『小さい部屋と再生周波数帯域の下限について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小さい部屋と再生周波数帯域の下限について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:32件

以前、みなさんに初めてのスピーカー選びのご助力を頂いたものです。
その節は本当にありがとうございました。
予算の範囲内で色々と視聴し、高音の素敵さを基準に

スピーカー ビクター SX-M7
アンプ   ONKYO A-9000R
プレーヤー 予算オーバーなので、しばらくはPCで^^;

にしようと考えています。
しかし、スピーカーはビクターの次に気に入ったソニーのSS-NA2ESpeと迷っています。
狭い部屋の場合は低音は控えめの方が良いと聞き、自室は6畳和室なので視聴環境の違いが気になっている為です。

カタログを見ると、再生周波数帯域
ソニー 45Hz〜45KHz
ビクター 26Hz〜65KHz
とありました。
そこで質問です。

@
狭い部屋では低音控えめのソニーの方が向いていますか?
それとも余り関係ないのでしょうか。

A
ビクターは倒産イメージあるのですが、5年前の製品をいま新しく買っても中身は同じで大丈夫?
過去、様々なスピーカーメーカーで原価削減で品質をこっそり削っていた等の話はあったりするのでしょうか。

B
どちらか迷ったなら。いっそ新製品の方が無難?

先輩方のお知恵を頂けたら嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:16190699

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/05/29 12:39(1年以上前)

なまものV3さん  こんにちは。 後悔するより重低音域も出せる製品が良いのでは?
低音はお寺の鐘のように遠くまで響きます。
近所に迷惑ならない音量で普段鳴らせば良いし、お留守と分かっているときにちょっとボリューム上げると、本来の性能を満喫できるでしょう。

他の質問の回答は どなたかに。

書込番号:16190750

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/29 13:13(1年以上前)

> 狭い部屋の場合は低音は控えめの方が良いと聞き、自室は6畳和室なので視聴環境の違いが気になっている為です。

どういう状況で出た話なのかにもよると思います。
部屋が狭いから低音を控えめにするというのも、ちょっと理由が分かりません。ただ、たいていは低音が良く出るスピーカーはそうでないスピーカーに比べて大型なので、狭い部屋に大型のスピーカーを置くことは避けたほうが良いかもしれません。4畳半に80型の大画面テレビを置くような感じになりますので。
SX-M7 と SS-NA2ESpe は大きさはそんなに違わないので、大きさだけで言ったらどっちを選んでも同じことだろうと思います。
また、再生周波数帯域というカタログスペックは、他の多くのカタログスペックの項目と違い、標準的な取り決めがないので、メーカーごとに異なる基準で測定された値を表示していると思います。ですから同じメーカーの機種なら再生周波数帯域で比較することに意味はありますが、異なるメーカーの機種での比較はそれほど意味はないと思います。

スピーカーは比較的進歩がゆっくりした分野なので、5年ぐらい誤差の範囲内だと思います。メーカーが5年前と今で生産方法を変えているかどうかということは良くは知りません。変えたら変えることにより、ラインでの仕様変更の手間がかかり、さらに生産コストがかかるので、あんまり変えることはないと想像します。

私は最初はもっと安いものでいいと思いますよ。そもそも巷の音楽に、そうそう30Hzや40Hzの低音ってそんなにたくさんは入っていないと思います。低音に力を入れるということは、大なり小なり高音が犠牲になるので、あまり低音に過度にこだわることは私はオススメしません。(高音は高音で逆に低音が犠牲になるわけですが。)

書込番号:16190865

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/29 14:23(1年以上前)

>スピーカーはビクターの次に気に入ったソニーのSS-NA2ESpeと迷っています。

一番気に入った機材を購入するのが一番後悔しないかと思いますよ。

1:関係無いと考えて良いと思います。幅は小さいですからね。気に成るとしたら奥行きがある事かな。

2:あまり判っては無いのですが、モデルチェンジと称してコストダウン機が在ったとは思います。

3:スピーカーは、殆ど熟成された機材ですから 新製品だからと言って進化してる訳ではないでしょう。精々 今風の音の好みに迎合した機種を出す位かと。

ビクターは、19pのダブルウーファーで27p相当、ソニーは、16.5pのダブルウーファーですから23p相当のウーファー搭載機となりますので聴感上だけでなく体感出来る低音感はビクターの方が上でしょうね。

書込番号:16191040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/29 14:37(1年以上前)

なまものV3 さん > こんにちは。

低音の量感があるということと、再生周波数が延びているというのは別物と考えたほうがよいですよ。
普通に音楽として低音と感じているのは30Hz以下でなく もっと上の周波数帯です。
なので6畳だからといって 低音が延びているのは悪いことではありません。

いずれにしろ自分の音の好みで選ぶのが得策です。
試聴できないなら あとは評判や面構え、雰囲気で選ぶしかないですね。

書込番号:16191080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/29 23:52(1年以上前)

はじめてまして
なまものV3さん、スピーカー選びの口コミでは、どの様な話し合いがなされたのか分かりませんが、audio pro FS- 20は試聴されたでしょうか?私はあと、FC-20を5セット追加し、7chにしています。このセットでも、ビクターのスピーカーより割安になります。低域については、口径が何pかとか、ダブルとかは、メーカーのチューニング次第で代わってきます。また、組み合わせるアンプによっても変化します。それに、広い空間のショプで聴いたのと、自室では鳴り方が代わってきます。また、高額ですがキソ アコースティックのスピーカーの試聴をした事がありますか?10pのユニットなのに、大型のユニットが鳴っている様に再生します。FS- 20は側面に20pのユニットが設置されています。別に低域が不足に思う事はありません。AVアンプは、LX-85です。
また、高、低域の調整はアンプに設置されているので、そちらで調整する事ができます。一度、FS- 20を試聴して下さい。予算が削減できれば、他に予算を廻す事ができます。

書込番号:16193228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/30 00:38(1年以上前)

音波は、対向する壁面が並行であれば何度も反射します。
(日光東照宮の鳴竜が有名ですね)
そして周波数が低くなるほど、減衰しにくく、
ボワーンとエコーがかかるような現象(定在波といいます)が
起こります。部屋の空間が狭くなると、対向する壁面の
距離が短くなりますから、定在波の起こる周波数が高く
なっていきます。

上記は、部屋の中で音楽を聴くというスタイル上、
避けられないものなのですが、ある程度制御できるものでも
あります。例えば低音を絞るとか、吸音性の高いフェルトの
ようなものを壁に貼るとか。カーテンも有効です。
通常、ウーハーが下でツイーターが上になるようにスピーカーを
おきますが、上下をひっくり返しても低音を抑制できます。


@については、理屈上ソニーとなるのですが、個人的には
気に入ったスピーカーをお選びになられるのが一番だと
思います。低音はある程度抑えることができますし。

Aについては詳しくないです。。。
でもコスト削減は仕方ないのかな

Bは、幾つかの機種を聴き比べてみると良いのでは
ないでしょうか。この手の選定というのはどっちつかず的な
方向にいき勝ちですけど、私の主観では、ぱっとしない
平凡な音を選んでいます。


書込番号:16193403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/30 12:01(1年以上前)

こんにちは。

M7 忘れていましたが良いSPですね。正直まだ現在するのを
知りませんでした。2ES通常版使用しています。

私は45Hz〜からという点も含めてソニー機にしました。SWのような
ドォーンという低音感があまり好きでない点とマンションなので下は
45も出てれば十分、出て欲しくないからでした。

部屋の広さで低音が出るものか、出ないものかでなく、そこはお好きな
方となるでしょうね。6畳でもしっかり出て欲しいという選択もある
でしょうし、十分という見方もできますので。

みなさん仰るように45Hzって結構な低音です。大体の音源ならば
過不足なく再現できます。パイプオルガンなど響くような出方を期待
しますと出るSPにしておいた方が良いですが、確かに部屋で低音は
こもりますから、出ないSPや小型機もかえって選抜圏内に入れてみる
手もあるかと。

正直自分が6畳で何か選択するのですと20,30センチ以内に小型機
をスタンドで鳴らすようにします。音場が部屋の大きさ内で納まって
くれるので、これはこれで大型にない聴き方ができます。

いかがでしょうか。

書込番号:16194691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/05/31 10:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
先輩方のアドバイスは本当に色々と勉強になります。
小さな部屋と低音の関係は余り気にせず、気に入ったSPを購入しようと思います。


>BRDさん
後悔後に立たず、確かに。
気に入ったSPを買ってダメでも諦めつきますもんね。

>ばうさん
カタログスペックはメーカーによって基準が異なるというのは盲点でした。
とても参考になりました。

>LE-8Tさん
5年程度では余り変わらないと聞いて安心しました。
背中を押して下さりありがとうございます。

>z2010さん
量感と再生周波数は違うとの事、参考になりました。

>感覚派さん
FC-20を薦めて頂いたので、次の機会に試聴してみたいと思います^^

>Rickenbackerさん
低音対策、参考になりました。
色々試してみるのも面白そうですね。

>はらたいら1000点さん
2ESの低音に関する感想、参考になりました。
今度、20,30センチ以内に小型機も検討してみます。

書込番号:16198409

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング