


FireStoneのヘッドホンアンプは,此処に登録はなさそうですが,ボディの大きさがiPodclassic程度で,厚みが20mm以下のポタアンが発売されてます。
此のポタアン,製品名から高解像度を唱うポタアンで,High Definitionの「HD」を製品名に付けてます。
で,実力の程は如何程か。
製品情報での連続使用時間は八時間と短いですが,短さをペイする位のモノか。
因みに,充電をしながらでも使えますので+5Vの外部電源を一つ持って居れば,八時間以上は使えるでしょう。
FireStoneの新しいポタアン。
製品名は,Fireye HD ファイヤーアイ エッチディー。
国内販売価格は,40000円前半。
書込番号:14786188
0点

電源スイッチと,装置のスタミナ状態を示すインジケータはボトムに在り,少々扱い難い面がでそう。
音量ツマミはトップパネルの中央に在って,ゲイン切替スイッチと低音増強スイッチが左右へ分かれて入出力端子も左右へ振った顔ですね。
電源入切でのPOPノイズも出なく,電源入切の際の大きな音を嫌がるリスナさんには気配りされてます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-bsn/fa-hpa-016/?force-site=pc
書込番号:14786520
0点

小型で面白そうなアンプですね。レポ期待しています。
ところで、VorzugeのVorz amp duoは聴かれましたか?
どらさんの求める方向と一致する出音を楽しめると思いますが、もし聴かれていれば比較して頂けると有り難いです。
書込番号:14786599
0点

昨日満充電をして,昨夜の帰宅から使い始めたファイヤーアイ エッチディー。
昨日の帰宅で大体2.5時間使い,今日の出勤で大体2.5時間使い,昼休みに大体0.5時間使い,今日の帰宅で1.5時間使いで,腹具合を示すインジケータは青色のまま。
で,仕様の連続使用時間は短いですが,然程スタミナ切れを心配する必要はなさそうなです。
其れから,此のポタアンの充電方法には,ミニB端子とDCプラグ端子の二つ在り,ノンビリと充電するならUSBミニB端子から充電させます。
書込番号:14790779
0点

今日の通勤半ばでスタミナ切れを起こしたファイヤーアイ エッチディー。
スタミナ切れを起こして使えなくなると,ボトムのお知らせインジケータは赤点滅となり,装置への充電を促す。
しかし,外部電源を繋いで装置へ充電を開始しても,繋いで直ぐには立ち上がらないファイヤーアイ エッチディー。
スタミナ切れからの再使いは,少しの間ですか電源を入れずに充電をさせて,ある程度のスタミナ確保が必要そうです。
静かで大人しい作品の曲が終わり,次の曲に移っての,出だしに甲高い高音を派手に鳴らす曲の場合,派手な高音を垂直面へ散らす傾向の,音空間を脳みそ内へ入り込む感覚で強く鳴らす傾向の装置は,刺激感が強い出方の為に,しかめっ面をする傾向に来ます。
此の感覚が刺さると称される聴き疲れが出て来る音と認識してますが,当機は高音を垂直面へ散らし難く,派手に鳴らして居てもしかめっ面をする感覚には襲われない。
勿論,垂直面への散らしが少ない高音出方は,立体的に高音の像イメージを聴かせ可視化させますし,顔面に近い出方にての窮屈として騒がしくは聴かせて来ませんね。
派手な音色は鮮明に聴かせて来るけど,煩く感じ難い出方は,子供騙し的な似非な音とは違い,紳士な音と称しても好いでしょう。
定位感が佳くて,低いポジションへ音場を下げるのも巧く,立体表現力が高い出音を聴かせて来ます。
尚,バックグランドの背景は静かで,製品情報にて唱うだけの事は在りますね。
書込番号:14794454
0点

>勿論,垂直面への散らしが少ない高音出方は,立体的に高音の像イメージを聴かせ可視化させますし,顔面に近い出方にての窮屈として騒がしくは聴かせて来ませんね。
良さげな印象だったので私も突撃してみました(笑
まだ3時間も鳴らしていませんが、ファーストインプレッションでは、800〜1KHzあたりを僅かにディップさせたようなスッキリした印象です。
高域は細かく繊細で、確かに耳を突くような音を出さず散らない音像も描いてくれていますね。散っていないので定位も見易いです。中域はコシが入った図太い音は出してくれていませんが、それがスッキリした印象に繋がっているのでしょう。低域は誇張無く穏やかで、かなり丁寧に鳴らしてくれています。中域スッキリとは言え、f特的には低域〜高域まで、聴感上かなりフラットに近く聞こえます。
味は薄味で、ラーメンで言えば上品で透明度の高いあっさり塩スープ系。味で言えば私的にはiQubuなんかも同類です。極端な表現をすれば無味乾燥な機械的な味。
脳内から前方へのハケ具合は、さすがどらさんが目を付けたアンプだなといったところでしょうか。ただ、センターの音像は僅かにぼやけて薄い印象です。コレが纏まり良く濃い像を描いてくれるようになればなかなかかもしれません。左右に狭く前方奥に深い音場を形成するタイプですかね。もう少し左右の閉塞感も緩和されると良い感じなんですが、それはケーブルチューンでどうにかなるかもしれませんね。
K3003やEX1000、535LTD、W4R等でザックリ聴いてみましたが、ゲインはローよりハイで使ったほうが中域に張りも出て良い感じです。ローブーストは80Hz付近を適度に持ち上げてくれるので、低域が不足しがちな外出時には、もしかすると使い出のあるイヤホンがあるかもしれません。
何はともあれ、鳴らし込みでの変化に期待したいところです。
書込番号:14813491
1点

>良さげな印象だったので私も突撃してみました(笑
書き込み冒頭の引用だけで,ファイヤーアイ エッチディーへ行かれましたか。
サイズ的にiPodとピッタリに合って,重ね合わせも凸凹コンビとはならず,軽装な胸ポケットにも収まり悪い組合せじゃなさそうです。
さて,ファイヤーアイ エッチディー
製品情報のスペックは参考にしましたが,基本の音を鳴らす事に重点を置いたとのくだりから選びました。
聴き易い,しかめっ面をし難い出方にチョイスは正解かと視ており,フォスのP1では,シーンに因ってはしかめっ面をさせる部分も抑えてくれますので,出音レベルとしては好い傾向じゃないかな。
書込番号:14815292
0点

今、3回目のフル充電をした音を聴いていますが、やっぱりファーストインプレッションとは違った鳴り方をしています。時間にすると25時間目くらいでしょうか。
実は3時間経過したくらいから、徐々に音は変わっていました。最も変化した部分は、最初指摘した800〜1KHzあたりのディップ。コレが見事に無くなっています。スッキリした印象の中域に力感が出てきました。コシもあります。中低域付近にシッカリとコシが出来たので全体的な印象はかなり変わりましたね。
そうしたコトによって、薄くぼやけていたセンターのボーカルの音像が濃くなり纏まり始めています。また、ボーカルは2,3歩手前に歩みより近くなりました。1KHzが凹んでいた当初はボーカルが遠かったですからね。しかしながら、まだクッキリとまでは言えません。もう一段階変化がありそうです。
あと、左右の閉鎖感も緩和されています。最初は左右に厚い壁を感じていましたが、その壁が薄くなった感じになっています。逆に奥行き感が損なわれてしまいました。近くはクッキリ、遠くはぼやける、所謂疑似奥行き感が得意なアンプかと思いましたがそうでもなくなりつつあります。音圧差をそのまま表現し、そのままの解像感で、それを奥行き感と感じさせてくれる方向が強まってくれると良いのですが、どうやらその方向に向かっていく可能性も感じています。
当初、ゲインはハイにしないと中域に張りがありませんでしたが、今ではローでも中域に張りが出ています。
これぞフラット、というアンプになりそうですね。まだまだ変化の余地はありそうですので、日記代わりに使わせていただきます。
書込番号:14822210
2点

>所謂疑似奥行き感
鳴らす音源が糞だからでしょう。
其の様に感じるのわ。
まだ,迫力が乏しくて雷鳴イメージ留まりかな。
>また、ボーカルは2,3歩手前に歩みより近くなりました。
しかめ面をし難く鳴る出方は,ボーカルイメージも前へ出た印象が高くなりますから。
また,掠れた部分の散りも抑えられて,過剰に掠れを感じる汚なさも抑えられる方向へ来てますし,さた行の尻尾も無駄に散り難い。
書込番号:14824992
0点

当機の入出力端子の部分は凹って在り,下記リンク先のプラグは角の部分が支えて巧く嵌まらないので,太いプラグ等を使う場合は注意をして下さい。
其れから,プラグの抜き差しは結構固くて,引き抜く時は引っ張る力が以外と必要なです。
http://naspecaudio.com/wire-world/minijack-cable-series6/
書込番号:14825092
0点

あれ?疑似奥行き感が癪に触りましたか?
あれはそういう空間の創りもあるよというコトを認めている言葉ですよ?
背景の音をぼかすのはプロだってよく使うテクですから。カメラでもそういうのあるでしょ?
背景がぼやけていて、手前の音がクッキリしていれば、それだけで手前の音は立体的に感じます。それくらい誰にでも想像できるでしょ。それを意図的に演出しているアンプだってあるって話ですよ。
つーか、私はエージング過程の話をしているんで、音源は関係ありません。どらさんの音源もひとつ試聴用として聴いていますからね。自分の音源に唾吐いてるようなモンですよ(笑
もう少し言葉の表現の奥が見える人かと思っていましたが、ことごとく表面上の言葉にしか反応できないんですね。ホントがっかり。私は誰にでも分かるような言い方はしていませんからね。
さて、その後のFireyeHDですが、30時間ほどではまだまだ変化しているようです。昨日は一度悪くなった印象でしたが、今日はまた物凄いハケ方しています。音像もかなり点傾向が強くなってきています。高域のみならず前帯域に渡って散りが少ないですね。こりゃ凄いっす。HDっぽくなって来ました(笑
あと少し高域が熟れて静かになればイイ感じです。けどやっぱ安定するには100時間とか必要ですかね。
書込番号:14826374
4点

あの様な傾向へ向かうのですがね。
一例として,最近のヘッドホン&イヤホン板に出て来た,HD650での刺さるとの嘆きから,プラグ挿し位置を変更したら改善したけど何か物足りないと挙がった出音で在り,もう一例だと,テクニカの旧A900シリーズの音創りがそう。
其処から,更なる解像感を上げて行くのが,次のステップになりますから。
で,小生の音源を視聴用に残してますか。
因みに,貴方の音源は視聴用とは出来ずに,凡て削除してしまいました。
削除した理由は,音空間の整いが悪いので,音色の整いも悪いですから参考に出来ずだからですが。
音色が軽い出方って,テラの出音にて挙げると,適切じゃないフォンアウト端子に繋げて聴いた時の,鳴らし悪い音と同傾向の軽い音となってしまうのでね。
書込番号:14826838
0点

鳴るモノを繋げて,ライン入力から65秒のリフレッシュ。
効きますな。
黒子の助太刀で,更なる高見な音へと誘う。
で,今回の黒子の助太刀は,消磁信号を用いての消磁。
※CD盤からの消磁じゃないから。
書込番号:14838048
0点

消磁信号というと、XLO辺りですか?
それともご自分で作成しましたか?
確か、4種類位の周波数の正弦波でしたっけ?
書込番号:14838411
0点

珍しいですね。
>ひょっとしたらAX-W3ですか?
そう。
ヘッドホン&イヤホンのエージングも出来るとの事でお試し。
で,消磁させると低音に力強さが増すょ。
其れに,リッピング音源の質を落とした叩きの響きも散り難い傾向へ来て,像イメージからの繋がりも好くなります。
書込番号:14838482
0点

ファイヤーアイ エッチディーに,UEの255Ωと高いインピーダンス仕様のカナル型イヤホンを繋いで聴いた場合,ゲイン切換はハイ側じゃなく,ロー側がマッチしますね。
ハイ側は音空間を崩してしまい,浮いてしまい音空間を薄っぺらにしてしまいます。
ゲイン切換も適切なポジションにて使うは,好い音を求めるには不可欠です。
書込番号:14852147
0点

VorzugeのVorz amp duoって,ギャングエラーを回避した時の音量が大きいのはデフォ。
音量が大きいだけの使い難さが目立ってしまって,音量が大きいのがデフォならチョイスもしないでしょう。
書込番号:14872817
0点

ファイヤーアイ エッチディーの三段使い。(^-^ゞ
此方の小亀は,ELEKITから発売してますi-Trans(OP-800)のトランス。
カジュアルシャツの胸ポケットには半分迄しか入らなくなりましたが,一応,胸ポケットでの利用は出来そう。(シャツのポケット具合に因るけども)
iPodclassic→μsharのRCAピン仕様ドックケーブル→i-Trans(OP-800)→暫定,赤白コネクタOFCケーブル改→ファイヤーアイ エッチディー
因みに,総て繋げての信号波形を簡単にオシロにて見てみましたが,波の波形はクッキリとしました。
で,音空間を崩してない処を視ると,薄いボディのファイヤーアイ エッチディーの恩恵は無くなりますが,解像感が高くて定位感も好いのは優秀。(ボーカルイメージの引き込みは,中々のモノ)
書込番号:15018288
0点

サエクのSUPRA AGS-10K辺りをドックコネクタとヘッドホンアンプ間へ挿入すると,此方も音質改善するのですが,SUPRA AGS-10Kはイカせんデカ過ぎ。
ELEKITのトランスま分厚いけれど,横方向のはみ出しは無いので分厚さを我慢すれば,昨日のシャツの胸ポケットでは収まり悪かったですが,今日の胸ポケットならポケット内へ収まる。
で,今後の課題は,RCA型のドックケーブルですか。
もう少し細身で柔らかく,ショートケーブル化ですね。
ファイヤーアイ エッチディー
低音の重味,立体的な張りと力強さを鳴らして来るから,低音がひ弱の軽く感じさせない,好い音を鳴らす。
書込番号:15020156
0点

トランス出力→ファイヤーアイ エッチディー間の赤白コネクタケーブル(暫定)は,画像のADL
iD-35R 0.6Mにしました。
ま〜,標準の長さですと長目でしたから,オヤイデのプラグに交換しながら短くプチ改造をしてます。
書込番号:15022587
0点

eイヤで試聴できました。10proでもだいぶ低音引き下げてくれますね。この薄さが嬉しいです。かなり魅力的なアンプです。
書込番号:15028768
0点

>10proでもだいぶ低音引き下げてくれますね。
かなり音場の沈み込みは好いですし,前方への押し出した出方も好い傾向ですね。
ポータブルのチューブ式ポタアンは薄っぺらで平板な傾向が強くて直ぐに手離してしまいましたが,ファイヤーアイ エッチディーは長く使えそうな出来ですね。
>この薄さが嬉しいです。かなり魅力的なアンプです。
外観の薄さも好いですが,ドイツのハッタリポタアンなんか因りも音量は小さく取れて,扱い易い部類ですね。
ドイツのハッタリポタアンは,音場の沈み込みも甘かった。
書込番号:15032547
0点

ドイツのはったりって、ボルツなんたらですか?あれも中々に低く出たような気もしましたが、値段プラシボかも。全体的に薄い膜が張ってたのはイマイチでしたね。
HDはランタイムがちと惜しいです。
書込番号:15033577
0点

ドイツのハッタリ機はそうですね。
脳ミソ内に留まった感覚が出てましたし,窮屈感が在りました。
其れと,音量が大きい事の扱い難さは,箸の動きも鈍いですね。
>HDはランタイムがちと惜しいです。
引用は動作時間でしょうか。
動作時間ならP1辺りを使って居ると,ファイヤーアイ エッチディーの動作時間は苦にはならなくなりますょ。
尚,classicとP1のデジタル使いは,もっと動作時間は短く,classicの動作時間は非常に悪い。
※外部バッテリを持ち出してからは,動作時間の短さはカバー出来てますし。
書込番号:15034745
0点

まあ自分も4時間持たないportaphile627使ってるんで、案外問題無いかも知れません。
ファイヤーアイHD、暇を見てもう一度聴いてみようと思います。いつも有意義な情報どうもです。
書込番号:15035692
0点

今度は,ファイヤーアイ ミニ。
硬派のファイヤーアイ エッチディーと違って軟弱路線か。(ボディカラーは五色)
因みに,量販店頭価格は,野口さん三枚弱。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004003000024/pc_detail/
書込番号:15038952
0点

ファイヤーアイ ミニの画像を載せて置きますね。
音量ツマミが無い処を見ると,フォントアウト 接続用のポタアンですか。
ファイヤーアイ ミニは,携帯ストラップへ行ってしまうか。
書込番号:15039149
0点


iPhone,iPod,iPad用DACのiStreamerを組み合わせたファイヤーアイ エッチディーの三段重ね。
ま〜,iStreamer用の電源を足すと四段使いになりますが,画像の部分のみでは,カジュアルシャツの胸ポケットには,上のトランス使い因りはスッポリと収まります。
で,iStreamerを使ってのデジタル出しの場合。
○iPod側にて音量調整が出来て,ポタアン側のギャングエラーを回避しての音量が大きいと感じるリスナさんには便利か。
但し,次回の使い始めに音量メモリは最大となってしまう。(爆音級の音量にはならないのは,音量制限を最小にして居るからか)
○外部バッテリをONにしてから,iStreamerの電源端子に電源ケーブルを接続する。
○iStreamerの動作中は,オレンジのインジケータが点滅をする。
点滅をするのは,サンプリング周波数を示すLED。
○フォスのP1とclassicの組合せは緩やかな充電をしてくれましたが,iStreamerとclassicの組合せでは,充電マークを点灯させた充電モードへ突入してしまう。(classicの充電が満充電状態なら,充電完了アイコンが表示しっぱなしとなる)
○本体内部にバッテリを搭載しないiStreamerですが,外部バッテリ使いでの使用時間はどの程度か。
因みに,小生は,最大2.1A取れるUSB端子を持ち,容量10000mAhオーバーのモノをチョイス。
書込番号:15074701
0点

画像の構成にして,外部バッテリでの使いで三時間強経過しました。
三時間強の連続運用では途中途切れる事なく使えてますね。
iPodclassicはフル充電状態でスタミナは減りもせず,肝心の外部バッテリは8個のインジケータの内,一つだけの消灯で済んでます。
其れから,ボディの熱ですが,ファイヤーアイ エッチディーのボディ因りも熱くなりそうですね。
書込番号:15075506
0点

iStreamerをJUST MobileのGumMax PowerPackで動作させたら,ファイヤーアイ エッチディーの動作時間因りもスタミナは持ちそうです。
因みに,外部バッテリの,お知らせ用インジケータの消灯は二つ。
書込番号:15078250
0点

一つ補足しときますね。
>○外部バッテリをONにしてから,iStreamerの電源端子に電源ケーブルを接続する。
引用の部分は,電源ケーブルを接続してから外部バッテリをONにしても,iPodを認識しては問題なさそうです。
書込番号:15080489
0点

ファイヤーアイ エッチディーのスタミナは,昨日の山手線沿線仕事の往復電車利用と,道草付き帰宅利用と,道草付き出社の時間で切れてしまう。(小生の使い方では,仕様の動作時間は満たしてそうですが,連続使用じゃないので)
一方,三段使いにしたリンゴ用DACのiStreamerは,容量10000mA越えの外部バッテリを使って,スタミナを示すお知らせインジケータの消灯は三個で済んでしまう。
で,三個消灯状態から外部バッテリへ充電を始めると,充電インジケータは四個目から充電を始める。
大体,ファイヤーアイ エッチディーと同じ位の動作時間をiStreamerに求めるなら,外部バッテリの容量は10000mAオーバのモノを奢らなくとも好いでしょう。
で,Max出力2.1Aの外部バッテリは,5〜6000mAクラスで充分か。
書込番号:15091531
0点

HRTのiStreamerラインアウトからファイヤーアイ エッチディーのラインイン迄のRCA-ステレオミニケーブルを,ADLのiD-35R 0.6Mから,下記リンク先前身モデルの,サエクのPCOCCケーブル(オールドモデル)へ交換して視ました。
今回のPCOCCケーブルは最近のモノじゃなく,OFC線と競争をしてた時代のPCOCC線。
因みに,サエクはデットストック品を一時期販売をして居り,購入したリスナさんは居るでしょう。
で,ADLのケーブルからサエクのPCOCCケーブルへ替えて視た処,ADLのケーブルは高音側の響き拡がる出方が像イメージの中心から少々遅れ気味に出てたのが弱まり,更に,像イメージの中心と調和する出方が高くなりましたね。
勿論,音空間の立体的な美しさは,一層際立ってますか。
MM-803/MR-803
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/mm_803.html
書込番号:15152842
0点

短時間ですが,ポータブル オーディオフェスタin秋葉原へ足を運んで,ベンチャークラフトの
Go-Dap DD Socket 1 と7Nclass導体 3.5 アナログステレオケーブ ルをお試し。
現在,ファイヤーアイ エッチディーにはHRTのiStreamerを組ませてますが,Go-Dap DD Socket 1 の実力は如何程か。
ファイヤーアイ エッチディーとコンビを組めるか。
http://venturecraft.jp/gadget_jp/index.php
書込番号:15230622
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 14:52:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





