


最初は三菱と考えていたのですが
電気屋さんでいろいろ聞いてるうちに迷いがでてきました。
三菱 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM221と富士通ゼネラルAS-J22B-Wです。
AS-J22B-Wの方がパワーがあり部屋がすぐ冷えると聞いてきたのですが、どうなんでしょうか?
あと一つ気になるのが、送風時に湿度が上がってしまう機種についても教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:14517097
2点

数値的には三菱GM221の方が上ですよ。
GM221は冷房時0.7〜2.8kwで平均が2.2kwで
暖房時0.5〜4.1kwで平均が2.5kwですが
J22Bは冷房時0.9〜2.7kwで平均が2.2kwで
暖房時0.9〜3.9kwで平均が2.2kwです。
最大出力では三菱が冷暖房どちらも上です。
確か富士通で暖房能力に定評があったのはVシリーズの方だからそちらと
勘違いしているんじゃないでしょうかね?
それとGM221は2011年モデルに対してJ22Bは2012年モデル
だから購入金額もGM221の方が安く済んでお得だと思います。
書込番号:14517566
2点

そういえば湿度が上がるというのはどうゆう条件下なんでしょうか?
冬場は元々乾燥していて更に乾燥が進むので加湿機能を搭載したダイキンの
エアコンでも無い限り湿度が上昇する事は無いと思います。
夏場も冷房や除湿状態で使用すれば基本的には湿度は下がるから稼働条件に
影響されているのかもしれません。
冷房時なら室温が設定温度に到達すれば扇風機状態になるので確かに湿度が
上昇するかもしれませんが除湿運転時なら風量と風向の設定で対処可能な
範囲じゃないかと思います。
どちらかというと冷房や除湿運転時で問題になるのは湿度の上昇より室温の
低下だと思います。
この場合は上位機種に搭載されている再熱除湿機能を搭載したエアコンを
購入すれば対処できると思います。
書込番号:14517795
0点

配線クネクネさんありがとうございます。
なんでもコンプレッサが止まっている時、室内ファンを止める事のできる機種がよいということなのですが
私もいまいちピンと来てないもので、すみません
書込番号:14517960
0点

素人の発想で申し訳ありませんが夏場の使用という条件下なら温度管理が
目的じゃないかと思います。
簡単に考えれば扇風機でも風に当たっている状態と風が全く無い状態では
温度の感じ方がまったく違います。
人間自体が熱源であり加湿器でもある訳ですから自分の周辺の空気が淀んで
しまうと感覚的に気分が悪くなるけどファンを弱の状態でも廻して空気を
対流させておけば爽快感が持続できるんじゃないかと思います。
それと熱交換器を乾燥させる効果もあるんじゃないでしょうか?
熱交換器はコンプレッサが停止すれば除湿した水分が付着したままだから
何もしないとカビや菌を培養してしまう可能性があると思います。
だから今の製品には運転停止後に内部を乾燥させる内部クリーン運転が
搭載されているんじゃないかと考えます。
書込番号:14518327
0点

>送風時に湿度が上がってしまう
>コンプレッサが止まっている時、室内ファンを止める事のできる機種
これは、室温が設定温度になり
それをキープするためにコンプレッサーが運転と停止を繰り返している状態のことでしょう。
配線クネクネさんも少し触れてますが、冷房や除湿運転中、熱交換器表面は結露水で常に濡れています
氷水を入れたコップの表面と同じです
コンプレッサが動いて熱交換器を冷やしている間は吸い込んだ空気から水分を取り
乾いた空気を部屋へ噴き出しますが、コンプレッサーが動きを止めると
熱交換器はあっという間に室温まで上昇します、その状態で室内機内に空気を通す送風状態になると
濡れた熱交換器を乾かしているのと同じ事になり、湿っけた空気を吹き出します
部屋にはそれまで乾いた空気が充満していますから、そこへ湿気た空気が出てくると
温度の上昇以上に不快に感じるわけです。
最低冷房能力の高い機種ほどこの落差が激しいです
それを少しでも和らげるのが「送風を停止する機種」ということになります。
私の記憶では除湿時は殆どの機が送風も止めますが
冷房時は温度条件により止めたり止めなかったりする機が多かったと思います。
スレ主さんの購入候補
霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM221と富士通ゼネラルAS-J22B-W でご存知の方
使って居られる方、居られましたら是非お教えあげて下さい。
書込番号:14518989
0点

>コンプレッサが止まっている時、室内ファンを止める事のできる機種
AS-J22Bというか、富士通ゼネラルのエアコンは全機種出来ます。
いわゆる省エネファン機能で、冷房・除湿運転の自動風量設定だと、湿度戻りを抑えるため、室外機が停止すると、室内機ファンも止まります。
↓AS-J22Bの取説12ページ。
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/manual/ope-12_9318271164-01_jb_22-25-28-36-40.pdf
三菱電機のエアコンに関しては全機種とも、室内機ファンは止められません。
書込番号:14522018
2点

>AS-J22B-Wの方がパワーがあり部屋がすぐ冷える
これは多分本当だと思います。富士通のエアコンの方が風量があるので早く冷えると思います。
カタログ上の数字で比較して三菱のほうが数字が上でも実際に使うとその通りにならない場合があります。三菱の方は多分静粛性を重視しているのか早く冷やそうと色々と設定を変えても風が弱くていらいらして来ることが何度かありました。最近は三菱のエアコンの部屋では早く冷やすのをあきらめてばらく別の部屋に行ってある程度我慢できるくらいまで冷えるのを待つようにしています。
書込番号:14523420
1点

確かに風量が多ければ効率が上がるのは確かだけど富士通Jシリーズには
他のシリーズでは対応している冷暖房時の風の到達距離表示が無く従来品
の10%増しという表記しか存在しないから互角と考えてもいいんじゃないか
と思いますよ。
ちなみにウェブページ上で確認できる上位シリーズの暖房時4.0キロクラス
のメーカー公表数値だと三菱ZW機の方が2011年機種であっても15mで
富士通Z機が2012年機種でも12mだから上です。
(三菱機は冷房時の飛距離表示が無いので暖房で比較してます。)
書込番号:14528127
0点

皆様有難う御座います。参考になりました。
本当に富士通も捨てがたかったですが、ムーブアイでの効率の良さを考え今回は三菱にしようと思います。
書込番号:14529523
1点

えっ!金じゃなくて銀なのですね。
富士通AS-J22Aは価格.comプロダクトアワードで金賞受賞しましたが
スレ主さんの購入候補AS-J22のBは今年のモデル、金賞受賞のAS-J22Aは去年のモデル、
もう手に入り難いかもしれませんね
去年モデルの三菱MSZ-GM221の方が安いでしょうし・・・しかし、ムーブアイでは湿気の戻りは防げませんよ。
>AS-J22B-Wの方がパワーがあり部屋がすぐ冷える
これに対するhappycommuneさんのコメント全くその通りだと思います
エアコンは最大出力で運転する事は稀です
富士通のエアコンは熱交換器の独自の工夫で、特に中間域での効率が非常に高いようです
カタログのマルチパス熱交換器とやらの説明を見ただけでも
噴出し温度が低い(暖房は高い)、若しくは風量をあげられる事は容易に想像付きます。
価格.comプロダクトアワードで金賞受賞、
中間域勝負のスタンダード機では良い評価が付くのもうなずけます。
書込番号:14529903
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:54:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 1:13:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 14:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





