


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、お教えください。
平成24年10月1日(台風一過の快晴日)と、平成24年10月21日(同じく雲ひとつない快晴日)の発電量を比較したところ、10月1日の10時台は3.2kwh、10月21日の10時台は2.7kwhと0.5kwhも差がありました(一日のトータルの発電量は、1日は22.6kwh、21日は20.4kwh)。
ほぼ同じような快晴日でありましたがなぜ違うのかとおもい、それぞれの午前10時〜10時30分までの30分間の発電量を分単位でグラフを出したところ、画像のようなグラフでした。
両日とも雲は全くありませんでしたが、21日はなぜこのような波が発生しているのでしょうか?これが抑制なのでしょうか?それとも、鳥が飛んだだけでこのようになるのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
書込番号:15235337
1点

はじめまして
人の目には同じ「青空」に映る空でも、その日の気温や湿度によって太陽光発電に必要な太陽からの放射エネルギー即ち「日射量」は全く違います。
太陽からの放射エネルギーがストレートに直達されるのがベストですけど、その日の大気中の分子などの影響で散乱しながら届く日射もあったりします。見た目同じように見える晴天でも気温が高いと発電効率が低下したりしますので発電量が一定しないのは仕方がないことです。
日本の多くの地域では日照時間の長さと気温の関係で5月が一番発電量が稼げる月と言われております。
書込番号:15236286
0点

太陽の高度計算サイトで調べてみました。
東京の場合、
10月 1日の10時→10時30分では、45.67度→ 48.56度
10月21日の10時→10時30分では、39.37度→ 41.75度
たった20日の差ですが、10/21の10時30分でも、10/1の10時の高度にはおよびません。
10/1のこの30分でも0.005kWH増えていますから、0.01kWH少なくても不思議ではありません。
うちの3kWシステムも夏3kW出ても、冬は2kWが限界です。
ただし、この波はよくわかりません。
電圧抑制か?家の電力消費に引っ張られているのか?
または、少しでも影ができると、パネル1枚とかは発電しなくなりますから、
影の原因も考えられます。
高度が下がると、通過する空気の量も増えますので、何かしら波があったのかもしれません。
推測ですいません。
書込番号:15239427
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)