


妻用にコンデジの購入を考えています。
現在は3年ほど前に購入したルミックスを使っています。
主に子供の撮影で、ミラーレスや一眼レフは今のところ考えておりません。
色々調べてニコンP330、P7700、オリンパスXZ−1、キャノンS110に絞りました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006290_K0000409705_J0000000038_J0000002800
私も妻もカメラの初心者なのでお勧めを教えて頂きたいです。
○起動や記録時間が早くてサクサク撮れるもの
○暗所や屋内でも綺麗に撮影がしたい
○価格は3万円くらいまで
○初心者でも使いやすい機種
評価の高いS110にするつもりでしたが、望遠にするとレンズが暗くなるとのことで迷っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16465676
0点

ニコン機種はわかりませんが…キャノンのS110をおすすめします。
高感度にしても、彩度にしても安定していて、気軽に撮影するには最適でしょう。
オリンパスのXZ−1は手をかけてやると抜群に良い仕事をしてくれますが…気軽に撮るとおバカです。
書込番号:16465687
7点

XZ−1は暖色傾向。解像感も抜群で、一眼レフのアクセサリーも使えて本気の撮影に使えるんですが…オートだとおバカです。オートは信用できません。
S100ですが、こちらはアクセサリーは使えないものの、工夫次第でポテンシャルは高いです。
S110はこの後継機ですから…おすすめ!
書込番号:16465697
7点

松永弾正さんに1票です。
初心者でも気軽にサクサク撮れて、暗所でも綺麗・・・候補機種の中でXZ-1はこの条件に最も遠いカメラです。私も優等生のS110をお勧めします。
書込番号:16465712
4点

候補ではS110に吾輩も一票
P7700は、AF(ピント合わせ)がのんびり気味(;^_^A
XZ1は、じゃじゃ馬☆
P330は…悪くはないかな(^皿^)
ニコンは良くも悪くもクッキリ、ハッキリ、メリハリ、バリバリな傾向があるかと…個人的に思います(;゜ω゜)σ
…好きですがw
吾輩の場合…
広角ならS110
テレ側ならP330を選びますね…
もっとも…どうせテレ側使うならLF1が良いかも(/ ̄∀ ̄)/
…7.1倍は便利ですし
書込番号:16465938
1点

自分で使うならXZ−1、妻にプレゼントなら24mmスタートでくせのない(?)S110。
但し、奥様がお持ちの宝石コレクションなどを撮影対象にされる場合は、やはり、XZ−1。
どちらを買ってもお買い得・・・・かな。
書込番号:16465958
1点

こんばんはー (^-^)/
先月 妻用にS110購入しました。
候補の他のカメラは使ったこと
ありませんが S110はこちらの
書き込みでも 良い評価ですし
素人の私が申し上げるのも
あんまり説得力がないですが σ(^_^;)
ど素人の妻でも綺麗な写真が
撮れてますよ。
書込番号:16466002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠にするとレンズが暗くなるのは、ほとんどのカメラがそうなっていますので
大きな欠点にはならないと思います。
自分で使う場合はF値にこだわってもいいと思いますが
プレゼントでしたら、F値にこだわってカメラが大きくなるより
望遠側が暗くてもコンパクトな方が喜ばれると思います。
そうすると、候補の中ではキヤノンS110かなと思います。
もう少し高くても良ければ望遠能力がもう少し高いパナソニックLF1もいいかなとも思います。
(P7700よりコンパクトですし)
P7700は男が持つにはいいのですが
女性はこのごついデザインを嫌がる人が多いように思います。
(実際にかなり重いですし)
書込番号:16466076
0点

望遠端でもF値が低いのはXZ-1ですが、癖のある機種なのでオートで撮るつもりなら他のを。
P330、P7700、S110と広角端はF1.8、F2.0、F2.0とF値が低いのですが望遠側にズームしてやると開放F値がすぐF3以上になってしまうので、室内撮りは広角に絞ってとることをお奨めします。
P7700はレンズキャップ式なのでレンズバリア式のP330やS110より速写性で若干出遅れますけど大した差ではないかと。
どうしても望遠端のF値も低い機種が欲しいというのであればキヤノンのG15かパナソニックのLX7ですが、P7700の大きさに問題が無いのであればG15が良いかと。
操作性などS110とほぼ一緒で使い易いですしレンズバリア式なのも有利でしょう。LX7は充電池を予備で買うと結構しますがそれとレンズキャップ式がOKならLX7もありですね。
書込番号:16466091
0点

室内はあまり望遠は使わないと思いますので、S110でいいのではないでしょうか?
書込番号:16466125
0点

XZー1は癖がありますが、時たま、素晴らしい画像が
撮れます。
書込番号:16466129
0点

余談ですが、松永弾正さんはとても上手にお写真を撮られるのですね^ ^
ご参考にさせて頂きたいと思います .。.:*☆
書込番号:16467393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さんが「オートだとおバカです。オートは信用できません」と書いておられますが、まったくその通りです(苦笑)
例えば発色(色合い)ですが、1枚目はオートで撮ったものです。忠実なのかもしれませんが、何か変でしょ? なので、JPEG撮影時にマニュアルで調整したり、RAWで撮っておいてPCでの現像時に調整する必要があります。2枚目はRAW現像時に調整したものです。ちょっと極端ですが、こちらのほうが記憶色に近いですね。
他にもいろいろあります。
背面液晶(有機EL)の色がおかしい、操作性が???などなど。
特に室内などの暗所ですと、ISOオートの場合、ISO200で平気で1/2秒くらいまで粘ってしまいます。これでは手ブレ写真の増産になりかねません。なので、手動で設定する必要があります。普通のカメラだと、カメラが手ブレを軽減するために自動でISO感度を上げてくれるプログラムが組み込まれているのでそんなことはないんですけど。
また、「レンズのF値が1.8-2.5と明るいので暗所に強い」と書き込む方がいますが、これは間違いです。このカメラは高感度に弱く、ISO感度を上げるとすぐにノイズが乗ります。できれば100、何とか200、我慢して400というところですが、私はは100固定で使っています。
もちろん、本気で向き合えばこのレンズは素晴らしい描写をしてくれるのですが・・
書込番号:16467654
0点

XZ-1はCCD機ですから高感度に強くはないでしょうね、せいぜいISO800ですか。
ISOオートにしていてもなかなか上がらない仕様なのは設計上上げられる限度まで上げると画質が破綻する事を懸念しているからですかね。それでも初心者が撮る場合には手振れしないでとりあえず撮れることが「正解」な訳ですからちょっと解せない仕様ですね。
後継機のXZ-2は裏面照射型CMOSセンサー搭載で高感度には強くなりましたし、手振れ補正も改善されてかなり使い勝っては良くなったので値段が許せばXZ-1よりXZ-2がお奨めですけど。
書込番号:16468018
0点

みなさま、沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
仕事が忙しく掲示板を見れずにいました。
松永弾正さん、みなとまちのおじさんさん比較の写真まで載せて頂きとても参考になりました。
みやび68さんもS110を奥様に購入されたそうですね。
綺麗な写真が撮れているということでうちの妻にもいいかなと思いました。
他にお勧めしていただいたLX7、LF1、XZー2はとてもいいカメラのようですが価格や大きさの面で妻用にではなく、今後自分用のカメラを購入する時は候補にさせていただきたいと思います。
みなさまの意見を参考にし、妻用にS110の購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:16468878
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
70 | 2025/10/10 4:32:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:44:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





