『交換レンズの劣化について教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『交換レンズの劣化について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 monhbさん
クチコミ投稿数:24件

交換レンズの劣化について教えてください。
レンズ沼にはまってしまい、中古レンズを買おうかどうか迷うことが多いのですが、交換レンズの場合、大事に扱っていてもレンズ自体の劣化とか、光軸のズレなどの劣化は生じるものなのでしょうか?
使用に伴い、レンズ表面のキズやほこりの侵入、シーリング部の劣化があることはわかるのですが、それ以外の要因として、どのようなものがあるのでしょうか?
たとえば、色収差とか歪曲収差なども大きくなってくるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13654305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/20 21:54(1年以上前)

硝材にトリウムを含んだタクマーは黄変したりします。私も持っていますが、白バックに透かしてみると良く分かります。
http://xylocopal2.exblog.jp/4803677/

書込番号:13654518

ナイスクチコミ!0


g丸さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/20 22:44(1年以上前)

バル切れとか内部レンズが曇っているのもあるね

あと電子デバイスも劣化します
モーター内蔵AFレンズだとモーターの劣化
内部配線の劣化など

書込番号:13654821

ナイスクチコミ!0


スレ主 monhbさん
クチコミ投稿数:24件

2011/10/20 23:53(1年以上前)

さっそく返信していただき、ありがとうございます。

昔のレンズには、トリウムが含まれているものがあって、放射線が出ていることがあるんですねぇ(~_~;)初めて知りました。なるほど!目からウロコです。

10年ぐらい前程度のLレンズなら、放射線による黄変はないと考えて良いですか?


それと「バル切れ」というのは、レンズ張り合わせ面の接着剤が変質または変色するということでしょうか?大体、何年ぐらいで症状が出てくるものなのでしょうか?

歪みや光軸なんかは、どうですか?保管状態等の要因はあるでしょうけど・・・

質問ばかりで、すいません(~_~;) 勉強させてください。

書込番号:13655186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/21 01:51(1年以上前)

monhbさん
バルサム切れ、
張り合わせて有る、
接着剤みたいなやつが、
剥がれて来る事やで。

書込番号:13655608

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/10/21 05:33(1年以上前)

>歪みや光軸なんかは、どうですか?

ぶつけたり、落としたりすれば影響が出る可能性があります。また初期不良に後で気付いて経年劣化と思うケースもあり得ます。しかし通常の保管でご懸念の事態が起こるとは思えません。

書込番号:13655804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/10/21 09:45(1年以上前)

中古レンズといってもいろいろですが、ここ10年〜15年ほどのものでしたら
ほとんどのものは経年劣化はさほど気にすることはないと思いますよ。
これからまた20年使うとなれば別ですが(笑)

トリウムが使われていたのは40年ほど前の話ですし、その中でもごく一部のレンズです。
代表的なのはTakumar50/1.4ですが、後継のPENTAX-M50/1.4ではトリウムは使われて
いませんね。1970年代後半以降のレンズなら使われていることはないかと思います。

バルサムは貼り合わせレンズの接着剤のことで、もとはカナダバルサムの木の樹脂を
使っていたことからその名が来ています。(今でも顕微鏡のプレパラート作り用に
入手できますね)近代のレンズはほぼ例外なく光硬化型の合成樹脂が使われており、
バルサムを使っている物はないと思います。

バルサムは天然素材ゆえに使用・保管状況(特に高温多湿下に弱い)により劣化し
いわゆる「バルサム切れ」を起こす事もありましたが、今の合成樹脂は科学的に
安定していますので、一般的なレンズの寿命の中で劣化することはまれだと思います。

もっとも合成樹脂以降のものでも初期の頃のものや、固有の機種によってはクモリや
黄変、気泡などが出やすい問題を抱えているものもあるようですね。
(20年程前のTokinaレンズや、SIGMAの一部もクモリやすいものがありますね)


収差などの画質低下については、落下や摩耗等による要因がなければ、経年劣化のみで
発生することは考えにくいと思います。

経年劣化がでやすいのはむしろ外装関係だと思います。
ラバー調の塗装(ポリウレタン塗装)の加水分解によるベタベタや、プラ・ゴムの白化etc...

現代のレンズで、使用による性能低下が考えられるのは
・ズームレンズのガタ・引っかかり(ガイドスリーブの偏磨耗)、緩みによる自重落下
・AFモータの作動不良、異音(ブラシ摩耗など)
・AF駆動機構の摩耗(ピニオンギアの摩耗や、プーリーベルトの劣化・伸び)
経験上はこのくらいかなぁ・・・ でもよほど使い込まないとならないと思います。

MFオールドレンズになると、ヘリコイドの固着や絞り羽根の油染みなどまた
別の部分で注意が必要になりますが・・・

書込番号:13656364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2011/10/22 00:00(1年以上前)

SMC takumarトリウムレンズ

古いレンズは、細かいことを気にする方は手を出さない方が良いと思いますけど。。。

10年ぐらい前程度のLレンズということは、EFレンズですよね。
物によっては、部品が無くて壊れたらアウトですよ。
その辺を理解して使ってください。

ちなみに、EF28-80Lを今も使っていますが、そろそろAFが怪しくなってきました。。。

書込番号:13659601

ナイスクチコミ!0


スレ主 monhbさん
クチコミ投稿数:24件

2011/10/22 00:41(1年以上前)

皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。勉強になりました。
昔はたくさんCANON FDレンズを所有。結婚して売却→●●チョン→SONY DSC-R1でガマンしていたんですが、先日、遂にEOS 5D Uを購入してしまいました。するとやっぱりEF Lレンズが欲しくなる沼にはまってしまいました(笑)
早くもEF135L2.0、EF35L1.4とEF100L2.8マクロの中古を買ってしまってから、経年劣化はどうなのかな?と気になり始めたものの・・・
購入してすぐに虫が入ったEF70-105L4.0の画像よりも少し古めの35Lや135Lなどのほうが何故か好ましい感じがして、また中古を選びそうなので質問した次第です。
防湿庫も購入したので、安心して中古を選べそうです。ありがとうございました。

書込番号:13659792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/22 10:47(1年以上前)

monhbさん
エンジョイレンズライフ!

書込番号:13661169

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング