


この度、新築することになりエアコン選びで迷っています。
皆様のお勧めを教えて欲しくて質問します。
部屋の大きさと特徴:希望のエアコンのタイプです。
ダイニング:15.4帖(200V電源)
部屋の1/3は勾配天井で吹き抜け風&蓄熱暖房付き
:掃除がしやすいタイプ
リビング:10.24帖
リビング階段&ダイニングとの間に扉が無いため続き間となります。
:一番使用率が高いと思います。上級グレード
和室:5.43帖:年配者が使用するので操作が簡単なタイプ
寝室:10.87帖:中級グレードで十分と思われます。
高気密・高断熱・二重サッシです。
部屋の説明がうまく出来なくて申し訳ありません。
場所は北関東で積雪は5〜10cmくらいで年2〜3回くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13712362
0点

個人的にですがエアコンの選択は仕様時間帯の外気温が重要だと思っているタイプなので
16畳対応機種という面積だけなら5.0キロクラス以上(メーカーによっては5.0キロ
クラスはラインナップが無い場合があるので5.6キロクラスが対象になります。)が対応
機種になるんですが外気温が氷点下0度状態でもなんとか性能を維持できるのは各社の最上位
機種か寒冷地仕様のエアコンならお薦めできる機種になると思います。
ちなみに寒冷地仕様のエアコンならー15度でも正常に稼動する用です。
パナなら家電系のXタイプか住宅設備系のCXRタイプで三菱のZWタイプをお薦めしますが
寒冷地仕様ならパナのRX500という品番で5キロ容量のエアコンがあったと思います。
書込番号:13713784
0点

個人的見解です。
約16畳ということで
56クラスかなと思いますが
吹き抜けがあるということなので
吹き抜け部分にシーリングファンなどがあるといいなぁと思ったりします。
階段部分の電球をシーリングファンに変えることができるかどうかになりますが・・
ダイニングであるということと
掃除がしやすいということで
三菱のMSZ-ZW561Sあたりを勧めておきます。
個人的見解では、パナは避けたいかな。
冷暖房能力では、パナが良かったりもしますが
浮遊油汚れがあると思われますし
そうなると、浮遊油汚れには
パナは弱いかなと。
書込番号:13714049
0点

寝室10畳用ですから
各メーカーの28クラスでいいかなと思います。
コストパフォーマンスを考えれば
FUJITSUのAS-V28Aあたりはどうでしょうか。
↑
この機種で値段が高いと判断されるなら
同じくFUJITSUの
AS-J28Aでどうでしょうか。
書込番号:13714057
0点

すいません。部屋の1/3が勾配天井で吹き抜け風という条件を忘れてました。
2.5畳分程、面積をアップする必要性を考えれば18畳用で5.6キロクラスが
最低容量になると思います。
後は、和室の約6畳で最低温度の深夜帯を考慮するならパナのRX250で寝室の
約11畳はパナのRX280はいかがでしょうか。
只、個人的にパナ機は音が大きい様に感じるので静かな製品がよければ三菱の寒冷地
仕様機をお薦めします。
(風速調整である程度音は小さく出来るんですがあまり風速を弱くしすぎると部屋の
温度管理が難しくなるかもしれませんので・・・)
書込番号:13714098
0点

(ダイニングのエアコンに関して)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link09
今でしたら、2011年モデルの三菱電機のMSZ-ZW631Sが大手家電量販店でも
お安くなってきました。MSZ-ZW631Sの"低温暖房能力"が9.0kWと
高いのでおすすめです。
運転音も暖房時室内52db,冷房時室内51dbですので、このクラス
としては静かな方だと思います。
低温暖房能力・・・寒い時(外気温2℃/室温20℃時)における能力
書込番号:13717759
0点

56でもいいかなぁと思いましたが
吹き抜けがあるということで
63クラスも比較するのはいいですね。
どのくらい安いか、にもよりますが。
ただ、暖房の熱は上に向かっていくので
どうしても逃げやすくなると思うんですよ。
なので、その熱を上から抑える意味で
シーリングファンなどがあるといいのかな、と。
書込番号:13717784
0点

ご回答ありがとうございます。
返信遅れました。
配線クネクネ様
寒冷地仕様までは考えていませんでした。
寒冷地ほど、寒くならないと思っています。
積雪の書き方が少しオーバーになっていたかもしれません。
すみませんでした。
個人的には、パナのエアコンは私の周りでは評判が良くなく
購入先メーカーから外していました。
動作音をとても気にする年配者が居るのも外した理由です。
三菱のZWタイプは購入候補に入っていました。
ありがとうございました。
みなみだよ様
>吹き抜け部分にシーリングファンなどがあるといいなぁと思ったりします
シーリングファンは取り付けられませんでした。
照明も飾り梁がありシーリングファン付き照明にはできませんでした。
階段のリビング側にはロールスクリーンなどで暖かい空気が2階に
上がりにくくするよう対策を考えています。
三菱 MSZ-ZW631S-Wくらいのクラスをずっと考えていました。
三菱のMSZ-ZW561Sも購入候補に入れてみたいと思います。
>寝室10畳用ですから
>各メーカーの28クラスでいいかなと思います。
>コストパフォーマンスを考えれば
>FUJITSUのAS-V28Aあたりはどうでしょうか。
考えていた価格帯くらいでうれしいです。
寝室・和室の購入金額は出来るだけ抑えて、一番使用率が高い
リビングにかけたいと思っています。
ありがとうございました。
最後に
ダイキンのHシリーズなどは、あまりよろしくないのでしょうか?
書込番号:13717894
0点

がんばる!様
回答ありがとうございます。
返信おくれました。
先の返信の中でも書いてしまいましたが
三菱 MSZ-ZW631S-Wくらいのクラスをずっと考えていました。
お勧めありがとうございます。
書込番号:13717948
0点

ちなみに、2011年モデル(200Vタイプ)の"低温暖房能力"を
三菱電機とパナソニックとで比較すると、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link08
三菱電機MSZ-ZW561S(18畳)の低温暖房能力が7.5kWですが、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X401C2S
パナソニックCS-X401C2S(14畳)の低温暖房能力が8.2kWと高い
場合もあります。
大きな畳数用の方が必ずしも"低温暖房能力が高い"というわけではありません。
書込番号:13717997
0点

三菱電機の2012年モデルはより節電タイプになったため、
2011年モデルのMSZ-ZW631S(20畳)の暖房能力が7.1kW(0.8〜12.4) 低温暖房能力9.0kW
2012年モデルのMSZ-ZW632S(20畳)の暖房能力が7.1kW(0.8〜11.3) 低温暖房能力8.7kW
と、新しいモデルの方の低温暖房能力が若干落ちています。
2011年モデルの値段が底値近くになってきたので、そろそろMSZ-ZW631Sをお買い求めに
なった方がよいと思いますよ。
なお、三菱電機は2012年の新ラインナップとして、パワフル暖房のHDシリーズを発表しました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/hd/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/hd/detail.html#anch05
2012年モデルのMSZ-HD562S(18畳)の暖房能力が6.7kW(0.8〜10.6) 低温暖房能力7.7kW
という選択肢もあります。
ただし、パナソニックの2012年モデルの
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X562C2S
CS-X562C2(18畳)の暖房能力が6.7kW(0.4〜11.3) 低温暖房能力8.3kW
あるいは、日立の2011年モデルの
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_a/spec/rass56a2.html
RAS-S56A2(18畳)の暖房能力が6.7kW(0.5〜11.5) 低温暖房能力8.3kWと
冷房能力が5.6kWクラスでしたら、パナソニックあるいは日立の方が
"低温暖房能力"に関して能力が上です。
書込番号:13718250
0点

ダイキンの最上位モデルがRシリーズです。
で、今のHシリーズは、そのRシリーズから
加湿機能を省いたものです。
つまり、冷暖房能力そのもので言えば
Rシリーズと同等の性能を持っているようです。
他のメーカーと比較していいのか悪いのか、ということでの評価をしろ、と言われると
それは私には難しい、となりますが
少なくとも、上位モデルのRと同等の製品であるし
再熱除湿も持ち合わせていたと思いますので(一応確認してください)
値段さえ折り合えば悪い機種ではないと思います。
私は、寝室使用ということで
予算的にもうワンランク下を考えていました。
書込番号:13718406
0点

回答していただいた皆様、返信おくれました。
がんばる!様
細かい事までお調べいただきありがとうございます。
ダイニングは63クラスに決まりそうです。
56クラスと迷っていたので、とても参考になりました。
みなみだよ様
寝室はFUJITSUのAS-V28Aで十分だと思っています。
コストパフォーマンスもいいみたいですね。
ダイキンのHシリーズのことを、お調べいただきありがとうございました。
とても参考になりました。
リビングに28の上級クラスをと思っていましたが
嫁が「それって節電はいいの??」の一言で
リビングだけ調べ直しになりました。
書込番号:13722484
0点

リビングは28じゃ
正直暖房能力は物足りないかと。
吹き抜けのことが心配だし
部屋の畳数が16畳だし・・・
書込番号:13722643
0点

みなみだよ様
回答ありがとうございます。
リビングは10.24帖なんですが
リビング階段(ロールスクリーンなどで対策)と、ダイニングとの続き間に
なっていますから28クラスでは、物足りないかもしれませんね。
もう一つ上のクラスも視野に入れて調べてみたいと思います。
ダイニングからは蓄熱暖房の温風をうまくリビングにも流せるよう
工夫するつもりです。
書込番号:13722798
0点

ヨツバカンノンさん
いろいろと決まりつつあるようですが、私の調べた限り、6.3kWクラス以上は非効率な商品と考えられます。ランニングコストが高くなっても構わないということでしたら余裕を見た商品検討はよろしいかと思いますが、大きい容量のエアコンはランニングコストが高い傾向にあることをお忘れなく。また、商品自体も高価ですし。。。
私は全くの素人ですが、蓄熱暖房や高気密、高断熱をもう少し考慮して検討されるのも一案と考えます。ハウスメーカーさんや工務店さんからは何かアドバイスはありませんでしたか?
私がエアコン選びをする際は下記のサイトを参考にしました。ヨツバカンノンさんの場合、蓄熱暖房がありますから、エアコンの暖房機能を補助として考えられるのであれば、冷房機能に合わせて容量検討をされてはいかがですか?ただし、リビング階段と吹き抜け風部分をどのように評価するか(容量を上乗せするべきか)がすみませんが分かりません。
<http://www.eakon.jp/> ←サイト内左側の最適能力チェックです。
私はエアコン選びの際、必要最低限の容量がどれくらいかを見極めて、そこからどれくらい余裕を見るかで検討するのが良いと考えました。そうしないと、心配だからとやたら大きな容量のエアコンを設置することになりかねませんので。
書込番号:13723140
0点

18畳クラス以上の省エネでしかも暖房に強い機種を考慮すると、
富士通ゼネラルのAS-Z56A2(18畳)になると思います。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/lineup/asz56a2.html
AS-Z56A2(18畳)が、省エネ基準達成率 116%、通年エネルギー消費効率 5.8です。
[暖房能力が6.7kW(0.9〜11.5) 低温暖房能力8.3kW]
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/nocria_z/lineup/asz63a2.html
AS-Z63A2(20畳)が、省エネ基準達成率 110%、通年エネルギー消費効率 5.5です。
[暖房能力が7.1kW(0.9〜11.7) 低温暖房能力8.5kW]
ちなみに、
2011年の三菱電機の同クラスだと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link08
MSZ-ZW561S(18畳)が、省エネ基準達成率 108%、通年エネルギー消費効率 5.4です。
[暖房能力が6.7kW(0.6〜10.4) 低温暖房能力7.5kW]
購入検討中の
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/11/lineup/zw/detail.html#link09
MSZ-ZW631S(20畳)が、省エネ基準達成率 100%、通年エネルギー消費効率 5.0です。
[暖房能力が7.1kW(0.8〜12.4) 低温暖房能力9.0kW]
また、
さらに省エネになった2012年の三菱電機の同クラスだと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/zw/detail.html#anch08
MSZ-ZW562S(18畳)が、省エネ基準達成率 110%、通年エネルギー消費効率 5.5です。
[暖房能力が6.7kW(0.6〜10.2) 低温暖房能力7.4kW]
購入検討中と2012年の同クラスだと、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/12/lineup/zw/detail.html#anch09
MSZ-ZW632S(20畳)が、省エネ基準達成率 102%、通年エネルギー消費効率 5.1です。
[暖房能力が7.1kW(0.8〜11.3) 低温暖房能力8.7kW]
書込番号:13723332
0点

書き忘れていました。もちろん、適応畳数が大きくなればなるほど非効率になることは確かです。
ただし、省エネの数値を各社間で比較することに関しては、あまり信用していません。
以下の記事には、
「メーカー各社は同庁の求めに応じ、該当するエアコンの型番を自社のホームページで公表するという。」
と言うことですでに各社のHPには載っていますが、消費者にすぐにわかるように大々的にはHPには
掲載されていません。
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY201107210175.html
エアコン省エネ性能かさ上げ 11社、HPで型番公表へ
2011年7月21日14時7分 朝日新聞
日本で製造・販売している家庭用エアコンメーカー11社が2008年ごろまで、省エネ性能を高くみせるため、
実際には起こりにくい気温条件を設定してエアコンの性能を測定していたことがわかった。消費者庁が20日、
発表した。メーカー各社は同庁の求めに応じ、該当するエアコンの型番を自社のホームページで公表するという。
同庁によると、メーカー側は、室内温度や外気温、エアコンの設定温度などを特殊な状況に設定したり、
一般には知られていないモードを使用したりして、エアコンの風量が強くなるようにして検査。風量が強まると、
冷房機能が逆に抑えられ、電力を消費しにくくなる。メーカー側はこうして測定した省エネ性能の値を製品
カタログに掲載していたという。
11社はコロナ、三洋電機、シャープ、ダイキン工業、長府製作所、東芝ホームアプライアンス、パナソニック、
日立アプライアンス、富士通ゼネラル、三菱重工、三菱電機。
書込番号:13723492
0点

あぁぁ・・・ごめんなさい。
蓄熱暖房があったんですか
私はこの効果は分かりませんが
補助暖房として使える(効果がある)のであれば
吹き抜けによる、熱ロスのことはあんまり考えなくてもいいのかもしれません。
吹き抜け風、ということは
リビング階段のことになりますかね?
で、一応
>階段のリビング側にはロールスクリーンなどで暖かい空気が2階に
上がりにくくするよう対策を考えています。
↑
こういう対応をされるようなので
普通に、16畳用の検討でもいいのかもしれませんね。
蓄熱暖房が
メインに使えるだけの能力を持っているのだとしたら
エアコン暖房を中心に考えなくてもいいでしょうから
場合によっては40クラスでもいいのかもしれません。
いずれにしても、蓄熱暖房の能力次第になりますね。
・・・・・・・・
私が蓄熱暖房のことを読み落としており、申し訳ありませんでした。
エアコンだけでの暖房を中心に考えていました。
そういうこともあって、
吹き抜けということが余計に気になってしまって
能力の高いものを勧めた傾向があったと思います。
失礼しました。
書込番号:13723823
0点

100V機種に関しましては、28以上の能力ランクを選んだとしても
20Aまでしか入力を投入できないので、暖房の最大能力は頭打の可能性があります。
暖房の能力は、インバーター機種であれば、最大能力に依存します。
不確定ですが、上位機種は28の時点で、20A使い切る機種が多いのではないでしょうか。
そういったことも踏まえながら、決められるのがよいかと思います。
書込番号:13723983
0点

ヨツバカンノンさん
基本的な間取りの確認です。リビングとダイニングは仕切りはありませんね。ということは約25畳のLDに蓄熱暖房と2台のエアコン設置と考えるのが良いのではありませんか?
仕切りがあればLとDでそれぞれの畳数を考えるというのがよろしいかと思いますが、仕切りがないならば、片方のみを空調というのは現実的ではない気がします。(専門家ではないので、的外れかもしれませんがいかがですか?詳しい方、よろしくお願いします。)
あと、気がかりなんですが、LDにキッチンはありますか?キッチンがある場合は冷房能力を増す必要があるかもしれません。
書込番号:13724458
0点

皆様、回答ありがとうございます。
新居の内外装確認などで、返信遅れてしまいました。
とことん省エネ様
>大きい容量のエアコンはランニングコストが高い傾向にあることをお忘れなく。また、商品自体も高価ですし。。。
この事は他の方のエアコンの質問と回答を読ませていただいたときに
参考にしていましたが、吹き抜け風の勾配天井がどの程度効率を落とすのかが
解らなかったので、ゆとりのある63クラスをと考えていました。
56クラスで十分ならランニングコストも抑えられて良いのは確かなんです。
>ハウスメーカーさんや工務店さんからは何かアドバイスはありませんでしたか?
エアコンだけは、いいアドバイスが得られませんでした。
担当していただいた方があまりエアコンに関して詳しくなかったせいもありますね。
>基本的な間取りの確認です。リビングとダイニングは仕切りはありませんね。ということは約25畳のLDに蓄熱暖房と2台のエアコン設置と考えるのが良いのではありませんか?…
あと、気がかりなんですが、LDにキッチンはありますか?
間取りは、とことん省エネ様の回答通りです。
分けて書いてしまったため、解りづらかったかもしれません。
約25畳のLDに蓄熱暖房と2台のエアコン設置で考えています。
キッチンはLDにあります。
がんばる!様
またまた細かい事まで調べていただき、とても参考になります。
ありがとうございました。
みなみだよ様
>補助暖房として使える(効果がある)のであれば
吹き抜けによる、熱ロスのことはあんまり考えなくてもいいのかもしれません。
私も蓄熱暖房がどの程度効果があるか予想も付きませんが
吹き抜けによる熱ロスのことを考えなくてもよければエアコン選択も
とても楽になると思います。
gally様
色々と踏まえながら決めていかなければなりませんね。
参考になりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:13727233
0点

私は寒冷地在住ではないため、寒冷地在住の方の様な経験も知識もありませんので、以下の話は机上での話しです。(違っている点があればご指摘ください)。
蓄熱式暖房機の容量と畳数の対比がありましたので、参考まで。(メーカーが違うと異なるかもしれませんが、恐らくは同等になるのではないかと思われます)
<http://www.olsberg-japan.co.jp/faq/e_faq.html>
もし、暖房は蓄熱式暖房を主として、エアコンをサブでできるのであれば、エアコン検討における吹き抜けの影響度は少なく見積もれるかもしれません。(暖気は上にたまりますが、冷気は下になりますので、生活空間に冷気がいてくれる。)
下記のサイトで25+α畳LDKで必要な容量を確認される。
<http://www.eakon.jp/> ←サイト内左側の最適能力チェックです。
αの部分は吹き抜け部分の空間の容積を畳数に換算できれば。
今回は2台のエアコン設置を前提とされているので、2台で必要容量をクリアするようにする。
その際、独断と偏見ですが、2.8kWと4.0kW200Vの組み合わせがオススメと考えます。(2.8+2.8とか2.8+4.0とか4.0+4.0とか)。この2つの容量はバランスがよいなぁと感じるんです。
最後に、リビング階段の影響をどれだけ上乗せするかです。ここがすみません。分かりません。
なお、リビング部分は100Vとのことですが、必要に応じて200Vコンセントに変更するのはNGですか?全体の電力容量との兼ね合いでできなかったりしますか?
書込番号:13727584
0点

とことん省エネ様
先程、ハウスメーカーのエアコンに詳しい方と会って話し合ってきました。
なかなか時間が合わず会えなかったのですが、なんとか話しをする機会を
やっと作れました。
詳しいの方の意見として
・63クラスは、まず必要無い。
・蓄熱暖房がある為、暖房に関して心配する必要は無い。
ということでした。
話し合った組み合わせで、56+28クラスを勧められました。
>なお、リビング部分は100Vとのことですが、必要に応じて200Vコンセントに変更するのはNGですか?全体の電力容量との兼ね合いでできなかったりしますか?
詳しい方だったので、この事に関してもちょうど話し合ったところでした。
変更は可能だそうです。
変更してエアコンの効率は上がるものなんですか?
書込番号:13731180
0点

100Vで選べるのは
40くらいまでだと思います。
メーカーの最上位モデルで
40クラスに100Vと200V機を用意しているのは
東芝のJDRくらいじゃなかったかと思います。
(低いグレードだと、40クラスでも100V機はありますが)
比べてみてもらえばわかりますが
同じ40のJDRであっても
能力は違いますね。
つまり、200V機種にすることによって
効率はあげられます。
RAS-401JDR(100V機種)
冷房能力 4.0(0.2〜5.1)kW
暖房能力 5.0(0.2〜7.7)kW
低温時暖房能力 5.6kW
APF 5.8
期間消費電力量(kWh) 合計:1382Kwh=¥30,404
冷房時:366
暖房時:1016
RAS-402JDR(200V機種)
冷房能力 4.0(0.2〜5.4)kW
暖房能力 5.0(0.2〜10.1)kW
低温時暖房能力 7.3kW
通年エネルギー消費効率 APF 6.2
期間消費電力量(kWh) 合計:1293Kwh=¥28,446
冷房時:323
暖房時:970
なお、200V機種のほうが効率がいいかどうかについての質問でしたので
同じメーカー同じグレード同じ能力のものについて比較してみました。
そのほうが分かりやすいと思ったので。
書込番号:13731839
0点

パナソニックの最高機種もありますよ。
2011年モデルだと、
CS-X401C(単相100V)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X401CS
省エネ基準達成率 118%、通年エネルギー消費効率 5.8
CS-X401C2(単相200V)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X401C2S
省エネ基準達成率 130%、通年エネルギー消費効率 6.4
と大幅に異なります。
書込番号:13732235
0点

個人で考えるのは、とても難しいと思います。
新築の設計屋さんにプランを出してもらうのが、一番かと思いますが…。
我家は昨年、はなれを新築しましたが、結局ハウスメーカの提案通りにしました。
工事は、新築の時に配線配管を壁埋め込みで、6台付けました。
電源は、全て200V。メーカは全てダイキンです。
(これは、後で知ったのですが、100Vと思っていたら、実は200Vでした。)
エアコン自体は、半額位で納品でしたが、工事費は別途かかっています。
運良く、エコポイントもらいました。
天井埋込み型のエアコンも検討しましたが、故障あるいはメーカの廃盤の際は、簡単に取替
できないとのことで、全て壁掛けタイプです。
リビングは、吹き抜けですが、暖房、冷房ともによく効きました。
家自体が夏は、断熱材や断熱二重ガラスの効果か、涼しかったです。
電気は、はなれを別引込みで、オール電化契約しました。
結果的に、安く、効率良くできたと思います。
書込番号:13732827
0点

お疲れ様です。詳しい方のお話を聞かれて参考になります。
ちなみに、私がリビングのV数変更について確認しましたのは、V数が足かせになって選択肢が狭まるのは本末転倒と考えたからで、何が何でも200Vが良いとは考えていません。
200V機の方が効率的なのは一般的にいえるようですが、本体価格とのトータルコストの意識も必要と思います。
ZW281とZW281Sでは冷房時期間合計が204kW,197kWh、ランニングコスト差額は\154/年。
本体価格は価格com最安値で\89800,122000。これでは元は取れません。
期間合計の数値はあくまでもモデルケースでの話なので、現実的にどうなるかは未知数ですが参考になると思います。
素人考えですが、4.0kW+4.0kWではないんだなぁと思いました。
三菱ZWの場合、
ZW281+ZW561S=4.2kW+6.0kW=10.2kW(最大冷房能力)
204kWh+553kWh=757kWh(冷房期間合計消費電力量)=\16,654
\89,800+\118,000=\207,800(価格com最安値)
ZW401S+ZW401S=5.3kW×2=10.6kW(最大冷房能力)
328kWh×2=656kWh(冷房期間合計消費電力量)=\14,432
\99,300×2=\198,600(価格com最安値)
となります。
ZW401Sを2台つけた方がトータルコストで安くなる様な気がします。
でも、2台づけの場合、部屋が冷えたら1台offして小容量のみ1台だけ稼動とすれば、
トータルでのランニングコストは安いのかもしれません。
25畳LDKの場合、リビングサイドの10畳のみを冷やすということは仕切りをつけない限りできないのではないかと思います。そうすると、1台を消した場合、1台のみで25畳を空調するという考えになると思います。(この部分が素人の浅はかさなのかもしれないのですが、現時点でこの考え方が合っているか、確認する術がないので…)
部屋が冷えていれば、10畳用エアコンで25畳をまかなうことは可能なのかもしれません。
高気密、高断熱ですしね。
ちなみに、Lを上級機種、DKを下位機種と考える場合、現在、上級〜中級機種はあまり価格差がない状況がネットショップでは起きています。
561SではZW,HM,HW,HSが横一線、GM,GVのみ安価です。これらとランニングコストを合わせて考えることでトータルコストが算出できます。結構骨が折れます。。。(当然ですが、下位機種はランニングコストがかかります。)
なお、ダイキンと三菱の比較ですが、ダイキンは部屋全体を空調する昔からの考え方(ムーブアイの様なセンサーはありません)、三菱は省エネする場合はセンサーでスポット的に冷気を送ります。ちなみに、APFの算出はセンサーを使用しないで計測しているそうなので、見かけでダイキン有利に働く可能性が高いです。(三菱はセンサー機能を使用することでAPFのケースより省エネ・節約できる可能性を秘めています。)
書込番号:13733137
0点

仕事終了後、ハウスメーカーの方と相談してきたため
返信遅れました。
みなみだよ様
がんばる!様
お調べいただきありがとうございます。
比較すると結構変わるものですね。
とても参考になりました。
フリーウェイ様
回答いただきありがとうございます。
もっと早く詳しい方と、話し合えればよかったと思いました。
経験からの回答ありがとうございます、とても参考になりました。
とことん省エネ様
>素人考えですが、4.0kW+4.0kWではないんだなぁと思いました。
詳しい方の考えは、とことん省エネ様の回答にもありましたが
部屋が冷えたら1台offして小容量のみ1台だけ稼動とすれば、
トータルでのランニングコストは安いという考えからのアドバイスだと思われます。
ハウスメーカの方と、夫婦で考えた結果
ダイニング:三菱 ZW561S
三菱 ZW401S のどちらか
リビング:富士通 AS-Z28A (100Vのまま)
三菱 ZW281S (200Vに変更した場合)
寝室: 富士通 AS-V28A
和室:三菱 GM221-W
といった感じになりました。
詳しい皆様から見てどうなんでしょうか?
書込番号:13736604
0点

打ち合わせお疲れ様です。大詰めですか?
リビングの候補のZWはZW281S(200V)よりも、ZW281(100V)の方が良いと思います。
書きすぎて分かりにくくなっててすみませんが、理由は以下の通りです。
>200V機の方が効率的なのは一般的にいえるようですが、本体価格とのトータルコストの意識も必要と思います。
>ZW281とZW281Sでは冷房時期間合計が204kW,197kWh、ランニングコスト差額は\154/年。
>本体価格は価格com最安値で\89800,122000。これでは元は取れません。
2.8kW機では200Vのメリットは小さく、本体価格の差額を埋め合わせるのに200年以上かかってしまいます。
以上を踏まえた上で、200V機に何らかの魅力を感じてZW281Sを候補にされているのでしたら、それはそれで「あり」と思います。
書込番号:13736743
0点

こんにちは
蓄熱暖房があるなら、暖房能力はあまり考慮しないで問題ないですね。北関東ということですが、盆地の暑い地域ですか?避暑地のような地域ですか?夏の暑さが厳しくないならダイニングは4キロクラス(200V)でいけますよ!蓄熱暖房って寒冷地じゃなくて入れちゃうとめちゃくちゃあついと思いますよ。
書込番号:13738681
0点

私が、200Vのほうが有利、というようなことを書いちゃったから混乱させてしまったかもしれません。
28クラスなら100Vでいいと思います。
40クラス以上を想定していました。
混乱させてごめんなさい。
寝室用、和室用の選定は、いいところを付いていると思います。
書込番号:13740053
0点

返信遅れました。
皆様のアドバイスにより、迷っていたエアコンを選定する事が出来ました。
ネットでこういった質問をしたことが無かったため、緊張してしまいましたが
優しい方ばかりで本当に助かりました。
とことん省エネ様
同じ事を書かせてしまい申し訳御座いません。
丁寧で細かいご指摘・アドバイスありがとうございました。
選定するうえで参考になることばかりで本当に助かりました。
あいやまかちゃおはい様
回答ありがとうございます。
>、盆地の暑い地域ですか?避暑地のような地域ですか?夏の暑さが厳しくないならダイニングは4キロクラス(200V)でいけますよ!蓄熱暖房って寒冷地じゃなくて入れちゃうとめちゃくちゃあついと思いますよ。
盆地ほど暑い地域ではないです。
会社で蓄熱暖房を使用している人の話しが聞けました。
畳数が同じ位で、私の家に入る蓄熱よりは容量が小さいタイプ
だったのですが、「あっついよ!!」と言われて安心しました。
4キロクラス参考にさせていただきます。
みなみだよ様
>寝室用、和室用の選定は、いいところを付いていると思います。
お蔭様で寝室・和室は確定しました。
質問の最初の頃から回答いただき、ありがとうございました。
選定するうえで大変参考になりました。
リビングは100V用を購入します。
回答いただいた皆様、有難う御座いました。。
書込番号:13741144
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 14:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





