




>(5/14)超ローノイズ画像や超高精細連写を実現する
>デジタルカメラに特化した画期的なイメージプロセッサー「CleanCapture」発表
http://www.digitalcamera.jp/
(記事から気になった事)
>CCDやCMOSからの信号を各色ごとにアナログ段でゲインをあわせ最適化
→やはりCCD等の生出力はアナログ? これは後の引用に関連します。
>処理速度は75Mega/secを実現。200万画素データでは秒30フレームの処理をバッファーなしにリアルタイムで処理可能。
→おお、100万画素ハイビジョンなら、待望の60pが可能? 例の機種、いきなり旧式化?
(バッファーについては、デジカメの事でしょうか?)
>フィルムレベルの画質を実現するには、14-16bitのダイナミックレンジが必要だと考えている。それを実現するのがこのプロセッサー。
→現状のCCDにも言えるのですが、CCDそのものの生ダイナミックレンジが乏しいのに、「細分化」としてのダイナミックレンジでは・・・「勘違い」あるいは「誤魔化し」予防のため、単にダイナミックレンジといわずに、EV5〜EV10など、絶対量?の範囲?も併記して欲しいのですが(^^;
>いい画質を得るためには、CCDから良質なデータを得る必要がある。そのため、デジタルプロセッサーだけでなく、アナログプロセッサーから作った。
→冒頭の続きになりますが、これを見ると、やはりCCD生出力はアナログということなんですね、世の中勘違いだらけ(^^; まあ、特別なものもあるかもしれませんが・・・(^^;
(とりあえず送信します・・・もっと具体的な事が知りたいです(^^;)
書込番号:1577012
0点

良いプロセッサーより 良いトランスジューサーを
書込番号:1577128
0点

これを開発したのはどこですか?
どっかのメーカー?研究所?
ああ、テキストだけじゃもの足りません・・・・・・・・・。
書込番号:1577266
0点




2003/05/14 22:09(1年以上前)
早速のレスありがとうございます(^^)
>W_Melon_Jさん
>良いプロセッサーより 良いトランスジューサーを
切実ですね(^^; 現状の大多数のカメラ部分の性能は、「長所を削いで短所を隠す」に終始していたり・・・(^^;
>がんばり屋のエドワード2さん
リンク先ありがとうございます(^^)
「ニュース」のところの、
http://www.nucore.co.jp/nu2/30_pr/press/presspr_2002.05.22b.html
↑
ここも興味深いところでした。
ついでに、AE、AWBなどの性能を向上させてあげられるような回路も付け加えればと(^^; ・・・そうやっていると、自作PCみたいに仕様策定と組み立てだけがメーカーの作業のようになったりして(^^;
書込番号:1577389
0点


2003/05/15 11:37(1年以上前)
横レスで失礼します。皆様の書き込みはいつも興味深く拝見させてもらっています。ちょっと興味を持ったので書かせてください。
CCDの生出力がアナログ・・・というのは例えばオーディオなどでマイクロフォンの出力がアナログなのと同様だと考えればいいのでしょうか。
CCDユニットのどの部分まで含めて「CCD」と呼べば良いのか僕は知りませんが、極端な話自然界のある現象をある方法で記録しようとする場合に、
記録される側の現象は常にアナログだと言えるのかもしれません。
その前提に立つと記録の第一段階は必ずアナログになるはずです(自信はありませんが)。
デジタルと言うのは単に扱うデータがデジタルであれば処理がしやすいなどのいくつかの利点によって開発された技術ですよね。
このプロセッサーによってもよらなくても僕としては
「良くなった」と感じられるものであればいいなと思います。
ついでにちょっと愚痴も書かせてください。
関係ない話なので御気を悪くされるかもしれませんが・・
10年使っていた八ミリビデオを落下して壊してしまい、
修理しようとしたら部品がないと言われたので仕方なく10万円程度のモノを
進められるままに購入しましたが、日中の屋外では問題ないものの
ちょっと暗くなるとテンで使い物にならない始末。
ここの掲示板を知ってから色々勉強しましたが、今感じることは、
10万円程度のものは大体同じだが、良い画質を望めば30万円程度の出費と
重量を覚悟しなければならず、その中間の商品が存在しないと言うことです。
消費者は商品の選択をしているように見えるが実は選択の幅は極めて低いのではないかと考えます。
いかがでしょうか?
書込番号:1578771
0点

顔面モワレさん
>消費者は商品の選択をしているように見えるが実は選択の幅は極めて
低いのではないかと考えます。
全くそのとおりだと思います。もう私には購入意欲のワク
製品はありません。そろそろ耐え難いものばかりです。
昼間の順光の撮影でさえ問題のあるものばかりになって
きました。
携帯性と静止画の為に動画の性能低下は大きいと思います。
このようなICによる小手先の改善より本質的な改善がされる事を
希望します。多画素小面積CCDの問題をICでは解決しません
ところで「顔面モワレ」というのは体験されたのですか?
書込番号:1578942
0点



2003/05/15 23:27(1年以上前)
まさしく、
>10万円程度のものは大体同じだが、良い画質を望めば30万円程度の出費と
>重量を覚悟しなければならず、その中間の商品が存在しない
と、私も痛感します(TT)
また、W_Melon_Jさんのレスされている、
>消費者は商品の選択をしているように見えるが実は選択の幅は極めて
低いのではないかと考えます。
についても、文字通り!と思わざる得ません(TT)
これについて最近、「過去の△□主義国的製品ラインアップ」を評しましたが、多数の低レベル品と少数の特権階層向け高級品のようで、非常に歪に感じます。オーディオでも分極化してきましたが、遥かにマシなのに・・・(TT)
>もう私には購入意欲のワク製品はありません。
私は画質至上指向ではありませんが、少なくとも大型未満では同じ思いです。
小型でも技術的にはもう少し何とかなるのが見えているのに、(私にとって)そんな製品はありません(^^;
デジカメの動画は動画性能が上がっていき、ビデオカメラは動画性能が下がっている・・・クロスオーバーする時、市場は大きく変容するでしょう。
携帯電話の動画・静止画機能も、低レベルながらの進化ならぬ進展を続ていきますし・・・(^^;
書込番号:1580348
0点


2003/05/15 23:27(1年以上前)
レスがいただけるとは嬉しい限りです。
ハンドルネームについてはただの受け狙いですが、
顔面の皺の模様によっては雑誌をスキャンしたようなモワレが
起きないとも限らず、いつか体験する日が来るのかも知れません。
現在のビデオカメラの品揃えを銀塩カメラに例えるとすれば、
オートボーイのようなものがたくさん出ている中で(もちろんコンパクトカメラをけなす訳ではありませんが)どれが良いのか迷っているような感じなんです。
じゃあ一眼レフが良いかと思ったらEOS1vしか選択肢がなかったといった感じだと思います。そこまでスペック必要無いんだけどなぁ。
また、CCDを車のエンジンに例えるとすればそのサイズは排気量、画素数は気筒数に当てはまるような気がします。660ccのエンジンに12気筒は要りません。
原付のマルチエンジンなんてピーキーで使い物にならないでしょう。
ささやかな願望としてはVX2000の1CCDモデルで重量を軽くした実売18万円位の物なんですけど、こんなの出ませんよね。
書込番号:1580350
0点



2003/05/16 00:08(1年以上前)
喩え、およそ同意です(露出ではコンパクトカメラの方がマシな機種もあったりして(^^;)。
私も車のエンジンの喩えをした事がありますが、小型車を買った♪と思ったら、実は660ccだった、と言うのが現状だったりしますね(^^;
登板力とかトルクが足りない!→低照度とかダイナミックレンジがイマイチ!
VX2000の単板仕様とは、かつてのVX7の現在版みたいな感じでしょうか。ビデオ戦争でのベータ敗戦10年以上も敗戦前の価格のままでしたから、価格は販売台数で決まるとは言えども、MVシリーズを減らしてでも「家庭用として中の上もしくは上の下の機種」を出して欲しいように思います(^^;
書込番号:1580450
0点


2003/05/16 00:23(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、1週間くらい前に何度も質問したこと
に答えて頂いてありがとうございました。とても、勉強になりました。
お返事を書こうと思いながらも、やっぱりあの話は高度なので、
お返事を書くだけでも自分にとっては結構大変なので、書けません
でした。
自分はデジカメのところで受光面積の問題があるのは分かって
ましたが、ビデオカメラのほうがそれよりも深刻なのは知りません
でした。
竹村裕夫さんの、コロナ社から出版されている「CCDカメラ技術入門」
には、1画素の大きさは、発売当初は13μm×22μm程度もあったが、
15年を経過した最近では5μm×5μm以下のものもある。面積比では
1/10になっても性能は以前よりはるかに向上している。これは、
技術改良に負うところが大きい、と書かれています。
この本が出されたのは、97年なんですね。97年当時のビデオカメラ
は、高性能のものが多かったんでしょう。今はコンパクト化が
進みすぎて狭小画素の弊害と言われるものが出ているんですね。
スチルカメラとビデオカメラを比較しますと、スチルカメラの
方は銀塩に追いついて、いづれは越さないといけないという
大きな壁があります。フィルムで普及しているのは、35mmですから、
まずはこれに追いつかないといけないですよね。
そのため、APSサイズのカメラがすでに出てますね。
5年後くらいまでには、35mmCCDの1500万画素機が10万以下で
買えるようにならないと、35mmには追いつけませんね。
35mmフィルムの画素数は、今の高粒子フィルムを使えば、
3000万画素あるという意見も見ましたので。一眼レフでも
5万くらいあれば買えますからね。
ビデオカメラのほうは、そういう絶対的な要求が
ないので、コンパクト化が進みすぎるんでしょうか?
自分は、今のビデオカメラがそんなに室内で撮れないとは
知りませんでしたし、以前の8ミリビデオカメラは、室内でも
撮れてた記憶があるんですが。
スチルカメラのように、コンパクト機と画質重視のカメラと
いうように、分かれることはないんですかね?
書込番号:1580504
0点



2003/05/16 01:03(1年以上前)
昇華伝さん、再びこんにちは(^^)
主な御質問は明日以降として、この前の積み残しの「35mmフィルムの画素数相当に」対して、新たな「?」を用意していました(^^;
いくつかあるのですが、フィルムに関しての「許容錯乱円」を調べてみてください。
35mmフィルムについては、視点を変えるといろいろな見解が出ると思いますので、その一つとして「許容錯乱円」を考慮すると、興味深い数値が出ます(^^;
尚、個人的には「FOVEON X3」のような(私称)「三層式」で、36x24mmの有効エリアに800〜900万画素あれば、画素数についてはそれ以上の文句を言いません(^^;
36x24mmに対して、864万画素ならば、10ミクロンピッチ=画素(の敷地)面積100平方ミクロンと、非常にキリの良い数値が得られます(^^;
※20年ぐらい前の「Audio&Video」誌を発掘(^^;しましたので、レスネタに使うかも知れません。
書込番号:1580628
0点


2003/05/17 02:30(1年以上前)
許容錯乱円は、自分が許容できるボケの範囲、ということみたい
ですね。
こういう光学系のことは、検索してもよく分からないんですが、
グーグルで検索しても、特に数が少ないものがあります。
0.61λは、検索数が日本語の場合に20件しかなくて、
そのどれもが何を書いているのか分からないという状況ですので、
前の積み残しで、こういう分からないところを、
質問をしてもいいでしょうか?
0.61λ/NAのNAは、開口数だそうです。
この開口数は、この難しいページに書いてますが、
http://www.lensya.co.jp/004/index.html
n×sinθとあります。nは、空気中なら1とありますので、
sinθでいいんでしょう。
0.61λFで計算すると、0.55ミクロンのF8で2.68ミクロンとなり
、画素面積で約7.2ミクロンとなると書かれました。
このFの式の場合は分かりやすいんですが、0.61λ/NAの場合には、
どうやって計算をすればいいんでしょう?
“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”は、WEBで
見た式で、計算が簡単なのでよく使ってるんですが、誤差があり
ます。狭小画素化反対ですがさんは、平方mmを2桁ズラして計算
しているようですが、この計算の場合には、CCDが何ミリか分かって
ないとできませんよね。
1/2インチ200万画素の場合なら、
6.4×4.8mm=30.72平方mm=3072万平方ミクロンですから、200万画素
の場合は3072÷200=15.36平方ミクロンとなり、正方画素の場合は、
√15.36は、約3.92ミクロンとなります。こういうように、6.4×4.8mm
というサイズが分かってないと、この計算はできませんよね。
それと、200「万」画素なのに、3072÷“200”とするのは何で
なんでなのしょう?
“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”の式の場合に、
このCCDサイズが、1/2インチの場合なら、1÷2=0.5で計算をして
いいようなのですが、24×36ミリの場合ならこの式の場合のCCDサ
イズはどうやって計算すればいいんでしょうか?
こういう数値が絡んでくるとよく分からなくなりますので、
是非、教えてください。
CCDについては、CCDがもっと安くなれば、36x24mmCCDを3枚積んだ
デジカメが出ないですかね。この3枚づつにRGBを振り分けるんです。
一番いいのは、36x24mmCCDを6枚積んで、RGBの三色に振り分けたもの
を2組つくります。1組のほうが明るい画像をとらえて、もう1組のほう
が暗い画像をとられます。それを合成すればかなり広いダイナミック
レンジが得られると思うんですが… 6枚も積んだらかなり大きいサイ
ズのデジカメになりますかね。これって、夢のような話ですね。
書込番号:1583641
0点



2003/05/18 02:51(1年以上前)
>0.61λF
これは、文月氏の「小絞り限界」に関するものです。
以前のムック?ですが「PC USER EXTRA No.1」のP.56の式の変形となります。説明が抜けていたと思いますので失礼しました(^^; >昇華伝さん&ALL
ところで昇華伝さん、はやる気持ちは解りますが、毎回のご質問はできるだけ少なくしてください(^^; 質問が質問を産む状態ですから、トイチとかトサンの雪ダルマ式の利子加算よりも大変です(^^;
基本的に3つぐらいの方が結果的に早期に済むと思います。
また、項目を箇条書きにして、質問ナンバーを付けてもらった方がラクです(^^;
さて、再質問に関して、前のレスとダブってしまうのが少なくないのですが・・・もう一度前のレスを読み直していただけませんか?
昨日、ちょうど少し大きめの本屋に行きましたので、下記の本を買い、紹介させてもらいました。参考になると思うので御一読の価値ありと思います。
[1586653]光学部に興味がある方へ「図解 レンズがわかる本」
下記にはちょっとレスします(^^;
>それと、200「万」画素なのに、3072÷“200”とするのは何でなんでなのしょう?
・・・万平方mm÷万画素計算ですから、略したでけですが・・・(^^;
万÷万=10000÷10000=1ですので・・・後々の計算式の説明の仕方を再考する必要があるでしょうか?
分解能がらみにおいても、「式の変形」だってりしますので(^^;
(本レス冒頭の補足に関しては別です(^^;)
>36x24mmCCDを6枚積んで、RGBの三色に振り分けたものを2組つくります。
・・・「分光」※の現実的な問題でムリでは(^^;
ある光学系の学術書には、これを使うとF1.4が限界と書かれてありました。ちなみに、ミノルタから3CCDのデジタル一眼レフが過去に発売されていました(もしかしたら現行品?)。しかも画素ずらしだったと思います。しかも「αシリーズ」の交換レンズが使えなかったと思います。
※ダイクロックプリズムまたはダイクロイックプリズムで調べると良いでしょう。
>許容錯乱円
35mmフィルムカメラの許容錯乱円は、0.03〜0.04mmと言われています。これを画素に見立てると、36x24mmに対して、1200x800(96万画素)〜900x600(54万画素)となり、結構意外な数値でしょう? これは後々に多々関わってくると思います。
>CCDの各数値
実際の製品の仕様書を御覧ください。先に「CCDのインチ数は目安」とレスした事の現実が解ると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/color_video_J.html
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/index.html
(蛇足)
DVDレコーダーのHDDが一杯になったので、一部をDVD-RAMに退避させていますが、「高速ダビング」って、あんまり高速ではありませんね(^^;
リニア編集で等速ダビングをするよりもマシですが・・・予定よりも夜遅くまでやっていますが、あんまり進みません・・・眠い(T△T)
書込番号:1586832
0点



2003/05/18 02:56(1年以上前)
誤:万平方mm÷万画素計算ですから、略したでけですが・・・(^^;
正:万平方ミクロン÷万画素の計算ですから、略しただけですが・・・(^^;
書込番号:1586836
0点


2003/05/19 01:20(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、質問が多すぎてすいません。
また、質問の聞き方も煩雑になってました。
こういう理系に関することはよく分かりませんので、
質問攻めになってしまいました。
ご紹介の「図解 レンズがわかる本」や、他の本などを
読んで理解に努めたいと思います。三角関数とか出てきたら
よく分からないので、飛ばして読んでるんですけどね…
構造的なことは、理解できるのですが。
今の状況では、狭小画素化反対ですがさんに聞くばかりで
狭小画素化反対ですがさんの負担が増えるばかりだと思います
ので、質問攻めのような聞き方はやめるようにします。
遅い深夜の時間にも関わらずに、質問に答えて頂いて、
ありがとうございました。
書込番号:1589903
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 16:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 16:02:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
