Premiumline Series T1
セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
こんばんわ
私はクラシックが好きでずっとHD800を狙っていたのですが、以前に値上げと聴いてその直前に駆け込みでT1を購入したものです。
現在PCorSDトラポ→ES9018デュアル→AU-α907MR→バランスT1という構成で
HD800の掲示板で書かれていた、SANSUIプリメインからのバランス接続を試しましたところ飛躍的に音質の向上がみられました。左右の広がり、立体感、躍動感、静寂感、どれもシングルとは比べ物になりません。
単純にバランス化してP-700u等のHPAで聴いた方がいい音なのかわかりませんが、少なくてもシングルのHPAでP-1u欲しいなぁとかm903もいいなぁという煩悩からは解放されました。やっと沼の底が見えてきたと思っています。
そこで皆さんのオーディオの沼はそんな浅くないぞ!という秘蔵の音質アップテクニックがあれば教えていただけたらと思います。
私はm903をレンタルしてHPAとしてシングルT1で試聴したことがありますが、HPAとしては最高クラスといわれるm903でもバランスT1には到底及びませんでした。もしT1を持っていてアンプに迷っている方がいましたら、是非バランス化を試していただきたいです。バランス化も降圧回路作成も本当に簡単です。p-1uを買うより安く済んで劇的な効果が期待できます。
またHD650のバランス化を試されたことがある方がいれば感想聞かせていただきたいです。
書込番号:16856750
0点

スレ主さん。
こんばんは^ ^
参考になるどうかわかりませんが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=16746932/#tab
書込番号:16856896
1点

ナコナコナコさん
こんばんわー
実はそのナコナコナコさんのスレを読んだこともあって、HD650のバランスに興味を持ちましたw
私は一ヶ月くらいまえからバランス化にして、アムトランスのAMRG純銀単線で降圧回路を作りましたが、日に日に音がよくなっているように感じます。ただ今現在低域に壁を感じるのが気がかりです。
あとはDACとプリメインをつなぐXLRケーブルがベルデンなので、今月の給料がでたら以前から試してみたかったオーグラインでケーブルを作ろうとおもっています。そのあとのアイディアがなくここで質問させてもらった次第です。
T1は高域の良さがよく上げられますが、思っていた以上に低域がでます。
私の場合システムのせいもあるとおもいますが、まずベルデンの8412 XLRをオーグに変えてみて、それでも気になるならフジクラの電源ケーブルをやめてみようとおもってます。
今は電源タップから絶縁トランスのタップに繋ぐ中間に使用してますが、アンプからタップ直にフジクラを使うと低域が鬱陶しすぎて、なんかの付属についていた電源ケーブルを使っていたこともありました。
好みの問題もありますが、T1でもシステム次第でかなり低域がでます。
ただバランス化してから電源ケーブルを変えても以前のような大きな変化を感じなくなったように思います。
バランス化の影響なのかSANSUIアンプの電源部がそれぐらいでは動じないほど強力なのかわかりませんがw
HD650のバランスもやってみたいですが、HD650も値段があがって気軽にはいけないんですよね。
D7000はどうしようと低域ががっつり主張してきて、私は手放してしまいました。
オカルトで叩かれそうな内容も含んでいますが、皆さんのこだわりの話なども聞きたいです。
書込番号:16857367
0点

よしみんVOさん、お久し振りです。
半年ほど前は失礼しました。
私も以前は電源ケーブルに拘っていましたが、SANSUIのアンプを導入してから適当になってしまいました(^-^;
というのも、音がさほど変わらないのですよね。
強力な電源回路を積んでいますので、よほど細いケーブルや劣悪でない限り差はあまり出ない印象です。
拘るところ・・・
抵抗を色々試してみても面白いと思います。
NS-2Bはもう試されましたか〜?
書込番号:16858034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD650をPM8004との組み合わせで聴いておりますが、やはりスピーカー端子で鳴らしてあげますと
全体的な駆動力と低域の制動力が大幅に向上&HD650が潜在的に持っている高い分解能が遺憾なく発揮されて
元のキャラクターは損なうことなく、でももう別モノといった感じがします。
オーディオ関連は胡散臭い話も多いですが、スピーカー端子によるヘッドホン駆動はホンモノですよね。
また、降圧ケーブルはお試しで作ったBelden Classic18/OHMITE 2W 無誘導巻線抵抗@250Ωで
音質的な不満は特にないのですが、ボリュウム調整の幅に余裕を持たせたいので
もうちょい高めの抵抗値のもので作り直す予定です。
(と言いつつも現状ギャングエラーがあるわけでもない+メンドイので絶賛放置中です)
#横槍質問で申し訳ないのですが、AB級のアンプって−(マイナス)同士は導通しているという認識でOKですよね?
シングル接続用の降圧ケーブルを使用した際に、D級アンプのようにすべからくショートしてしまわないかどうか
気になって夜も眠れません!(;;(大袈裟)
書込番号:16858877
0点

Saiahkuさんお久しぶりです
当時は知識も経験もなかったので静観してるよりなかったですが、いまなら言えますHPAをあれこれかうよりバランス化してスピーカー端子で駆動した方が絶対いいとw
SANSUI以外は試してないのでわからないですが、少なくともSANSUIでバランス化した音はシングルのそれとは全くの別世界です。あらゆる煩悩から解放させてくれる秘蔵テクニックだと思います。
SANSUIアンプもインレット化してみましたがいまいち変化に乏しかったですね。
Saiahkuさんのおっしゃるようによほど劣悪なケーブルでなければ大差ないようにおもえます。
私の場合端子台を使わずユニバーサル基盤に並べたので、NS-2Bも試したいんですがペコペコバッタさんと全く同じ理由により放置になってますw
270Ωでつくって現状ボーリュームが8時くらいが定位置でほぼ動かないような状況なので600〜800Ωくらいにしてもいいのかなとおもってます。
どうせなら金属箔抵抗試してやりたいんですが、w数的にきびしいですかね?
最低どれくらいの容量が必要ですか?
ペコペコバッタさん
こんばんわー
このバランス化に関しては自信を持って人に勧められる改良策ですね。
T1もかなりいいですがHD650も非常に気になりますw
抵抗ですがテフロンを巻いて、防振、絶縁してから銅箔をカットして巻きつけてますが、そのせいで交換が手軽にできないという事態に陥ってますw
ただ、抵抗にシールドすると効果があると見たことがあるので、少しは良くなってるのだろうと思うようにしてますw
あと真綿も結構影響力があるのでスピーカー端子から降圧回路までの配線にブチルゴム、真綿、銅箔、という構造で作っています。真綿は一度試してみてもいいと思いますよ。
質問の回答は私では役者不足なので詳しい方にお任せしますw
書込番号:16859997
0点

う〜ん
どうしても気になるので一つだけ
バランスにすることと、アンプのスピーカー端子に繋ぐことは、沸けて考えたほうが良いと思います。。
書込番号:16860156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけね
沸けて=分けて
すみません m(__)m
書込番号:16860162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん こんばんわー
そうですね
私自身はシングルでのスピーカー端子駆動をやらずにいきなりバランス化してますので、シングルではどれほどの効果があるかわかりませんが、単純なSANSUIのヘッドホン端子からではイマイチピンときませんでした。
ヘッドホン端子とスピーカー端子のシングル駆動を試した人の話も聞きたいですね。
ただやっぱりバランス化はいいですね。
書込番号:16860326
0点

スレ主さん。
あら、見られていましたか(^^;;
なんか、自分で作ったり、直したり、買ったりが全然無くて、お恥ずかしいっす(^^;;
今、手元には707だけなのですが、以前はラックス、オンキヨー、KENWOODではD7000とか…何鳴らしてたっけ?あ、Z1000とかか…を普通にアンバランス、シングルエンドで聴いてましたよ。
何れも十分な結果でした。
個人的には、家庭用の機器でバランス接続する意味は無いかなーと思っています。
と言いながら、現在のシステムはフルバランスですけど←
本宅?のシステムは普通にアンバランスで繋ぐ予定であります(ヘッドホンはどうしてもアンプがバランスなんでしょうがない?ですが。
書込番号:16860444
0点

ドライブ能力を稼ぐためにポタアン等の高価なプリアンプを噛ますのもいいですが
スピーカー端子に直接繋いだ音(安物のコンポでも)を聞いたら目から鱗です。
私も過去やりました。異次元の音です。
でもショックノイズ一つでもHP壊してしまうので相当な注意が必要です。
SWつけて切り換えるわけですがHP側に抵抗かVol噛まして大きな電力が
いかないようにするする工夫が必要です。
なので今はやっていません(笑)。
書込番号:16860486
1点

よしみんVOさん
実際に試すと分かってくださると思い書き込み致しましたが、読んでくださったようで良かったです。
私の場合、笑いが止まりませんでした(笑)
W数。
私の場合は2W品を用いていますね〜
あまりにも低いと抵抗が焼けます(笑)
ペコペコバッタさん
>AB級のアンプって−(マイナス)同士は導通しているという認識でOKですよね?
AB級は関係ないですよ〜
アンプにもよります。SANSUIならDシリーズはD○07x系だけがバランス駆動、α○07シリーズがバランス駆動です。
いずれにせよ、テスター確認は念のためしてみて下さい。
シャーシとGNDが導通すれば、アンバランスです。
因みにD級アンプにバランス駆動が多いのはicチップがバランスで信号を出すのが多いからですね〜
書込番号:16861706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとシングルでもこれに近い効果がでるんですね。
でもT1とかなら降圧回路を作る以上に簡単にバランス化自体はできますから、あえてシングルでっていうひつようもないですよねw
手間のかかるものをあえてバランス化する必要はないってところでしょうか。
スピーカー端子ってあんまり電力はないようにおもってたんですが、2wとかつかうっていうのは結構電力ありますよね。真空管の電源ラインもこのくらいの値ですよね。
高級な抵抗使って焼けちゃった日には泣くになけないですからねw
HD650もタイミングがあえば購入してみたいですね。
書込番号:16863679
0点

>よしみんVOさん
おばんです。
メチャ気合入ってますね・・・万事不精の自分は熱収縮チューブ被せてオシマイです。
自分ももう少し手先が器用だったら良かったんですけど。(笑
シングル接続用の降圧回路の件は、実際に作ってみてショートはしませんでしたが
他に不具合がありました(下の方に書いておりますが、単純に自分のミスだと思います)。
ただ、バランス接続時と同様に駆動力UPによるメリットも十二分に感じ取ることが出来ましたし、
不具合の影響で無いならば、音の分離もかなり良くなったように感じました。
因みにですが、HD650側のバランスケーブルは既製品(iHP-35S-XLR)を使用しております。
純正もそのままでバランス化出来るらしいですが、マイナス側のエナメルを削ったりしないと
はんだを弾くらしいので、メンドイ!と思って既製品にしました。
ですが造りも確りしており元のキャラクターも損なわないので、なかなかオススメです。
>Saiahkuさん
ご指導頂き、ありがとうございます。
手元には検電ドライバーくらいしかありませんでしたので、ちょいちょい情報を集めつつ
思い切ってシングル接続用の降圧回路を作成・実戦投入した結果、ショートはしませんでした。
ですが、実際の出音は音が妙に遠くで鳴っていたり、定位も"あーあ、もうめちゃくちゃだよ"
といった感じで、明らかに失敗してしまったようです。
抵抗値がちょっと大き目のものを使っていたり、過去ログをよく見ないでマイナス側にも
抵抗を噛ませてしまったので、線材含めて再チャレンジしてみるつもりです。
書込番号:16864878
0点

こんばんはー
先ほど帰宅してヘッドホンを装着したら音が昨日に比べワンランクアップしておりましたw
待ちに待ったエージングがほぼ完了した合図です。
私の経験上ヘッドホンを変えたりアンプを変えたあと、一度は急な大きな変化が来てその後安定するように感じます。
低域の壁が取れて、ボーガルがぐーっと近くなり、背景の透明感と左右の広がり、全体のホール感がアップしました。
クラシックも微妙に違和感のある分離感がありましたが、全体的に自然ないいまとまり感がでました。
「なにいってんだこいつ」と思われるかもしれませんがわかる人はわかってくれるとおもってますw
どのケーブルもそうですけど既製品ってたかいんですよね・・・
なのでどれもこれも自作してしまうようになりましたね。ただ私も手先は器用でなく適当な性格なので見た目のわるいものしかできませんw
書込番号:16867819
0点

こんばんは。
価格に書くのは、久しぶりです。
皆さんの話を読んでたら、
HD650が欲しくなってきちゃいました 笑
で、私の、T1バランスなんですが
もうこれで終了して良いのでは無いかと言う音が出ていて。。。
感動のあまりご報告させていただきました。
構成は、
DAC:UD-501
アンプ SANSUI A-α7(改造品でA-α77EXTRA)
このアンプは降圧回路はケースに内臓されていて
ヘッドホン端子にシングルで刺すだけで
スピーカー端子と同等の駆動ができます。
降圧回路は金銀リレーや金足リケノームなど
贅沢パーツが奢られております。
別システムでナコさんと似てますが
α-707KXがありこちらはDACからフルバランスで
スピーカー端子にHD800バランスをリケノーム挟んで使っています。
この構成でHD800のフルバランス駆動で 諏訪内晶子さんのSACDを聞くと
残響音の跳ね返りが背中を押してくる感覚にドキッとします。
しかし
先に紹介のA-α77EXTRAとT1シングルで聴く ボーカルは生々しく
時折、現実との判別が不能に陥ってしまいました。
このアンプは高級パーツを極限まで投入した改造品DCアンプであり
入手方法が限られるためご紹介するのはおかしな話ですが、
改造せずA-α7ノーマルでスピーカー端子からシングル降圧回路で駆動しても
そこそこT1の実力を引き出してくれると思います。
なんせ、オークションで5000円で落札できてしまったアンプですし。
シングルで降圧してお試しするには、格好のアンプだと思います。
最後にα-A7を最初に紹介してくれたサイさん感謝してます。
ありがとうございました。
ナコさん
ほんといい結果が出て良かったです。では。
書込番号:16893135
0点

チョッとやり過ぎ? さん
こんばんわー
HD650もほしくなりますよね〜w
個人的にHD700も気になっているんですが、HD700のバランス化とかスピーカー駆動を試したことある人っていますでしょうか?
開放型なのに低音がよく出るようで、HD800の興味はなくなったのですがこっちの方に興味が出てきました。
HD650はK701を高級ヘッドホンの入門として人気を二分する存在ですが、HD700はいかがなものでしょう?
かなりいいという評価もみれば値段の割にというのもみます。
HD800の特徴の音場の広さなどはHD700にもあるのでしょうか?
持ってる方がいましたら、HD700の良くない点を中心に感想をいただけるとうれしいです。
書込番号:16895975
0点

よしみんVOさん
始めまして。。ですよね。
HD700は聴き込んだ経験ないのですが、
聞いた話、HD800の高音の伸びやかさをやや抑えた感じで
ロックなど主体に聴くにはHD800よりいい感じと、聞いたことがあります。
HD800とHD650の使い分けは
個人的に有りでしたが。。。(HD650過去所有でした。。)
HD800とHD700使い分けは勿体無い気がして
気軽に聞くならヘッドホンアンプでK701
クラとかどっぷり聞くならHD800バランスと707KX
ボーカルとかどっぷり聴くならT1とA-α77EXTRA
で現状満足してしまっている次第です。。
書込番号:16896208
0点

こんばんわ
HD650が気になるようでが、T1ご使用ならHD650はお薦めいたしません。
T1はボーカル、楽器の音が明瞭に聞こえますが、
HD650は低音が強く味付けされていて、いろんな楽器の音が明瞭に聞こえませんし、
側圧が強くて、長時間つけていられません。
T1より明らかに劣っており、比べるレベルにないと思います。
ガッカリする事、間違いありません。(経験済み)
T1に対抗でき 次なるステップアップ クラシック好きなら、
広大な音場感をかもし出すHD800でしょう。
書込番号:16896340
0点

チョッとやり過ぎ? さん
初めましてですよねw
いろいろなところでお名前を拝見していましたので、勝手に知っている気になっていましたw
ロックはほぼ聴かないので、好みのジャンルとあわなそうですね。
キヤノロンさん
やっぱりそうですよね。
なんだかんだいいつつHD650では満足できないだろうと思っていたので、HD700の感想を聞きたかったしだいです。
やはりHD800しかありませんか・・・
ここまで来たらこれ以上明確な、昔味わった感動など訪れないとわかっていながらも、あれやこれや試してみたくなってしまう。。。厄介な趣味にとらわれてしまったものです。
T1とまともにやりあえるのがHD800くらいしかないっていうのも悲しいですね。
わくわくするような新しいヘッドフォンが出てきてほしいものです。
書込番号:16896443
0点

よしみんVOさん。
色んな所で見つかっていたとは。。。(^-^;
一言。。
平面。。。。
何時か、LCDシリーズとか。。欲しいです。。
お金が有れば。。
書込番号:16896461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD700の感想を聞きたかったしだいです。
【レビュー】孤高のHD800に迫れるか!? ゼンハイザー「HD700」を聴く
−広い音場と力強い低域。HD650からのステップアップにも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120810_552009.html
ご参考にどうぞご覧になってください。
書込番号:16896657
0点

やはり買い足しはなしにしようかと思います。
今の音を聴いても皆さんの感想を聞いていても、満足のいく音が手に入るように思えません。
個人的にあまり低音が出ているのが好きではないのでこれくらいでちょうどいいかなと思います。(低域が特徴の機種を出しといてなんですがw)
バリエーションで低域の出るものも欲しかったですが、T1も以外と低域もしっかりでますし、結局あまり好みでないものをもっても使う機会がすくないでしょうしね。
T1が壊れるまで愛用して行こうとおもいます。
あとは降圧器の調整とケーブル類の作成ですね。
DACからのバランスケーブルをベルデンから変えれば間違いなくワンランクアップするとおもうので、さっさと作りたいのですが時間がないので年末年始あたりで作成しようかと思ってます。
リケーブルも考えてますが、元々がそこそこのケーブルなのとあまり銀系を使うと高域がきつくなるので結局は銅系が必要なのでどうするか迷っています。
アンプのおかげで電源ケーブルが弄る必要がなくなったので、ラインケーブルに力を入れたいところです。
8N銅も試してみたいのですがなかなかいい単線が見つかりませんね。
PCOCCもラインケーブルには使用したことないので、生産中止にもなってますし試しておこうかなとおもってます。
線材も重要ですが絶縁体など構造も音質に大きく影響してくるので、ほんと奥が深いですね。
真綿はほんとかなり影響でますので一度試していただきたいですね。
ラインケーブル類に巻きつけると最初は音量が小さくなって、音に力がなくなったように感じますが数日すればなじみますので数日我慢して欲しいですね。
それでもだめなら接合部など局所的に使って直接するといいです。
上流が貧相な時でもある程度効果を感じたので、どんな環境でも結構効くと思います。
試したことがない方がいましたらやってみてください。
書込番号:16899583
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「beyerdynamic > Premiumline Series T1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/03/27 23:25:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/27 21:51:11 |
![]() ![]() |
0 | 2021/07/14 1:31:08 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/19 3:25:34 |
![]() ![]() |
2 | 2020/07/04 22:52:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/08/19 20:22:16 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/11 12:02:58 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/29 17:51:35 |
![]() ![]() |
6 | 2016/08/19 12:07:20 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/06 12:28:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





