『D−312Eのスピーカーケーブルについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『D−312Eのスピーカーケーブルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:23件

みなさんこんばんは。(以前のメールアドレスがわからず作り直しました)

以前ミネリアで、D−412EXの所に、スピーカーでどちらがお得なのでしょう?で質問させていただいた時には大変お世話になりました。

その後D−312Eを購入し、A−5VLとC−S5VLで音楽を聞いています♪

今度バイワイヤ接続にしたいと思うのですが、今はベルデンの安いケーブルを使用しています。
高域の解像度を高くして前に広がるようにしたいのと、低域のスピード感が上がり明瞭な音の出るスピーカーコードのお勧めはありますでしょうか?

2種類のスピーカーケーブルを使い分けて接続しようと考えています。
予算は2万円くらいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:12967216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/04 07:27(1年以上前)

 お使いのBeldenのケーブルの型番は何でしょうか。それと、スピーカー付属のジャンパープレートはそのままで御使用ですか?

 D-312Eは現在どういうセッティングでしょうか。スピーカースタンドは併用されていますか?

 A-5VLとC-5VLとを繋ぐRCAケーブルは付属品のままですか?(あるいは光や同軸でのデジタル接続ですか?) もしも市販品に更改済ならば、その機種名は何でしょうか。

 電源の取り方はどうされていますか? 電源ケーブルは付属品のままですか?

 以上、御事情をもうちょっと開示されて下さい。

書込番号:12968388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/05/04 19:08(1年以上前)

元・副会長さんお久しぶりです♪

Beldenのケーブルの型番はわからないです。お店の人に勧められたものだったので覚えていません。白と黒の線が二つでねじれていて、線はシルバーで7本あります。

スピーカー付属のジャンパープレートはそのままで使用しています。

スピーカーのセッティングはオーディオテクニカのハイブリツドインシユレーターAT6099を4つずつスピーカの下に置いています。
その下に御影石(お庭用)を敷きましてさらにテーブルの上にはコルクを敷いてテーブルが傷つかないようにしています。テーブルは木製です。

A-5VLとC-5VLとを繋ぐRCAケーブルは、ビクターのHiFiオーディオケーブル0.5mです。

電源は普通に壁のコンセントから取っています。+−の極性はお店の方に教えていただいて音のいいほうにしています。
電源ケーブルは付属品のままです。

D−312Eを購入したのは、D−412EXより豊かな低音がありましたので購入しました。
もう少し明確になってくれればいいのですが、スピーカーケーブルで何とかしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12970358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/05/04 21:42(1年以上前)

ミネリア♪さん こんばんは

>白と黒の線が二つでねじれていて、線はシルバーで7本あります。

Belden 8460でしょうね。
とりあえずは他に手を入れる箇所があるのでスピーカーケーブルはこのままで。

>スピーカー付属のジャンパープレートはそのままで使用しています。

うーん。ここは変えたほうがいいですね。
購入先のお店が専門店ならジャンパーケーブルについて相談されては?
当方は他に数種類ありますが、メインとしてカナレ4S6Gを使ったジャンパーケーブルを用意しています。

>A-5VLとC-5VLとを繋ぐRCAケーブルは、ビクターのHiFiオーディオケーブル0.5mです。

デジタル接続していない理由を教えてください。
特に理由もなくて一度も試されてなかったら同軸デジタルケーブル接続されてみては?
手頃なところだとオヤイデのAS-808R 0.6mがおすすめ。

以上、とりあえずのスピーカーケーブル以外の変更点です。

書込番号:12971031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/04 22:22(1年以上前)

シングル接続例

 トピ主さんの御希望である「高域の解像度アップと低域のスピード感の改善」に関して言えば、一番いい方法はスピーカースタンド(専用置き台)の導入です。

 今は平たいテーブルの上にセッティングされているために、低音が全域に被っている状態です。だから高域がハッキリせず、低域の分解能も阻害されているのだと思います。

 スタンドを置くスペースがない場合は、電源周りやRCAケーブルあたりから攻めていくしかないとは思いますが、いずれもスタンド導入と比べると効果が薄いことを御了承下さい。

 店頭に置いてあるBeldenの白と黒とのツイストケーブルといえばClassicシリーズだとは思います。または8460か8470という可能性もありますが、いずれにしてもクォリティ面では申し分ない製品だと言えます。別のスピーカーケーブルに替えても「音色」は若干変わりますが「音質」はさほど変化はないと予想します(まあ、高価なハイエンドケーブルならば話は別かもしれませんが ^^;)。

 電源ケーブルの交換は解像度(特に中低域)の改善に効果がある・・・・と私は実感しています。ためしに以下のような業者から安価な製品を一本調達したらいかがでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=58
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html

 RCAケーブルで安くて分解能が高いものといえば、MOGAMIの2534が考えられます(私も愛用しています)。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385

 あと、ジャンパープレートは外した方が良いと思います。行きつけのショップの店長が言ってましたが「バイワイヤリングにして音質がアップしたと感じられる一番の原因は、バイワイヤリング接続そのものではなく、付属のジャンパープレート(あるいはジャンパーケーブル)を取り去ったことによる」とのことです。

 写真のように、スピーカーケーブルの端を10数センチ切り取り、ジャンパープレートの代わりにした方が音がスッキリするようです(もちろん、切り取ると長さが足りなくなることがあるかもしれませんので、実行される際は考慮されて下さい)。

書込番号:12971285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/05/04 22:39(1年以上前)

>店頭に置いてあるBeldenの白と黒とのツイストケーブルといえばClassicシリーズだとは思います。

Classicシリーズ?
シルバー色の導体のものってありましたっけ?
見たことないんですが・・・。

書込番号:12971394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/04 22:46(1年以上前)

 確かにClassicシリーズは芯線が非メッキでシルバーではないですが、果たして8460が「店頭に」置いてあるのですかね。

 8460は業務用なので普通は通販で調達しますし、店に置いてあるとしたら秋葉原のパーツ屋みたいなところではないのですか? 初心者のトピ主さんがそういうところに足を運ぶとは考えられませんがね。

 ちなみに、8460が「店頭に」置いてあるオーディオショップはどこでしょうか。後学のために教えて下さい。-> 黒蜜飴玉さん

書込番号:12971443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/04 23:33(1年以上前)

他の意見となりますが、高域の解像度の向上としてインシュレータをAT6099にされていおられるとのことですが、タオックのTITE-25GSを1式(8個)か、ご予算からオーバーしてしまいますがTITE-35Sの2式(4個×2)のご導入も一つかと思います。低域の締まり、そして中高域の混濁感の少なさ、高域の伸び、きれ味の向上にお薦めです。

書込番号:12971685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/05 07:39(1年以上前)

黒蜜飴玉さん・元・副会長さん・のらぽんさん、おはようございます。

D−312Eにスピーカーケーブルがついてませんでしたので、最初は壊れたミニコンポの
スピーカーケーブルを使用していました。その後音が良くないと思い電話でお店の人に、フ
ラットな音で聴けて、線が錆びないのはないのでしょうかと聞きまして、アマゾンでインシ
ュレータと一緒に購入しました。アマゾンの購入履歴を確認しましたらBelden 8460でした。


黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。

ジャンパープレートは外したほうがいいのですね。
後、RCAケーブルで接続していてデジタル接続していない理由は特にありませんです。
あまり音に変化がないと思ったからなのです。


元・副会長さん、ありがとうございます。
写真まで載せていただいて参考になります。ただ、今はスタンドを置くスペースがない状態なのです。
スタンドを置くスペースが出来たらD−312E専用のスタンドが一番いいのでしょうか?

説明書が見つからないのでわからないのですが、A−5VLのスピーカー端子に、2種類の別々のスピーカーケーブルをつないでも問題はないのでしょうか?
D−312Eの高域側は解像度を高くして前に広がるようなスピーカーケーブルと、低域側にスピード感が上がり明瞭な音の出るスピーカーケーブルをつないでみたいと思っています。


のらぽんさん、ありがとうございます。

インシュレータで音がかなり変わるのですね。解像度は上がると思うのですが、高域の前に広がるような
感じには、変更すればなるのでしょうか?

書込番号:12972483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/05 11:22(1年以上前)

>高域の前に広がるような感じには、変更すればなるのでしょうか?
ミネリア♪さんのおっしゃられている「高域の前に広がる感じ」のイメージがどのような感じなのか正確に理解できていないかもしれませんが、そう言ったご不満の場合、単に高域をトーンコントロールで調整すれば解決できる問題ではないように思います。

私はAT6099を所有してはおりませんが、一般に接点がゴム系のインシュレータの場合、低域や高域が強調されすぎたり、或いは音調が明瞭になりすぎたりする場合の改善としては有効かと思います。逆に、もし高域の粒立ち感、また明瞭で伸びやかな質感を求められておられるなら、私が紹介した硬質系のインシュレータへの交換で改善される可能性があります。私もTITE-25GS等を使用していますが、低域から中低域の解像度やエネルギーバランスが良くなる他、高域の音の出方がスムーズとなる傾向を持っています。

なお、元・副会長さんもおっしゃっておられるようにスピーカースタンドをご導入されるのもひとつかと思います。その場合もスピーカーをベタ置きするのではなくスタンドの上にTITE-13GSのような小型のインシュレータを置いてスピーカを点で支持すると効果的です。

http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super

書込番号:12973172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/06 11:21(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。

RCAケーブルを、MOGAMIの2534に変更して、スピーカーケーブルを写真のように
接続しましたら高域の解像度がとても上がりました。
気のせいかもしれませんが、高域の音も少し広がって聞こえるようになりました。

教えていただきたいのですが、バイワイヤ接続は端子Aと端子Bに別々に接続して、A+Bで鳴らしたほうがよいのでしょうか。
電源ケーブールを交換するともっと効果があるのでしょうか?
低域を明瞭にしたいのですが、設置のほうがもっと効果があるのでしょうか。


のらぽんさん、おはようございます。

インシュレーターも値段の幅がかなりあるのですね。
多分設置をうまくすれば、D−312Eの高域がもう少し出てくれるのかもしれません。
低域に負けてしまって高域がうまく出てなかったのでしょう。
今はどれにしようか迷っています。

書込番号:12977283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/05/06 13:40(1年以上前)

元・副会長さん こんにちは

レスに気づいてませんでした。
8460を置いているお店ですが、今は知りませんが昔はよくお世話になっていたノジマ運営のオーディオスクエアは
店員に言えばすぐに8460が出てきました。
他には近所の量販店(エディオン系列)のオーディオコーナーにオーテクのSPケーブルと並んで
普通に切り売りされています。Classicではありません。
あと、今行きつけのオーディオショップはリファレンスでベルデン・カナレ推奨なので他のケーブルが置いてありません。
ベルデンはClassicやStudioもおいてありますが
店長にベルデンほしいと言うと真っ先に出てくるのは8460、8470ですね。

常時在庫があるかは知りませんが、出張先で寄った愛知のオーディオショップにもおいてあったので
意外と結構あるのでは?

書込番号:12977632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/05/07 15:16(1年以上前)

>低域を明瞭にしたいのですが、設置のほうがもっと効果があるのでしょうか。

低域を明瞭にするのなら一番有効なのはスピーカースタンドの導入です。
特に低域改善に使えるスタンドだとTIGLONのMGT-50Sあたりになります。
http://www.tiglon.jp/?p=2

流石に5万円程度の投資がすぐできるわけでもないので硬質系のインシュレーターに変えてみてからがいいでしょう。

書込番号:12982020

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/07 20:31(1年以上前)

>ミネリア♪さん 

低域を明瞭にしたいとのことですが、CDプレイヤーの下にオーディオボードを敷くことをお勧めします。
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm

あまり変化は無いと思われるかも知れませんが、CDプレイヤーのセッティングはかなり音が変化して、しっかりした土台に載せると低音がしっかり締まり、明確になりました。
メタルスペーサーの併用でかなり効果が大きいと思います。

書込番号:12983189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/05/10 20:35(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、音誌文さんこんばんは。

>低域を明瞭にするのなら一番有効なのはスピーカースタンドの導入です。
たぶん私もそう思うのですが、設置する場所がないので設置できるようになったら、
考えてみます。

>低域を明瞭にしたいとのことですが、CDプレイヤーの下にオーディオボードを敷くことをお勧めします。
そうなのですね。お値段も高くないようですので次回考えてみます。

D−312Eは設置によってかなり音が変わるのですね。
知り合いの方から頂いたGX100を購入したときに付いていたインシュレーター(かなり固い木の上面にタングステン片が張ってあるそうです)を頂いて設置して、Belden 8460をA−5VLの端子A高域側、端子B低域側でつなげてA+Bの位置で音を鳴らしましたら高域の音がすごく輝きをもったように透きとおり低域も明瞭になりました。
オーディオテクニカのハイブリツドインシユレーターAT6099よりはいい感じです。

設置は一旦これくらいにしてみようと思うのですが、最初の書き込みの時のスピーカーケーブルでお勧めなのは何かあるのでしょうか。
けーぶる舎のHPを見て、CHORD RUMOUR 2辺りがお手頃で良さそうですが同じくらいの価格帯でもっとお勧めなのがあればぜひ教えていただきたいです。

書込番号:12994582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/05/10 22:27(1年以上前)

ミネリア♪さん こんばんは

>けーぶる舎のHPを見て、CHORD RUMOUR 2辺りがお手頃で良さそうですが同じくらいの価格帯でもっとお勧めなのがあればぜひ教えていただきたいです。

CHORD RUMOUR 2は持っていないのでよくわかりませんが、同じCHORDのCARNIVAL SilverScreenを持っています。
明瞭系で非常に面白みのあるケーブルではあります。
けーぶる舎に明瞭系とはっきり書いてありますしCHORD RUMOUR 2を試すのは自由ですので購入されては?

ただ一点だけ注意しておくとご存知とは思いますがケーブルの世界には沼が存在しています。
3000円/mを超えるようなケーブルには懐疑的な意見も多く議論が耐えません。
今回は試す意味で購入してもいいでしょう、しかし、これ以上の価格のケーブルを購入されるのは
避けてスピーカー自体を変えてみるとかをされたほうが明瞭さは求めやすいです。

書込番号:12995149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング