


ネットで「スピーカーの選び方」検索しても出てくるのは、電気関係のことばかりです。
今の時代、「モニター系(音がはっきり、硬い)」「ウオーム系(柔らかい)」あと「中間系」に分けて、個々に高音系なのか低音系なのか表示して、また各系にあうアンプなども選んでみては、
買う方も、自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、スピーカーを選んでも意味が無いです。
上記の事を、分かりやすく説明するサイト作るべきでは、
潜在的に、良い音で聞きたい人は沢山いますが、何を選んだらよいのかを分からないのが現実です、間違いなく業界の活性化になりますよ。
書込番号:14610205
2点

初心者は、自分の音色の好み自体が分からない場合が多いので、言葉で製品の音色を説明しても
ピンと来ないと思います。
まずは店頭で色々な製品を聴いてみて、自分の求める音を知る事が一番でしょうね。
書込番号:14610742
2点

そうですね。
そこには是非アクティブスピーカーも入れて欲しいです。
私はアクティブスピーカーを音楽制作の方でなく、オーディオリスニングの詳しい方が評価してるサイトがあったらいいのになと思っています。
書込番号:14610912
1点

トピ主さんsaid
>自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、
>スピーカーを選んでも意味が無いです。
「自分がどんな耳を持っているか」ということを認識するには、それこそ試聴を数多くこなすしかないのでは・・・・と思います。
そもそも初心者に「モニター系」とか「ウォーム系」とか言ったって分からないのではないでしょうか。いくらサイト上で百万語を費やして説明しても、そこには実際の「音」は聴こえてきませんからね。それに、各人の音に対する感受性はさまざまです。ある人が「モニター調だ」と思っても、別の人は「美音調だ」と感じるかもしれないし、また別の人が「明るい音だ」と思っても、別の誰かは「無機質で暗い音」に聴こえるかもしれません。
>潜在的に良い音で聴きたい人は沢山いますが、
>何を選んだらよいのかを分からないのが現実
>間違いなく業界の活性化になりますよ。
こう言っちゃ語弊があるでしょうけど、その「業界」自体が真に「活性化」を望んでいるのか、いささか怪しいところがあります。もちろん各メーカーやディーラーは日々営業努力を続けていますけど、それは必ずしも「業界全体の活性化」には繋がっているとは限らないと思います。
オーディオフェアにはたまに足を運びますけど、毎度「一体誰が買うのだろうか」と思うほどの高額機器ばかりが並んでいます。中には「我々は、(小金を持っている)団塊世代をターゲットに商品展開をしていきます」と堂々と言ってのけるメーカーの管理職もいたりして、脱力します。
これから耳が遠くなる一方で、しかも10年後にはそろそろこの世から「退場」し始める者もけっこう出てくる顧客層に拘泥しても何もならないと思いますけどね(団塊世代の方々、お気に障ったらスイマセン ^^;)。
閑話休題。とにかく「潜在的に良い音で聴きたい人に対し、オーディオに興味を持たせるサイト」みたいなものを作るとしても、「○○系に分けての組み合わせ」を紹介するような方向性は難しいのではないかと思います。しかも、現在は昔みたいに「ジャズ向けorクラシック向け」といった特定のジャンルしか鳴らせないような強い個性を持ったブランドも少なくなったこともあり、結局「とにかくたくさん聴いてみましょう」ということしか書けないのではないでしょうか。
書込番号:14610969
3点

バブル以前のオーディオブームから2CHに取り組んでおられるベテランのご意見は、とても参考になります。
雑誌やオーディオショップのアドバイスに初心者はすぐ影響される一方、これで良いのかな?という不安が付きまといます。
一般のベテランの方(一人でなく複数の)の冷静な意見があるサイトがあったら、きちんと聴き比べて選ぶことができるかも、と思います。
書込番号:14611111
2点

これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。
冒頭に述べたようにこれはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、初心者のかたがこれらの言葉はどういう意味だろうという疑問は持ってもおかしくはないと思います。
なお、これは、このスピーカーから出てくる音が「モニター系」、という説明をするための音声ファイルという意味ではありません。それは難しいかもしれないと思います。そうではなくスピーカーに関係なく、「モニター系」という音を説明するための音声ファイルという意味です。「モニター系」と「ウオーム系」の区別が付くように誇張があってもぜんぜん構わないと思います。
あくまでも提案です。
書込番号:14611116
1点

皆さん、オーディオで音楽を聴く時の指標にするリファレンス音源が幾つかあると思います。
そういうCDなり圧縮音源をショップに持っていって聴き比べるのが一番だと思います。
商用音楽CDは多チャンネル録音をミックスダウンしたり、エフェクトを加えたり少なからず
音を加工していますから「加工系」、一方で個人がPCM録音したような生録音そのまんまの
「原音系」と大別できると思います。
生録音そのまんまの「原音系」はYouTubeなどで聴けます。
↓これなんか圧縮こそしてますが、上手下手は別にしてヴァイオリンの原音そのまんまです。
これをスピーカーで聴いて高音がキンキン鳴るようだと少なくとも私の好みではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
書込番号:14611280
3点

皆さんはオーディオショップiのUstram配信をどう思われますか?
私は画期的に面白いと思っています。ショップの意向が色濃く反映されていることを割り引いても、システムの音の個性や違いが分かる(ような気がする)のは不思議なのですが、楽しめます。
書込番号:14611356
2点

皆さん、書き込みありがとう。
私が、この板を立ち上げたのは、素人さんと玄人との差があまりにも有りすぎるからです、また「モニター系」「ウォーム系」どちらが良いのかと、聞く人もいます。
オーデオを作る人、売る人、買う人も共通の言葉が、「モニター系」「ウォーム系」あったほうが、音を差別ではなく、スピーカーを区別することができます。
音は、個々の人の耳の特性ですから、その人の耳に合う音がベストです。
蛇足ですが、モンスターケーブルさんのYouTubeの音ですが、私のスピーカーからは、キンキンなります、高音が好きな私はうっとりします。
書込番号:14614269
1点

モンスターケーブルさん
> 生録音そのまんまの「原音系」はYouTubeなどで聴けます。
> ↓これなんか圧縮こそしてますが、上手下手は別にしてヴァイオリンの原音そのまんまです。
> これをスピーカーで聴いて高音がキンキン鳴るようだと少なくとも私の好みではありません。
> http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
この YouTube を聴いてみましたが「高音がキンキン鳴る」かどうかの前に、これにはそもそも高音が入ってないと思います。「モニター系」や「ウオーム系」の定義の問題と同様に、「高音」とはなにかという問題になると思います。私がイメージする「高音」はこの YouTube にはキンキンかどうか以前に、存在自体がないと感じました。私が抱く「高音」の定義が多数派ではないのかもしれませんが。
その後に「キンキン鳴る」とはなにかという問題になると思います。その後に「原音系」もこれに準ずることだと思います。
(それとも、モンスターケーブルさんは、この YouTube ではないオリジナルの DVD のようなものの音質を言われているのでしょうか?)
書込番号:14614375
0点

そういえば、以前に初心者向けのオーディオ指南みたいなスレッドを立ち上げたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
トピ主である私自身が「初心者さんは、まずこのスレッドを参照してください」みたいな言い方をすると、いささか嫌味ですけど(^^;)、とりあえずは「無いよりマシ」と(手前味噌ながら)思っています(爆)。
書込番号:14614678
1点

こんにちは。
この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
もっと初めて買われる方にわかりやすく、その方々にあったものをうまく紹介
出来るショップが増えたらいいですね。大手ヨドバシなんかも、うまく説明できる
人は見た事ないですね。
基本、初めての方は良い音の感じ方が間違って受けているケースが多く、硬い柔らかい
まで至るのも難しいです。
ヨドバシみたいにたくさんSPが並べられていて、聴き比べからファーストインプレ
で購入されるのだって良いのじゃないでしょうか。車もそんな感じですよね。
トルクがどう、水平対向だ、とか素人の人は言っても、見せてもわからないので、
簡単でもインプレで購入に至るしかありません。
そこをしっかり導いてあげられるのは、ここのコメント欄と店頭にすばらしい店員
さんが居た場合のみでしょうか。
わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
しまうかなと。
書込番号:14615349
2点

こんにちは、はらたいら1000点さん
>この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
これは、何をさしているんですか?
>わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
>感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
>はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
>しまうかなと。
簡単言いますと、衝動買いするのも良いもんだ、ですか!
100本のスピーカーから1本選ぶのが良いのか、15本中から1本を選ぶのが良いのか、素人さんにはどちらが良いのか、議論するまでもないですね。
書込番号:14616425
1点

私は、モニター系とかウオーム系とか中間(?)系とか、まったり系とか、意識したことがないし、どうでもいいと思っています。
かく言う私も初心者の一人ですが。。。
初心者なりに良さそうなのを片っ端から試聴して、この掲示板で質問して、雑誌読んでれば、最初のスピーカーを買って1年もすれば、それなりの知識はついているでしょう。
となると、やっぱり、「とにかく聴いてみて、気に入ったの買いなさい」で良いってことですね。
書込番号:14617101
2点

ばうさん
>これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。
まず、やって見せて頂けませんか?
ばうさんが普段聴かれている、ご自身のオーディオ装置の写真と、その装置から出てくるアイドルの楽曲再生音を録音したもの。
これらを公開することは、ばうさんのカキコミの信憑性や説得力を増すには、もってこいだと思います。
これはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、ばうさんのカキコミに日頃から関心のある読者の方々が、ばうさんの言葉はどういう意味だろうという疑問を持ち続けていることへの、一つの具体的な解答としては価値があると思います。
あくまでも提案です。
書込番号:14617501
5点

こんにちは。
衝動買いはぱっと見て、何か一点気にいったので買ってしまうというような
事でしょうね。これでも良いと思いますよ。外観や聴いてみたら、何か良い
なぁ、とか感じますね。私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました。外観も
良く、ダリのを持っていなかったし、鳴り方が柔らかくて驚いて購入しま
した。
「入口の狭さ」は何をまずもって購入の要因にしたら良いのか、がSPや
オーディオ製品はわかりにくいということです。100万と1万の物は
何が違うか、よほど勉強するか、すごいオーディオルームで比較でも
しなければヨドバシのうるさい店頭では聴き比べしてもわかりませんね。
この入口の側に上手な店員さんがいてほしいわけです。好きな鳴り方や
音色を質問して、コーディネイトしてくれる人ですね。この人がまず
居ません。ですから入口は狭く、購入したい人はなかなか中に入ろう
とはしない、できなくなるわけです。この流れでわかりやすいミニコンポ
へと人々は向かう。今はCDレシーバー(かなりいい)のも出て主流に
なってきましたので、買われる方も多くなってきましたが、単品の世界
は相当閉ざされているといえます。
同じ予算でも、例えば5万で何か買おうとしたら
CDレシーバー+SPが一般的とすれば、2万円のCDP+2万円アンプ
+1万円のSPという組み合わせも可能です。この結果は人によりですが
こういうようなコーディネイトをするショップや店員さんは少ないでしょう。
色々なメディアで現状狭き入口となっている点を開き、わかりやすい機材
導入を働きかけたら良いと思います。ヨーロッパなどは高齢の方でも家庭
に簡単なシステムが必ずあって、クラシックなどを楽しんでおられるよう
ですね。
今は機材の出来が非常に良いですから、ダリのセンソール1ですとかが
売れていますけれど、この辺を軸にして安価なシステムをオススメしたい
です。ヤマハのSP BP200などペア1万円なんていうものもあり、
安かろう悪かろうではありません。
いかがでしょう。
書込番号:14617774
2点

二羽のウサギAさんに座布団百万枚(笑)。
(でも、ばうさんの提案にも賛成です)
書込番号:14617891
1点

はらたいら1000点さん、書き込みありがとうございます。
今回も、自分の世界にどっぷり漬かっていて、おみごとです。
>私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました
あなたのような、経験豊かな方が衝動買いするのはいいと思いますが、初心者は、なかなかできないと思います。
店員さんに、あれこれ書いていますが、スピーカーの店員さんは「超能力が必要なのですか」来たお客さんがどんな耳をもっているのか分からず、セールスは、きつくないですか?
だから、共通の言葉を作って、スピーカーを区別してもいいのでは。
書込番号:14618787
1点

こんにちは。
うまく受け取っていただけなかったようで。これ以上追加するのは失礼します。
書込番号:14619121
1点

二羽のウサギAさん
なぜ写真が出てくるのでしょう?飛躍しすぎです。私はこのスレでは、写真に関することも装置に関することも言っていないので、二羽のウサギAさんのご提案は、私の提案とは無関係な独立したご提案として聞くだけです。
また、私が提案したことは、対象が「「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかた」です。私は「モニター系」や「ウオーム系」という言葉を使ったことはないので関係ありません。私がこのスレで具体的に言及した言葉は、モンスターケーブルさんがおっしゃった「高音」についてのみです。
したがって、この投稿では「高音」についてのみ書きます。アイドルの楽曲を絡ませないとダメなんですか?つぎの2つのコンテンツの「高音」を比較してみます。
Mozart: Violin Concerto No. 4 in D Major, Mvmt. 1
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
(モンスターケーブルさんが [14611280] で紹介されたものです。)
めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(私が以前 [13474375] および [14407399] で紹介したものです。)
Violin Concerto のほうは上限が11kHzぐらいです。めちゃモテライブのほうは上限が16kHzぐらいです。なお、めちゃモテライブは画質が色々選択できますが、720p(HD)以上を選択してください。それ未満(360p以下)だと音質も落ちてしまい、Violin Concerto のほうと同じ上限が11kHzに落ちてしまいます。めちゃモテライブの DVD は少なくとも20kHzぐらいまでは入っているみたいです。
Audacity というツールを使ってスペクトラム表示をした結果を画像ファイルとして添付します。どちらのコンテンツも最初の約1分間のみを測定対象としました。ちょっとあんまりツールの使いかたや測定のしかたに自信がないので、間違っていたらどなたかご指摘ください。2つのコンテンツともネット上に公開されているものなので、再現や検証はどなたでも可能だと思います。
これは要は、コンテンツ(楽曲)の違いというよりも、配信フォーマットの違いということでしょう。したがって「高音」の有無は、めちゃモテライブの720p(HD)と360pの間でも比較できるということになります。たまたま既存のコンテンツを使い、1種類のコンテンツで比較できるので便利です。なお、別に私が高音は16kHzや20kHzまで必要だとことさら言いたいわけではありません。「高音」が11kHz付近に存在する前提と思われる解釈を拝見したので、私のイメージだと「高音」は11kHzよりは上だと思っていた、と言いたいだけです。万人に共通の「高音」の定義を私がしたいわけではありません。
書込番号:14620048
0点


これは半分冗談ですが、カラオケの採点で音を語ってくれると判りやすいかも。ビブラートはよく再生するが、抑揚は不足気味、とか。
http://www.clubdam.com/app/damStation/page.do?type=damstation&source=seimitsusaiten2&subType=dscontents
半分本気ですが、うちのシステムで歌い手のビブラートとこぶしとしゃくりと抑揚をきっちり再現できているかどうか考えると、たぶん再現しきれていないです。
書込番号:14623626
1点

ひとつの昔話ですが
20年近く前でしょうか、レコパルという雑誌が
オーディオを初心者へ普及させるべく機器の音色を
まさに「色」で表現して記事にしてました。
ソニーのCDプレーヤーは水色とか
パナソニックのCDプレーヤーは黄緑とか
デノンのCDプレーヤーは赤とか
私は、そこからオーディオに入ったので
いまだに、その「色」で解釈するイメージを持ち続けています。
抽象的なものに具体的な表現をすることによって
得体の知れない物を知る作業は、
人類が文明の進化と共にしてきた「呼称をつける作業」そのものだと思います。
「存在」には、最初は「呼称」が無いところから始まったわけですから
「これは何なんだ」というふうに「理解する」のは
不安を拭い去る「根源」だと思います。
書込番号:14646457
1点

マイルドだぜ19さんsaid
>レコパルという雑誌がオーディオを初心者へ
>普及させるべく機器の音色をまさに「色」で
>表現して記事にしてました。
レコパルは若い頃にときどき読んでいましたが、そういう記事があったとは知りませんでした。
関係ないことですが、オーディオファン(手練れのオーディオマニアも含める)で、機器を「音色」で選ぶ人ってどのぐらい存在するのだろうかと、思ったことがあります。
以前も掲示板に書いたことがありましたが、昔、DIATONEがJBLの4343のユーザーをターゲットにしてDS-5000を発売したという話を聞いたことがあります。DS-5000は4343とほぼ同じサイズ、価格は4343より少し安い程度で、マーケティング面では4343からの買い換え需要を狙ったのは明らかでしょう。
しかし、果たして4343とDS-5000とで「迷う」ユーザーがいたのかというと、個人的にはいささか疑問に思えたのです。だって、両者は「音色」がまったく違いますから。ワタクシ的にはJBLのサウンドの色は「山吹色」で、DIATONEの色は「モノクローム(超高域だけ青白い)」でした。それほど違って聴こえます。一方が気に入っていれば、もう一方に「浮気」する必要性もないと思ったりします。
ただし昔をよく知るディーラーのスタッフによれば、その2機種で「迷った」ユーザーもけっこういたらしく、やはりオーディオというのは感じ方は人それぞれなのだなぁと思いました。
さて、FMレコパルには有名ミュージシャンを題材にした漫画が載っていましたが、同時にオーディオメーカーのエンジニアを主人公にした漫画も掲載されていましたよね。雑誌の雰囲気自体もカジュアルな感じで、けっこう好きでした。
スレッドの趣旨から外れてしまってイスマセン(^^;)。
書込番号:14646727
1点

こんばんは。
FMレコパル、懐かしいですね。
>さて、FMレコパルには有名ミュージシャンを題材にした漫画が載っていましたが、
松本零士、石森章太郎(当時"ノ"は無かったような)、黒鉄ヒロシ、ジョージ秋山などが
交代で描いてました。今にして思えば凄い豪華な顔ぶれですね。
1冊単行本持ってます。他にもあれば読み直してみたいです。
書込番号:14653171
1点

スピーカー選びって難しいですよね。
スレ主さんの趣旨からズレますが、私はスピーカー選びで男と女の違いを感じます。
普通はこれも、これも、これも買おうなんて思わないですし、まるで一生物の嫁を選ぶのごとく神妙な面持ち、失敗したくないオーラ全開でオーディオショップを訪れる男性陣のなんと多いことか!(私もですが。爆)
そして、男は「音」で選びたいはずなのに「価格」とか「見栄」とかいろんな要素が最後の最後まで邪魔をします。
そして、手に入れてしばらくするとまた次のピチピチSPあたりが気になります。
一方、女性陣は違いますね。好きと思ったら極端に予算が合わない限り、あまり価格等は気にしてないような気がします。
その好きな「音」を手にするならそこから迷いはありません。
そんなシーンを何度も専門店で目撃し、確信に変わりました。w
手にしたあとも靴やバッグと違ってずーっと大切に使いますしね。
なんだか、人生の縮図じゃないでしょうか。(笑)
「この音好き?」「まぁ、好き」「じゃ、買おう」というスタイルはオーディオ選びでは初心者かもしれませんが、音楽で人生を楽しむという点で見れば達人かもしれませんよ。
書込番号:14674157
1点

皆さま はじめまして こんばんは♪
機材選びはハテサテ(笑)の入門者ですが、楽しい流れに便乗させて下さい。
この3,4ヶ月の内にサブのSPを購入予定で、とりあえず試聴に行き、悩んだらこちらでお尋ねさせて頂きたいと思っています。
と言いますか、既に相談させて頂いています(有難うございます)。
前回の機材購入までは、それなりに勉強して機材を選んでから試聴に行っていましたが
事前勉強が役に立った試しがない為、今回は疑問の3,4点が解決したら、候補があやふやでも試聴に行きます。
もちろん、前回までは勉強方法がまずかった訳ですが、それを修正するのも面倒なのです。
梅こぶ茶の友さん はじめまして♪
女性のスピーカー(AV機器)選びに関して概ね同意です。
壊れるまで使いますから、予算の倍を超えない程度の違いなら
年換算では数万円の差ですから、気に入ったものを買います。因みに今の機材は
CDP 予算 8万→購入した機材12.5万
アンプ 15万→ 23.5万 という感じで買いました。
>失敗したくないオーラ全開でオーディオショップを訪れ
>手に入れてしばらくするとまた次のピチピチSPあたりが気になります。
どーしてそーなるんでしょう (笑) ホントに不思議!!(笑
お嫁さんはともかく、女性に関してもそんな感じなんでしょうか? (笑
憧れていた女性と付き合えたというのに、気の置けない仲になったと思ったら
どっかのピチピチが気になり出し・・・・(笑)
女性に共通する話か分かりませんが、
私は機材選びが好きではありません、女性にしては機材を割に扱う方だと思いますが。
靴やバック、家具や食器を選ぶ様な楽しさを感じない。(美しくない、エレガントでないetc.ー笑)
機材を選ぶ時間や頭や体は 別の事に使いたいのです。
ピチピチは卒業しましたが、アキバに通うより、ビキニ着て海辺で寝っ転がって本読んでいたいですねー(笑
機材を考えているより、音楽聴いてリラックスしてる方が好き。
その為に多少の予算オーバーはいいよん、って感じでしょうかー
書込番号:14677052
2点

くららら さん、こんにちは。
気軽に考えず、部屋で自然に鳴っている。それが一番です。良いショップに
出会えると、予算内と好み、部屋の環境で最適なものを選んでくれて悩む
ところは少なくなります。が、なかなかないもの・・・
男にとっての機材選びはミニカー選びみたいなもの。女性にとってはバック、コスメ
になるでしょうか。大きな違いはなくっても、細かな違いで欲しくなる。こういう
ことってありますよね。
オーディオの凄いところは単品であればその選択などで無限に近い組み合わせが
発生することです。ケーブルなど合わせてですね。何が一番か、なんて比較する
必要はありませんし、誰にもできないはずです。無限の組み合わせに近いですから。
良さそう、良くなりそう、これは実際良い組み、なんて言っているだけなのですよ。
自分の経験できたものなのて知れています。楽しくやって、気軽にそこにあったら
良い機械、そういうものじゃないでしょうか。私は手に持てるFMラジオだって
十分にオーディオ的に思って使っていますよ。
書込番号:14679527
1点

これ、良スレだと思います。で、独断と偏見のレスです。
まず、クチコミが多くて、レビューがたくさんあって、投稿画像が多いスピーカーは魅力的なスピーカーです。聴く価値あり、買う価値ありです。
でも、良い悪いと、好き嫌いは違います。どんなに良いスピーカーでも、あなたが嫌いな音かもしれません。これは運と縁だと思います。他のかたのレビューは参考にはなりますが、全幅の信頼は置けません。たとえ同じジャンルの音楽が好きでも、同じアーティストが好きでも、一番好きな曲が違うことはあります。好む音量が違うこともあります。聴く部屋だって違います。あなたはメインスピーカーを必要としているのに、あなたが信頼する他のかたの評価はサブスピーカーとしての評価かもしれません。
ただ、スピーカーがないと音は聴けないですから、スピーカーを決めたらとりあえず買っちゃいましょう。で、買ったらせめて、1年間は使ってください。あなたがプロでない限り、スピーカーってやつはほぼ確実に、最初はうまく鳴らないものです。置き場所のガタを取り、左右の条件を整え、アクセサリーを選択するだけで、あっと言う間に1年くらい過ぎてしまいます。スピーカーの良さは、最低でも四季を過ごさないと、ある程度の期間をつきあわないとわからないものです。
気に入ったら使い続けましょう。だめだと思ったら買い替えましょう。
もし、そんなに手間をかけたくないなら、プロに依頼してください。割高に思えるかもしれませんが、素人が100万円かけたシステムを、プロは50万円で軽々と超えてみせます。それがプロってもんです。100万円なんて出せませんか。なら、ご自分でいろいろ調べてください。それが趣味ってもんです。私はスピーカーを鳴らし始めて40年以上たちますが、いまだにプロレベルになれません。
眠くなってきました。おやすみなさい。続くかどうかは、私にもわかりません。
書込番号:14742620
1点

T・B さん
>スピーカーを鳴らし始めて40年以上たちますが、いまだにプロレベルになれません。
オーディオのプロ、って本当に居るのでしょうか
ワタクシは残念ながら、知りませんし、会ったこともありません。
同じスピーカーを40年使ったなら、いかなるプロ(居たとして)も、
T・B さんの音に迫ることは、出来ないと思います。
オーディオの再生音は、
各個人の記憶と美意識と知識で決まっているので、それらが多い=経験の長さ に勝る「プロの技」は
存在しないように思います。
書込番号:14745210
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
早々のレスありがとうございます。おっしゃる通り、制約の多いプロが鳴らさなければならない音より、心ゆくまで手をかけられるアマチュアの有利さがメリットになる事もあるかもしれません。でも、高校生のとき秋葉原サトームセン本店で鳴っていた音。大小スピーカーが林立し、アンプがラックに並びまくっている悪条件の中で、目の前の空間に音を浮かび上げるさまにはプロの手腕を感じました。あの頃は自分ではろくな音を出せませんでした。
私の音をお褒めいただきありがとうございます。光栄です。そんなにお褒めいただいていいのでしょうか(笑)。とんでもなく小さな音でしか鳴らしていないので、全然迫力がない音なのです。
書込番号:14746598
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





