『panasonic 新フラッグシップモデル DXシリーズ発表』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『panasonic 新フラッグシップモデル DXシリーズ発表』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

13Xフラッグシップモデルから新DXシリーズへ
http://panasonic.jp/aircon/lineup/dx/
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/10/363/

書込番号:16942006

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/12/11 09:32(1年以上前)

書き込み内ではXSかDXという新記号になるという情報はありましたが
正式な型番はDXになったみたいですね。
単にXシリーズの更に上位という事でデラックスの短縮だったりして・・・

書込番号:16942771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/11 22:49(1年以上前)

寝室に14DXを検討しています。


14X と 14DX は併売です。

DXは、14Xに、無線アクセスを標準装備化、2ウェイスタイルリモコンになっただけではありませんか? XとDXの差は単なる機能差で、冷暖房能力の性能差は有りません。
と辛口コメントしておきます...
と申しますのは、
先月、我が家に13UXを2台(28と40)とズバ暖(三菱・霧ヶ峰)取り付けまして、
13Xに、室外機に凍結防止ヒーターが付いてるだけじゃん!!!(まー、そー言われてみれば、そんなモン)と、自戒の念であります。

旧世代のエアコンとちがって、フル暖やズバ暖機は、除霜運転の時間が短いのがエラいのですが、
まだ気温は寒い朝でも0度。
これから1月、2月と気温が下がって、さらに一日中吹雪という悪天候に、
室外機(の除霜水)が凍るかどうか観察します。
13Xと13UXでは大した価格差が無いので、保険の意味でヒーター付きにしたのですが、
果たしてウチ(新潟県・魚沼地方)はどうですかね...
単にヒーターの分だけ、余計に電気を食うだけかも

書込番号:16945630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/11 23:19(1年以上前)

失礼しました。

14Xはエネチャージ無し!?
その代わり、除霜運転に入る前に少し室温を上げる制御があり、
「あったかチャージ」?
それと、おはようチャージ(単なる予熱やんか!)も。
エネチャージに不具合でもあったンかいなと思ったら、
14DXはエネチャージあり。

13UXはエネチャージ+室外機凍結防止ヒーター
.....あったかチャージ相当の機能と室外機凍結防止ヒーターの両方を搭載している
のは三菱電機のズバ暖房霧ヶ峰...あぁ、パナソニック好きなのに。
パナソニックが得意な電機店でも霧ヶ峰が売れる理由がわかった気がします。

書込番号:16945763

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/13 21:39(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
内容を少し深読みして、要は、寒冷地仕様のズバ暖からみて暖房性能でもパナ新DX(13Xを含め)は
それだけのポテンシャルの持った気になる存在なんだと、執拗に意識されているようですから
それだけいい機種なんだなと再認識しても良さそうですね。。

>パナソニックが得意な電機店でも霧ヶ峰が売れる理由がわかった気がします

パナショップには横の繋がりが多少なりともあるのでしょうかね?
大して興味はありませんが、その様に仰っている以上根拠となる実数、全国の売り上げ総数を過去3年くらいでいいですから
挙げてみて貰えないでしょうか?

書込番号:16952627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/12/13 22:06(1年以上前)

お店自体に横の繋がりがあるんじゃなくて単に販売できるメーカー幅を広げる事で
顧客を取り込もうとしているだけだと思いますよ。

知り合いがパナの街の電気屋さんで働いていますが他メーカーも販売してます。
只、聞いた話ですがパナはパナ家電の販売網から購入するそうですが他メーカーは
問屋経由で扱っていないメーカーはお手上げなので知り合いのお店に相談するんだと
言ってました。
(この間日立の汲み上げポンプを知り合いのパナ店から購入して設置して貰いました。)

書込番号:16952744

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/14 00:04(1年以上前)

配線クネクネ さん、こんばんは。。
パナショップでの他メーカーの取り扱い状況について良く分かりました。
情報ありがとうございます!

パナショップの横繋がり云々と申し上げたのも、少し言葉足らずであったようで
お聞きしたかった事は、全国のパナショップにてズバ暖とパナ・寒冷地仕様のUX(Xを含め)の総売り上げ数は?
という意味です。

(その為には多少なりとも横の繋がりによる情報のやり取りがないと
個々の売り上げ数の集計が出来ないと思ったものですから。)

書込番号:16953234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/15 00:32(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

>>根拠となる実数
は有りません。ゴメンナサイ

全国での販売実数は、たとえ計算や統計できたとしても、暖房能力としては意味をなさないばかりか、
冷房と暖房、除湿? と日本を平均しての性能となるので、北海道でも仙台でも新潟でも名古屋でも大阪でも広島でも福岡でも沖縄でも参考にならない統計ではないでしょうか?

>>ポテンシャルの持った気になる存在

は逆でして。パナ(フル暖)機よりも三菱電機(ズバ暖)機のほうがポテンシャルがあるのではないか? という自戒です。 好きなメーカーよりもライバルメーカーが実は雄みたいな?

逆に、エコ制御ではパナ(フル暖)機のほうが頑張っているようで、少し寒さも感じさせつつ、でも暖かい(ゆらぎ制御?)。
三菱電機(ズバ暖)機は、ずーっと暖かいので、最大電力(ブレーカー容量)は低くても、APF(通年エネルギー消費効率)となるとパナ(フル暖)機に及ばず、電気代が嵩む。

いずれにしましても、ここ数日におよぶ連日の吹雪にも、
フル暖房13UX

ズバ暖は、室外機の一部に氷など付きながらもボタボタと除霜水を落としつつ、
室内機は、元気に熱風を出しております。 と実体験を報告しておきます。

こちらは、新潟・魚沼地域。一晩に50センチの積雪が当たり前の地域で、
気温が+3〜−5度Cで高湿度という、エアコン(の除霜問題)について一番厳しい地域であろうと存じます。

室外機は地上3m以上に壁付け、または小屋根の上(=1Fの屋根上)に置き、大屋根(=2Fの屋根)の下で吹雪にさらされない設置が常識です。

という雪国の実情を書かせていただきました。

すみません、長文。

書込番号:16957392

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/15 21:46(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
>>根拠となる実数
>は有りません。ゴメンナサイ

有りませんって・・?根拠もなく断定されたのですね!?

>全国での販売実数は、たとえ計算や統計できたとしても、暖房能力としては意味をなさないばかりか、
>冷房と暖房、除湿? と日本を平均しての性能となるので、北海道でも仙台でも新潟でも名古屋でも大阪でも広島でも福岡でも
>沖縄でも参考にならない統計ではないでしょうか

そもそも暖房能力云々を断定された事柄ではないでしょ?
ご自身の主張としてパナショップでは、パナ寒冷地仕様モデルのUXより三菱ズバ暖の方が売れるような意味合いを
記されています。
暖房能力の差異については、別の話で論題を摩り替えているように思えます。

>>ポテンシャルの持った気になる存在

>は逆でして。パナ(フル暖)機よりも三菱電機(ズバ暖)機のほうがポテンシャルがあるのではないか? という自戒です
>逆に、エコ制御ではパナ(フル暖)機のほうが頑張っているようで、少し寒さも感じさせつつ、でも暖かい(ゆらぎ制御?)。
>三菱電機(ズバ暖)機は、ずーっと暖かいので

まず、前提としてリモコンの設定温度ではなく、室温を同じにされて比較されているでしょうか?
もしも異なっていたら感想も大きく違ってきますよ。(その点、大丈夫ですか?)

また、パナ機ではエコナビ使用時と通常のモードでは、ご存知だと思いますけれど室温制御に違いがあり
その他に裏メニューに暖房補正もあって、これを使用するとただ単純に1度〜3度室温を高めるだけではなく
まだ確証まで至りませんけれど、おそらく出力を強化?しての運転制御ではなかろうか?とも思っています。

そこで、ご自身が仰っている事は、上記の総売り上げ数の事と同じように根拠となるような実測データも
伴なわない抽象的な感想のように思います。
おそらく室温も安定しての感想でしょうけど
それを裏付ける実測データもあった方が説得力を増すと思うのですよ。

例えば以下のような点について・・
・安定運転時の吹き出し口の温度やその時の風量、及び風の到達地点の温度
・外気温が何度のときサーモオフになるまでの所要時間とサーモオフの時間
・室温がどれくらいの温度差(上限と下限)で制御されるのか?(部屋の中層と床上の温度は?)
・霜取り運転は、外気温何度から入り始め、外気温が何度の時に運転所要時間が掛かるのか?など

このように実測データを示されないと揺らぎ制御とか?ずーッと暖かいとか?言って見ても説得力に欠けるのじゃないでしょうか?
暖房補正などの温度に関する事柄も使いこなして比較されているのだろうか?とか少々気になります
(ご自身は、そこまでする必要があるの?と思われるかも知れませんが)

書込番号:16960890

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/15 21:50(1年以上前)

>こちらは、新潟・魚沼地域。一晩に50センチの積雪が当たり前の地域で、
気温が+3〜−5度Cで高湿度という、エアコン(の除霜問題)について一番厳しい地域であろうと存じます。

高湿度の環境下では、とても参考になると思います。
でも、それとは別に、ご自身の住まわれている環境より寒さの厳しい地方、例えば北海道・オホーツク海岸から内陸に入った地方
留辺蘂(るべしべ)などでは−30度まで気温が下がるように聞いています。
そのような地方でどれだけの能力を引き出されるのか?非常に興味深いところですね。

暖房性能では、各社フラッグシップモデルより寒冷地仕様のモデルの方が
とりわけ低温時でも能力を余り落とさず暖かさをいかんなく発揮されるでしょう。

しかし、そうだからといって運転の大半を占める安定時の制御が必ずしも旨いとは一概には言えないと個人的には思っています。
まあ、各メーカーが施した安定時のプログラミングでも、暖かさは体感的にも大きく変わって来ますし

最悪、低温時の能力を十分に引き出すポテンシャルを持っているにも拘らず
プログラムの下手さで常時寒く感じ駄目にしてしまうって事もあり得ますよ。
(つまり、スペック上立派な数値であっても実際はダメって事もあります。要は使用してみないと判らない事ですね)

よって、寒冷地仕様のモデルでも暖かさを約束されるとは必ずしもいえないと思います。
わたしは、一度他メーカーを購入をし、失敗しているから、尚更、疑い深くなっているからかも知れません。

話は変わりますが、このスレの主題は単なる新DXの発表です。
敢えてパナDXに対抗させるのなら、三菱ではZWを挙げられるの通常ではないでしょうか。

書込番号:16960913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/16 11:36(1年以上前)

>wenge-iroさん

スレ主さんの本題「14DX発表」から乖離した書き込みとなってしまっていること、お詫びします。
クチコミで「フル暖」で検索した最新に、13UXシリーズ購入が嬉しい反面、ズバ暖の吹き出し温度が熱い驚きとともに書き込んだモノで失礼をお許しください。

また、フル暖よりズバ暖が売れている、という主張ではありません。
こちらも真意が伝わっておりませんので、申し訳なく思います。

温度設定等の比較条件データを気にされておいでですが、
私としては、人が感じるところの「体感」で良いと思います。
但し、大前提として、カタログやメーカーHPから読めるスペックや制御方法をある程度わかった上で、気密性や断熱性などを考慮して適切な能力の機種を設置していることが必要です。
こと暖房においては、「適切な能力」がいかほどか量りかねる部分があり、実際の選択が正しいかどうかは実質的には誰にも判断できないのです。
専門科が報酬をもらって時間をかけて計算すれば、机上の結論は出るかも知れません。

しかるに、スレ主さんとしては気に入る表現ではないと思いますが、
この人は、こう書いている、ネット上の書き込みであり信用に足かどうかは読み手次第ということで、お願いしたいと思います。

書込番号:16962549

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/18 20:49(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
住まいに似合った適正能力の論旨を展開されていますが
それは何方でも考えている事だと思いますよ。。

その事は十分承知した上で、ミティーR1 さん宅での両機種の検証データーを
載せて頂けないでしょうか?

「ズバ暖の吹き出し温度のほうが熱い」と仰っていますから
まず安定時では、その吹き出される温度によって、室温は保たれているものなのか?
気になります。

通常、吹き出される温度が外部から冷やそうとする環境負荷より高い場合
自ずと室温は上昇し、設定温度は保たれなくなるのでサーモオフになってしまいます。

そのような運転はコンプの始動と停止を繰り返し、特に外気温が低温であればあるほど
体感的にも暖かかったり寒かったりと不快な暖房運転になりかねません。
このような運転をズバ暖はしているのでしょうか?

当方宅では、今現在、外気温も日中でも10度以下になり、所有するパナ・13Xシリーズでは
いつになればサーモオフになるのだろうか?と思えるほど断続的な暖房運転をしていて
常時、足元まで暖かく過ごせています。
あと問題は、氷点下の霜取り運転の状態がどのようになるのか?気になるくらいです。

いずれにしても、両機種の安定時の吹き出し温度、その時の実際の室温(上限と下限)
計測時の外気温、部屋の広さをお手数ですがお願い致します。

追記、三菱では、冷房運転においてサーモオフになった際、室内機のファンを回すため
「湿度戻り」があって不快になってしまうようですが、ズバ暖でも同じ現象が見られるのでしょうか?

書込番号:16972066

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/22 13:32(1年以上前)

くどいようで申し訳ないのですが、両機種をお持ちでしたら
簡単に温度の計測は出来るとは思います。。

なお、こちらでも13Xついて、左右風向ルーバーに温度センサーを取り付け吹き出し温度を計測し始めました
検証データの報告をお待ちしています。

書込番号:16985653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/26 00:38(1年以上前)

wenge-iroさん

お待たせしました。
あまりデータ指向になるのは不本意ながらも、
ウチにある棒状(赤色アルコール)温度計で測りました。

室温安定時、
フル暖CS-UX403C2([パワフル]設定、23度設定、風量自動)
ズバ暖MFZ-H403S(22度設定、風速自動)

昨日から本日夕方にかけての最低気温マイナス3度C
天候、晴れ時々曇り。(=放射冷却で夕方から夜間に冷え、湿度が上がってエアコン暖房には厳しいパターン)

吹出温度(素人ながら条件を出来るだけ揃えるため、吹き出し口に温度計筐体を接触させる至近で測定)
フル暖46度C
ズバ暖53度C

室温(家庭用電波時計(兼温湿度計)でランダム計測につき、信頼性なし)
フル暖20.1〜21.8度
ズバ暖21.4〜23.3度

霜取り運転時
フル暖は、風が止まらない。暖かい(=40度以上の?)風が微風ながら出続け、フラップが水平を向いて足下は多少寒い(これが10分ほど続くので温風が恋しくなる)ものの、室温の低下は(室内温度計では20度以上のまま)無い。
ズバ暖は、風が(おおよそ5分間)止まる前に室温を上げておく制御がある感じで、少し暑いかな?と思った頃合いに除霜運転に入り、霜取に気づいたころにはフルパワーで暖房再開しており肌寒さは感じられない。

どちらも、除霜運転に入ったと気づいたときに室外機を見に外へ出てみました。
ポタポタ..ボタボタ.ジャ〜!!..ボタボタボタ...とスゴい量の除霜水です! 1回の除霜でバケツ一杯は出ていそうな感じです。
(10年前のエアコンの除霜は、ポタッ・ポタッ...と歯がゆいこと無し)

フル暖のエネチャージ(暖房を止めず、冷風を出さない技術?)も凄いし、ズバ暖の冷凍運転(霜をためてから一気に除霜し、霜を貯めるために室外機を冷凍する技術?)も凄いですね。
(3枚目の写真が霜をためて除霜運転に切り替わる直前のズバ暖、室外機です)

書込番号:16999352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/26 00:47(1年以上前)

追記、すみません。

吹き出し温度は、室温安定時ではありません。
コールドスタートで多分フルパワー運転しているとき、室内が暖まってきた頃合いを見て
目視計測です。

検証データとしては使えない精度のものですのでご了承ください。

書込番号:16999377

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2013/12/26 23:26(1年以上前)

ミティーR1 さん、こんばんは。。
たぶん返信はないかな・・と思った矢先に返信があったものですから驚いています。
検証して頂いたのは、本当に嬉しいのですが
高出力時の最大吹き出し温度は、実測値と公表値に違いがあるにせよ
三菱の方が高い計測値だろうなと想像できます。(実測値の情報ありがとうございます!)

しかしながら問われている争点は、そこでしたでしょうか?
暖かいと実感できるのは高出力時の差ではないですよね?

運転の大半は安定時ですから、その時の吹き出される温度の制御の方が
大切なように思えるのですが・・そういう話の流れでしたよね?

大変申し訳ないのですが、安定時の吹き出される温度の変化を検証して頂けないでしょうか?

書込番号:17002515

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング