『良い写真を撮るにはどうすればいいのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『良い写真を撮るにはどうすればいいのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

前スレは、私の質問の書き方にセンスがなく、誤解をまねく表現をしてしまい
多くの方に誤解をさせてしまったので、前スレは解決済みといたしまして新たにスレをたてることにしました。

よろしければ当スレでも回答をお願いします。
本当に質問したかったのは、こういうことです。

良い写真を撮るにはどうすればいいのでしょうか?

APS-Cとマイクロフォーサーズなんてほとんど画質的には変わりないことはわかっています。
ボケも1段分でしたっけ?これくらいの違いは無視できる差だと思います。
「良い写真を撮るにはどうすれば・・・?」という意味でたてましたスレです。

スレの書き方が悪かったです。
「どうすれば良い写真を撮れますか?」にすれば良かったです・・・・
センサーサイズと絡めて質問したことが大失敗でした。
仰るとおりセンスが大事です。
カメラの能力はひきだせていないと思います。というよりも、豚に真珠状態です。
といってもオートで撮ってるわけではありません。
自分なりに考えて撮っていますが、センスがないんです。
絞り優先もシャッタースピード優先もマニュアル露出も使うし
マニュアルフォーカスも使うし場所にあわせてホワイトバランスも変えるし
三脚も使うしいろいろやってますが、決定的にセンスがありません。
まずは良い写真をたくさん見て目を養うことが大事でしょうかね。

やっぱり下手な人(=私のことです)はどんなカメラを使っても下手なんだと思います。
下手というか、センスがないというか。
構図が平凡で面白みもなくセンスのかけらも感じられないというか。
ああいう写真を見たから同じような真似写真を撮ろうとか、
三分割構図とか、そういうつまらない塊の写真になってしまいます。
良い写真を撮るにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:16790470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/03 20:27(1年以上前)

あなたにとって良い写真ってなんですか?
そこからです。

書込番号:16790500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/03 20:28(1年以上前)

だから、スキルやセンスは自身で磨くしかない!!

他人に聞いただけでスキルやセンスが実に付くなら、誰でもプロ野球選手になれます(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16790504

Goodアンサーナイスクチコミ!9


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/11/03 20:34(1年以上前)

とにかく写真を撮る。
どういう絵が好きなのか・・・それをまねてみる
毎日、1枚同じ物を色んな角度から撮ってみる
デジタルでコストはかからなくなってるんだし、
まずは色々とやってみるべさ

書込番号:16790535

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2013/11/03 20:35(1年以上前)

たとえ、日の丸構図一辺倒でもいい写真ってあると思うよ。
でも、これはカメラの性能等の話ではないな。多分。

今さら人には聞けない のシリーズでも。ご参考まで。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_athr_dp_sr_1?_encoding=UTF8&field-author=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8&search-alias=books-jp&sort=relevancerank

書込番号:16790538

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2013/11/03 20:37(1年以上前)

良い写真ってなんですか?
何をもって良い写真ですか?
あまりにも抽象的すぎますよ。
趣味の世界は、自己満足の世界でもあるんですよ。

評価も、さまざま、
他人がなんと言おうが自分が良いと思ったものが良いと言うこともあります。

自分好みにするのであれば、まずは写真の基礎を学んで、
自分好みのものを撮る以外ないかと

また、シャッターチャンス?
構図?
露出?
何を求めるかでも違ってくるかも…
で、いろんな要素がからんでくるかと…

人の写真を見て真似することでもいいし…

でもね、明確な正解なんてないかと…

書込番号:16790546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2013/11/03 20:39(1年以上前)

自分の気に入った写真をよく見ることと、とにかく考えてシャッターを押すことだと思います。

前スレからの置き土産?ですが、こんなのもありました。ご参考になるかどうか。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=16475044/#tab

書込番号:16790557

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2013/11/03 20:40(1年以上前)

講師も勤める著名な写真家さんが、生徒さんに同じ質問された際、「俺が聞きてーよwww」 と感じたそうです。

上手い写真は確立されたノウハウを学べば…つまり基礎と応用が出来れば撮影出来るが、良い写真は…??…が真実ではないかと思います。

誰かに教える立場、誰かを評価する立場の方々でさえ模索中なのでしょうね。
素人考えでは、スレ主さん自体が新たなスタンダードを開拓するしか方法が無いかなって感じます。
着眼や忍耐みたいな、地味な要素も必要でしょうし。

書込番号:16790561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2013/11/03 20:42(1年以上前)

囲碁囲さん、

>前スレは、私の質問の書き方にセンスがなく、誤解をまねく表現をしてしまい
>多くの方に誤解をさせてしまったので、前スレは解決済みといたしまして新たにスレをたてることにしました。

ハンドルを新しくされたのでしょうか? 前スレってどこでしょうか?

書込番号:16790572

ナイスクチコミ!0


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 20:45(1年以上前)

>はるくんパバさん
良い写真、言葉でいうと難しいですが、見ていて何かを感じる写真でしょうか。
さっきこの掲示板でリコーGRで撮られたモノクロの写真がありました。
日常見かける風景を撮った写真なのにかっこよかったです。
良い写真は人の心に何かを感じさせられるような写真だと思います。

>葵葛さん
そうですか〜。そうですよね。センスを磨くのが難しいです。
良い写真をたくさん見ることがひとつの案ですよね。
あとは自分なりに写真を撮って練習することでしょうか。

>tiffinさん
最初は真似からでもいいのでしょうか?
私の撮る写真は何かつまらないというか、構図も平凡で、
面白みのない写真ばかりです。でもとにかく写真をたくさん撮って、
その中でいろいろ考えて、自分なりに良いものが撮れるように練習してみます。

>jm1omhさん
きっとそうですよね。私の場合、あえて日の丸構図にした写真はつまらなくて、
というかどの写真も全部つまらなく見えます。
どんな構図で何をとっても全部面白くありません。

>okiomaさん
そうですね。良い写真だけでは抽象的すぎました。
人の写真はすごく良く見えるのですが、自分で撮ったものは何一つ良い物がありません。
どんな写真がいいかも明確にはわからず・・・・
悶々としています。

書込番号:16790588

ナイスクチコミ!0


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 20:50(1年以上前)

>holorinさん
気に入った他人の写真をよく見て、自分がその写真のどこにほれたのか、
どこが良いと思ったのかをしっかり考えたほうがいいみたいですね。
自分の写真の中にはまだ良いと思う写真がひとつもありません。
ミラーレスを使う前からいろいろ撮ってはいるのですが・・・・
考えてシャッターを押す、考えることが大事なんですね。
ただやみくもに撮るのではなくて考えて撮ることを心がけます。

>raven 0さん
プロの人でも模索中なんですか。それを聞いて少し楽になりました。
こうして質問をして回答をいただいても、まだどんな写真が良い写真なのか分かりません。
良い写真とは何なのか。良い写真とは・・・・
難しいですね。

>jm1omhさん
いえ、このハンドルですが今日が初投稿なのでまだ名前の横には
現れないようです。でも前スレは誤解をまねく書き方で荒れてしまいました。

書込番号:16790614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/11/03 20:55(1年以上前)

>良い写真を撮るにはどうすればいいのでしょうか?

カメラを構え、一歩前えっ!!、前進のち、ときどき撤収の繰り返し。

>下手というか、センスがないというか。
>構図が平凡で面白みもなくセンスのかけらも感じられないというか。

同じ被写体、同じ構図は、重ねて撮らない。適正露光の幅を知って、カメラをマニュアルモードにする。AFを頼らず、自分の肉眼でピント合わせをする。フォーカススクリーンが、よく、見えないときは、距離リングの距離目盛を読み取り、画角を、おおまかに推測して、ファインダーを見ずにシャッターを切る。

普段から、被写体と自分との撮影距離を、つかんでおくと、躍動感のある良い写真が撮れます。

ファインダーの構図に頼りすぎると、AFセンサの配置だけで、アングルが限られてしまうと思います。

時には、ファインダーと自動露光から離れましょう。

もう一つ、カメラに内蔵の露出計は、反射測光式です。入射光式の単体露出計を使いながら、被写体の色に左右されない露光値を探してみてください。

入射光式の露出計をマスターするだけで、劇的に写真が変わると思います。

書込番号:16790631

ナイスクチコミ!1


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 20:57(1年以上前)

ちょっと整理してみます。前スレのからのもあわせると、
機材よりもセンスが大事。
ケータイでも感心する写真を撮る人がいる、上手い人はスマホでも上手い。
「自分が何をどう撮りたいのか」を見つける。そのために優れた写真をたくさん見る。
画角の違いによるパースや背景の圧縮の関係をもっと知り意識する。
センサーサイズの差は小さなことで大事なのはセンスや経験。
持っている機材の能力を極力ひきだせるように。
難しいことは考えずにガンガン撮ればいい、数をこなす。
自分にとって良い写真とは何なのか考える。
スキルやセンスは自分で磨くしかない。
とにかく撮る。真似るのもあり。色々な角度から撮る。
日の丸構図でも良い写真はある。
明確な正解はない。
気に入った写真をよく見る、考えて撮る。
写真や撮影の基礎と応用を使って撮影する。
着眼や忍耐も大事。
こういうことですね。私が言えるような立場ではないですが写真は奥が深いですね。

書込番号:16790649

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2013/11/03 20:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ちなみに私は写真を撮り始めて40年以上になりましたが
気に入った写真なんで100枚撮って1枚あればよいと思っています。
今もって、どう撮ったらよいかなやんでしますよ。

まずは、人まねでよいのでは?

書込番号:16790652

ナイスクチコミ!2


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 21:01(1年以上前)

>あじごはんこげたさん
カメラを構えて良いポジションを探すんですね。
AFに頼らず、露光もマニュアルで、ファインダー(モニタも?)を見ずに撮るという
いつもと違った撮影方法で撮れば普段は撮れないような写真が撮れそうですね。
でもノーファインダーやノー液晶モニタでの撮影だと
狙った被写体が撮れなかったりして慣れるまでは大変そうですね。
私には難易度が高いと思いますが一度やってみようと思います。

書込番号:16790663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/03 21:01(1年以上前)

前のスレではどうも。

コロ助が分かるんですか?かなり詳しい方なんですね、僕には分かりません。


んで、本題。
自分の撮った写真に満足されている人って、どれぐらいなんでしょう。僕はたまに当たりと思う時はあっても、ほとんどはイマイチだなぁ、パッとしねーなぁと思ってしまいます。

また、この掲示板などで素晴らしい作品を目にすると、凄いと思うと同時に、悔しいとも思ってしまいます。いつかは僕もこんな写真が撮りたいと。

上達の方法ですが、書道と同じように、気に入った構図の写真を真似るのが早道だと思います。構図を真似ても、被写体が変われば別物ですから。オリジナリティ云々は、それからでも・・。

書込番号:16790666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 21:08(1年以上前)

>okiomaさん
100枚中1枚あればいいんですか。
でも、okiomaさんは40年も写真をされているということなので
きっと99枚の中にも良い写真はたくさんあるんでしょうね。
まずは人真似もやろうと思います。幸いなことに今はネットで
いろんな人の写真が見れるので、気に入った写真を見つけて
構図や露出などを勉強して真似ていこうと思います。

>にゃ〜ご mark2さん
いえ、書き込みを見ても誰がコロ助なのかはわかりませんが、
コロ助ってレンプラという人のことですよね?
ハンドルネームをコロコロ変えるからコロ助と呼ばれてるとか。
あとフォーサーズやマイクロフォーサーズのアンチとか。
そのくらいしか分かりません。
にゃ〜ご mark2さんもご自身の写真に満足されていないんですか?
そうなんですね。。もしかしたら他の人もそうなのかもしれません。
私も価格の掲示板で素晴らしい写真があると
なんでこんなにも腕に差があるのかと思ってしまいます。
真似してみようと思います。

書込番号:16790699

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/03 21:16(1年以上前)

デジタル時代の頭でっかちに成ってませんか?
フイルム時代の「写ルンです」でスゲー写真を撮る婆様がいました…

所でどの様な写真を撮りたいかイメージ出来ますかね?

頭の中でイメージ出来ない(絵を描けない)事には無理だと思います、
スポーツでもイメージトレーニングとかあるのと同じかな?

まぁ
他人に見せて評価されたいのか?、
自分のイメージに近づけたいのか?
人に話す事では無かったね、スルーしてね。

書込番号:16790742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/03 21:17(1年以上前)

うはっ、入っていけるスキがない(笑)

良い写真、上手い写真……。
どこが基準なのかどうかは最終的にご自身が判断されることですね。
いろんなジャンルがあります。いろんな感性もあります。ひとつひとつ見つめ直してって言ってたらキリがありません。

理屈より経験です。
センスのあるないは、ご自身が決断されるにはまだ早いです。
良いと思うこと、悪いと思うこと。
ご自身が経験を積まれていくと、自然わかってきます。センスなんてそれからです。
誰も最初から持ち合わせてはいませんと開き直って、肩の力を抜いてみましょう。
そこからですね。

そうしてがむしゃらに突き進んでみましょう。その先に答えは出てきます。
たとえ今すぐでなくても何年かかっても……。

自分は、ここに投稿スレッドを受け持っています。
そしていつも言っていること

「写真を通して何が伝わってくるか」

こうして仲間と話題を盛り上げていく。
これでいいんです。

写真で飯を食おうというのであれば通用しませんが、そうでなければ一枚の写真で和気あいあいとやっていく。
それで充分ではないですか。

自分は「日付以外どこが違うの?」といったレベルでしかありませんから、エラそうなことは言えませんけどね(苦笑)

書込番号:16790753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/11/03 21:18(1年以上前)

写真は写“心”です

感動する心が欠かせません

心の中のイメージを写真で表現します

場合によってはそれなりの撮影テクニックがいります

 
 
 よい写真っていったい何なのか、それをハッキリさせないと話はまとまりません。また、人によって写真のよしあしの感じ方(あるいは評価)は違うでしょうから、曖昧なままでは話がいっそう混迷するでしょう。

 私の場合は… 写真は写“心” と常々言っております。つまり自分の心に写ったもの(感動したもの)を忠実に写真で表現できたときに、よい写真だというわけです。ですから私にとって写真は写“真”である必要はありません。

 よい写真について語るときに構図とか色合いとか画像の鮮明さなどを引き合いに出す人もいますが、まずは自分が何かを見て(あるいは感じて)心が動かなければなりません。それには感受性が豊かで、よいセンスを持ち、創造性も備わっていないといけません。
 これらは一朝一夕には育ちません。いろんなものを見て感動する心を養う必要があります。

 そして自分の心にイメージが写れば、それを写真にするときにはそれなりの知識、撮影技術、経験もいります。これらは勉強し、たくさんの芸術品(写真だけではない)を見、写真撮影の経験(とくに失敗経験)を重ねれば、培われていきます。


書込番号:16790759

ナイスクチコミ!10


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/11/03 21:24(1年以上前)

PCの前で悶々と考え込む前に…
先ずはカメラを持って、外へ出てみる!

あれこれ技術を気にする前に…
先ずは一枚、撮ってみる!

何を撮るか決めかねてる前に…
好きな写真をお題にしてみれば?

百の理屈より、一つの実践の方がどれだけ意味があるか
センスが無いと、ただ嘆いてるだけなら、そこまでです

人真似の繰り返しで、構わないんじゃないの?
全く同じ一枚が何時でも撮れるようになる頃には…
こんな悩み、解決してるでしょう

書込番号:16790796

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2013/11/03 21:26(1年以上前)

結局のところ、「弘法筆を選ばず」、なんて達人の域には達することは
普通の人ではありえないですので、カメラのせい、道具のせいにして
いろいろ思うような写真が撮れるまで遊んでいるのが楽しいのだと
思いますよ。(^^)

楽しみましょう。写真で写るものは自分の気持ちですよね。


書込番号:16790810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2013/11/03 21:26(1年以上前)

守破離みたいに、始めは真似て真似てでいいと思います。

書込番号:16790814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/03 21:27(1年以上前)

何にしても楽しくカメラと付き合うことじゃないかな?
好きこそものの上手なれでしょ♪

スレ主さん、楽しもう(´∀`)
上手い友人がいるなら真似るだけでも上手くなるよ。

書込番号:16790819

ナイスクチコミ!1


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/03 21:27(1年以上前)

「良い」写真を撮りたい…。
カメラ好きや写真を撮るのが楽しい人間にとっては、切っても切れぬ思いですね。多少の差こそあれ。

僕も。手持ちの機材や興味のある機材で撮影された写真をGANREFで見ることが多いです。
ボディとレンズの組み合わせ、それ以外のアクセサリの組み合わせまで分かるので便利です。
多くは彼我の格差に愕然とさせられるのですけれど…。

でも、構図や光の当たり方、撮影時の設定など見るだけでも興味深いものです。
意図して撮れるものとそうでないものがあるとは思いますが、そうやっていろいろ考えながら、イメージしながら撮るのもまた一興、なのでは。
もちろんな〜んにも考えずに、たまたまその日手持ちの機材でパシャパシャ撮るのも面白いんですが。

「良い」一枚に出会えますように!

書込番号:16790825

ナイスクチコミ!1


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 21:32(1年以上前)

>橘 屋さん
写ルンですで良い写真を撮る人いますね。
たしかに・・・・
やっぱり機材はそれをどう使うかが大事なんですね。
どのような写真を撮りたいかについてですが、自分で「いいな」と思えるような写真です。
まだ抽象的ですね。自分で撮った写真を振り返ってみたときに
嬉しくなるとか、情景が思い出せるとか、そんな写真を撮りたいです。
自分のイメージに近付けたいです。でもそのイメージがはっきりしません。

>Hinami4さん
理屈より経験ですか。
私にはまだまだ経験が足りないと思います。写真だけじゃなくて。
たぶん、だからまだイメージもはっきりと見えないし、
うまく自分の撮りたい写真を写真に撮ることができないんだと思います。
和気あいあいと楽しく写真を撮る、がむしゃらに、
それでいいんですかね。きっと。

>isoworldさん
すごいお写真ですね。とくに3枚目の写真は空気の揺れを表現に取り入れたものですか?
電車の画像です。こういう表現をダイレクトに魅せる写真はいままで見たことがなく、
とても斬新に感じました。
1枚目と2枚目は魚眼レンズの表現を活かした写真ですか?すごくいいと思いました。
「写心」っていい言葉ですね。心で感動したものを写真で表現する・・・・
まず自分が何かを見て心が動いて、それを写真という形にする。ですね。
それには感受性や感動する心、センス、創造性が大事なんですね。

書込番号:16790846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/03 21:36(1年以上前)

面白いですね。
感性とか、センスとか、それだけでは足りません。
仕掛けが必要です。

GRで撮影したモノクロってこれでしょうか?

http://s.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=16790281/

GR買ってきて、自転車やらガスメーターとって見てください。
きっと満足すると思います。

変な意味ではなく、モノクロって、普通の写真でも、なにか芸術みたいによく見えるものです。
私も失敗したときによくモノクロにして逃げます。

なぜ、モノクロが良く見えるのか?
人間は目に見えない部分、情報は脳が勝手に補おうとします。
なので、カラーよりモノクロ写真にリアリティを感じるのは、脳の成せる技な訳です。

女性の全身像やポートレートより、女性のうなじや指先に、より女性らしく感じたりすることがあるのは、このためです。
そのものよりも、部分をクローズアップすることで、より、リアリティが追求できる場合があるということです。

次に、脳が情報を補足しようとしてし切れない場合、脳がもっと情報をくれと言います。
なので、人間は何度も見てしまうのです。

ミロのビーナスに腕があったら?
サモトラケのニケに顔と腕があったら?

そんなに有名にはならなかったでしょう。

モナリザは?
ダビンチのこと、そういう仕掛けがあるかもしれませんね。

書込番号:16790858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/03 21:40(1年以上前)

四万十川の沈下橋

旅の途中、途方にくれているところ。

写真って、作品用と記録用がありますよね。

1枚目の写真は、観光名所を撮ったものです。橋を渡っている人のおかげで、いい感じになったと思いました。
2枚目は、他の人が見ても、何も良いところはないでしょうね。でも、僕にとってはこの写真を見ると、当時の記憶が蘇る大切な一枚です。


作品づくりもいいですが、たまには気楽に撮影するのも楽しいですよ。

書込番号:16790879

ナイスクチコミ!2


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 21:41(1年以上前)

>MWU3さん
まず撮ることですね。そうですよね。
センスがないって悲観するよりも、すこしでも自分のイメージに
近付いた写真を撮れるように、まず撮ること。実践、経験、これが大事なんですね。

>jm1omhさん
そうですねー。価格の掲示板でもどんなカメラでも上手く撮る人はいますが、
そういう人たちはもうどんな道具でも使いこなして特性を活かせるんでしょうね。
私は全然そんな域に達していないので、まず自分の持ってるカメラを信じて
いかに使えるようにしていくか、どれだけ自分の思いどおりに撮れるか、
心が感じたものを写真に表現できるか、を目指していきたいと思います。

>フクパンダさん
良い写真をたくさん見て、模倣していこうと思います。

>信じても救われない事が分かったさん
楽しく、とにかく楽しくカメラとつきあって撮る。ですね。
楽しまなきゃ。いまは全然楽しめていないです。楽しまないとだめですよね。楽しく。

>白KOMAさん
GANREFはよく参考にしています。本当に上手い写真が多いですね。
同じ機材やレンズを持ってる人でも、なんであんなに良く撮れるのだろうと思います。
イメージしながら・・・・
写真って、カメラのシャッターボタンを押すだけじゃなくて
いろいろ学ばないといけないことがあってどれだけ遠く険しい道なんだと思い知らされます。

書込番号:16790886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/11/03 21:41(1年以上前)

囲碁囲さん

ご自身の写真が下手であることが分かるという事は、少なくとも写真を見る目は有るという事ですね?
写真の良しあしが分かるというのは、大したことですよ。
(私は実はそこがよく分かりまん)

しかし機材、特にレンズは写真の描画にとって大切だと思います。
つい先日、美術館でクレーの印刷物では有名な絵を見たのですが、なるほど本物はこう描かれていたのかと思いました。
絵は、印刷で再現されるいわゆる絵だけではなく、見た目の質感も重要なのだなと、実際に思いました。
良いレンズもそんな感じです。

書込番号:16790888

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/11/03 21:48(1年以上前)

 
 再び、写真は写“心”です。

 よい写真にはパトスが7割、ロゴスが3割です。パトスとは情念、つまり感情・心です。ロゴスは論理、つまり写真撮影の理屈です。

 理屈が先行してはよい写真は撮れません。撮影技術は最初は下手でも、自分の心が動かされたものを撮ろうとすれば、それなりによい写真になっていきます。あとは撮影の腕を上げるだけです。

囲碁囲さん:

> とくに3枚目の写真は空気の揺れを表現に取り入れたものですか?

 真夏の炎天下で陽炎がメラメラと揺らいでいる光景です。心に想い描いたとおりの写真です。

> 1枚目と2枚目は魚眼レンズの表現を活かした写真ですか?すごくいいと思いました。

 2枚めの写真は超広角(10mm)で撮ったもので魚眼レンズではありません。レンズの先から飛んでいるユリカモメまでの距離を30cmくらいにしているので、こういうダイナミックな写真になっています(自分の心に写ったとおりの写真になっています)。

書込番号:16790919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2013/11/03 21:49(1年以上前)

こればかりは自分で考えて答えをだすしかないと思います。

一枚の写真から笑顔が生まれる。
そんな写真がいいかな。

書込番号:16790922

ナイスクチコミ!2


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 21:50(1年以上前)

>はるくんパバさん
そのGRの写真です。それです。
たしかにモノクロはかっこよく見えます。
私もたまにカメラをモノクロ風の設定にして撮ります。
モノクロ写真にリアリティを感じるのは脳のおかげなんですね。
モノクロのほうが味があったり懐かしいと感じたりするのも脳の働きなんですね。
仕掛けというのはそういう撮り方の工夫ということですか?

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど、作品用と記録用に分かれるということですね。
気楽に撮るのもいいですね。気負いせずに撮っているときは
たとえば街撮りスナップで何か撮りたい被写体があればそれにカメラを向けて
さっと撮ってそれは楽しいのですが、花を撮る場合などは
どうすれば綺麗なボケが出せるかとかピントとか構図とか露出とか
そういうところに気をとられて、花を綺麗に撮りたいというよりも
どうすれば写真として良いものが出来るかということに神経がいってしまいます。
それがあんまり良くないですよね。もっと気楽に撮れるようにします。

書込番号:16790925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/03 21:54(1年以上前)

うは! isoworldさんまで、ご登場とは!

こりゃ、私の出る幕はなさそうですな。

最後に一言、

100枚中一枚というのは、大げさな話ではなく、そんなものだと思います。

文部大臣賞だっけ、なんか受賞されたプロのカメラマンの方も言ってました。

一枚の写真を撮るのに、1日かけて撮影して、100枚撮った中に、一枚だけ光ってる写真がある。

と。

アフェリエイトフォトで、次に何十万円も稼ぐ人も、同じようなことを言ってます。

我々素人然りですね。
下手な鉄砲、数打ちゃ当たるではないですが、同じものを100枚くらい撮るのは、まあ、そんなものだと思います。

書込番号:16790943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/03 21:57(1年以上前)

うん、これから見つけていけばいいんですよ。
経験もこれから積んでいけばいいだけで…誰しもそうですよ。きっと。

自然に自分の撮りたい写真が見えてきますよ。

>それでいいんですかね。きっと

「写楽」と言ってくれた人がいます。
良い写真でも、自分がわからずにつまらなかったら何にもなりません。
自分が楽しめることですね。

まず、難しく考えずに撮ってみることです。
オートでも何でも、経験としていくことです。
一枚でも多く撮れば、その分経験となります。
そうして過ごしてくうちに、自然に修正されていくものです。

まずは、それを目指してみましょう。

書込番号:16790964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/03 21:57(1年以上前)

素人コメントで申し訳ありません。きっと「いい写真を撮りたい」ということに追われて楽しめてないのかもしれないですね(^_^; 気楽にいきましょう(^-^)

書込番号:16790965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 22:00(1年以上前)

>ネオパン400さん
写真を見る目ですか?あるんでしょうか?
ただ単に自分が好きな写真かそうでないかで見てるだけかもしれません。
私もよく分かりません。
レンズは大事ですよね。まだちょっとしか知りませんが
いままで試したレンズの中にもいろいろ傾向があることが分かりました。

>isoworldさん
良い写真には情念(感情・心)が7割、論理(写真撮影の理屈)が3割。
そうなんですね。人の心が大事ということですね。
理屈や論理が先行してしまうと良い写真が撮れない。そうだと思います。
やっぱり自分の心のおもむくままに、カメラを向けるといいんでしょうね。
お写真について、なるほど・・・・
たしかに夏の炎天下だと目で見てもそういうユラユラ揺れてる感じです。
それをうまく写真で表現されたんですね。凄いと思います。
ユリカモメや向日葵の写真も表現力が凄いと思います。
そういう心に映し出された情景や感動を、レンズを通じて写真におさめる
というのがやっぱり経験を積まないとなかなか出来ないでしょうね。
自分の心を写した写真が撮れるようにがんばります。

>ねこまたのんき2013さん
そうかもしれません。スレをたてていろんな方にすごくためになる
回答をいただくことができました。
自分の発想にはなかったことなど学べることが多くあって良かったです。
人を笑顔にできる写真もいいですね。

書込番号:16790981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/11/03 22:10(1年以上前)

>写真を見る目ですか?あるんでしょうか?

有りますね。多分。
自分の現在のダメさ加減を自覚する人は。
でもそれが出来なければ次へ進めません。

大いに悩んでいいと思います。
だって、囲碁囲さんが撮りたいのは老人クラブの写真じゃぁないでしょう?
セザンヌだって悩みました。

書込番号:16791017

ナイスクチコミ!1


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 22:13(1年以上前)

>はるくんパバさん
100枚に1枚というのはそんなものなんですね。
プロの人がそう言うということは、私のような下手な人はもっとたくさん撮って
言葉通り下手な鉄砲数打ちゃ当たる作戦で、とにかくたくさん撮って
その中から良いと思うものを選ぶという方法が良さそうですね。
実践と経験が大切ですよね。

>Hinami4さん
わかりました。あせらず経験を積もうと思います。
写楽ですか。楽しく、自分が楽しむようにですね。
自分の心の感動を撮る写心、楽しく撮影する写楽。
どっちも大切なことですね。
難しく考えずに、論理よりも心で、楽しむように撮る・・・・
目指してみます。

>ビューリングさん
そうです。今は楽しめていないと思います。
撮ってるときは夢中なのですが、撮り終わってパソコンで見ると良くない写真ばかりで・・・・
だからカメラのせいにしたくなったり、新しいレンズがほしくなったり。
カメラのせいじゃないことはわかってるんですが・・・・
良い写真を撮りたいと意識することが却って良くない写真を撮ることに繋がっていたのかもしれません。
気楽に、楽しく、理屈や論理よりも心で、ワクワクする心を持って撮りたいです。

書込番号:16791034

ナイスクチコミ!0


スレ主 囲碁囲さん
クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 22:20(1年以上前)

>ネオパン400さん
うれしいです。あとはここから自分の思い描くような写真を撮るために
どれだけ努力をするかということですね。
まず良い作品をたくさん見て、考えて、真似でもいいから撮って、
気楽に楽しい気持ちで写真を撮る。考えて撮る。
心に映ったもの、心で感じたものを写真として表現できるように撮る。
そのとき、理屈や論理よりも心が大事。
そういうことですよね。良い写真を撮るにはそれだけじゃなく
きっと人間的な成長も必要だと思いました。
経験というのも写真の経験だけじゃなくて人生経験も。
それでいろいろなものに触れて、見て、感じて、写真という形に出していく。
いまの私は心も狭くて未熟なのでまだまだ理想の写真は撮れませんが、
撮れるようにがんばっていきたいです。

書込番号:16791072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/03 22:31(1年以上前)

>仕掛けというのはそういう撮り方の工夫ということですか?

質問をいただいたので、回答します。

モノクロを懐かしく感じるのは、原体験として、昔、モノクロの写真を見たとか、モノクロの映画を見たとか。そういう記憶を呼び戻しているに過ぎません。
わたしはそのことを言ってるのではありません。それはただの演出です。

いま、あえてモノクロで撮影するのは、ノスタルジーに浸れるように演出として使うか、より、リアリティを出したいときに使うものだと理解しています。

では、カラーに比べて、なぜ、情報量が圧倒的に少ないモノクロにリアリティを感じるか?
それは、先に申し上げた通りで、脳が補足するのです。しかも、自分に都合のいいように。
それで補足し切れない場合、何度も見るのです。それは、理解しようとして理解できないので、フラストレーションを感じるからです。

映画監督の押井守の演出もそれを狙ったものです。
押井監督の演出は、理屈を並べて答えを言わない。見てる側に、答えを考えさせるのです。でも、答えが出ないようにできているのです。それで、わからないものだから、100人いれば100人が違った答えを持つことになり、議論が生じるのです。でも、受けたフラストレーションは解消されることはありません。
「いや、そうじゃない!」みたいな。
これば岡田斗司夫が分析してました。

スターウォーズがヒットしたのは、単に面白いからだけではありません。
脳の整理的現象に働きかけるような仕掛けがあるのです。

また、作り手が込めたメッセージが、正しく伝わらず、誤解されて、その結果、高評価になるという例は沢山あります。

人がなぜリアリティを感じるか、何に共鳴し、心を動かされるのか?
ちゃんと考えてみてください。

感性とか?
センスとか?
構図とか?
ボケ具合とか?

それらが吹っ飛んでしまうのが、ヘルムート ニュートンです。

一度、ヘルムート ニュートンの写真をご覧になることをお勧めします。
なにか衝撃を感じたなら、私の言ったことを思い出してください。
ああ、そういうことかと理解できると思います。

もし、ニュートンの写真で何も感じなければ、
美術館に行くことをお勧めします。
多くの芸術にふれてください。

そこからです。



書込番号:16791140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/11/03 22:36(1年以上前)

自分が撮るものに対して、どれだけ感情を移入したか(シャッターを押したくなったか)

撮れた写真の評価(他人の)はそれぞれでしょう。

自分が良いと思えれば、それは良い写真だと思います。


他人の評価は気にせず、たくさん写真を撮りましょう。

そこから得る事があると思います。

そして、他の方の写真も注意深く見て、それを感じてください。



書込番号:16791175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/03 22:43(1年以上前)

連チャンすみません

GANEEFで、思い出したもので。

わたしはGANEEFに、写真を載せることが多いもので。

デジタルカメラマガジンに投稿していて、面白いと思うのが、気合を入れてレタッチして仕上げた、思い入れの強い作品よりも、これもついでに。。。と思って投稿した写真が入選したりします。
プロである選者の見ているところは、素人の私とは違うのか!と愕然とします。

つまり、私にとっての良い写真って、プロからみたら、そうでもないということのようです。

ご参考まで

書込番号:16791213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/11/03 22:57(1年以上前)

きれいな、写真

シャッターチャンス

めったに撮れないとき

最高の乗り物

囲碁囲さま、源蔵です。

これは結論出ない質問です、業界に、40年以上いますが、
デジカメになりまったく想像もできない写真撮れるようになりました。

それも、すまほに変わろうとしてます。
写した後パソコンで編集、加工できます、
それが好きな方もいますし個人の自由です。

考えすぎないで気楽に、いいと思ったもの写されたら、人の考えは同じ人いませんよ。
私はネオ一眼とフイルムカメラの1V使ってますが、不便は感じません

ゆとりあれば、1DXとか、ニコンのD4ですが、

かわせみ、戦闘機、スポーツとか写される方には必要ですが
普通の方には使いにくいくらいの性能でしょう。

ほのぼの写真、花とか、報道ニュース、きれいな風景
個展とか、コンテスト出品、雑誌に応募、写真クラブに入る、
いろんな選択、自分に合うようなもの選んでください。

4種類載せてみます。 

書込番号:16791282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/11/03 23:31(1年以上前)


写真って 一番手軽な表現方法のひとつだと思うのですよ。
いまや 誰だって写せるし...
だから あっと驚くような画が突然生まれて来たりする訳です。
美術のように抽象でも(基礎があるから)意味があると言うわけでもないです。
何でもないものが写っていても 見る人が勝手に想像を膨らませてくれたり...
撮った本人が 気づいていないことが 他人に影響を与えたりしてね。

奥が深いと言う人も居るけど、わたしは そんなに深く考えなくても良いと思っています。
写真の場合は、現場主義です。
カメラがある場所でしか 作業出来ないです。
周りの実在している対象が相手だし。
そして 記録に徹している写真にこそ意義があるとも思っています。
三次元(または四次元?)を二次元に封じ込める作業自体に意味があると。
単に個人の記録(記憶)で構わないと。

書込番号:16791457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/04 04:55(1年以上前)

囲碁囲さん 初めまして。

私も同様の「良い写真を撮るにはどうすればいいの」かと、かつて考え込んでいました。

今、実践している事は、写真サークルに加入して、私が「巧いな」と感じた人の中で、とてもフレンドリーな方がいらっしゃれば、お許しを得て、可能なかぎり、その方に注目して歩きます。

その方が選ぶ被写体、撮る角度、そのときの光の差し方などなど、邪魔にならないように遠巻きにして観察し、その方の撮影が終われば自分もその場所で、縦構図、横構図それぞれ撮っています。

自分で巧いとか下手とか判断しても何にもならないと、その方に言われまして、写真をコンテストに出しています。とにかく参加する事に意義を見いだして、毎回、複数枚出して、今では、半年に1回くらい、入選しています。
入選と言っても、自分の名前しか掲載されませんので、主催者に入選作のタイトルを確認します。まれに「佳作」に選ばれ写真も掲載された事がありました。そうこうしているうちに、少しずつ、センスを自覚出来るようになっていると思っています。

入選作を撮ったカメラは、1/2.3型MOSの「コンデジ」、APS-Cサイズのカメラ、フルサイズカメラで、一定していません。要は、どんなときもカメラを持っていること、そして、面白いと感じた被写体をどうすれば強調出来るかを考えながら、撮るように努めています。
RAWではなくJPEGで撮り、事後、パソコンソフトで「レベル補正」だけ少し(必要に応じてトリミング)します。

そうそう、「風流・風雅・風情」を意識する事も大切だと、敬愛するその方に教えていただきましたよ。

私は自分なりに、それぞれの時と場所で撮影を愉しめていることが面白いです。

書込番号:16792081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/11/04 06:50(1年以上前)

いつもと違う景色とか。。。

ちょっと 変えてみたり・・・

うーん  わかんない!

良い写真って、何なんでしょうね・・・

永遠の問答が続くかな・・・

書込番号:16792201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/04 08:15(1年以上前)

写真は、楽しんで撮りましょうよ。

撮るという行為よりも、こういう場でのやり取りするのが趣味ならししょうがないと思いますが、


モノクロの画を出されている方もおりました様に、あの写真も凄く良い写真ですが、別の世界観がありますよね。
カラーでもモノクロでも、被写体が違えば全く「良い」とされる基準も異なります。

良い写真は、その状況により違いますし 機種によってもレンズによっても、もちろんメーカーによっても、そして先にドタバタしたセンサーによっても違います。
最も大きいのが、人により感性が違うという事ですので、ここで貴方だけでなく皆んな納得する答えは出ません。

私は、あまり造りこんだ画は好きでないので、写真展で高評価の物も?に感じるのが多々あります。
周囲が「良い」としていても、自分がそう思わなければ、違うと感じるのも大切と思います。
スレ主さんも自分の写真に対して、評価できるのですから感性は強い方と思います。

とにかく、数多く色んなパターンで撮り、少しづつ経験から来る技術を得て行くしかないと思います。
スレ主さんも、無理して多数マウントとセンサー違いもそれなりに揃えてみませんか?
「良い」写真はそのパターン分ありますし、すごく楽しめますよ。
経済的には大変ですが、時間をかけてできる範囲で良いんです。(私は、40年かけています。)

趣味とは、苦労するのもつきもので、それが実に楽しい世界です。

書込番号:16792368

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/11/04 09:15(1年以上前)

メルヘンの世界

虫の目線で見た世界

ラリパッパの目で見た世界

星が日周運動する世界

 
 写真を軽いお遊びとして楽しむか、とことん追求して極めるか、その取り組み姿勢によっても写真の出来ばえは違ってくると思いますよ。

 お遊びで撮った写真の中には、何かの拍子に素晴らしい写真が出てくることもあるでしょうが、それはたまたまです。よい写真に関心があれば、やはり追求し拘る姿勢がいるでしょうね。

 写“心”を表現した写真には、いろんなジャンルがあります。最初はいろいろやってみて自分が好むスタイルを見つけ、極めて自分だけのオリジナルな写真の世界を拓くことです。

 まずは写真撮影の基本をマスターして、その上で常識的な写真の枠組みを打ち破らなければ…。

書込番号:16792558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/11/04 09:16(1年以上前)

誰かに褒められたい、賞を取りたい、いいねボタンやFavoriteボタン等を押して欲しいという
欲望から撮ってるうちは良い写真は撮れない。ただそれだけ。
夢中で撮ってたら良い写真が「撮れてしまった」これが正解。

書込番号:16792560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/04 10:51(1年以上前)

写真展を見に行って、印象に残った写真を真似してみるのもいいと思います。

書込番号:16792949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2013/11/04 11:38(1年以上前)

念の為。
皆様ここに素晴らしい画像を投稿されていますが、ここに投稿した時点で著作権は価格.comに渡したことになるそうです。
知らなかった方は認識しておいた方がいいです。

以下価格.comり利用規約より抜粋***************************

第5条(著作権等)
利用者が本サービスで書き込み内容を投稿した時点で、当該書き込み内容の国内外における複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利(当社から第三者に対する再利用許諾権を含みます。)を利用者が当社に対して無償で利用することを許諾したものとします。

利用者は次の各号に掲げる事項について同意し、かつ遵守しなければなりません。

書き込み内容について、投稿した利用者が複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利を有していることを当該利用者は保証するものとしますので、著作権法上の権利の有無については十分に注意して投稿して下さい。また、第三者の著作物等を利用して投稿する場合には、利用者の責任と負担において前項の許諾に必要な権利処理(利用者から当社に対する利用許諾、当社から第三者に対する再利用許諾に必要な権利処理を含みます。)がなされていることを前提とさせていただきますので、第三者の著作物等を利用される場合にも十分に注意して投稿して下さい。
当社又は当社から再利用許諾を受けた第三者は、利用者が投稿した書き込み内容を当社のウェブサイト内や当社が再利用を許諾した第三者が運営するウェブサイト等への掲載、その他の様々な方法で利用する場合があります。この際、文章の要約、抜粋、若しくは投稿された画像のサイズ変更、切り抜き等による改変、又は著作者の表示の省略をする場合があります。また、利用者は本項に具体的に記載された場合に限らず、当社又は当社から再利用許諾を受けた第三者が書き込み内容を利用する場合には、著作権法上の著作者人格権(公表権・氏名表示権・同一性保持権)を行使しないものとします。なお、当社は利用者が投稿した書き込み内容を細心の注意を払って利用しますが、万が一、当該利用に伴う改変等が利用者の名誉・声望等を侵害している場合には、当社までご連絡下さい。
当社又は当社から再利用許諾を受けた第三者が、利用者が投稿した書き込み内容を利用する場合には、地域制限その他の付随条件はないものとします。また、利用者の利用許諾期間は書き込み内容の著作権が存続する限りとし、ロイヤリティ等の対価は一切発生しないものとします。

書込番号:16793146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/05 02:10(1年以上前)

【スレ主さん】

良い写真とは、自分が良いと思った写真です。

いろいろ他人様の写真を見て
これいいな〜
好きだな〜
凄いな〜
と思った写真を真似てみるのが
良いのではないでしょうか?
その際、
アングルや構図、Exif等も参考にしましょう。

手持ちの機種カテで
写真投稿スレを立てるのも手です。

さて、話は変わりますが
その写真投稿に関わる件です



【ねこまたのんき2013さん】

>皆様ここに素晴らしい画像を投稿されていますが、ここに投稿した時点で著作権は価格.comに渡したことになるそうです。知らなかった方は認識しておいた方がいいです。

著作権は、基本、投稿した撮影者にあるのでは?
ただ、価格.comに投稿された写真については
その著作権の権利について価格.comは無償で利用できる
と言う意味ですよね。

あくまでも価格.comとの関係においてであり
たとえば、価格.comの関わらない第三者(価格.comの再利用許諾無し)に対しては
著作権は投稿者にあるように思えるのですが。

「著作権は価格.comに渡したことになる」
とはちょっと意味が違うように思えるのですが
どうなんでしょうか?


>書き込み内容について、投稿した利用者が複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利を有していることを当該利用者は保証するものとしますので〜〜〜〜

以下、コレに続く文は
基本的に書き込み内容や写真について、投稿者がその著作権は投稿者にあると保証するモノとする。
ということと
第三者の著作物等を利用して投稿する場合の注意点ですね。
レイヤーの違う話ですよね?。





書込番号:16796718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2013/11/06 05:09(1年以上前)

ダブルモルトさん

返信ありがとうございます
実際に価格コムに確認してはいないのですが、私なりの考えを書かせていただきます。

>利用者が本サービスで書き込み内容を投稿した時点で、当該書き込み内容の国内外における複製権・
>公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利(当社から第三者に対する
>再利用許諾権を含みます。)を利用者が当社に対して無償で利用することを許諾したものとします。

■これは、ここに書きこんだ時点で、「カキコミ内容を価格コムが利用してもいいですよ」という意味と認識しています。著作権の譲渡まではいかないですが、近い権利を認めるということになると思います。
加えて価格コムが認めた第三者であれば、カキコミ内容の再利用可能と言っていますね。




>書き込み内容について、投稿した利用者が複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その
>他の著作権法上の権利を有していることを当該利用者は保証するものとしますので、著作権法上の権利の有無に
>ついては十分に注意して投稿して下さい。また、第三者の著作物等を利用して投稿する場合には、利用者の責任
>と負担において前項の許諾に必要な権利処理(利用者から当社に対する利用許諾、当社から第三者に対する
>再利用許諾に必要な権利処理を含みます。)がなされていることを前提とさせていただきますので、第三者の
>著作物等を利用される場合にも十分に注意して投稿して下さい。

■これは我々が当然しなければならないことですね。



>当社又は当社から再利用許諾を受けた第三者は、利用者が投稿した書き込み内容を当社のウェブサイト内や当社
>が再利用を許諾した第三者が運営するウェブサイト等への掲載、その他の様々な方法で利用する場合が
>あります。この際、文章の要約、抜粋、若しくは投稿された画像のサイズ変更、切り抜き等による改変、
>又は著作者の表示の省略をする場合があります。また、利用者は本項に具体的に記載された場合に限らず、
>当社又は当社から再利用許諾を受けた第三者が書き込み内容を利用する場合には、著作権法上の著作者人格権
>(公表権・氏名表示権・同一性保持権)を行使しないものとします。

■価格コムおよび価格コムが認めた第三者はカキコミ内容の再掲載は可能
その際に文章の要約、抜粋、画像のリサイズ,切り抜きを可とする。
価格コムまたは価格コムが認めた第三者が内容を公開する時は、著作者の表示はカットすることがありますよ
と言っていると認識しています。





私は上記認識の元、ここにカキコミするつもりです。
別にこの内容に異論があるとかそういうことではなく、認識なしにカキコミはしないほうがいいですと思ったので
敢えて書きました。

書込番号:16800916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/06 09:57(1年以上前)

>良い写真とは、自分が良いと思った写真です。
・・・
違うな
みんな答えるのが面倒なだけでしょ
ある程度のスペックが揃っていないとダメです。

逆光、ブレている、ピンボケ・・・・こういうの基本的にはアウトでしょ。
もちろん奇をてらって、そうしてる偏屈もいますけど。
一般的にはダメでしょ。
だから大枠は絶対にある。
それを書けば解答です。

「あなたが良いと思うのがそれです」なんて書くバカは書かない方が良いね。
こういう理屈を並べる回答はうっとおしいね。

書込番号:16801467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/11/06 18:58(1年以上前)

貫禄の車体

ななつぼし

世界最高の列車ですよ

バルーン駅にて

ねこまたのんきさま。
 びっくりしました。 そんな考えもありますね
私は皆さんに喜んでもらえばいいと思って出してますが
すでに過去のことだと思いもっとすごいのを撮るぞと、頑張れます。

ほのぼのとした写真心がけていますが、
何でも、見てやるぞの気持ちで写します。

もちろんマナーは守りますよ、
てっちゃん憧れのななつ星のせます

書込番号:16802911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/06 21:35(1年以上前)

サマンサとダーリンさん

それ、大枠すぎ!( ̄▽ ̄)

書込番号:16803622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/06 23:27(1年以上前)

私も聞きたいです。

自分の写真もたまには良い写真撮れるし、人からも褒めてもらえるんですけど、まだ被写体(子供)の可愛さを十分に表現できてないんですよね。

Facebookで写真UPしている人も多いですが、自分にはないセンスで写真撮っている人を見ると、いいなーって思います。(その人も私の写真のことをいいなーって思ってくれているかもですが。)

研究と場数をこなすしかないのかなぁ。

書込番号:16804233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/31 14:55(1年以上前)

久々に覗いてみたら

あはぁ〜
バカ扱いされちゃった!!(^0^)

>逆光、ブレている、ピンボケ・・・・こういうの基本的にはアウトでしょ。

こういう考えの方
画一性から突き出ることが出来ませんね。

逆光、ブレている、ピンボケでも
イイ写真はイイ写真です。

要は心が動かされる写真かどうかです。

スレ主さんが
イイ写真だと思ったら
それがスレ主さんにとってのイイ写真ですね。

だから、まずは、そんな写真のアングルや構図、Exif等も参考に
真似てみることから初めてみては?

とお話ししたのですが・・・・・

>サマンサとダーリンさん
>それ、大枠すぎ!( ̄▽ ̄)

って言うか
良い写真とは?を
ちゃんと説明出来ないんでしょ?

>だから大枠は絶対にある。
>それを書けば解答です。

書いて!!

書込番号:17135433

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング