『手振れ補正の計算方法について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『手振れ補正の計算方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正の計算方法について

2011/11/14 12:18(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:285件

少々混乱している為、皆さんの知識をお借りしたく、この場所をお借りします。

使用機材は
・Canon EOS 60D
こちらの一眼デジカメを使って望遠での撮影を考えています。
比べているのは

シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

キャノン
EF70-200mm F4L IS USM

TOMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)


上記の3種です
どれも各社の気合の入った一品だとは思うのですが、どれも手振れ補正が4段分と伺っております
掲示板でちらほらみかけるのですがシャッター速度が基本「1/最大焦点距離」で、手振れしない「基本」
と、伺っています。
腕によってシャッター速度を減らせたり増えたりするのはおいておいて・・・

ここからの計算方法が4段回だと
1/4なのか   1/2の4条=1/16まで減らせるのか。
ちょっと混乱しています。
他に例えると
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
などの長望遠の場合だと基本速度1/500からの4分の1=1/145 なのか16分の1= 1/31.25
まで下げれるのかどれが正解なのでしょうか・・・?。

使用目的は屋外での対人撮影(コス)を基本に使用する予定です。
全身をぼかし、バストアップで背景ぼかす目的で使用するオススメのレンズあれば教えていただきたいです。

ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:13764788

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/14 12:24(1年以上前)

4段は1/16。但しAPS-Cなので1.6倍する。
そるから、条ではなく、乗。

書込番号:13764808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/14 12:27(1年以上前)

そるから→それから

失敬

書込番号:13764818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件

2011/11/14 12:35(1年以上前)

神速のお早い返事ありがとうございます。

4乗の1/16で正解ですか、ありがとうございます。APS−Cだと1.6倍と。
ありがとうございました、色々掲示板みて数字がこんがらがったのでとても助かりました。

誤字に関してはお恥ずかしい・・・指摘ありがとうございます

書込番号:13764847

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2011/11/14 13:30(1年以上前)

何乗とか計算で考えてもいいですが、シャッター速度の1段は半分もしくは倍の数字です。

1/500秒なら1段は1/250か1/1000秒です。

4段分補正してくれる手ぶれ補正の場合は、4段遅くても大丈夫ということですから、

1/500→1/250→1/125→1/60→1/30ということです。

書込番号:13765030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/14 13:30(1年以上前)

1/焦点距離=500mmsec.でいくなら
0段 1/500sec.
1段 1/250sec.
2段 1/125sec.
3段 1/60sec.
4段 1/30sec.

キヤノンAPS-C換算なら500mm*1.6=800mmだから
近似値で1/1000secとすれば
0段 1/1000sec.
1段 1/500sec.
2段 1/250sec.
3段 1/125sec.
4段 1/60sec.

じゃないかとおもうんですが・・・

書込番号:13765033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/14 13:57(1年以上前)

既に解決済でありますが・・・

「段」と言うのは、「露出」の単位で・・・
下記の数値を「丸暗記」したほうが良いと思います。

シャッタースピード(TIME VALUE=Tv値)
1秒⇒1/2秒⇒1/4秒⇒1/8秒⇒1/15秒⇒1/30秒⇒1/60秒⇒1/125秒⇒1/250秒⇒1/500秒⇒1/1000秒⇒1/2000秒⇒1/4000秒

絞り「F値」(APARTURE VALUE=Av値)
F1.0⇒F1.4⇒F2.0⇒F2.8⇒F4.0⇒F5.6⇒F8.0⇒F11.0⇒F16.0⇒F22.0⇒F32.0

ISO感度(SENSIBILITY VALUE=Sv値)
100⇒200⇒400⇒800⇒1600⇒3200⇒6400⇒12800⇒25600⇒51200⇒102400

これら「露出」に関係する数値が1つ変化する事を「段」と言う。
例えば・・・
シャッタースピードが1/125秒⇒1/500秒に変化する事を「2段速くなる(1/125秒⇒1/250秒⇒1/500秒)」と言う。

シャッタースピードとISO感度は、1段変化すると、その「値(スピードや感度)」が「2倍(1/2倍)」変化します。
絞り(F値)は、1段変化すると、その「値(明るさ=口径比)」が「√2倍(1/√2倍)=約1.4倍(1/1.4倍)変化します。

・・・で、本題(^^;;;

本来、手ブレ補正の性能は・・・「シャッタースピード○段分」と言う基準で表すのは、おかしいです。
何故なら、手ブレ補正機構にシャッタースピード(時間)と関連する制御(働き)は一切無いからです。
例えば・・・
手ブレ補正機構には、「1秒間」と言う「時間」で手ブレ補正の性能を利かせる機能はありません。
手ブレ補正機構は、あくまでも「ブレ量」・・・つまり「ある瞬間」に「上下左右に何ミリ映像がブレたのか?」と言う「ブレ量」に対応する物で・・・
本来ならば、撮像素子上において、映像が「上下左右1o」のブレまで対応・・・と言うような性能表示にするのが正しいです(笑

シャッタースピード(感光時間/露光時間)とは、何の関係も有りません(^^;;;

ですから・・・シャッタースピード「4段分」の効果・・・と言っても。。。
300oの望遠レンズ(換算480o≠約500o)のレンズを使用して・・・
1/500秒(手ブレしない目安のシャッタースピード)⇒1/250秒⇒1/125秒⇒1/60秒⇒1/30秒(4段分)
1/30秒のスローシャッターで、確実に手ブレしない性能とは言えませんので・・・
※1/30秒と言うシャッタースピードでは、三脚でも使用しない限り、どんなに頑張っても手ブレする確率が高い(成功する歩留まりが悪い)です。

あまり・・・手ブレ補正の性能に「過大」な期待を持たない方が良いと思います。

それから・・・シャッタースピードは「腕」で速くすることは出来ません(^^;;;
物理的な「光の量」(その場所=被写体の絶対的な明るさ)で決まる物で・・・
後は、ISO感度の性能でドーピングできる程度です。
まあ・・・確かに「腕」?「知識」??で、「1段」程度は「誤魔化す」事が可能ですけど(^^;;;(笑

ご参考まで♪

書込番号:13765101

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/14 14:22(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
チョット補足・・・というか?訂正?を・・・

>物理的な「光の量」(その場所=被写体の絶対的な明るさ)で決まる物で・・・

正)
>物理的な「光の量」(レンズを通して、カメラに入る=フィルムや撮像素子に届く光の量)で決まる物で・・・

書込番号:13765173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/11/14 18:14(1年以上前)

巷には補正量を撮像素子上の移動量=mmであらわすとかいう与太話が有るようだが、・・・んなわけあるかい(爆

そもそも、補正4段分相当と言ったら、シャッター速度4段分上げるか、ISO感度4段分高感度に設定するか「程度の」補正効果が見込めるよ、って意味だからなぁ。

これは、多分にアルゴリズムと反応性能、そして高性能のジャイロにかかっているので、旧型2段相当が撮像素子上で補正量±1mmだったら、新型4段相当だって±1mm位なもんだよ。
基準となるジャイロ精度が上がれば、同じ移動量1mmでも、補正できる能力が上がるし、アルゴリズムの改良で、体の複雑な揺れを効果的にトレースできれば、その分同じ1mmを有効に活用できるようになる。
オリンパスは昔、ファームウェアのバージョンアップで手振れ補正量を4段相当から5段相当にした事があったと思うが、いうまでもなくソフトウェアでCCDの移動範囲を広げた・・・なんて馬鹿げたことをしたのではなく、改良版のアルゴリズムを仕込んだんだぞ?

もちろん、アルゴリズムから外れる揺れパターンには対応が難しいので、車の揺れ方や、船の揺れ方には対応力が落ちるし、人であっても想定外の変な揺れした場合は補正しきれないので、必ずしも額面値通りの補正量とは限らないので注意な。
ぶっちゃけ、人外の揺れ方する人だと、補正量0とか補正間違いで余計ひどくなるとかも有りかと。


>腕によってシャッター速度を減らせたり増えたりするのはおいておいて・・・

逆に言うと、人間、体が揺れるのは仕方ないとして、パターン通りの単調な揺れ方をするようにすると、揺れないように踏ん張って筋肉がピクピクするよりも、むしろ補正効果高くなる事もあるんで、自分に向いた方策を見つけたまい。w

書込番号:13765864

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
初めてのZレンズ 2 2025/09/14 10:03:37
レンズフード 2 2025/09/14 6:29:41
限定特価! 1 2025/09/14 6:13:15
デメリットを教えてください 4 2025/09/14 9:30:30
取り回しを教えてください 5 2025/09/14 9:34:13
コジマYahoo!店が実質最安値!? 0 2025/09/13 13:53:47
早くも弾切れ 6 2025/09/13 19:08:36
EOS R系で 6 2025/09/13 16:29:19
店頭購入するつもりが。。。 1 2025/09/13 14:18:18
ついに眠れる獅子が目覚めたようだな。次なる一手は? 0 2025/09/12 16:56:36

「レンズ」のクチコミを見る(全 938042件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング