


今回、試聴してきたのですがブックシェルフではなく、トールボーイばっかり聞いてきました(汗)しかも高価なものばかり・・・。とりあえずレポートしときます。下手なレポートですがオーディオ初心者なので勘弁してください。
まず一回目の試聴環境は Accuphase A-65 C-2410 DP-700の組み合わせです。
スピーカーは JBL4365 と Sonus faver Liuto です。高価すぎますがとりあえず展示してあったので聴いてきました。
感想としてはJBLは低音がなりすぎる。好みじゃないということで却下。
Sonus faberはボーカルが生々しい感じで抜群に良かったです。でもペアで約80万円は高すぎる・・・orz
次に2回目の試聴環境はAccuphase E-350 と ESOTELIC SA-50です。
スピーカーはKEF Q900 と B&W CM8 と DALI と YAMAHA NS-F700 と Sonus faber Toy Tower です。
・KEFは中高音がうるさいくらいに鳴りすぎる。
・B&W CM8はバランスがいい感じ。でもヴォーカルがやや奥に引っ込む感じ。歌手の出す音域によっては少しシャリつく。
・DALIは、はっきりいって論外でした。
・YAMAHA NS-F700はバランスが良い。しかし高音が少しだけうるさいか。
・Sonus faberは上位機に劣るがとてもいい感じでした。ピアノの音もとても美しい。だが打ち込み音楽とは相性が合わず・・・
順位をつけるなら一位・・・Sonus faber 「Liuto」
二位・・・Sonus faber 「Toy Tower」
三位・・・B&W 「CM8」
ですね。
しかし打ち込み音楽と相性のよさそうなものは今回みつかりませんでした。店主(おそらく)の方から聞いたのですが、打ち込み音楽と相性の良いものはライブで使われるような少数のスピーカーしかないのではといわれました。
以上です。
書込番号:13181912
0点

I Kさん
>まず一回目の試聴環境は Accuphase A-65 C-2410 DP-700の組み合わせです。
凄い組み合わせですね。この組み合わせならスピーカーの本来持っている能力を、かなり引き出せそ
うです。でも初心者の方だとそれも分からないかも・・・・?。
ところで「打ち込み音楽」とは何ですか?。
書込番号:13183376
1点

130theater 2さん
>でも初心者の方だとそれも分からないかも・・・・?。
すいません。何しろ一回目でそれを聴いたのでちょっと混乱してました。
>打ち込み音楽
打ちこみ音楽とは、VOCALOIDなどのパソコンで作った音源のものという表現で正しいでしょうか?
書込番号:13183546
0点

こんにちは。
>打ち込み音楽と相性の良いものはライブで使われるような少数のスピーカーしかないのではといわれました。
これ、私も賛成します。
試聴された機器に対するスレ主さんの感想などを見ていてもそう思います。
で、具体的にはベリンガーなどPA用とかパワードモニターと言われるような、スタジオやライブハウスなどで使われている機器を聞かれた方が良さそうに思います。すると、そうした機器を展示しているのは楽器屋さんあたりになります。例えば以下のような感じのものです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB1520DSP%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CSP12
業務用なので見てくれは素っ気ないですが、サウンド傾向が気に入ればコッチの方が良さそうに思います。オマケに安いし・・・。
書込番号:13184541
0点

586RAさん
URL貼ってくださりありがとうございます。やはり打ちこみ音楽に合うのはライブで使われるようなスピーカーぐらいですか。今回、試聴してきたとき打ち込み音楽と相性抜群と思われるようなスピーカーはありませんでした。せめて聴ければいいかなという感じでした。
しかし今回、試聴しに行って最大の収穫はSonus faberのスピーカーを聴けて本当、良かったです。全体のバランスが良く女性ヴォーカルの声を艶やかに出してくれる感じでした。
書込番号:13184991
0点

また一言・・・
Sonus faber 「Liuto」を買えるよう今から貯金しようと思うのですが(いつになるか分かりませんが)このスピーカーに合うアンプのクラスでいえば最低、AccuphaseのE-250らたへんでしょうか?またスピーカーもアンプも一緒に更新したほうがいいのでしょうか?
書込番号:13185696
0点

I Kさん こんにちわ。
>またスピーカーもアンプも一緒に更新したほうがいいのでしょうか?
Liutoが買えるぐらいになったら、アンプもそれなりの機種を使用してると思いますが。
ソナス・ファーベルがお好みなら、PRIMAREとBLADELIUSをお勧めします。
PRIMARE
http://naspecaudio.com/category/primare/
以前は同じ代理店で取り扱いしてましたので、展示会で試聴したことがあります。
相性は抜群ですよ。今度、下位のモデルでI22が発売しますから試聴してみて下さい。
BLADELIUS
http://www.noahcorporation.com/bladelius/SYN-TYR.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10794630/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=bladelius
PRIMAREより色気があります。SN比の高さと艶っぽさが素晴らしいですが、試聴出来る店が少ないのが残念な所です。
ところで、高級機ではなく普及帯の製品は試聴しましたか?
打ち込み系でもベストマッチとは言いませんが、それなりに聞けるシステムはあると思うのですが?
参考になるか分かりませんが、オーディオマニア向けではなく若い人向けのオーディオ雑誌がありますので、機会があれば読んでみてください。
http://porcaro.exblog.jp/11157966/
書込番号:13187151
0点

I Kさん、こんにちは。
>打ち込み音楽と相性の良いものはライブで使われるような少数のスピーカーしかないのではといわれました。
いえいえ、そんなことはありません。私は打ち込み系のソースをまったく持ってないのでさほど試し聴きしたわけじゃありませんが、例えばふつうにB&W 685とマランツの初・中級アンプの組み合わせでもまったく違和感なく鳴っていましたよ。打ち込みの音は人間が演奏した楽器の音とくらべ、輪郭がボケがちで再生が難しい低音部が逆にハッキリ作られていたりしますから。決め付けず、丹念に試聴を続ければきっと好みの音に出会えますよ。
しかしそれにしても、ソナスがぴったりきたとはかなり意外でした。前回のスレで「よく聴く音楽」としてリンクをお張りになっていた、YouTube上のソースとはまるで正反対の音色ですからね。かたや艶のたぐいはゼロの乾いた冷たい人工音、かたや艶やかで人間臭さ丸出しの暖かみのある音、というすごい対比です(^^;
(実はあのYouTube音源を聴いた瞬間、「これはBOSEが合うな」と思ったのですが、今回の試聴での「JBLは低音が出すぎる」という感想を聞いて内心ボツにしました。やはり試聴は役に立ちますね)
まだ2回試聴しただけですが、この結果から、ご自宅では「本当の好み」とはかなり違う機器と音を聴いていた可能性が出てきましたね。(お持ちのFOSTEXも艶とは無縁の乾いた音です)
ちなみにSonus faber LIUTOとPRIMAREの組み合わせなら、イベントで実演を聴いて以下の記事にレビューをまとめたことがあります。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-67.html
また何か思いついたら書き込みます。ではでは。
書込番号:13188327
0点

圭二郎さんリンク貼って下さりありがとうございます。大変参考になります。
Dyna-udiaさんすいません。二転三転してごめんなさい。オーディオ初心者なのでなんと表現したらいいか分からなくてこんな感じかなと思い書かせてもらったのですが。あと分かってらっしゃると思うのですが、よく聴く音楽としてあげた曲はヴォーカルだけが生身の人間なんですね。これ↓
http://www.youtube.com/watch?v=mCxr5ealUmU
あとFOSTEXのGX100は試聴して買ったわけではないんですね。だから本当に好きな音か?といわれたら「?」なんですね。しかし、GX100で聴いた打ち込み音楽はそれほど悪くはないような気がするんです。Sonus faber「Toy wood」で聴いた打ち込み音楽はとてもなんていうか無愛想な音をしていました。
私が聴いて相性が合わない(今回、試聴してきた大半のスピーカー中で)と思った曲はこれです。↓完全な打ち込み音楽です。ヴォーカルもすべて打ち込みです。
http://www.youtube.com/watch?v=ryTuSu7OgoQ
あとこれを読んでる皆さん二転三転して申し訳ないです。
書込番号:13189069
0点

こんにちは。
試聴してきた機器の音が、打ち込み系の音楽に合わないと言うのには理由があります。
それは例を示してもらったような打ち込み系の音楽は、多くの場合、音質が悪いのです。一方で、試聴されたような機器は非常に高性能・高音質なので、音源ソースの音質の悪い部分が丸わかりになり、とても聞いていられなかったりするのです。
逆に、打ち込み系のような音源はラジカセやミニコンポなどの方が、そうしたアラが目立たずに気持ち良く聞けたりします。
ハイクラスなオーディオ機器ではアコースティックな楽器を、録音やマスタリング・プレス工程にも拘った高音質ソースで、その本領が発揮されます。
打ち込み系の音質が悪い原因の一つには、音源そのもの、所謂シンセサイザーの限界もあります。数百年掛けて職人が精魂込めて工夫を重ねた歴史を持つ現在の楽器の音は、たかだか数十年の電子楽器で再現出来るようなものではありません。
多くの場合は既存の楽器の音をサンプリングして使ったりするようですが、これではオリジナルの音を超える事は難しいと言えるでしょう。サンプリングした段階で周波数やダイナミックレンジ、SNで劣ったデータとなります。
また、音楽ソースはユーザー・リスナーの環境を想定して音作りしますが、打ち込み系の場合、殆どが高級なオーディオ装置は想定せず、ミニコンポやDAPで聞く事を想定して音作りされているかと思います。これも高級セットと音が合わない理由の一つです。
昔、歌謡曲は音が悪いと言われました。それは深夜のトラックドライバーがカーステで聞く事を想定して音作りしているからだと、まことしやかに言われた事もあります。
と言う事で、打ち込み系を聞くなら、録音スタジオ等でも使われる前述のようなPAやスタジオで使われるモニター系の方が向くだろうと推薦させて貰いました。
ソナスファーベルで打ち込み系を聞くのでは、その本領を発揮出来ずソナスが可哀想。そうした機器を使おうと思うなら、聴く音楽の幅も広げた方が良いかも知れませんね。今回の経験は、ジャンルの幅を広げる好機になるかも知れませんね。
尚、打ち込み系の音が悪いというのは全体を概観しての事であって、中には勿論音の良い物もあることと思います。全てを一括りにして悪いと言うつもりはありませんので、念のため。
書込番号:13189446
5点

う〜む、意見が別れてますね。自分としてはDyna-udiaさん、586RAさん、どちらの意見もありかなと思うのですが、悩ましいところです。
>それは例を示してもらったような打ち込み系の音楽は、多くの場合、音質が悪いのです。
これはたしかにそう思います。先にリンクで上げたものはMP3又はAACの320kbpsのもので音質はあまり良くないです。しかも非可逆圧縮のものですし。
>音楽ソースはユーザー・リスナーの環境を想定して音作りしますが、打ち込み系の場合、殆どが高級なオーディオ装置は想定せず、ミニコンポやDAPで聞く事を想定して音作りされているかと思います。これも高級セットと音が合わない理由の一つです。
う〜む、たしかにそうかもしれません。
書込番号:13192161
0点

I Kさん、こんにちは。
>二転三転してごめんなさい。
いえいえ、そういうものですよ。たぶんGX100は試聴せずに買ったのだろうことも、初めからだいたい想像はついていました。
経緯をまとめると、ネット上の評判だけでGX100を買い、それ以外の音を聴いたことがないために果たして自分はどんな音が好みなのか自分でもよくわからない、ということですよね? それなら二転三転するのも当然です。試聴の数と経験が絶対的に足りないのですから当たり前です。
またソナスが「いい」と感じたというのも、別に「最終結果」ではありません。まだまだ途中の段階です。これから試聴を重ねれば、それより「いい!」と感じるスピーカーが登場する可能性だって当然高いです。
たとえば世の中に100機種のスピーカーがあるとします。でもスレ主さんはまだ、そのうちの4〜5機種を聴いただけの段階なのです。もちろん試聴したうちの3機種目で「自分にとって本当のベスト」に突き当たる可能性はあります。でも反面、85機種目に「本当の好み」のものに出会う可能性だってあるのです。
しかも100機種をひと通り聴いたらそれでおしまい、では決してなく、100機種を繰り返し何度も聴いてみて「初めて気づくこと」だって多いのです。
>う〜む、意見が別れてますね。
別に分かれてないですよ。自分であれこれ聴く前から店員さんの言葉をうのみにしかけていたので、B&W 685を例示して「別に打ち込みが不自然でなく聴こえるオールマイティな機器はありますよ」と書いたのです。私は「ソナスが打ち込みに合う」などとは書いてないです。
それからスレ主さんは、いま他人の書き込みを読み、「頭で」考えようとしていますよね? でもオーディオは「耳で」聴くものです。
確かに音楽制作等の理屈は上の通りですし、私も自分のブログにその種の話を書くことがあります。ですが音楽というものは、理屈を越えたところにあるからやっかいなのです。なぜなら人間の感性が大きくからむからです。理屈ですべてマニュアル的に計算できるものではありません。
たとえば耳で(感性で)聴いた結果が、理屈とちがっていたらどうします? 「耳にはこう聴こえるが、理屈とちがう。耳の方がまちがっているのだ」などとやりますか? そんなわけにはいきません。だってオーディオは耳に聴こえるようにしか聴こえないのですから。ならばその状態を楽しむのが自然ですよね。
オーディオは自分の耳で聴いた結果がすべてです。理屈(マニュアル)は主役ではなく、結論に早くたどり着くための補助道具にすぎません。問題は、あなたの感性でどう聴こえたか? なのです。
それから本題は「他人が聴いてどうか?」でもありません。人が言うことをあまりすべてうのみにせず、「自分の耳」に心地よく響いた機器を選びましょう。
最後に試聴のコツですが、よく聴くCDを持参し、できれば同じ曲を複数の機器で再生させてみると音の違いがわかりやすいです。また例えばスピーカーを選ぶときは、アンプやCDPなど他の機器は同じ機種で固定し、スピーカーだけ入れ替えて聴きくらべるのがベストです。(同様に選ぶのがアンプならアンプだけ入れ替える、ということです)
また「同じ曲で聴きくらべるとわかりやすい」というのと理屈は同じですが、たとえば「ベースギターの音の輪郭がにじんでないか?」とか、「ギターは目の前の空間のどの位置で鳴っているように聴こえるか?」など、ある程度ポイントを絞り、同じポイントに関して相互に聴きくらべるのもテです。
それから、まったくアトランダムに高価格のものから低価格のものまでいろいろ聴いてみるのも確かに方法です(長い目で見れば必ず肥やしになります)。でもある程度、自分が買えるグレードのものに絞って聴いてみるのも(そのグレードに耳が慣れますから早く結論にたどり着く可能性があるので)一案です。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13192696
1点

Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
これからもっと色んなスピーカーを試聴してみたいと思います。でも県内にはたくさんスピーカーを置いてるところがないので、県外にも機会があればオーディオ専門店に行って試聴していきたいと思います。
>別に分かれてないですよ。
失礼しました。m(_ _)m
>いま他人の書き込みを読み、「頭で」考えようとしていますよね? でもオーディオは「耳で」聴くものです。
そうですね。頭で考えず耳で聴くようにします。
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:13192832
0点

I Kさん、こんにちは。
>これからもっと色んなスピーカーを試聴してみたいと思います。
おー、活動的になってきましたね。素晴らしいことです。
また何か別の機種を試聴されたら、ぜひ書き込みしてくださいね。読みたいです。
では楽しみにしています。
書込番号:13196383
0点

スピーカーのみじゃなく、スピーカーを固定してアンプを入れ換えて試聴してみるのもいいですよ。
アンプを固定して、自分が気に入った音のスピーカーと気に入らない音のスピーカー、アンプを入れ換えてたら全く違う評価になることも珍しくないですよ。
書込番号:13200711
0点

LR Fanさん
>スピーカーを固定してアンプを入れ換えて試聴してみるのもいいですよ。
そうですね。自分はまだ2機種しか試聴したことがないので(しかも高価格帯のハイエンドのもの(汗))色々と聴いてみたいです。
>自分が気に入った音のスピーカーと気に入らない音のスピーカー、アンプを入れ換えてたら全く違う評価になることも珍しくないですよ。
そうなんですか!?Σ(・口・)。そうなると難しいですね。もし何種類かの自分の好みのアンプとスピーカーがあったとしてさらにその組み合わせが何通りもあると考えたら余計難しくなりそう・・・orz でも実際、聞いてみるしかないですよね。
書込番号:13201730
0点

こんばんは。
自分も初心者なのですが、少しでも参考になればと思いました。
オンキョーのA-933とモニターオーディオのBronzeBX2を所有しています。
購入の決めては四つ打ちのエレクトロ、打ち込み系の曲の鳴りっぷりの良さでした。
ボカロは聴いていませんが、いけると思います。
試聴されている機種がもの凄いですね…
もしご予算があればオンキョーの上位機種とモニターオーディオの上位機種なんて面白そうだなって思いました。
聴いていないのに、想像でお勧めして申し訳ございません。
書込番号:13203302
0点

ナコナコナコさん
>購入の決めては四つ打ちのエレクトロ、打ち込み系の曲の鳴りっぷりの良さでした。
ボカロは聴いていませんが、いけると思います。
打ち込み系の曲もいけましたかΣ(・ω・ノ)ノ!モニターオーディオのBronzeBX2ですね。しっかり頭に入れときますφ(・ω・ )聴く機会があれば試聴してみたいと思います。
>試聴されている機種がもの凄いですね…
総額いくらか分かりませんが100万ぐらい・・・?実は試聴できた機器で他に、もう1セットあったのですが聴いてきませんでした。閉店時間が迫っていたので・・・
>もしご予算があればオンキョーの上位機種とモニターオーディオの上位機種なんて面白そうだなって思いました。
すぐに買うわけではないのですがもし試聴する機会があり、自分が気に入ればその両方の上位機種も検討してみたいです。
書込番号:13205165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





