


新築マンションのリビング(LDK15.7畳、4.5畳の和室との続き間)
で使用するエアコン選びで悩んでいます。
家電量販店では、大概どこかのメーカーの方しかいらっしゃらず、幅広く相談できないので是非こちらで教えていただければ有難いです。
重視しているのは、掃除のしやすさと、節電効率です。
一番使用するところなので、上位モデルでとは思っていますが、
各メーカーそれぞれ色々な機能があり、果たしてどれが使える機能なのかも分からず、パンフレットとにらめっこしては途方に暮れています。
素人で申し訳ありません、ズバリどのエアコンがお勧めでしょうか?
書込番号:13605159
3点

エアコン選びの基本は「エアコンがどれくらいの能力を持っているか」「設置する部屋がどのような部屋か」「エアコンが持っている機能」の比較で決まると思います。
どれくらいの能力を持ったエアコンがHゆうAさんの部屋に適しているかですが、部屋の大きさから見るとメーカーお勧めの機種は6.3kWクラスになります。ただ、新築のマンションとのことですので、断熱性が良い場合には能力が多少少なくても部屋を快適にできるでしょう。どれくらいの能力が良いかは下記のサイトが参考になるかと思いますのでご覧になってください。(断熱性以外にも、部屋の向き、最上階か、お住まいの地域などいろいろと条件があります)
<http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html>
さて機種選定ですが、節電効率ということであれば、価格は高いですが最上位機種になります。その中で私の好みも含めて絞ると、パナソニックのXシリーズか三菱電機のZWシリーズになるかと思います。それぞれお掃除機能付きです。センサー付きなので省エネも期待できます。どうしても1つということであれば、ZWになるかと思います。先日家電量販店で聞いたところ、ZWは分解しやすいので掃除しやすいと説明を受けました。また、この機種が持っている掃除機能もエアコン内のゴミ箱にためる仕組みで、この仕組みがパナソニックに比べて優れていました。(パナソニックは自動で室外へホースから排出しますが、これがたまりがちな上、エアコンのお掃除機能が1時間くらい稼動してしまう場合もあるとの説明でした)
かなり大雑把で恐縮ですが、たまたま同じような条件で機種選びを進めておりますのでコメントしました。他にもいろいろな方がコメントを下さると思いますので参考にされてください。
書込番号:13605291
3点

部屋の広さで 6.3クラス
省エネ性能で 各社の上位モデル
掃除のしやすさで 三菱ZW
汚れにくさで 日立のS
私としては上の2つかな。
掃除のしやすさが重要なら、三菱のほうがしやすいと思います。
日立はステンレスで汚れにくいとはいえ、汚れるのは汚れますから。
書込番号:13605969
6点

細かい点ですが、部屋の間取りとエアコンの設置場所の位置関係はどのようになりますか?
実は我が家は2間を1間につなげたものの、梁があるためエアコンからの冷気が十分に行き届かない状態です。我が家の位置関係は、梁が部屋の中央を走り、エアコンの送風方向と梁は平行です(分かりにくい説明ですみません)。
この状態ですと冷気は水平に吹き出すため梁にぶつかり、梁の先に冷気を届けようとするとパナソニックしかなくなりました。三菱電機の説明では、梁があってもZWはセンサーと送風が連携しないため、梁に吹き付けることになるとのことでした。パナソニックのXは梁を認識し、送風も連携するため梁に吹き付けることはないでしょうとのことでした。(実はZWの方が魅力ある機種のため、何とか自動設定で上手くできないものかとこちらの別スレッドで質問しております。)
HゆうAさんのエアコン設置場所が、部屋の境から遠い場所であるとか、天井の境目がエアコンの吹き出し口より上ならば意識しないですむことかと思います。
書込番号:13606689
2点

マンションの部屋構成の関係で最上階や両端みたいな状況でなければ5.6キロクラス
でも夏場だけの使用なら十分な性能が得られると思いますが年間を通しての使用なら
6.3キロクラスのエアコンの方が確実です。
個人的には私も最上位機種でパナか三菱がいいんじゃないかと思いますよ。
只、以前に聞いた話だと自動掃除機能付のエアコンは掃除機能が10年位が寿命でその後、
自分で掃除する事になる訳ですが掃除がし難いというのを聞いた事があります。
書込番号:13608349
1点

皆様、早速にたくさんアドバイスをいただき、本当に有難うございます。
もの凄く参考になりました!!
とことん省エネさんにご指摘いただいたエアコンの位置は、
リビング奥にあるベランダ側の壁でした。
エアコンがあってリビングを挟んで和室になります。
ということは・・・部屋の境からは遠いので大丈夫そうですっ!!
部屋は端の部屋なので、6.3クラスの三菱ZWで検討してみます!!
追加の質問で申し訳ありません、7畳の寝室でも同じく三菱がお勧めですか?
配線クネクネさんがおっしゃってる、
「自動掃除機能付のエアコンは掃除機能が10年位が寿命でその後、自分で掃除する事になる訳ですが掃除がし難い」が気になりました。
とことん省エネさんや、みなみだよさんのアドバイスから、
三菱は分解して掃除ができるからその点なんとかなるかな〜という気もしますが、
もし、夜間使う寝室にだったら、このクラスぐらいもお勧めだよというのがあれば、
掃除機能へのこだわりを捨ててみますので、是非教えていただければありがたいです。
書込番号:13609223
0点

寝室が何畳かわかりませんが
FUJITSUのVシリーズってどうですか?
FUJITSUのエアコンって
下のグレード画家順番に
J→R→V→S→Zってなっているんですが
Rよりは確実に冷暖房能力が上で
しかも再熱除湿が付いているVシリーズのほうが安く売られていることもあるようです。
冷暖房能力が上で、安いんだったら
選ばないという手はないと思うのです。
そういう意味で
AS-V○○A(○○の中には数字が入ります)を勧めたいところです。
6畳なら22
8畳なら25
10畳なら28という感じです。
書込番号:13609330
2点

ごめんなさい
Vシリーズが再熱除湿が付いていると書きましたが
弱冷房除湿の間違いでした。
書込番号:13609353
2点

もう一つ間違っていました。
FUJITSUとしては
J→V→R→S→Zの順番づけになっているようですね。
つまり、RよりVのほうが安くて当たり前でした。
でも、
ちなみに6畳用だと仮定して
Rシリーズと
Vシリーズを比較してみます。
AS-V22A
冷房能力2.2kW(0.8〜3.1)
暖房能力2.2kW(0.8〜5.0)
低温時暖房能力3.6kW
期間消費電力量658kWh
AS-R22A
冷房能力2.2kW(0.9〜3.1)
暖房能力2.2kW(0.9〜4.6)
低温時暖房能力3.3kW
期間消費電力量760kWh
暖房能力と期間消費電力量の面でVのほうが有利に見えるんですよねぇ。
Rだと、ロング気流(遠いところまでエアコンの風が届く)ようですが・・・
書込番号:13609414
1点

HゆうAさん
すこし水を差してしまいますが、リビングのエアコン、少し慎重に選ばれた方が良いと思いますよ。6.3kW以上のエアコンはランニングコストが高くなる可能性が高いです。本体も高いうえに、電気料金も高くなる可能性をはらんでいます。(どれくらい高くなるか、分からないのが申し訳ありません)。
とはいうものの、エアコンは部屋に対して小さい能力のエアコンを付けると効かない恐れがあります。大き目のエアコンを付けると無難ですが、多目のお金がかかることになるかもしれません。。。。下記のサイトで確認されることもお勧めします。。。断熱性が良いのに、大き目のエアコンを付けたらもったいないですよ。
<http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html>
寝室のエアコンですが、お住まいが寒冷地でしたら別かもしれませんが、寒冷地でなければ私も富士通のV22に一票です。実は全く同じような条件でのエアコン選びをしてまして、V22にほぼ決めています。理由は
・寝室である:日中に使用せず夜のみ。→冷房性能よりも暖房性能重視。
人は静かにいる。扉の開閉など少ない:状態が変化しにくい→多様な機能は不要。
・ランニングコスト重視
・7畳:狭いので温度ムラができにくい→多様な機能は不要。
実はこんな条件に合う機種がひとつだけあるんです。それが富士通Vシリーズ。通常、ランニングコストが安い機種は高級品なんですが、スタンダード品なのに、ランニングコストが安いという条件を満たしている珍しい機種です。しかも他の機種と比べて圧倒的に暖房機能が強いです。まさに寝室向きのエアコンです。
問題があるとすれば富士通ゼネラル。故障とかおきやすいという話がクチコミでありますが、私はチャレンジしようと思っています。
そうそう、お掃除機能ですが、できれば私はない方が良いと思っています。構造が複雑になるので故障しやすいという話を聞きます。また、ダスキンのような専門業者にエアコンクリーニングを依頼すると、構造が複雑なため手数料を取られたり、断られたりするようです。でも、高級機種はお掃除機能がない機種はありませんので、高級機種を検討される以上は諦めるしかありません。
書込番号:13610138
1点

読み返して、ひとつ訂正です。
お掃除機能について、
構造が複雑になるので故障しやすい → 構造が複雑になるので故障の原因が増える
でした。
ただ、先日家電量販店で聞いたところでは、お掃除機能の付いたエアコンの方がフィルターの目が細かいため、ホコリが本体に入り込みにくいですよ。と説明を受けました。全てがそうなのか分かりませんが、参考まで。
書込番号:13610156
0点

追加のお返事についても早々にアドバイスをいただき、有難うございます!!
みなみだよさん、分かりにくい文章ですみませんでした!!
寝室は7畳です。それに適応するVシリーズ、早速検討してみます!!
とことん省エネさん、ど素人の私に、ご丁寧にアドバイスを有難うございます!!
1回目にもいただいたお返事にも紹介していただいたサイトなのですが、
クリックしても照会できず、断念してしまってました・・
2回目にも紹介いただいたのですが、やはりアクセスできずでみれません(泣)
教えていただいた事をまとめると、
節電効果を考えると上位モデルになるので、寿命は短いかもしれないけど、
お掃除機能つきの機種になる。
ランニングコストを考えた場合、部屋の状況等により、
6.3クラスではなく、5.6クラスぐらいのものでも対応できるかもしれない。
という事ですねっ。
新築マンションの2階、南西角部屋で、2重サッシです。
ちょっと見直ししてみます・・・
(って自分に分かるか自身はありませんが、電気屋さんにも聞いてみます)
多分、冬はガスストーブや床暖房に頼る事が多いので
主には冷房で活躍を期待する事になると思うのですが、
それだと余計に5.6クラスぐらいでもいけるかもしれないですかね・・・
単純に、LDKが約16畳で和室も開けたままでエアコンいれる事もあるだろうから
大きい方がいいんだろう・・・って簡単に考えてました・・
家電・・・奥が深いです。難しい(><)
皆様のアドバイスを参考にもう少し悩みます。
有難うございます!!
書込番号:13614428
1点

HゆうAさん
書かれている通りです。
掃除機能がついているエアコンは10年で使えなくなるのではなく、10年で掃除機能が使えなくなるというのが配線クネクネさんのコメントでした。
能力確認サイトについてはすみません。確かにリンクできませんでした。下記で飛んでいただき、サイト内左側にある「最適能力チェック」をクリックすると能力確認サイトにたどり着きます。是非ご確認下さい。もしまた飛べませんでしたら、リンクをコピーしてアドレス入力して確認してみてください。
http://www.eakon.jp/
また、断熱性が良い場合でも、電気屋さん(家電量販店の店員さんなど)ではなかなか判断つかないようです。(私は色々と聞きましたが、今ひとつ明快な回答を得られたことがありませんでした。)幸い新築マンションとのコトですので、マンションの販売会社さんへ断熱性能や気密性を確認されてはいかがでしょうか?二重サッシを使用されているということであれば、周辺がにぎやかで、防音性のための施策でなければ、断熱性を意識したマンションであることが予想されますので。
冷房中心の使い方であればエアコンの得意分野です。
あとは西日ですね。その点は冷房にとって手ごわいですね。。。
最後にひとつ。和室の奥までエアコンから何メーターくらいありますか?距離が長いと一回り小さめ能力のエアコンの送風能力がマッチするか少し気がかりです。その点についてはメーカーに電話で問い合わせることをお勧めします。今ですと1サイズ違うと最上位機種の場合、Kakakucomの最安価格で2万円くらい差がありますから小さ目を検討するのは意味があるのではないかと思います。もちろん、西日による温度上昇が心配とか、急速に冷えて欲しいという希望があれば6.3kWも「あり」と思います。
書込番号:13615724
1点

とことん省エネさん、本当にご丁寧に有難うございます。
無事、能力チェックができました!!
和室もいれた畳数でみてみると、冷房で3.6Kw、暖房で4.6Kw、
ダイニングキッチンのある部屋だと余裕をみて5.0Kwがお勧めという結果になりました
驚きです!!教えていただかなければ、普通に畳数だけで選ぶところでした・・・
この結果からパンフレットを見てみると
MSZZW361S、MSZZW401S、MSZZW561Sあたりがあてはまるみたいなのですが・・・
キッチンのある部屋なので余裕をみてMSZZW401SかMSZZW561Sにした方がよくて、
和室の奥までの距離が5.6メートル程なのですが、送風能力に問題なさそうだったら
MSZZW401Sで十分使える
という解釈で大丈夫でしょうか?
寝室は冷房2.2KW、暖房2.2KW以上となりましたので、
富士通のASV22Aで検討したいと思いますっ!!
書込番号:13618621
0点

能力確認サイトで確認いただけて安心しました。書かれている通りだと思います。南西角部屋ですと、さすがに私も4.0kWをお勧めする勇気はないので、5.6kWをお勧めしたいと思います。
余談になりますが、実は我が家は古いマンションですが、25畳のLDKに2.8kW(10畳用)エアコンが付いていて、これまで冷房専用で使用してました。これでどういう訳か凌げています。このたび買い替えを検討していて、実はメーカーお勧めの畳数は最近の実情と乖離しているのではないか?という疑問からいろいろと調べてあのサイトにたどり着きました。
多分、多くの電気屋さんでは西向きということで6.3kWを勧められるのではないかと思います。小さ目を勧めて冷えないリスクを避けて無難にするために。ですので少しばかりチャレンジになることをご理解いただければ5.6kWをお勧めしたいと思います。チャレンジによるメリットとして価格がありますが、現在のkakakucomの相場では、401は最安値約\105500、561は約\124700、631は約\148500となります。
また、カタログのスペックから見ると、ZWの401とZWの561は主要部品は同じ可能性があります。理由は最低能力と最低消費電力が同じだからです。この場合、561は急速冷房が401よりもハイパワーででき(ただしその場合は燃費は悪いです)、最も効率的な運転は401も561も同じになる(つまり561はいいとこどりが可能)となるかもしれません。(以上は素人の妄想かもしれませんが)。
前出の2機種と631を比較すると、631はカタログのスペックから見ると違う部品を使っていそうで、ランニングコストは前出2機種に比べて高くなりそうです。(これも素人の妄想かもしれません)
あと、このところエアコン購入を検討していて気づいたのですが、エアコン購入は「能力」「機種」「購入店(価格)」「設置業者」の4つを決めないといけないのだと思いました。
購入するお店や、設置業者はお決まりですか?設置業者は多くの場合、家電量販店で購入して特典でついてくる設置サービスでお願いすることになるかと思います。簡単な設置工事でしたら設置サービスで問題ないかと思いますが、室内配管にカバーをしたいとか、隠蔽(いんぺい)配管(壁の中を管が通っていて、見栄えが良いタイプ)だったりすると設置費用が設置業者によって千差万別になります。
書込番号:13623184
0点

よくよく考えましたらZWは16畳用5.0kWはありませんので、4.0kWと5.6kWを比べると2ランク違いですね。かのサイトで5.0kWと出たのでしたら、5.6kWでも1ランク上となりますのでちょうど良いかもしれません。早とちりしてしまいました。
書込番号:13626440
1点

とことん省エネさん、毎回本当に親切な返信有難うございます。
何も分からず途方に暮れていたエアコン選びですが、
お蔭様で、561で心を決める事が出来そうです。
引越しが落ち着いたら電気屋さんに行って参りますっ!!
設置業者は全く考えた事ありませんでした・・・
今回も買った電気屋さんにお任せのつもりでした。
よく行くのはミドリなんですが、ミドリは配管化粧カバーは無料だったと思います。
他に、もしとことん省エネさんのお勧めの電気屋さん等ございましたら
是非教えてくださいっ!!
書込番号:13627433
1点

設置業者さん選びが一番難しいかもしれません。何しろ比較検討がしにくいですので。金額は見積りを取れば分かりますが、腕が良いかどうかはなかなか情報がありませんからね。裏技かもしれませんが、マンション工事をされたときに携わった電気工事屋さんが分かればエアコンの取り付けなども有料で多少割安で頼めるかもしれませんね。
お店については、関西でしたらジョーシン、ミドリ、LABIヤマダにビックとヨドバシがどれくらい対抗するかでしょうね。ヤマダ、ビック、ヨドバシは高級機でも外カバーはプレゼントではないので要注意ですね(5000〜6000円程度になると思います)。
本体の値段はどれくらい手間をかけられるかで値引きも変わると思います。買いまわりといいますが、わらしべ長者のようにあそこの店でこの値段だったけど、いくらまで値引いてもらえますか?の繰り返しで地道に安値を引き出すしかないかと。
V22も同時に購入することで安値を引き出すこともできるかもしれません。またタイガース応援ありがとうセールなどがあればジョーシンで値引きを引き出せるかもしれません。
ただ、少し困ったことにV22はあまり主力商品ではないようで、店舗での値引きが期待できません。となるとkakakucomの店で購入も「あり」だと思います。その場合設置はネットの購入店に頼むか、ネットで調べて出てくる設置を専門で行っている業者さんにお願いするかになります。実際のところ、家電量販店で購入しても設置は協力業者さん(いわゆる下請け)にお願いすることになり、結局は同じ設置業者さんになる可能性もあります。それならば、自分でネットで調べて良さそうな業者さんをピックアップして、電話して良さそうな業者さんかどうかを確認する手もあります。量販店さんからの設置業者さんでは腕の良い業者さんに当たるかどうかは運しだいです。ただ、今はシーズンオフなので、どの業者さんにおねがいしたとしても丁寧に取付けてもらえる可能性は高いのではないかなぁと思います。
という訳で、設置業者さんを自分で調べて良さそうな業者さんを指定して、ネットショップで購入するか、家電量販店を何店舗か回って値引きを引き出すかのいずれかだと思います。
ちなみに私は設置業者さんを自分で手配し、量販店で本体だけ販売してもらうやり方で進めています。理由は壁中配管があるため、量販店さん手配の工事業者さんだと手数料がつみあがって、自分がお願いしようとしている工事業者さんの倍くらいの設置費用になりそうだったからです。HゆうAさんのお宅は新築マンションとのことなので、あまりややこしい工事もなく、標準取付け工事の範囲内ですむ可能性が高いと思いますが、壁の中を配管が走る(いんぺい配管といいます)とか、室内配管に化粧カバーをしたいとかなると設置費用がかさむ可能性が高いです。(壁中配管は最低でも4000円程度、室内化粧カバーは8000円とか15000円とかです)
そうそう、量販店ですと高級機は最近は10年保証(単独でつけようとすると6800円相当?)が付いている店が多いです。そうすると、「ネットショップの金額+保証料(6800円)+工事費(15000相当)」でリアル店舗と比較するとどちらが得か分かるようになるかと思います。
書込番号:13627695
1点

とことん省エネさん、度々親切に分かりやすいアドバイスをありがとうございます!!
自分で設置業者さんを探して頼むという選択肢があるという事に目から鱗です!!
店舗へ赴いて購入する場合と、ネットショップで購入する場合の比較の目安についても分かりやすく教えていただき、本当に参考になりました。
ミドリ、ジョーシン、ヤマダあたりを行脚して、値引き交渉に挑むことにします!!
あまりに安くならなければ、設置業者も検索してみようと思いますっ。
本当に勉強になります。有難うございました!!
書込番号:13633430
0点

長文をお読みいただきありがとうございました。エアコン選びはなかなか難しいです。大き目のエアコンを付ければ無難ですが、その分ランニングコストが少しばかりでしょうか、かかりますので。設置されましたら来年の夏の終わりに使用感の結果報告をいただけると、例のサイトの信憑性が分かりますので多くの方の参考になると思います。(決して例のサイトの関係者ではありませんが、あのようなサイトは他では見当たりませんでしたので)
最後になりますが書き漏れていたことを。
・二重サッシは断熱性もさることながら結露対策の可能性もありえます。
・ヤマダは郊外店とLABIで値引きが違いそうです(LABIが期待できます)。ただ交通費と手間をどれだけかけるかとの兼ね合いですが。あと、昨日の広告を見ましたら、ヤマダも指定機種(恐らく上位機種)については外カバーの無料設置サービスを始めましたね。
・ZWですが近々2012年モデルが発売になります。すぐに2011年モデルがなくなることはないようですが、ある程度の時期に扱いを終了する店が出始めるでしょう。この時期は年によって異なるでようです。徐々に下がるのを待ちすぎると狙いすぎで安値店が販売終了となり買い時を逃すことになるかもしれません。従来機の生産終了のタイミングというのも良く分からない点があります。一気に切り替えるのか、一時的に新旧の両方を作るのか。当然ながら2012年モデルは出始めは高値になります。
ちなみに2012年モデルのZWはハイブリットがウリだそうで、従来機は部屋が冷えても停止することはなく微弱運転していたものが完全に停止して、送風のみのモードになるそうです。いわば車のアイドリングストップ機能と同じですね(信号待ちなどの停止のときにエンジンを完全にoffにする仕組みです)。まあ、このあいだの夏は節電のために扇風機やサーキュレーターとの併用を推奨されましたが、それならいっそのことサーキュレーターをエアコンに組み込んだらと思っていましたが、やはり出てきましたね。難しいことに、これの節電効果というのは明らかになっていません。(送風のみの運転時の低コストは分かるのですが、一定時間(たとえば一日)使用した場合のトータルのコストが公開されていないからです。APFはありますが、これはセンサーなどの機能を使わないで測定していますので、恐らくこの機能も使っていないからか2011年モデルと同じでした。サーキュレーター機能自体は2011年モデルにも搭載されていますが、コンプレッサーをoffにする機能は2012年モデルが初めての搭載になります。恐らくですが、東芝の最上位機種に似た発想だと思います。(東芝はコンプレッサーに2つのシリンダーという部品を搭載しておいて、小さい能力での運転の時は片方を休めることで省エネに努めています。恐らくはこの機能が効いているので562JDRは消費電力の最低値が45WとなっていてZW561の95Wに比べて半分以下になっています)。それならなぜ東芝を推す人がこのサイトで見かけないのか?分かりません。私はあまり東芝に目が向かない面はありますが、実際の省エネに実はあまり役立たないのか、構造の複雑さが故障の原因につながりやすいのか。。。。
・値引きの引き出し方ですが、多くの家電量販店でkakakucomの価格を提示しても「ネットは別物です」と門前払いをされてしまいがちですが、家電量販店のネットショップの価格なら土俵に乗るかもしれません。(これは家電量販店ごとに異なるかもしれませんが。同じショップですが別物扱いにしている店もあるでしょう。)
書込番号:13634984
0点

・今回のZWは主力商品だからでしょうか、量販店での値引きもある程度期待できるかもしれません。でもV22は圧倒的にネットが安そうです(V22は上位機種ではないので、量販店でも延長保証10年は付きません。ネットで延長保証をつける場合5年で金額の5%とかでしょうかZWよりもネット有利になります。また、工事のプレゼントも量販店でお願いしても外カバーは通常付かないかと思います。)。この点もどういう買い方をするかに影響があると思います。確かジョーシンのネット販売は同一メーカーに限り、2台で20万円を超えると、2万円引きというサービスがありました。今回はメーカー違いですし。。
私の場合も同じようなことになりまして、結局、家電量販店で本体のみ購入の機種と、V22
はネットで購入、工事は自分で手配 というセンで進めることになりました。ということで
−家電量販店を回り、納得のいく価格が出たら見積り依頼。
−ほぼ標準工事のみでお願いできるのであればそこでお願いする。
−かなりの手数料となる場合は工事単独で依頼する検討をする。
−きちんとした工事が期待できそうな工事業者さんが見つかれば本体単独で家電量販店か、ネットで購入する。(ただ、この方法のリスクは、工事不良の場合の保証がどうなるかも確認しておく必要があります。家電量販店での設置の場合はお店が窓口になるので何かと分かりややすいなどの安心感があります。)
一度取付けると長く使う商品ですので、納得のいくお買い物ができると良いですね。それでは。
書込番号:13634992
1点

三菱の新型のHP見ましたけど、もはやネタがないのか不思議な訴求ですね。
ハイブリッド運転って。。。今のエアコンで普通に行っていること(サーモオフ)を書いていて
また、湿度戻りがあるような運転をメイン訴求に入れ込んでくるとは、なんちゃって『エコ』訴求ですね。
一応、解釈を書かせていただきます。
ハイブリッド運転の、『爽風運転』-『冷房運転』は、送風運転で圧縮機を停止していますが、
今も、十分に冷えた状態では、圧縮機を停止させる、いわゆる「サーモオフ」と
圧縮機を再び動かす「サーモオン」を繰り返します。
さらに、サーモオフ中は熱交換器などについている水分が再び室内に放出させることを防ぐため
風量自動では、送風を停止したりしますが、ユーザーが好みの風量の設定している場合は
サーモオフ中も風を出し続けたりします。
つまり、圧縮機を停止する運転も、圧縮機の停止中に風を出す運転は今のエアコンでは普通のことなのです。
また、メーカーによっては、湿度戻りを考慮して、サーモオフ中には送風を停止する運転を行っており、そのような知識・経験に基づく運転方法にも反していると言えます。
暖房の時もサーキュレーターと書いていますが、これもどうなんでしょうね。
サーキュレータ―として有効な風量はそれなりのものが必要だと考えますが、
室温、25℃程度で、温風ではなく室温と同じあるいは室温+αの風が当たるとまず不快です。
当然、上に向けて人に当たりにくくするでしょうが、三菱の上下羽根では人に当たらない風向にすることは無理だと思います。
※ただし、羽根を改善していたらあるいは可能かもしれません。
書込番号:13635491
1点

gallyさん
そうなんですか。ハイブリット運転はてっきり新しい機能だと思っておりました。これだけ省エネが言われる中でコンプレッサーを停止しないのはなぜなのか不思議に思っておりましたが、従来の機種でも停止してるんですね。となると気になるのはカタログスペックが2012年モデルが変わるかどうかですが、そもそも送風のみの運転を最小消費電力とするのはおかしいとなれば、カタログ上のスペックも従来通りということも考えられます。そうなると、うたい文句だけの変更かもしれませんね。
確かに東芝の最小消費電力が45Wというのは、コンプレッサーが稼動しているため、送風のみの運転とは異なるので最小消費電力としてカウントできるのかもしれません。
ちなみに、暖房運転時のサーキュレーターモードは2011年モデルにも搭載されていましたので、目新しい機能ではなさそうです。送風方向まではわかりませんので効果についてはどうなんでしょうね。水平方向に送風することで空気をかき混ぜ、上にたまった暖気を何とか下に降ろそう落という思惑なのかもしれません。以前、家電量販店で「何でサーキュレーター機能をエアコンに搭載しないんでしょうね」と聞いたことがありますが、店員さん曰く「エアコンと送風機は異なるものなので相反するモノなんですよ」といわれました。分かったような分からないような。。。。
HゆうAさん
ZWの新機能とうたわれているハイブリット機能はgallyさんによれば目新しい機能ではないそうです。私はそこまでの知識を持ち合わせていないながら書いておりました。知りもしないことをコメントしてしまい失礼しました。
書込番号:13635655
0点

HゆうAさん
このスレの流れを、固唾をのんで見守っていました。
私は、やはり、部屋の畳数に見合った能力のエアコンを付けた方がいい、という立場です。
したがって、6.3以上を勧めます。
とことん省エネさんのスレにも同様のことを書かせていただきましたが
彼は、すでに自分の持論があり
必要以上の能力は不要、その分購入価格が抑えられる、という考えをお持ちです。
自分が自分のエアコンを購入するんだったら、それでいいですけど
それを、判断基準の一つとして考えたらどうでしょうか?という提案ならいいですが
どうも、そうではなさそうで・・・・
HゆうAさんは、もう購入されましたでしょうか?
購入時には、くれぐれも販売員さんとの相談を欠かさないでくださいね。
実際にあとあとの面倒を見てくれるのは、販売店ですから。
販売店が6.3を勧めてきたとして
仮にその言うことを聞かずに5.6にしたとして
冷えない、暖まらない、という苦情を言うことはできないでしょう。
5.6を勧めてきて
言うとおりにしたのに、
冷えないじゃないか、暖まらないじゃないか、という苦情ならいいやすいと思いますが
自分で、勧めてこられたものよりも小さい能力のものを選んで苦情はいえません。
小さい能力のものを選ぶなら
自己責任、という概念が付いてきます。
そのことは、お忘れなく。
書込番号:13636293
1点

HゆうAさん
みなみだよさんのコメントは説明が不十分なところがあると思いますので僭越ながら補足します。
お勧めの容量についてですが、彼が私のスレッドに意見されてきたとき、自宅の6畳間に6畳用で容量不足が心配なので10畳用をつけているとのことでした。「買った後で、冷えなかったじゃないか、温まらなかったじゃないか、と言われても困るからです。結局は、メーカーが推奨する畳数に見合ったエアコンを勧めるしか手はありません。余裕を持った能力のあるエアコンのほうがいいんじゃないですか?となるわけで…」というお話で、断熱性などは考慮しないと明言されていました。
実はエアコン選びを進めていて、どうも大きな容量を一般的に勧められるなぁと感じて、いろいろと調べた結果を元にここでアドバイスを書かせていただきました。一般的にエアコンは大が小を兼ねる(大きいエアコンを付けるとランニングコストが確実に下がる)といわれていますが、どうやらいつもそうとは言えないようです。そうなると、高い買い物をした上に、ランニングコストも高く付くというデメリットが生じます。過剰かもしれない安全策を元に、高い買い物をお勧めするのも無責任な気がします。
また、適正容量を調べるのはかなり難しいと思います。そのような中であのサイトを見つけましたので、お勧めしております。メーカーの目安の広さというのも「右側にある数字が鉄筋集合住宅中間層南向きの部屋」という条件でして、16畳用といわれている5.0kW機ではpanasonicnの同等機で21畳、ZW561が23畳、ZW631が26畳となります。ZW631は2ランクの余裕を見ているともいえるかもしれません。(みなみだよさんが言われているメーカーが推奨する畳数というのはどうも戸建と集合住宅の中間値である畳数をメーカーが推奨するといわれている様なのです。そうすると6.3kWが20畳用というのは辻褄が合います。何をもってメーカー推奨の畳数といわれているのか確認したいところですが…)
彼はこうも書いていました。
「エアコンは電気代も大事ですが快適に暮らすための道具でもあります。
快適に暮らすための費用をどの程度まで見積もるのか、ということになるんじゃないでしょうか。」
その通りだと思います。でも、どのような考えのもとに大き目の容量のエアコンを勧めているのかを合わせて書かないと、教えてもらった人は大き目のエアコンを選択したのかもしれないことを自覚がないままになると思います。
私もはじめは6.3kWをお勧めしておりましたので、あまり胸を張れませんが、いろいろな条件を確認しないとお勧めの容量というのは分からないと思います。メーカーのお勧め畳数というのも、じゃあ西向きだとどうなる?断熱性が良い住居なら?という詳細はカタログ上では明らかではありません。
販売店で相談されることについては同意です。いろいろと幅広い意見を確認された方が良いと思います。ただ、どのような根拠でお勧めされるのかも合わせて確認された方が良いと思います。単にメーカーお勧めの畳数だからというだけでは曖昧ですよね。。。
みなみだよさんのコメントで疑問があるのは、店で勧められた畳数で冷えなかったからといって、お店が面倒を見てくれるんでしょうか…?あまり聞いたことがないサービスです。交渉しだいで可能なのでしょうか。。。
ということで、
・みなみだよさんお勧めの6.3kWは安全を見てのお勧めである。
・容量は店舗でも相談されることはその通りだと思います。
みなみだよさん
コメントされるのは良いことだと思いますが、ご自分のスタンスを合わせてコメントされた方が良いと思います。安全を見て大きめのランクをお勧めしますと。その一言があることでコメントに正確性が増すと思います。それにしても、おすすめの容量というのも難しいですね。
書込番号:13637569
0点

理論的には、とことん省エネさんが正しく、現実的には、みなみだよさんが書かれていることがまかり通っている気がします。
販売店等は、大きな能力ランクの方が儲かりますので、みなみだよさんが書いている理由などから、6.3kw以上を勧めることが想定されます。
しかし、大きな能力ランクをつければ安全かといえば、必ずしもそうではないというのが私の持論です。
部屋に対して大きめのエアコンを購入した場合の弊害で主なものとしては、快適性の悪化が挙げられます。原因は、高能力ランクは風量が多いためでこの結果、冷房時は湿度が高くなり、暖房時は吹出し温度が低くなります。
実際、エアコンで不快と感じる原因としては、エアコンの能力が足りないことよりも、風量のバランスが悪い原因で不快と感じる現象が多いような気がします。
上記記載の内容を正しいと想定すると、確率的には大きめのエアコンをお勧めする方が、不快に感じるユーザーを増やす可能性が高いということになります。
また、今のエアコンはインバーターですので、特に暖房は能力ランクよりも最大能力が関係しています。であれば、最大能力が20畳想定の能力7.1kwを上回っていれば、OKという考え方も成り立つのです。
ということは、暖房だけ考えれば、最大能力7.7kwのMSZ-ZW281でも暖まるということになります。
しかし、本当にMSZ-ZW281でよいかということになると、24時間連続運転であれば、いける可能性が高いですが、適宜切ったりつけたりする場合、相当程度の能力が必要となります。
メーカーがお勧めしている畳数と能力ランクの関係は、定格能力7.1kw(MSZ-ZW631S)で決まっていると思われるので、暖房に関しては、意味不明な状態になっています。
※実際の運転は、最大能力が基準となっているのに、畳数の決定は、定格能力が基準になっている。
たぶん、分かる人にしか分からないことを書いていますが、まぁ、能力ランクの選定は難しいということです。
ちなみに、故障などに関して、低能力ランクを選定した場合であっても、本当に故障している場合(定格運転の状態で、吸込温度と吹出温度の温度差が適切な温度差を維持できていない)は対応してもらえるとは思います。
ちなみに、私は、功罪合わせて書くように気を付けたいとは思ってますし、今のところそうしているとは思いますが、もし功しか書いていなかった場合でも、当然、情報を採用するかどうかは自己責任だと思います。
書込番号:13638044
0点

こんにちは
基本的に公の掲示板では一般論で勧めるみなみだよさんのスタンスでいいと私は考えています。
仮に小さい容量のを導入してはみたものの、満足する使い心地に至らなかった場合、我慢して使い続けるか、買い替えとなります。買い替えにかかる金額を考えたら、ある程度余裕があった方が失敗が少ないと思われる。まぁー保険と同じ感覚ですよ。メーカー推奨はあくまで目安で絶対ではありません。小さいサイズでいいと断定している訳でなく、リスクも明記しているので、スレ主さんはじめ読んだ方が判断すればいいと思います。
個人的にはスキルがないのなら、みなみだよさんの提案に1票です(^_^)ノ
書込番号:13638309
0点

あいやまかちゃおはいさん
保険の考え方、分かりやすいと思います。でも、どれくらい保険をかけるかという話だと思います。メーカー推奨の広さは目安ではありますが、メーカー推奨より1ランク上の保険で5.6kWにするか、2ランク上の保険で6.3kWにするかということだと思います。
たとえば、真夏の夕方4時頃帰宅して料理をすぐにしなくてはならないということであれば、暑い部屋を冷やす、外からの日射の熱も排出しなくてはならない、料理の熱も排出しなくてはならないとなります。加えて急に冷えるのがクーラーの常識よね なんてなったら保険は多くかけた方が良いと思います。でも、スレ主さんは節電効率をはじめの要件として挙げられてましたので、急激に冷やすのは優先順位が低いかと想像できます。
いずれにしても、最低限必要なエアコン容量が部屋の状況によって変わりますので、明確に決まらないのが難しいところだと思います。最低限必要なエアコン容量が分かれば、お好みに応じて保険のさじ加減も決められるんですけどね。まぁ、そんななかで先にあげたサイトが参考になるサイトでしたので、その参照結果を元にお話を進めておりました。スレ主さんが確認されたところでは、余裕をみて5.0kWがお勧めだったそうです。こんな状況ですが、あいやまかちゃおはいさんは具体的に何kWをお勧めされますか?
書込番号:13638378
0点

こんにちは
お勧めはと聞かれたら自分の保身も含めてみなみだよさんと同じ提案になります。失敗しにくいアドバイスになるからです。
個人的には新築マンションの角部屋であっても最上階でなければかなり断熱効果は高いと想像できます。ただ具体的な資料が乏しいのであくまで一般論になりますが…オープンカウンターのキッチン込みの畳数なのか不明ですが、200Vの4.0クラスで足りる場合がほとんどですよ。4.0クラスってトータルバランスがいいと思っています。続き間の和室も多分多機能エアコン(換気機能等)が使えないだけで、隠蔽配管がしてあるのではないかと予想してます。リビングに4.0クラスで様子見て、足りなければ和室に2.2の廉価版(スタンダードモデル)増設もありかと…。
床暖房でも入ってるなら大容量のエアコンは不要でしょう。冷房だけなら間に合うはずです。
ここまで書いておきながらなのですが、メーカー推奨の目安を参考にした方が間違いはおきにくいですよ。リスク(容量不足)を認識してあとはやっぱり自己判断ですよ。
あなたが大丈夫って言ったじゃないか!と言われたくないんですよ(最初にかいた保身)。
書込番号:13639347
0点

あいやまかちゃおはいさん
コメントありがとうございます(というのは実は違いますね。私が立ち上げたスレではありませんので差し出がましいですね)。スレ主さん不在で進めていることに申し訳なさを感じつつ。。。
スレ主さんの参考になる情報なんじゃないでしょうか。スレ主さんは若葉マークを付けられていますが、拙い私のコメントでさえ読んでいただけているので、あいやまかちゃおはいさんのニュアンスも把握されるのではないでしょうか。
実は我が家では同じようなことを考えてまして、25畳のLDKに冷房専用で4.0kWを付けて、非力なら穴もあるので2.2kWの廉価品を付けようかと。ただ、2.8kWで何とか凌げていたので4.0kWなら2台目の出る幕はないと踏んでいますが。
200Vの4.0kWはやっぱりバランスが良いんですね。25畳に付いてる2.8kWを4.0kWに付け替えようとしたのは能力の上限が定格に比べてかなり上まであり良さそうに見たからですが、やはり鉄板なクラスなんですね。
私が調べた中では5.6kWまでは4.0kWと似た構成なのか、似た効率の商品に感じるのですが、6.3kW・7.1kWとなると別構成で効率が落ちるような気がします。実際に使ってもいない者がコメントするのはおこがましいかもしれませんが、6.3kWをお勧めするのは何となく躊躇します。。。そんなことから5.0kWよりも1ランクの保険を見て5.6kWをお勧めしてます。
書込番号:13642168
0点

引越し準備に明け暮れておりまして、
沢山のアドバイスを頂戴していたにも関わらず、
すっかり拝見するのが遅くなってしまいました・・・申し訳ございません。
皆さん、本当に知識のない私に親切なアドバイスを沢山有難うございます。
普通に電気屋に行くだけでは聞けないお話ばかりで、
色んな角度からの情報を沢山頂戴できて、皆様に本当に感謝しております。
色々頂戴したアドバイスを元に、電気屋さんでもしっかり相談をして、
もちろん、自己責任で購入しようと思っておりますっ!!
これだけ沢山の情報を頂戴できたので、結果、いい買い物ができると思います!!
正直、本当に何も分からない状態でしたので、メーカーが絞れただけでも大満足なんです。
また迷った時は、是非、こちらでアドバイス頂戴しようと思いますっ。
本当に助けて頂いて、有難うございました。
書込番号:13670431
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 14:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





