


現在、日立プラズマXP05とディーガBWT630、Wiiを使用しています。
テレビラックを先日買い替え、DVDプレイヤーからディーガに乗り換えましたがやはり音質をもう少し良くしたいという
欲求がふつふつと、、、。用途は主にブルーレイかDVDの視聴メインで録画番組を少々です。
10年ほど前にホームシアターを使っていましたがHDMI以前のため今の接続方法がよくわかってません。
ディーガからXPへはHDMIで、WiiからXPへはD端子でつないでいます。
HTP-SB550かDHT-S413を検討していますがつなぎ方はディーガからHDMIでアンプ、アンプからHDMIでXPの入力端子へで良いのでしょうか?これでテレビの音は出るのかな?また上記2機種なら皆さんどちらを選ぶのでしょう?今の所DHTにしようかと思っていますがレビューも少なく迷っています。初歩的ですいません。
書込番号:15821856
0点

XP05ならARC対応なので、アンプがARC対応ならその接続でテレビの音声を再生できます。
どちらの機種も同じバータイプでスペック的にも近いです、試聴して好みで選んでしまってもいいかもしれません。
書込番号:15821887
1点

口耳の学さん
早速ありがとうございます。
ARC対応入力端子につなぐとテレビからいわば逆に音声がアンプに流れるんですね‼勉強不足でした。
DENONは視聴できたのですがもう一機種が売り場になく困っております。
追加の用途としてはテレビのみだと音声が聞き取りづらい時が多くあったので比較的バータイプでも
センター埋め込みとの事で、両機種を考えている次第です。
本当はV−50あたりの方が良いのでしょうが左右にそれほどスペースがないもので😅
書込番号:15821931
0点

こちらはどうでしょうか。スピーカーも小さいのでバータイプより体積は小さいと思いますが。
価格も同価格帯なので。
DHT-S511HD
書込番号:15822078
1点

9832312eさんありがとうございます。
少し前の機種ですね。センタースピーカーはこの機種だと追加した方が良いのでしょうか?
またその際気をつけた方が良いことは有りますか?
書込番号:15822164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの自動調整が2.1ch、5.1ch、7.1chしかマイク利用での調整ができないことですね。
後は販売終了になってる機種なのでオプションの3ch分のスピーカーが手に入りにくい所ですかね。
センターはあった方がいいかもしれませんけど手動設定がネックですね。
書込番号:15822239
0点

初歩的な事で申し訳ないのですが、センターのみ追加だと音場設定を手動でということでしょうか?
BDなどの音声のためにセンターのみ追加だとあまり意味がないのですかね?
実は以前の機種というのがオンキョーのV10でして、せっかく繋いでいたのに音声が非常に聞こえづらかったものですからセンターは入れたいけど、5.1はどうなのかなというのがありまして。
書込番号:15822298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手動で3.1ch設定になります。
3.1chにするとどうなるかは試してないので微妙と言えば微妙ですね。
確か以前に掲示板で3.1chにしてる人がいたのでそれもありかなと思ったからです。
バランスはともかく5ch分のスピーカー並べてもバータイプと同じ位の大きさなのでフロント5.1chもありかなと思ってます。3ch分のスピーカーがセットなので結局買う事になりますので。フロント5.1chはスルーして下さい。思い付きなので。
書込番号:15822365
0点

9832312eさん
ありがとうごさいます。
9832312eさんはお使いのようですが2.1chで音声はいかがでしょうか?
聞き取りやすければとも思い始めた所です。
書込番号:15822418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には使っていたです。
5.1chとして利用していました。音質としては悪くない感じでした。
良くも悪くも味付けのない音でした。聞きやすい音でしたね。
小さいスピーカーの割には良く音が出ていましたね。
2.1ch再生した事がなかったとでわかりません。
5.1chで使用していた感覚では2.1chでも悪くはないかなという感じがします。主観ですが外れにはならないかなという感じです。うまく表現できませんが価格を考えると平均4点の音というイメージです。
書込番号:15822449
0点

家電が好きな営業マンさん、はじめまして。
当方、DHT-S511HD所有しておりますが 2.1chでは テレビのスピーカーよりマシですが ホームシアターとしての満足度は低いと感じますので 出来れば フルの5.1chで組むのがお勧めです。
また、センタースピーカーもあった方がセリフの定位性がよくなり聴き易く感じます。
また、もうひとつの選択肢としての提案なのですが 以前、ONKYOのV10を使われていたとの事ですが まだ そのスピーカーは所有されているのでしょうか?
まだ お持ちでしたら そのスピーカーを流用して 単体のAVアンプを購入してみてはいかがでしょうか?
最近のAVアンプは インターネットを通じて音楽を楽しめたり スマホやiPhoneから操作できたり 接続できる機器の数も多いなど かなり楽しめると思いますよ。
そして 後々、スピーカーを買い足したりしてステップアップしてみてはいかがですか?
書込番号:15823162
1点

やぶりん221さんはじめまして。
ありがとうございます。
V10のスピーカーは残念ながら度重なる引っ越しで破損し手元に残って無いのです。
やはり、バータイプより独立したスピーカーセットが良いことは共通認識なのですね。
5.1chに再挑戦したい気持ちは有るのですがリアスピーカー位置と配線が部屋の作り的に厳しいので思案中です。ただ5,6万程度のクラスだと店で5.1ch聞いてみてもそこまで優位性を感じなかったことも接続の簡易性含めバータイプにしようかと考えた一因でもあります(流石に高額機種は違いましたが)。
仮に2.1chで聞くことを前提にS511HDを使用するのと検討中のバータイプとを比べてどうなのでしょう?
書込番号:15823646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー残っていなかったのですね。
当方、もうひとつ ONKYOのHTX-25HDXというモデルも所有しておりまして これをセッティングした時の事を思い出し調べてみたのですが このHDX-25HDX 及び BASE-V30HDX どちらも現在、生産完了モデルで店舗在庫のみだと思うのですが リアに設置するスピーカーをフロントに配置して擬似的にサラウンド効果をもたせる「Front 5.1ch」という設定ができます。
残念ながら 当方の場合はリアのスピーカー配置、配線が出来る(電気工事の知識があり 建物の壁、天井内に隠ぺい配線にて施工)ため この機能を試したことがありませんが これなら 始めはデフォルトの2.1chで愉しんで 後々、スピーカーを買い足してフロント5.1chまで拡張しても面白いかもしれませんし、将来 改築、改装などでリアの配線が可能になった時には 本格的な5.1chで愉しむ事も可能です。
なお、最新のV50には この機能がありません。
バータイプの場合は 音の反射等を利用して擬似的にサラウンド効果を作り出している為 部屋の構造、広さなどで思うような効果が期待出来ない場合があり この価格comのレビューを読んでいると 期待した程ではなかった と、いうような書き込みを目にする事があります。
ただ、注意したいのは DHT-S511HDを含め スピーカーとアンプが別れたタイプの機種でも2.1chスピーカーで疑似的なサラウンド効果をもたせる機能がありますが これもあくまで擬似にすぎません。期待すると失敗するでしょう。
ただ、救いなのは そこでスピーカーを増設する事で回避できる手段があるという事です。
書込番号:15823980
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/29 23:57:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 9:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 9:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 17:52:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 6:50:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 16:32:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 12:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:33:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 16:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 16:18:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





