『プリメインアンプについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プリメインアンプについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプについて

2003/02/12 22:19(1年以上前)


ホームシアター スピーカー

スレ主 青年テニスマンさん

ホームシアターが完成して1か月
購入にあたって、ご教授くださった方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最初は自分にベストな音場をつくるのには苦労しましたが、今では満足の
いくものとなり、休日は必ずDVDを見るようになりました。
しかし一つ満足のいかないことがあります。どうしても音楽を聴いたときの
音の幅といいましょうか・・・もう少し透明感と低音から高音までの幅が狭く
感じます。
現在のシステムは
AVアンプ  Marantz SR4300
センター&フロント DENON 33シリーズ
リア KENWOOD LS-SE7
ウーファー KENWOOD
CDP  KENWOOD DP-SE7   です。
フロント2CHの音質向上のため、プリメインアンプをみていたところ
手ごろなのが、Marantz PM4200 PM6100 があります。
また Marantz SM6100 のパワーアンプとPM4200/PM6100の
両方をつなぐ(バイアンプとよぶのでしょうか)ことも可能ということを
知り、非常に興味があります。
しかし、AVアンプがエントリークラスなため、上記のようなことをしても
さほど音質は向上しないのでは?と考えてしまうのですが、
SR4300にPM4200/PM6100 + SM6100 という接続では、その効果というのは
どれくらいのものでしょうか?
また、ちがう接続の仕方があるのでしょうか?
ご教授していただきたく、よろしくお願いいたします

書込番号:1302943

ナイスクチコミ!0


返信する
かっち〜さん

2003/02/13 01:11(1年以上前)

青年テニスマンさん、こんばんは

だんだんと欲が出てきましたね(^^)

>音の幅といいましょうか・・・もう少し透明感と低音から高音までの幅が狭く
>感じます。

これを改善するには、4200/PM+SM6100では大幅なグレードアップにはならないでしょう。
PM4200は全般的にあっさり綺麗めの音(低域は弱いです=ユーザーでした)
PM+SM6100はバイアンプ構成なので、力感は出ますが投資金額を考えると感動は薄いかと感じます。

グレードアップするのであれば、PM-17Ver2まであげる方が良いでしょう。
Marantzはこの製品から大きくグレードが上がります。
電源部やコンデンサパーツに違いがありますし、実際音を聴いてみれば
大音量でも歪にくい高域などは明らかに違いが分かります。
(PM-14SAVer2ならなお可)

グレードを上げるなら、その位は変えた方が投資効果がはっきりしますし
無駄な買い物をしなくて済みます。
少しの間我慢して貯金してでも、そちらを強くお勧めいたします。

書込番号:1303372

ナイスクチコミ!0


かっち〜さん

2003/02/13 01:20(1年以上前)

>音の幅といいましょうか・・・

ただ正直いいまして、幅とか厚みとか奥行き感とかを改善しようと思うと
かなり財布が寒くなりますよ(^^ゝ

そこまで求めるとしたら、正直AMP、CD、SPの全部を入れ替える必要がある
のでは?と思います。
(一挙に入れ替える必要はありませんが、気づいたら全部変えてたってことになっているでしょう)

書込番号:1303395

ナイスクチコミ!0


せばすさん

2003/02/13 08:16(1年以上前)

>>音の幅といいましょうか・・・もう少し透明感と低音から高音までの幅が狭く
>>感じます。
>PM+SM6100はバイアンプ構成なので、力感は出ますが投資金額を考えると感動は薄いかと感じます。

バイアンプにすると、音の純度?が、改善されますね。
私の場合、AX8(AMP:pioneer)は、サラウンドバック×2chをフロントに回すことが出来る仕様だったので、6.1chをやめて5.1chにしています。
※6.1chが必要な時には、接続替えをしています(^^;。
ケーブルが非常に長いことも影響していると思いますが、透明感&厚みともに改善しました。ただ、新たにアンプを一台購入となるとかっち〜さんの言われているように投資効果的にちょっと問題がありそうですね。あまり効果が出ないかもしれませんが、とりあえず様子見でバイワイヤリングをお試ししてみるのも良いかもしれません。ちなみにセンターは、バイワイヤリングしています。やらないよりましと言ったところでしょうか?。

>そこまで求めるとしたら、正直AMP、CD、SPの全部を入れ替える必要がある
>のでは?と思います。

今回のケースの場合、どの機器をアップグレートしたら投資効果?が高いのでしょうかね?。個人的には、まずはスピーカーと思いますが。

>センター&フロント DENON 33シリーズ
33シリーズでそこまで求めるのがそもそも酷なのでは?とも思ってしまいました・・・。青年テニスマンさんの場合、エントリーモデルの音では満足しない体質のような気がします。ただ、アップグレードする場合、555シリーズを通り越して777シリーズぐらいは必要になるのではないでしょうか?。また、スピーカーを変えたらきちんとドライブさせるためにアンプも必要に・・・。泥沼にはまっちゃいますね。

回答になっていなくごめんなさい。

書込番号:1303760

ナイスクチコミ!0


スレ主 青年テニスマンさん

2003/02/13 22:35(1年以上前)

かっち〜さん、せばすさん お返事ありがとうございました

ご意見を参考に今回はお金をためていくことにしました。
十分に(!?)お金がたまったら PM-17Ver2なり購入を考えていきたいとおもいます。それに、たった1カ月でその機器の良さを引き出せてもいませんし、
じっくりと勉強・研究していきたいとおもいます。

それと、話はかわりますが、センタースピーカーの重要性についてご意見を
おきかせいただけませんでしょうか?
なぜこんなことを聞くのかといううと、アンプもさることながらセンターの
音が自分の想像・イメージからだいぶはなれているので、アンプより先に
センターを買い、今のセンターをサラウンドバックにしようと考えています。
映画で言えば、主にセリフですよね。セリフはここから音がしているぞ!
と、わかりすぎてしまうのです。セリフでも、広がるような音をだせる
スピーカーはどのようなものでしょうか

書込番号:1305527

ナイスクチコミ!0


かっち〜さん

2003/02/14 03:05(1年以上前)

青年テニスマンさん、こんばんは。

>セリフはここから音がしているぞ!と、わかりすぎてしまうのです。
これは私も感じます。対策を検討中です。

以前は顔の正面にセンターを設置したのでまだマシだったのですが、機器変更に伴い
TVの上にセンターを移動せざるを得なくなってしまったので、セリフが上から聴こえて
違和感たっぷりです(^^ゝ
今のセンターはYAMAHAのNS-C120なのですが、大きすぎて設置の自由度が悪いです。
対策としては小型のスピーカーに変更して、左右のメインスピーカーとの高さを
揃えるようにしてみたい。
候補はこれです。
http://www.rakuten.co.jp/e-yamagiwa/402873/466473/466474/
こいつを2個使いで、センターにしてみようかと。。。
(リスニングポイントがニアフィールドなので、ある程度の割り切りは必要でしょうが)

ちょっと先になりますが、実践してみます。

PS 私ごとですが、音楽再生時の立体感を求めてフロントメインスピーカーを変更してみました。
(青年テニスマンさんの考えと一緒ですね)

書込番号:1306227

ナイスクチコミ!0


スレ主 青年テニスマンさん

2003/02/14 11:12(1年以上前)

かっち〜 こんにちわ

候補の小型スピーカ拝見させていただきました。
センターを一つではなく2つつなぐという案はすごいいいですね。
っとなると、2つのスピーカからセリフがでるわけですからセリフの音の
広がり方が改善されるでしょうね。
実はセンターは、お金をためて B&Wの600 Series3 LCR600S3(ブラック) 

http://www.marantz.co.jp/bw/dm600/lcr600s3.html

を購入しようと考えていました。しかし、これを使っても問題が解決
があまりされないのなら、かっち〜のお考えの2個つなぐ案も考えていきたいです。 
そこで質問なのですが、仮に2個つないだときの抵抗値はどう考えればいいのでしょうか。アンプのセンターの端子からそれぞれ2本だすのですか?
それともふつうに一個目のスピーカにつないでそこへ2個目のスピーカを
つなぐのでしょうか?
頭の中で少しこんがらがっていますが、直列か並列 の選択になっています。
そうした場合仮に6ΩのSPを2個つなぐと12Ωに、並列なら3Ωに
なると考えるのでしょうか(学生的な考えより)
となると、アンプ側にも抵抗負荷値の範囲も考慮にいれないといけないんですよね?
なんだか難しくなり、話がむちゃくちゃになりすいません

PS フロントメインは何にかえたのですか?
   話 と入力するのに 那覇市 といれるのは自分だくでしょうか(笑)

書込番号:1306645

ナイスクチコミ!0


スレ主 青年テニスマンさん

2003/02/14 11:16(1年以上前)

訂正 かっち → かっち〜さん 
すみませんでした

書込番号:1306655

ナイスクチコミ!0


そらそらそらさん

2003/02/14 13:31(1年以上前)

こんにちは
面白い話題ですね。

私はSONY DAV-S550 ユーザですが、ほとんど見た目で買いました。
(単体プリメでなくてごめんなさい)
当然音質には不満が特に中音域…だったんですけどまぁいろいろと
買った直後から遊んで改善しました。

それでフロントSPの2つ装備なんですが、家は3っつになってます(^^;
青年テニスマンさんのおっしゃる通り並列では1/2ですよね。
それなんで並列に直列をプラスして抵抗値をあわせました。

こんな感じ
本体(+)------並列SP(2個)------SP(直列部)------本体(-)
SP:4Ω ×3


一つの抵抗値は4Ωなので計6Ω。もちろん直列のSPが一つだけ
音が大きくなるのでそれに角度をつけて上方に音をほおってます。
結構音源が拡散してSPの位置への引っ張りが解消されました。

結局元々4Ωを6Ωにしたので本体への負担は増えたのでしょうが
電子回路でなくて電気回路ですので(--;大丈夫だろうと判断!。
(本体>SPはやっちゃいけないが反対なら…)

多少電気電子回路の知識はあるとはいえまぁ素人判断です。
試すときは細心の注意と大胆なチャレンジ(笑)を!
※ 良い子は真似しないでください(苦笑)



書込番号:1306890

ナイスクチコミ!0


スレ主 青年テニスマンさん

2003/02/14 18:54(1年以上前)

そらそらそらさん こんにちわ

センターSPが3つですか。かなりひろがりそうですね
単純な質問ですが、並列2つで2オーム と 直列1つの4オーム
音量は4オームの方がでかいのですか?
抵抗値が大きい程、それだけ音の通り道を邪魔するわけですから
音は小さくなると思うのですが(?_?)

書込番号:1307517

ナイスクチコミ!0


かっち〜改め カッチ〜さん

2003/02/14 21:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>センターを一つではなく2つつなぐという案はすごいいいですね。
お褒めいただき、ありがとうございます。

>アンプ側にも抵抗負荷値の範囲も考慮にいれないといけないんですよね?
う〜ん、電気抵抗とかまでは考えてなかったんですが。。。

自分は思い切り文系なので(^^ゞ、試聴やインスピレーション、
思いつきで機器を決めるタイプです・・・

このアンソニーギャロも、「これなら高さの調整が楽だろうし、小さいから
レイアウトも自由だぞ」ってな具合で。。。

でも試聴した限りだと、「1つでは音が弱いと感じたので2つかな?
それにセンタースピーカーの2つ使いって雑誌でも見たこと無かったから、
ならばやってみようかな?」と。
(思いっきりハズスかも知れないですけどね)


>フロントメインは何にかえたのですか?
今回購入したのは、英WilsonBeneschというメーカーの「ARC」です。
http://www.stellavox-japan.co.jp/wb/wbproducts/index.html#Anchor1116567(代理店)
http://www.wilson-benesch.com/arc/arc.html(本国)
これまた変わったスピーカーでして、エンクロージャーがカーボンと
アルミの複合材。
バスレフポートが下向きに付いてます。(そのためスタンドは標準)

小型2Wayのため、音が左右に広がる感じがとても気持ち良いです。
それでいて音の定位がしっかり取れるので、立体感も出ます。

ただアンプの性能差もハッキリ出してしまうので、今はDVDもオーディオ用アンプで
音出ししてます(5.1chはどこに・・・ ^^ゞ)。

書込番号:1307807

ナイスクチコミ!0


せばすさん

2003/02/14 23:46(1年以上前)


>セリフはここから音がしているぞ!と、わかりすぎてしまうのです。
かっち〜さんが言われているように左右にセンター2発で画面中央に音源を持ってくる方法と考えは同じで上下に2発でも良いでしょうね。この方法は、大画面(over80inch)の場合、有効に思えます。
普通のブラウン管モニターの場合であれば単純に、センタースピーカーを取り去り、フロントLRにセンター出力を割り振ってしまえば良いようなきがします。Marantz SR4300で出来るのか、わかりませんが・・・。

書込番号:1308352

ナイスクチコミ!0


スレ主 青年テニスマンさん

2003/02/15 03:07(1年以上前)

みなさん こんばんわ

せばすさんのおっしゃるとおり、上下使用も効果的かもしれませんね。
センター2個使用案ですが、横幅がある程度あるSPを使うことによって
横幅を確保。もう一個を自分の好みの上下のはばに合わすことにより
縦幅を確保。これなら、テレビなどの画面から、画面分の音の壁といいましょうか、音の立体感(表現わるいですが、長方形型かめはめ波のような)がでてくるようにおもいます。

かっち〜さん メインSPをHPで拝見させていただきました。
いいですねぇ、特にバスレフが下向きが。
デザインも好きですし、これいいなぁって値段みたら
なんか ゼロ の数が多いようにみえたのですが・・・
お金ためていずれはグレードアップしたいです

書込番号:1308887

ナイスクチコミ!0


かっち〜さん

2003/02/17 00:28(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

本日は、ロード・オブ・ザ・リング新作の試写会に行って来ました。
やはりセンタースピーカーの理想は、映画館のようにスクリーンの後ろから
セリフ聴こえることですよね。
そのことに気を付けて観てみましたが、さすがにサウンドスクリーンは違和感が
全く無し。
しかしホームシアター用のサウンドスクリーンもとても高いので、おいそれと購入できないのが悩みですね。

まあそんな訳で、自分としてもいろいろ試してみます。
そらそらそらさんの様に、ひとつのスピーカーを上に向けてというのも面白そうですね。

書込番号:1315164

ナイスクチコミ!0


そらそらそらさん

2003/02/18 13:37(1年以上前)

遅くなりました > 青年テニスマンさん

> 抵抗値が大きい程、それだけ音の通り道を邪魔するわけですから
> 音は小さくなると思うのですが(?_?)
最後に教科書をひらいてから…はやx年(笑)なんで間違ってるかな?
たしか仕事量の計算は

W(仕事量)=A(電流)×V(電圧)

になります。
並列SP部と単体SPは直列につながっているので、電流量は同じ
として計算。電圧は単体SPの方が2倍になります。

この場合「仕事量=SPの振動」になるので
直列のSPが音量が大きくなります。(実際耳はそう感じてる)

うる憶え…間違ってたらだれか訂正してください(^^;)

限られた予算での音いじりは楽しいです。
みなさんもがんばってください。

書込番号:1319205

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング