS Utility のバージョンアップ対応を見限りました。
30D 以降内部制御に変更があったと聞いておりますので、
30D 以降の機種と違う動作をしても仕方ないと寛容に受け止めています。
どうしてもというなら純正品ということになるでしょう。
ペンタックスの場合はよく分りませんが、おそらく仕様ではないかと思われます。
http://cantam.exblog.jp/15966964/
書込番号:13019306
1点

cantamさん
まさにこのスレッドの結論ですね。
状況を把握して判って売っている店もある・・・
・・・事実上の仕様ということで、早速友達に知らせようと思います。
助かりました。 ありがとうございます。
書込番号:13019347
0点

ついでですから、もう一つ厄介な「仕様」をご紹介、
私もたった今分ったのですが、上のレスで書いた
> しかし、本体をバルブモード&連写モードにしておけば、インターバル設定値にかかわらず
> 連写してくれます。結果として私の目的は達成できるわけです。
やられました、
結論から言うと、連写の場合インターバルタイムは任意で動作しますが、
露光時間の 秒=ゼロ だと連写しません、一回レリーズで終わりです。
0分59秒:OK
1分00秒:OUT!!
1分01秒:OK
1分(設定は 00:01:00)露光の連写をしようしたら出来ていなかった。
調査したら上記のような状況です、
おそらく本体側の問題(仕様)だと思うのですが、分るまでにえらい時間がかかりました (^^)
※ 不測の事態が生じましたら、別途書き込みます。
書込番号:13019732
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 19:35:13 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/03 20:48:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 10:33:43 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/03 9:38:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/03 15:57:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 13:47:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





