


拝聴、謹賀新年でたなたかAです。この板でも良く見掛け、何時も残念で首捻の件で書き込みです。有りがちな「単コンデビューのビギナー諸氏の試聴記」で、ロクにエイジィング効果無い1年以内(数ヶ月位)の段階で、やれ「思った音が出ない!」・「此なはずで無い?」等、剰りにも"非効率で無駄で残念"な書き込みが溢れて増すので、なんとか皆様"ベテランオーディオフリークの方々"の独自のエイジィング(エージィング)手法を教えて頂きたくこの提議を挙げました。此処で少しでも残念で痛い試聴記を観ずに済む事を願い皆様の独自エイジィング方法をご教示お願い致します。私くしも後程再投稿致します。 追伸 因みにエイジィング否定派諸氏はスルー頂く事を願います悪しからず、敬具。
書込番号:17026456
1点

拝啓 賀正
お志自体は天晴れかと存じますが、
〉此処で少しでも残念で痛い試聴記を観ずに済む
痛いはちと気の毒かと・・・・・
さて、エイジングですが、テスト信号等で加速?される方、24時間連続運転される方等もおられるようですが、普通に音楽を鑑賞しながら変化を楽しむのが一番かと。
で、「こんな筈ではなかった!」なる主因は、エイジングよりもセッティングにある場合が多いかと考える次第です。
スタンドやインシュレータ等を活用し、あれこれ最適なスピーカー設置を探りながらエイジングを進める、これぞ使いこなす楽しみかと考えまする。
書込番号:17026531
5点

拝啓、再投稿致します。私がエイジィング講釈に五月蝿く為った理由の一番がやはり"ATC"との付き合いが始まった20年前位でした。本当に当初1-2年位は使い物に成らず途方暮れましたが、色々工夫する内に感覚的に理解しました。「たなたかA考察エイジィング方法」
@まず基本ですが設置土台(SP台・ボード等)を揃える。A音楽試聴前に"FM音声"・TV音声(スポーツ中継等)"で音出し(ウォーミングアップ)をしばらく続けます。Bある程度続けましたら今度は"バーイン作業音声(ホワイトノイズ系、楽団音楽系"ビッグバンド・マーチングバンド等"、環境音系(波音・滝音・渓流音)等を、本番の音楽再生前の20-30分間位続けます。「面倒くさぁ〜」とは重々理解しますが、此処までしても我がSCM10は3年位次やしました。 どうか皆様忌憚無いアドバイスお願い致します。敬具。
書込番号:17026643
2点

普通に聴いていればいいと思います。
書込番号:17026664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、お邪魔します。
AVシステムで、オールジャンルを楽しんでいます。
小型SPの使用経験しかなく、サブウーファー以外(エッジが固い為?)エージングの必要性を、感じた事はありません。
最近ミドルクラスのAVアンプに買い替えて、解決しましたが、それまでのエントリークラスのAVアンプでは、2時間程経ってようやく実力を発揮してる感があったりして、(故障、耳のなれ?)満足のいく音を得るまで、機械同士のバランス、リスナーの精神状態、ソース、様々イロイロな要素が絡み合うもんなんだなと感じました。
そんな風に考えると、イマイチな音の日、充実した日も、一生に一回の経験なので楽しもうと思いました。
固っ苦しく考えずに楽しめば良いと思います。
書込番号:17027178
0点

>やれ「思った音が出ない!」・「此なはずで無い?」等、剰りにも"非効率で無駄で残念"な書き込みが溢れて増すので、
これは、多分、今まで聞いていたスピーカの特性に耳が慣れ親しんでいたことが一番の原因じゃないかな。
突然違う環境になったら、慣れるまで時間がかかるものだよ。
書込番号:17027375
0点

慣れもそうですが、「キリがない・気にしない」と思えば何ともない話です。
書込番号:17027458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなたかたなたかさん、はじめまして。
趣味の世界ですから満足しているならビギナーもベテランも関係ない気が致します。
特定の機器を必要以上に低く評価される方は、その機器を使いこなせていないだけ。
逆にやたらと高く評価される方はその機器以上に出会えていないだけなのではないでしょうか?
たまごが先かにわとりが先か、中庸を心掛けたいものです。
ATCその他大切にされてください。
偏りがちな人間より、失礼致しました。
書込番号:17027972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たなたかたなたかさん
忌憚無き突っ込み、もとい確認をさせて下さい。
〉@まず基本ですが設置土台(SP台・ボード等)を揃える。
確認
これはエイジングとは別のセッティングですね?
A音楽試聴前に"FM音声"・TV音声(スポーツ中継等)"で音出し(ウォーミングアップ)をしばらく続けます。
Bある程度続けましたら今度は"バーイン作業音声(ホワイトノイズ系、楽団音楽系"ビッグバンド・マーチングバンド等"、環境音系(波音・滝音・渓流音)等を、本番の音楽再生前の20-30分間位続けます。
「面倒くさぁ〜」とは重々理解しますが、此処までしても我がSCM10は3年位次やしました。
質問1
3年位経過した後は、A、Bを実施せずにいきなり本番再生可能になったのでしょうか?
質問2
3年位経過する前でも、A、Bを実施した後には満足いく再生音が得られたのでしょうか?
エイジングと、永遠に必要なウォームアップが混同されてる感が・・・・・
書込番号:17028237
0点

年末、愛用のSL-10のエッジ交換の為に20cmユニット外した際、物は試しと使わずに20年以上置いてあったDIATON の
20cmユニットを奥から引っ張りだしてきたところ布性エッジはパリッパリの分厚い焼き海苔状態で直接 振動板押そうが
殆どストロークしない状態でした。
もうどうでもよいユニットだったんでこういうのだと荒治療が必要だとエッジに有機溶剤を裏表塗布して染み込ませて
拭き取りを何度かやり、直接エッジを両方向まで無理やり伸ばして両手指で洗濯物のシミ落としするみたいにエッジを
揉んで柔軟にしました。
お察しの通り、ペーパーコーンに皺寄りましたんで、揉み作業が終わった後に表からだけ全体にお湯をかけてコーンを
濡らして乾かしました。
これでとりあえずは軽くストロークするようになりましたけど、今回は実験の為ですから良い子の皆さんは自己責任で
やるか、市販のエッジ向け柔軟剤の塗布をしてください。
さて本題の新品スピーカーのエッジをどうすんのかの問いですが、例え低音の大音量で大きくストロークさせたぐらいで
スピーカーのエッジ及びダンパー部分が音質を大きく良くするような柔軟性を得るとは思えません。
スピーカーエッジ及びダンパー部分はクルマのサスペンション(ここで言うのはダンパーでは無くバネ部分)と同じです。
エージングが進むと言うのとクルマのサスペンションがヘタるのと同じことですが、ヘタる(エージングが進む)のには
稼動させていてかなりの年月がかかるはずで、基本硬さは設計時に設定したものから通常大きく変化は無いはずです。
それよりもスピーカーを鳴らす部屋の温度とかのがスピーカーユニットの動きには影響大きいはずで、スピーカーを置く
部屋の温度を 常に25度以上にするか、低音が出ない硬いラバーエッジの場合にはいっその事柔らかいウレタンエッジに
交換してしまうというのもアリかも・・
-結論-
なにもしない ただし小音量で聴く場合には最初に暫し大音量にするぐらいでいいのではないでしょうか。
書込番号:17028681
0点

拝啓、今日はたなたかAです。此は提議意味説明とStrikeRougeさんへの返答です。提議意義は初めての単コンデビューのビギナーさんの書き込み内での苦闘や混乱等で折角厳選し選択購入したはずのSPに疑念や落胆し折角のオーディオ熱が冷めたり、本来の実力を味会う前に手放したりと、金銭的・労力的にも消耗が伺える書き込み等見るのが不憫で気の毒に思い立てました。もし何かビギナー諸氏の書き込みを揶揄する様に見えたなら謝ります。出来れば此を見てビギナー諸氏の参考やアドバイスに成ればと立てた伝わらず凄くブルーに為りました。#長文の為第二部へ!###
書込番号:17029195
2点

###第二部です。追加で以前書いた様に、色々のベテランオーディオハァイルの諸先輩方々の「エイジィング指南」が聞ければと思い、決して悪意や揶揄では無いのですが、伝わら無かった事は私しの文章能力の拙さと言葉選択の愚かさがもし有ったとすれば、この場を借りて謝ります。「申し訳御座いません」。 さてStike Rougeさんへの返答です。Q確認の件ーーAはいセッティングの事を念押し意味を込め@番目に書きました。ビギナーさんに基本的重要事項の確認為でした。Q質問1ーーA3年の数字は私なりの想定レベルに達した思えたのがこの頃ですがその後も数年は行ってました。目処が付いたのが3年位です。Q質問2ーーA100%満足出来たか?と聞かれると返答に困りますが、一つだけ言える事は「買って間違いはなかった事」と今でも自覚出来ます。長文為りお粗末でした。敬具。
書込番号:17029380
0点

こんにちは
たなたかたなたかさんへ
熱心なのは伝わってますよ。
もう少しリラックス?した感が伝われば更によいなと思います。
さて、回答ありがとうございました。
で、ウォームアップとエイジング(バーンイン)の切り分け思想を加えた方がベターかと感じます。
スピーカーは単独では音が出ません。
アンプ、プレイヤーを要しますが、アンプにもウォームアップやエイジングに相当するバーンインが必要です。
即ち、同じスピーカーでも組み合わせるアンプにより求められるウォームアップやエイジングの状況が異なりますから、一概にこうだと言えないのが難しく又面白いところです。
得られた音質向上効果がどの機器(スピーカーかアンプか?)のウォームアップ、或いはエイジングの成果かを切り分けるのはなかなか大変かと思います。
スピーカーセッティングの重要性も然りですが、スピーカーエイジングだけではなくシステム全体を見ないと望む音は得られませんよね(^_^;)
書込番号:17029531
0点

http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM これの 20Hz以下(0:45〜)からウーファーが底着きしない程度の
ボリュームで柔軟体操するのもありで、ダンパーとエッジがいくらか伸びて初動が良くなるはずです。
書込番号:17041128
1点

エージングを進行させる行為としては音を出し続けるといった
やり方が一般的なんでしょうね。
そのときの音量にもよるよなあというのが私の考えです。
やはり音量を大きくするのがエージングの進行は早いと思います。
あと、エージングに使っている音源。ノイズが一般的なんでしょうけど、
私は、HDMaister_さんが提示されているようつべのリンクのように、
ある周波数域に特徴のある音源ものが有効のような気がする。
要はユニットごとにエージングの手順が違うのでは?と。
書込番号:17044553
1点

こんにちは。
普通に聴いていれば特段かわったことはしなくていいでしょう。
今のSPならば。大昔の物は硬い、とか鳴らしこみみたいな
作動幅を広げるような必要性もあったかもしれません。アルテック
とか。
今はいらないでしょう。私はしたことないです。買って日が
経てばよろしいかと。「エイジング」ですから時間を過ごさせる
わけですよね。
車も今はエンジン慣らし、あたり付けなんてないですね。
材料が良くなって、加工精度が良くなり、必要ない。
っと思います。
書込番号:17045661
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 11:21:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





