現在JBLの5.1chスピーカーFZ−2と古いONKYOのAVアンプTX−SA604を持っており、新たにKEF Q500を2台とONKYOのプリメインアンプA−9050を購入しました。
最近のAVアンプはネットワークオーディオ機能があるので、パイオニアN−50やヤマハのCD−N500などのネットワークオーディオプレイヤーの代わりにはなるでしょうか? 音質などの大きな違いがあるでしょうか?
また、今別部屋でONKYOのTX8050を使用しているのですが、ネットワークアプリの曲選択で表示できる曲数が少なく、余り使い勝手がよくありません。アプリの使いやすいネットワークプレイヤーを教えていただければありがたいと思います。 よろしくお願いします。
書込番号:16274778
2点
対応しているAVアンプならプレイヤー代わりにはなります、ただプリメインアンプを買ったのならAVアンプに交換することもないでしょう、プレイヤーの追加で良いのでは?
書込番号:16274857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 最近のAVアンプはネットワークオーディオ機能があるので、パイオニアN−50やヤマハのCD−N500などのネットワークオーディオプレイヤーの代わりにはなるでしょうか? 音質などの大きな違いがあるでしょうか?
代わりになると思います。音質はデジタルでつなぐことと比較するなら基本的には同じでしょう。(細かいことを言えば、たとえば圧縮音源のデコードの実装などは差異はあるかもしれませんが、そういうことはネットワークオーディオプレーヤーとAVアンプというカテゴリー違いではなく、カテゴリーをまたがった全体の中の商品の違いにすぎません。)
使いやすさは私はちょっと分かりません。私は日頃、こうやって掲示板でパソコンを使っているのなら、パソコンでもいいと思いますけど。
書込番号:16275017
![]()
1点
口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。 確かにAVとプリメイン両方あるのでプレイヤーでいいような気がしますが、最新のエントリーAVアンプとネットワークプレイヤーの値段が機能が似たような感じであまり値段が変わらないというところが悩みどころです。
ばうさん
ご返信ありがとうございます。デジタルでつなげば同じように使えるのならば新しいAVアンプのほうが使い勝手が良く、マルチチャンネルの音質も上がるかもしれませんね。
書込番号:16275774
0点
N-50 と DENON 4520 を導入していますのでそれだけの比較になりますが、
今時のAVアンプをネットワークプレイヤーに利用して使い勝手で良い点は
1.専用アプリから音量をコントロールできる。
iPhoneなどで AirPlayを利用されている方なら解ると思いますが、
音量をアプリからコントロールできるのは意外と便利ですよね。
2.ジャケット写真や楽曲の選択がTVで表示できる。
ネットワークプレイヤーでもプレイヤーの表示画面に表示される物もありますが、
TVに表示されるのでとても見やすいです。
あと、手元にある DENON 4520 だけかも知れませんが、Webブラウザからも操作可能です。
くらいでしょうか・・・
書込番号:16277013
0点
autounionさん
ありがとうございます。tvにアートワークが表示できるのはいいですね。TX8050のアプリがつかいにくいので、dlna可能なソニーのユニバーサルプレイヤー経由でtx8050に接続して聞いてますがアートワークやハイレゾがそこから聞けないのが難点です。ただ、tvが大きいので使いやすいです。
でもavアンプってデジタル出力がついてるのは10万以上しますね。難しい。
書込番号:16278803
0点
てぃっくたっくんさん こんばんわ
元の質問をよく読んでなかったようで、的外れなRESをしてしまいました。
ごめんなさい。
TX-8050 みたいなレシーバーであれば、音量設定などはできますね。
AVアンプの場合、TVへの表示は、リモコンを利用した場合便利ですが、
プラズマTVだったりするので焼き付きが心配で、
結局TVはOFFにしていることが多いです。
そうなると 本体表示ディスプレイは日本語表示不可のため、DLNAサーバーによっては、
リモコンで多少手探りの作業が必要になります。
そこで、iPot touch をリモコン代わりに利用しています。
DENON の場合には、リモコンアプリ側にもジャケットのサムネイル表示がされますし、
N-50 のアプリよりもサクサク感が高いです。
リストにしても素直に最後までスクロールできます。
選曲時の一覧表示のスピードなどは、DLNAサーバー側のスピードも関係してきますが、
なかなか良くできています。
音ですが、レシーバーの強みといいますか、外部からデジタル入力するよりも
AVアンプの DLNA 機能を利用した方が良いと思います。
もっとも N-50 で、ステレオ専用システムで聴く方が良いのですが、手軽に楽しめるのが○です。
N-50 アプリの方は、最初は使える代物ではありませんでしたが、
アップデートにより動作が良くなりました。それなりにサクサク感はあります。
どちらにしても、まだまだどちらも完全に満足できる出来ではありませんが、
ギャップレス再生や早送り、巻き戻しなどもバージョンアップで徐々に対応
してくれていますので、共に今後のアップデートによる進化を期待しているところです。
ただ、ネットワーク再生としては、金額などを気にしなければ今のところ、
LINN DS シリーズと iPad で Kinsky を利用する方法が一番使いやすそうに思っています。
A-9050 のスペックを拝見しましたら、家の A-810 同様プリアウトしか付いていないのですねぇ。
それでデジタルアウトが必要ということですね。
となると、自分の場合も多分ネットワークプレイヤーとしては現状、CD-N50 を考えると思います。
AV系は別途考えるで、一石二鳥とは、中々行かないですね。
書込番号:16279992
![]()
1点
autounion様
度々の回答ありがとうございます。
経験からのリアルなご回答大変ためになります。
>そこで、iPot touch をリモコン代わりに利用しています。
私も容量が足りなくなって放棄したタッチがちょうど余っていてそれをプレイヤーリモコンに使おうと思ってます。
>DENON の場合には、リモコンアプリ側にもジャケットのサムネイル表示がされますし、
>N-50 のアプリよりもサクサク感が高いです。
>リストにしても素直に最後までスクロールできます。
やはり、N-50のアプリは使いにくそうですね。TX8050もアルバム名Vまでたどり着くのに何度もボタンを押さなくてはならずめちゃくちゃ不便です。最後までスクロールするのは絶対いいですね。
>となると、自分の場合も多分ネットワークプレイヤーとしては現状、CD-N50 を考えると思います。
>AV系は別途考えるで、一石二鳥とは、中々行かないですね。
これだけ、ネットワークオーディオが売れてくるとそろそろAVアンプだけでなく専用機も使い勝手の良いものが出てきそうですね。もう少しCDプレイヤーで我慢してみて、我慢できないようだったらCD-N50を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:16281770
0点
てぃっくたっくんさん こんばんわ
一応、N-50 の名誉のために書き込みしときますが、現在の N-50 のアプリは、
そんなに悪くはありません。
全アーティストをスクロールするのに、何回かの操作か必要ですが、そこまでは
普通にスクロール可能です。
それに、サーバー一覧までの道のりは DENON それほど変わりありません。
いずれにしても、どちらも操作性の改善は望みたいところではありますので、
我慢できるようであれば我慢するのが正解とも思います。
自分だと中々難しいと思いますが・・・(笑)
書込番号:16294826
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






