


ブラックロッキーさんから戴いた8Nのケーブルで今度はDENONのAH-D1000のケーブルを交換してみました。
これはもうずいぶん前から極性を反転させているのですが、今回も同じく極性は反転させています。
前回はSE535で試し、他にie8やHD25-1Uも交換してみましたが、一番驚いたのがこのD1000でした。
交換直前はW.E.の線材でしたが、その前はBeldenのお気に入りの線材を使っていました。
この機種ではこれまでBeldenの音が一番好印象だったのですが、今回の8Nの線材によるケーブルが段違いに好結果を得られました。
おそらくこの機種では(個人的な音の好みで)Bestな物ではないかと思えます。
Beldenの時にも同じように感じたのですが覆されました(笑)。
音の丁寧さ滑らかさ、音場の広がり、沈み込み、透明な空間、柔らかくしかも張りのある音色、すべてにおいて突き抜けてとても素晴らしいの一言です。
一般的にイヤフォンやヘッドフォンのケーブル線材として多く使われる材質は銅線です。
一部に銀線や銅線に銀をコーティングした物もあるかもしれません。
圧倒的に多いのが銅線ですが、それは原価の問題があるからでしょうね。
銀が銅と同じくらいの原価であれば、おそらく銀製のケーブルも多く使われることと思っているのですが。
今回ブラックロッキーさんから提供していただいた8Nのケーブルは、無酸素銅の純度を小数点以下に9がいくつ並んでいるかというもので、ですから8Nというのは小数点以下に9が8個並んでいるというものです。
私自身は無酸素銅がどれほど音に良い影響を与えているのかは分かりませんでした。(というか、興味が無かった。(^^ゞ)
ただ、この8Nのケーブルを聴くとたしかに他のOFC(無酸素銅)と比べるとまったく違っています。
あまり記憶に無いのですが、私がこれまで試したOFCではおそらく5N程度じゃなかったかと思うのですが、そういった個人的に試したものとはまるで次元が違う音です。
まぁ、数字が3つも違うから当たり前ですけどね。
というところでこの先の話も個人的に疑問や不明な点も含まれているのですが、いくら6Nや7Nや8Nといっても今回ブラックロッキーさんからいただいた8Nのケーブルは、仮に別の6Nや7Nといった線材を製造段階で8Nに上げたとしても出ない音ではないかと予想してしまうのです。(ある方の話では7Nから8Nに上げるだけで製造は格段に難しいとのことでしたが)
というのは、この線材について少し調べてみたところ、その産地と製造方法に非常に興味深いものを感じることがあったからです。
銅と一口に言ってもその産地と精錬法の違いによってまるで音が変わっています。
おそらくそれは銀も同じでしょう。
ですから、10Proで銀が一番というご報告が多くある中でその銀の質について言及される方は居られませんが、なんでもかでも銀が良いとは言えないということを申し上げたいと思います。
評判のLUNEはおそらく銀でも質が良いのだろうと勝手な憶測をしています。
横道にそれましたが、単に高純度の無酸素銅であれさえすれば良いとは必ずしも言えないという思いがあります。
それは、元となる銅の産地とその精錬度の違いが大きく問題になるのではないかと考えるからです。
色んな産地の銅の質と、いくら精錬で銅の純度を上げても含まれる不純物であるとか、精錬時にあえて加える物質によってその音の違いがけっこう大きいと思えます。
その上での無酸素銅として作り出されるNの数字、それがあってのこの8Nのケーブルなのだろうと思うのです。
線材内部で結晶がきれいに整列したものほど音質に良い影響を与えるといったようなことを、もう数年前になりますが、この掲示板で時々書き込みをされるまりもさんから教えていただいたことを思い出すのですが、単に無酸素銅というだけではブラックロッキーさんが提供してくださった8Nのケーブルほど良質な物はなかなか見つからないのではないかと思える要因です。
この8Nケーブルは製造時に結晶の整列に重点を置いている製造法だからです。
それと話は少し違いますが、信号を出来るだけロス無く伝送するには線材の量も多い方が好結果を得られるということもありますから、交換ケーブル作成時には本数をできるだけ多く取り、あるいは太い物にするということも重要なポイントではあるのでしょうね。(音の好みもありましょうが)
イヤフォンやヘッドフォンのケーブルは取り回し良くということが大事ですから兼ね合いが重要ですが。
適当な憶測ばかりで終わった感想ですが、8NによるAH-D1000のケーブル交換、これは素晴らしいというご報告でした。
お目汚し失礼しました。
書込番号:12978671
0点

あつや屋さん、こんばんは。
いや〜D1000も変わりますか!
ドライバーをフル稼働というとこでしょうか。
恐るべし8Nですね。
実際私もSE535の8N化にはとても興味があるので、試してみたいのですが、あのケーブルはもう手に入らないのですねorz
書込番号:12978796
0点

Saiahkuさん、こんばんは。
D1000、突き抜けました(笑)。
多くの方に聴いてみていただきたいと思うほどです。
製造中止、ほんと残念ですね。
価格もそれほど高くありませんし、ばらした1本あたりが細いということもあり、こういった工作にはとても適した線材なんですがね。
ヘッドフォンはイヤフォンほど取り回しを気にすることもありませんし作成も楽ですから多くの方に試していただきたい工作なのですがこの8Nのような良い線材が製造中止というのは無念です。
書込番号:12978878
0点

あつや屋さん、こんばんは。
8Nは本当に突き抜けますね。
10Proでそれを体験したので、あつや屋さんが仰ることはよく分かります。
それにしても8Nは柔らかいですね。取り回しが良くて音が良いのでまさに理想の線材ですね。
銀線も良いのですが、取り回しも考えるとやはり銅線の方が扱いやすいので好きです。
書込番号:12979041
0点

毎℃(^_−)−☆
毎℃…SI&G ベクトルone way!
製法アニール処理か何かしてるノ奏?
S次第だけど…D1100クラスdeネガ鳴く諸手を上げて突き抜ける?
是非…有効鳴る生かせるトコde音ぇ使いたい奏?(^_−)−☆
ツマミ愚位(( _ _ ))..zzzZZ
個人的な据え置き含む別アプローチ∴見切り…味噌と○ハーモニーは頂けませんょw
書込番号:12979075
0点

もう8Nに任せとけばなんだって綺麗に鳴るんじゃないかと錯覚してしまう^^;
se535をmkVにしたかったのになぁ・・・
残念です^^;
書込番号:12979154
0点

>Saiahkuさん
10Proでの8N素晴らしいようですね、私も試さなくては。
最近はイヤフォンはケーブル替えるだけでほとんど使わなくてヘッドフォンばかりなんです。(^^ゞ
>snoopy13さん
アニール処理はどうなんでしょう?ちょっと不明です。
1本あたりが細いのでケーブルとして柔らかく仕上がるということなんですよね。
もちろん高級機と比べて8ND1000が素晴らしいということではないですよ。
>GET8さん
もちろん8Nであるからには素晴らしいに違いないでしょうね。
私も他の8N線材も試してみなければ…。
それはそうと、ブラックロッキーさんご提供の8Nケーブル試してみられますか?10Pro用にコネクター変えて下されば宜しいので。
興味あれば当方宛にメールお願いします。
Saiahkuさんもヘッドフォン用の件で宜しければメールをば。
書込番号:12979277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 0:22:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 19:09:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:11:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:33:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 21:58:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





