


ELPA SPU-107を使用していてvolumeにガリがあるため、内部をバラしたのですが、可変抵抗器がプラスチックで覆われているため接点復活剤が使えません。この場合抵抗器ごと交換しかないですか?
抵抗器の足は6本半田付けされています。6本足のサイズがあったやつに交換したら大丈夫ですかね?
当方は機会には詳しくないです。半田付け等ができるぐらいの技量です。
アドバイスお願いいたします
書込番号:16401795
0点

y11-さん こんにちは。 修理は「元通りにする」のが原則。
でも、方法無い場合は ご自由に。
プラステイックをめくったり、半田ごてを押し当てて溶かして穴を開け復活材吹き込んだり。
壊したら別の物を買いましょう。
http://www.tia-soleil.net/mayas/spu-107_2.html
書込番号:16401867
0点

回答有難うございます。
穴あけ(・。・)!
ナイスアイディアですね!
プラスチックに覆われてる中は抵抗器に当たらず少しぐらい穴あけれる位のスペースはあるもんですかね?
それと今付いてる六本足の抵抗器なら六本足の抵抗器ならどれでも良いんですかね?
なんかCカーブとか色々あるみたいで。(可変抵抗器でググったら)
書込番号:16402092
0点

ま〜 復活材次第だけど 気休め かも知れません。
B5鉛筆の芯でカーボン皮膜の上をゴシゴシした事もありました。
ボリュームの変化カーブは A B C Dがあります。
抵抗値も様々。
スイッチ付、スイッチ無し で足の数も違います。
裏面にある位なのでしょっちゅう触りませんね?
ガリから逃げるために、直結して最大音量に固定し、パソコンで音量変える方法もあります。
固定抵抗二本使った中点を使う方法もあります。
取り外すか、横から観察すると 抵抗値/メーカー名など書いてあるでしょう。
書込番号:16402241
0点

訂正 裏面にある位なのでしょっちゅう触りませんね?
見直すと前面下部にありました。 音量と音質。 ガリはどちら? 両方?
書込番号:16402246
0点

回答有難うございます
ガリはvolumeだけです。
品番みたいなのが有りましたが、検索しましたが、hitなしでした。
見た感じはこんなやつでした。
★即決★ALPS ボリューム RK09712 可変抵抗器★
h●ttp://au●ction.mo●bile.yahoo.co.jp/p/auc●tion/pa●ge/view?aID=g123908520&yS●iD=neXwUaA7D3ZkW3L8PjAz&guid=ON
●←消してください
書込番号:16402271
0点

先日可変抵抗器が付いた SONY SS-3150Mを買ったんですが、片側だけ高音が弱いので外して外側の金属カバーも
外してみて下のような輪っか状のスプリング表面と接点部分を800番程度のペーパーで挟み込むようにして磨いて
みました。
この手のメンテナンスはカバーさえなんとか外せれば後はどうにかなります。
http://us.123rf.com/400wm/400/400/efes/efes1212/efes121200033/17011178-variable-resistor.jpg
接点復活剤は使わずカスをブレーキクリーナーで落とし、錆びないようにシリコーンスプレーを吹いただけです。
ただこの手の物はできたら交換のがいいと思います。
書込番号:16402400
0点

RK09712 小型で二連ボリューム。 新品価格はいくらかな? 代理店通せば買えるはず。
これかな?
アルプス電気の電子部品カタログ RK097シリーズ > RK09712100AV
9型金属軸多連タイプ RK097シリーズhttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK097/RK09712100AV.html
書込番号:16402748
0点

回答有難うございます。
品物は似てますが、この品物かは自分にはわかりません。
抵抗器にSTRB20Kと記載してますが検索hitせずです。
写真
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-h5do73qx6snmcgbrgfalkudlsu-1001&uniqid=475c5506-b41d-4fcf-9668-8eb09c3e20c7
書込番号:16402836
0点

STRB20K → CTRB20Kですね。 でも、googleにHITしません。
アルプス電気の製品としても 軸が溝付(セレーション軸)なのでつまみのそれにあっているのでしょう。
どうしても直したいなら、基板から六つの半田溶かして抜き取り、再度メーカー名/型番を調べてgoogle。
テスターあれば、抵抗値の実測。
諦めるなら、下記を。
「ガリから逃げるために、直結して最大音量に固定し、パソコンで音量変える方法もあります。
固定抵抗二本使った中点を使う方法もあります。」
ひょっとしてスピーカーメーカーのELPAから 取り寄せしてくれるかも。
書込番号:16403391
0点

回答有難うございます。
テスタ等ないです(・ω`)
質問ですが先ほど掲載していただいた写真の抵抗器が、仮にいまついてるやつとサイズ等が似ていてサイズ的に取り付け可能だったら、取り付けても大丈夫なもんですかね?
いま付いてる抵抗器の詳細がわからないから、危ないですかね?
書込番号:16403490
0点

テスターなんて、たとえばデジタルテスターの安いものならアマゾンで送料込みでも500円ぐらいで買える時もありますよ。
書込番号:16403633
0点

六本の足の位置と、ボリュームの抵抗値が一緒ならOK。
抵抗値も二連の値が同じなら、多少現物と違っても「音量調整」は出来るでしょう。
例えば10キロΩの所に、5k〜20kなら聞いても分からないかも知れません。
書込番号:16403675
0点

回答有難うございます。
テスターって意外と安いんですね。ただ使い方等わからないので自信がないです(説明聞きながらなら解るかも)
みた感じ足の位置は同じ様な気はするんですがね…
Ωとかの関係性もあるんですね。
抵抗器の箱に穴をあけて、そこから接点復活剤注入が手っ取り早いですかね?
熱したカッターの先っちょで角辺りを削ぎ落とす感じに…
どうですかね?
書込番号:16404446
0点

現物はとても小さい。 穴開けもままならないでしょう。
ある程度 電気の基礎 を知ってないと測定器を使いこなせません。
この際、買って お勉強するといいよ。
ミスで簡単に壊れます。
AC100ボルトは 何Ωかな? 測るとバチッと火花が出てメーター振り切れ〜曲がって折れたり。
デジタルテスターなら 保護回路でセーフかも?
書込番号:16404667
0点

私は接点復活剤の類は嫌いなので使いたくはないのですが、もしも使うという前提なら、ボリュームの軸の隙間を狙って噴射して、その後じわじわ中に染み込むのを期待して何日か待ってから音を出してみてはどうかと思います。最近のボリュームの密閉度がどの程度のものか知らないのですが。
書込番号:16405772
0点

回答有難うございます。
AC100ボルトは 何Ωかな?
この時点で解らず(・ω`)
テスタ断念
ELPAに電話したら、古いので修理も抵抗器のメーカーも資料がないとの回答
憶測で5Ωぐらいの抵抗器ですかね?
書込番号:16405780
0点

ま〜 10キロオーム近辺でしょう。
半田こて と 糸ハンダなど工具ありますか?
あれば、音量ボリュームの足六本同時に暖めてハンダを溶かします。
溶けたままボリューム持って、基板から そっと抜き取ります。
端子寸法図にある 1 2 3 の 2と3をハンダか細い電線で繋ぎます。
二連ボリュームだから2個分とも。
これで音量最大に固定されるでしょう。
もし無音だったら、2と3を切り離して 1と2をハンダか細い電線で繋ぎます。
二連ボリュームだから2個分とも。
書込番号:16405843
0点

回答有難うございます。
最大音量固定は少し厳しいです。使う用途がテレビ音声やCDデッキなので。
だめもとでアルプス社のやつを購入しようと考えてます。
購入予定は1軸2連10ΩBカーブ
付いてる可変抵抗器とサイズが殆んど同じなので。
なんかイケる用な気するんですが自分的には(予感)
コテ、半田、吹取線はあります
書込番号:16405894
0点

音量調整回路のボリュームでオーム台は考えられません。
音声信号をショートするのと変わりません。
交換するなら、基板から取り外す事になります。
注文前に取り外して下さい。
取れたら近所の電気屋さんやDIY店などへ持ち込んで「測って下さい」と頼んでみては?
書込番号:16405987
0点

訂正
購入予定は1軸2連10ΩBカーブ
正解
購入予定は1軸2連10kΩBカーブ
でした。
書込番号:16406078
0点

きっと 測ってくれますよ。
断られたら、よそで。
それなら行けるのでは?
書込番号:16406645
0点

明日いってみます。
自分でテスター用意して計る場合
テスターの抵抗値を計る所に合わせて
@Aにテスターを当てながら、ボリュームの最小値・最大値を調べたら良いんですかね?
図(六本足)
┃┃┃
CDE
┃┃┃
@AB
書込番号:16406766
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 22:31:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 22:28:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 17:09:56 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





