7月にようやく自作PCを組めるお金がたまります(嬉
そこで自作をする際に分かりにくい、電源の選び方について教えてほしいです。
とりあえず予定の構成は
【CPU】Core i7 2600K
【マザーボード】未定(予定はP67 Pro3)
【ビデオカード】HD6850 1GB (http://kakaku.com/item/K0000161695/)
【サウンド】 オンボード予定
【ケースサイズ】フルタワー
【予算】8000円程度
です。これ以外にも必要なスペック詳細はありますでしょうか?
質問としては、ピン関連について詳しく知りたいのと、良い電源を選ぶ必要性があるのか
についてです。
用途としてはFPSのゲームや動画編集目的です。
皆さんのアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:13043362
1点
>【予算】8000円程度
電源の予算?
書込番号:13043471
1点
12Vシングルレーンで12V出力が大きいのがいいんじゃないですか。
安いところで、玄人志向 KRPW-P630W/85+ とか。
少し高いところで コルセ アCMPSU-650TXV2JP
ビデオカードをワンランク上げられる余裕を持ったほうがいいと思います。
HD6950 公称200W
こういう電力食いのカードのユーザには80+どうのこうのは
どうでもいいことでしょうね。
書込番号:13043478
1点
よく見たら HD6850でした。上の話から3割引で
考えてください。
書込番号:13043503
1点
必要容量の計算方法が分からないのですが、やはり650W程度は必要でしょうか。
HD6850 消費電力はピーク時127W 補助電源コネクタは6pin(x1)となります。
ピンの数はどれを見ればいいのかが分かりにくいです・・・
SSDとFDDは取り付ける予定です。
ご紹介いただきましたこちらの電源について(CMPSU-650TXV2JP)
1000円程度のオーバーでしたら大丈夫なので参考になります。
全体の予算を計算してみたところ予算内に収まるので、他に無い場合はこちらを選んでみます。
ありがとうございます!引き続きアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:13043529
1点
将来を考える。
部品の追加交換で必要容量が変わる。
電源の出力は、定格のおよそ半分が最大効率。
つまり、電気代と発熱が一番小さい。
最大の消費電力ではなく、平均の消費電力の倍の出力のものを選ぶことが重要。
また、将来の部品変更と使い方の変化という未来を加味する必要もある。
書込番号:13043553
0点
なるほど・・・
平均の2倍程度が目安ですか、将来の追加や交換も考えると650以上700程度は必要となりそうですね。
CPUのソケットなどが変わらない限りは劇的なパーツの変化もないとは思いますが、使いまわしもできる電源だからこそ、多少のお金はかけたほうがいいですね。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:13043574
1点
玄人志向KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
玄人志向KRPW-P630W/85+
http://kakaku.com/item/K0000164892/
このあたりで良いと思いますy
書込番号:13043575
1点
玄人志向の電源ですね。
私の悪い癖で名前で決めてしまうところがあります。
玄人志向は名前からイメージがコスパの良いというイメージがありますが、
実際のところはどのような感じなんでしょうか。
イメージと違って良い製品が沢山あるメーカーなら嬉しいですが。
書込番号:13043595
1点
電源の変換効率はこのようになります
負荷 20% 50% 100%
80PLUS 80% 80% 80%
80PLUS Bronze 82% 85% 82%
80PLUS Silver 85% 88% 85%
80PLUS Gold 87% 90% 87%
80PLUS Platinum 90% 92% 89%
きこりさんが二倍おっしゃったのは
50%で使っている状態が一番変換効率が良いからです
ですので、いつも使っている状態を50%程度に合わせた電源を購入することにより、高い変換効率で使用できます
例 通常使用時250Wの場合500Wの電源が望ましいということです
将来の増設等を考えると600W前後が良いと思います
値段を考えるとパーシモン1wさんがおすすめしている製品が良いと思います
上の表で80PLUSとは高い変換効率(80%以上)であると認められた電源のことです
書込番号:13043627
1点
なるほどです。
ビデオカードなどの消費電力から考えて計算はしていませんが600W程度が良いことがわかりました。
効率の良い80+などを選ぶことが発熱と電気代にやさしいので、80+以上の製品で検討します。
ところでピンの数について不安があるので質問してもいいですか。
20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
それとPCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保したほうがよろしいでしょうか。
最後に、ATX12V 4+4pinとはなんでしょうか。
引き続き質問しっぱなしですみません!
書込番号:13043677
2点
>20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
そうですね合ってます
まあHDDはSATAで繋ぎますので、15Pinとなります
>それとPCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保したほうがよろしいでしょうか。
こちらはグラフィックボードの補助電源ですね
ハイエンドのモデルだと6+2で8ピンのコネクタが二つ必要になります
ですので、8ピンが二つある製品がいいですね
>最後に、ATX12V 4+4pinとはなんでしょうか。
こちらもマザーボードに指すコネクタです
これは消費電力の高いCPUの場合20+4Pinでは足りないため、さすもので、ローエンドマザボだと4Pin一つハイエンドマザボだと4Pin二つさす場所があります
こちらもグラボの補助電源と同じようなものです
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/c-atx4.jpg
これが4Pinです 多分これをCPUの近くに二つさすことになると思います
書込番号:13043720
![]()
1点
ZUULさんと同じくCMPSU-650TXV2JPが一押しですね。
12Vシングルレーンですし質も良いです。
或いは80PLUS金狙いでサイズの超力2の650Wもかなりいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
もう少し安く抑えるなら玄人志向の
玄人志向KRPW-P630W/85+
玄人志向KRPW-SS600W/85+
あたりが良いと思いますが、フルタワーケースだとケーブル長がちょっと不足気味かもしれませんのであまりおすすめできないですね。
普通のミドルタワークラスなら良いのですが。
>20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
それで合ってます
>PCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保
SLIやCFXを考慮しない場合6pin×1、6+2pin×1あれば充分ですね。6+2pin×2あればハイエンドカード1枚ならどれでも対応できます。
>ATX12V 4+4pin
マザー用です。
書込番号:13043738
![]()
1点
>AMD 大好きさん
ありがとうございます!ピンについてよく分かりました。
色々な方々のアドバイスで電源の選び方が分かりました!
これで自作に対する問題点のひとつが片付きスッキリしました。
あとは、ケースの質とメモリの相性、そしてマザーボードについての質問を近日改めてさせていただきます。
今日は皆さんありがとうございました!
書込番号:13043745
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/22 22:31:05 | |
| 17 | 2025/11/21 9:48:47 | |
| 12 | 2025/11/18 16:56:10 | |
| 2 | 2025/11/16 14:59:14 | |
| 0 | 2025/11/06 11:17:16 | |
| 0 | 2025/10/19 10:16:47 | |
| 9 | 2025/10/16 21:13:24 | |
| 5 | 2025/10/08 11:12:27 | |
| 6 | 2025/09/28 20:18:24 | |
| 6 | 2025/09/27 18:59:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






