『友人の話 光学ファインダーでの露出補正が面倒に感じる』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『友人の話 光学ファインダーでの露出補正が面倒に感じる』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:642件 フォト蔵 

光学ファインダーのカメラを私は持っていないので初心者用投稿で質問します。

友人の話なのですが、その友人はEOS kiss X4を持っていて、
撮影の際に露出がどの程度ずれているのかわからない、と嘆いています。
撮影結果を見れば明るいのか暗いのか判りますが、撮影している最中に判別できたほうが楽だと申していました。
私は現在DMC-G6を主に使用していて、EVFなら露出の変化が撮影している最中に判るのでいいなぁと、その友人によく言われています。

実際OVF機で撮影をする際に、露出が自分の思った通りになっているのかどうかはどのようにして判断しているのでしょうか?
撮影対象がある場所の明るさ、SS、絞り値から判断するのでしょうか?

私はEVFで(ほぼ)リアルタイムに露出の変化を目で感じられるほうが楽だと思います。
「その露出を思い通りになるように設定して撮影するのが面白さなんだ」という意見もあるかもしれません。
しかしそれが煩わしく感じる方にはOVFは向いていないのでは?
友人はkiss X4を使い続けるかどうか悩んでいます。
撮影結果が予測できるEVFに魅力を感じているようです。
このままkiss X4を使い続けたほうが良いのでしょうか?

書込番号:17622935

ナイスクチコミ!3


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/13 20:08(1年以上前)

映像がリアルタイムか、露出がリアルタイムか。
好みの問題ですから、お二人は好みのEVFを使えば良いと思います。

ちなみに、露出に限らず。考えながら撮っていれば、どちらを使っていてもだいたいの結果予測はできるようになるものですよ。

考える手間を省き、どんな初心者でも撮る前にある程度の予測が出来るのがEVFの利点ですね。

書込番号:17622961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/13 20:20(1年以上前)

露出は撮影結果、ヒストグラムで判断するのがベターだと思いますな。
露出計だと大変な場面もあるでしょうし。

書込番号:17623004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/13 20:28(1年以上前)

vipから(ryさん こんにちは

露出補正は カメラある程度使い込んで 露出計の癖つかむ事ができると 光学ファインダーでもEVFでも問題なく使う事ができるようになりますが これが難しいのでしたら EVFに行くのが 良いと思います。

>実際OVF機で撮影をする際に、露出が自分の思った通りになっているのかどうかはどのようにして判断しているのでしょうか?

自分の場合 まず 順光か逆光か確認し ファインダー覗いて ファインダー内の状態を判断し 補正無しか−補正するか+補正するか決め 撮影します。

これは フィルムカメラ時代からしていましたので ほとんど間違いないですし フィルムカメラは仕上がりが現像しないと結果分かりませんのでこのやり方が一番でしたし 自分で写真撮っている感じがあります。
EVFは このような苦労もせずに写真撮る事出来ますが カメラに補助してもらい撮影しているようで カメラ使いこなす楽しみが少し減った気がします。

書込番号:17623029

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/13 20:42(1年以上前)

100%RAWで撮影してますが、露出はあとで-2〜+2補正できるものとして撮影してます。ですから、そのお友達がどの程度困っているのか深刻度が良く分かりません。

しかしいつも露出は無頓着と言うわけではなくて、撮影後の補正範囲を超えた白とび、黒つぶれは、そこに階調データーがないのでそうなった場合はNGです。このような事が予測される時は予め撮影しヒストグラムで白とび、黒つぶれを確認します。それが面倒だ、と言うことであれば人による、と言う話です。

OVF、EVFのメリット、デメリットはそれぞれあるかと思いますが、結局何を優先するか、だと思います。
動体はまだOVFが楽だと思いますが、そのお友達は何を撮りたくて、どんな性能を重視するのか分かりませんので、書いていてもあまり意味がないような気がしています。

と言うかお友達の話?vipから(ryさん自身の問いかけも含まれる?

書込番号:17623078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/13 20:50(1年以上前)

そんなに友達思いなら、その「DMC-G6」と暫く取替えてあげたら?

書込番号:17623108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/13 20:58(1年以上前)

露出補正の操作が簡単なカメラもありますし、
何かボタンを押してと操作が面倒なカメラもあります。

俺は露出補正をするんたぜ、オーラが好きな人もいます。
中には、最初から全部マニュアルで設定するのが好きな
人もいます。

OVFかEVFかの問題ではないような。

例えRawで撮るとしても、撮影時に最善を尽くしておけば、
後の工程も早くて綺麗で正確で再現性があるような気もしますが、
まあそれも好みでしょう。

書込番号:17623129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/06/13 21:14(1年以上前)

>撮影の際に露出がどの程度ずれているのかわからない、と嘆いています。
撮影結果を見れば明るいのか暗いのか判りますが、撮影している最中に判別できたほうが楽だと申していました。

答えが出ている事を質問する必要もないと思いますけど。
EVFの特徴が気に入っているのに、他人に理屈で説得されてOVF使い続ける人もいないでしょう。
OVFが苦にまでなっちゃう人がOVF使い続ける理由はどこにも見当たりません。
使いこなせないということですから。

書込番号:17623194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/13 21:20(1年以上前)

>撮影結果が予測できるEVFに魅力を感じているようです。このままkiss X4を使い続けたほうが良いのでしょうか?
使いたい機材使えばいいだけの話。
>撮影の際に露出がどの程度ずれているのかわからない、と嘆いています。
RAWで撮れば。
>友人はkiss X4を使い続けるかどうか悩んでいます。
何でも好きなの買えばいいのでは。

書込番号:17623213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/13 21:27(1年以上前)

>友人はkiss X4を使い続けるかどうか悩んでいます。
>撮影結果が予測できるEVFに魅力を感じているようです。
>このままkiss X4を使い続けたほうが良いのでしょうか?

そうお思いなら、是非EVFを勧めてやって下さい。

書込番号:17623233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/06/13 21:31(1年以上前)

スレ主さんの仰る通りで
ご友人はEVF機に買い替えるべきですね。
最近のEVFはよく出来てますよ、本当に。

>「その露出を思い通りになるように設定して撮影するのが面白さなんだ」

フイルムならまだしもデジタルなら
それほどでも無いかも。
それに結果の方がはるかに重要かな〜

書込番号:17623253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/13 21:32(1年以上前)

EOS kiss X4 でもライブビューモードなら、露出シュミレーション可能ですよ。
ただ、ライブビューでもEVF でもアバウトで目安程度にしかなりません。

何れにしろ、自動でユーザーの意図どおりになるパフェクトなカメラなんてありません。
そこは、使い手の努力と工夫。それがスキルです。
・状況に応じ適切な測光モードの選択
・AEB による3コマ撮影
・ヒストグラムの確認
・経験則による露出補正
・究極はRAW 現像

書込番号:17623258

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/06/13 21:49(1年以上前)

沢山経験を積めばある程度は判断できます。
使い続けた方が良いかは何ともです。


私は、両方を持っていますが、それぞれ長所短所があると思っています。
それを認めて両方を使っていますね。
総合的にはEVFの方が使いやすいと思います。
露出でどうしてもというのであればEVFもありでしよう。
今度出たソニーのα77Uはいろんな面でよくなっていますね。


AEB機能を使ってみてはいかがですか?
自動的に露出補正を変えたものを数枚撮る方法です。
後から好みのものを選ぶのも良いかと。
光りの状態を見ながらならあらかじめマイナスやプラス側にも持って行けたかと。

書込番号:17623315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/13 21:55(1年以上前)

この物語の主人公は、
「EVFで(ほぼ)リアルタイムに露出の変化を目で感じられるほうが楽だ」
と思っていて、
主人公の友人は、主人公の思想に沿った意見や心情であることを、
「(OVF)撮影の際に露出がどの程度ずれているのかわからない、と嘆いています。
撮影結果を見れば明るいのか暗いのか判りますが、撮影している最中に判別できたほうが楽だと申していました。
私は現在DMC-G6を主に使用していて、EVFなら露出の変化が撮影している最中に判るのでいいなぁと、その友人によく言われています。
友人はkiss X4を使い続けるかどうか悩んでいます。
撮影結果が予測できるEVFに魅力を感じているようです。」
などと、圧倒的な文章量で表現しています。

この物語をどういう結末にするべきか、スレ主さんが本当に分からないとは思えないのですが、どんでん返しを入れなくて良いなら、
「EVF付きカメラに買い換えれば?」
「そうするよ。」
という結末が自然だと思います。


ちなみに、自分の個人的意見は、
「リアルな現場でEVFの映像を見るのは物凄く損した気分になる。映像が見たいなら家でテレビ放送を見れば十分。自分の目で現物を見られる臨場感に勝る物なし!」

書込番号:17623339

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/06/13 23:01(1年以上前)

こんばんは。

こればかりは好き好きといいますか、面倒だったらEVF搭載機にすれば良いだけです。
露出がどれくらいずれているのか適正なのかは、撮って経験を積んでいくしかありません。

その機種のくせや、液晶の明るさ調整などによっても違ってきます。
X4ならユーザーですが、少し明るい傾向にはあるようです。

また1発で決めようとしていませんか?
自分なりのその機種に対する露出の基準があるとすれば、その前後で数枚。露出をかえて、またちょっと角度を変えてそれぞれ数枚づつ撮っておくことは当たり前のことなんですが。
同じように撮ってるようで、状況次第で微妙に違ってくることもあったりします。

これはEVFにしてもしかり。
適正に出ているようでヒストグラムも問題ないようで、自分の思った通りにならないこともあったりします。
EVF機も持っていますが、必ずしも自分の意向通りにならないこともごく当たり前にあったりします。

だから楽しいとも言えるのですけどね。

どちらにせよ、多く撮っての経験しかないといえるでしょうか。

書込番号:17623594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/13 23:21(1年以上前)

 
 「実際OVF機で撮影をする際に、露出が自分の思った通りになっているのかどうかはどのようにして判断しているのでしょうか?」ですが、画面全体の明るさと、関心を持つ被写体の明るさから(経験を積めば)露出(露出補正を含む)が判断できます。

 ずっと昔のカメラは露出計すらありませんでした。すべて自分の判断でSSも絞りも決め露出したわけです。それを長い間経験すれば、自分の思った通りの写真になるような露出が分かるんです。

 全部がカメラ任せになると誰が撮っても無難な写真になるのでしょうが、自分の思った通りの写真になるような、意図的な露出をしたくても上手くできないかもね(とくに一瞬のうちに写すような場合は)。

 便利なオートマチック車に馴染んでしまうと、自分でギアを選びクラッチ合わせして思い通りの運転をすることができなくなるのと同じようなものです。
 オートマチック車しか知らないと、ダブルクラッチを踏んでダイナミックな運転をする面白さは分からないでしょうね。

書込番号:17623688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/13 23:23(1年以上前)

フラッシュ撮影時にはEVFに何が見えているか?
想像できますか?
どうやって発光量を調節するか、露出を調節するか、
想像できますか?

本質的な問題は他にあるように思います。

それでは、ハッピー・シューティングを!

書込番号:17623696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/13 23:32(1年以上前)

数撮ることです。
OVFで、カメラがはじき出した露出に自分の感覚で補正を加えて撮影した仕上がりと…それがEVFになった仕上がりと…基本的には大差ないです。

書込番号:17623729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/13 23:53(1年以上前)

ファインダーだけで撮影時の作業が完結するのがEVFなのかな。
撮る前に解ることもあるし、撮ってからでナイト解らないことも
あるってことで。
MFするときに、拡大してピント合わせできるのは便利だけど、
MFしない人には関係ないことかも。

夜の撮影時にEVFで良かったなってことありますよ。

書込番号:17623816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/13 23:58(1年以上前)

> 実際OVF機で撮影をする際に、露出が自分の思った通りに
> なっているのかどうかはどのようにして判断しているので
> しょうか?

撮影後のプレビューで確認しますが、数をこなすとプレビューで確認しなくてもだいたい思った通りになります。

ただ最近は、評価測光(マルチパターン測光)やニコンのActive D Lighting等の動きを予測しきれない場面もあるので、ちょっと難しい。

書込番号:17623837

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/14 00:00(1年以上前)

私はソニーのα55(EVF機)が出る前までは当然OVF機を使ってましたが

今はEVF体質になってしまったのでOVF機は不便に感じます(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17623849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/14 00:06(1年以上前)

経験つむしかない…
予測できるようになれば
そこにあるはずの物が見えないEVFよりもOVFの方が撮りやすい
明るい条件ならね

でも暗いと…
圧倒的にEVFが有利♪ヽ(・∀・)ノ

初心者で経験ないならEVFが簡単に使いこなせるとはめちゃ思いますよ♪
EVFが主流になるのは確実じゃないかな?

書込番号:17623886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/14 01:26(1年以上前)

OVF:経験を積むしかないでしょう。

個人的には
「どう撮れ(てい)るか」
を想像しながら撮るのも、楽しみの一つだと思いますけど。

デジタルになってからは
「露出ブラケット」を多用しても、
(懐が)痛くも痒くもないので多用されては?
(エントリー機の場合は連写枚数的にちょっと厳しい、というのはあると思いますけど。)

露出補正には
画面比率で白が多い場合は「+」
黒が多い場合は「−」
など、お決まりのパターンもありますが。

書込番号:17624130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/14 06:32(1年以上前)

OVF機はフィルム機を含めると20年以上使ってますが、いまだ露出のミスをしますね。結構撮り直ししてますわ。(苦笑)
3年ほど前からEVF機を併用してますが、露出のミスは激減。EVF表示を見ながら完璧な露出補正値を探る撮影は実に楽しいもんですわ。

結局のところ、勘に頼った撮影よりも実際に目で確認しながら設定するほうが、はるかに精度が高い設定できるのは明らかです。

正直なところ、最近はOVF機での撮影がとてもつまらないものに感じられます。。。

書込番号:17624405

Goodアンサーナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/14 07:30(1年以上前)

素直にEVFに転向するのが良いと思う。

私はEVFから始めてしまったので、OVFはとてもじゃないけど使い物にならないです。

私の場合、ほぼ毎回のように露出をいじるので、露出補正が確認できないOVFだと致命的なんです。

露出以外にも、ホワイトバランスやフィルター効果も確認できるので、EVFの方がメリット多いです。

書込番号:17624499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/14 10:18(1年以上前)

ゾーンシステム

評価測光で、全体の明暗を加減するのも有りですが、露出補正はスポット測光、中央重点で行うのがセオリーです。
見ながら行うと言うより、測光した場所がどのような明るさになるかを知り(Vの位置)補正値を設定しますが、
EVFの良さを感じておられるならお使いになったら良いです。

書込番号:17624945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件 フォト蔵 

2014/06/14 16:12(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
思ったより反応が多くて驚きました(*_*)
グッドアンサーは皆さんに差し上げたいところですが、3つまでなので決定的な意見を下さったお三方を選ばせてもらいました。

様々な方法を提案していただきましたが、友人は手軽に撮影できるのを重視しているようなので
EVF搭載のカメラに替えてみるよう提案してみます。
友人はせっかく買ったカメラを手放すのはもったいないと言っていますが、使いづらいと感じているものを使い続けるのは良くないでしょうね。


kiss X4を借りて使わせてもらったことがありますが、私が感じたことは
「ちゃんと撮れているのかわかりづらい」というものでした。
(露出、ピントが合っているのか即時に判らないため)
ファインダーの見易さや、被写体を正確に捉えられる点は良いと思いましたが、
私のように感じる人はOVFに向いてないのかな・・・。

書込番号:17625935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/14 16:38(1年以上前)

根本的に今の時代、写真を始めるのがまず携帯、スマホからであり
その延長でコンデジ、ミラーレス…

完全にLVがスタンダード
大雑把に言えばEVFというのはLVに接眼レンズつけた構造であり
LVとEVFは同類です

こんな時代ならEVFの方が使いやすいと感じて当たり前だと思います
そんな人たちが一からOVFになれようとすれば大変でしょうね

もちろん動体だとすぐにOVF派になる人も多いですが(笑)

僕はもともとフィルムで育った人間だし
パラメータの一つしかない明るさくらい予想するのは簡単としか思ってない

スタジオ撮影もかじってるのであの世界だとパラメータが3つも4つもある世界
あれを予想だけで正確に撮影するフィルム時代の難しさに比べたら
圧倒的に極めて簡単としか思ってないです

まあ結局自分が使いやすいほう使えばいいだけですよ♪

書込番号:17626005

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/14 20:40(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます。

時代の変化なんでしょうね。

コンデジやスマホから入った人にとっては、ライブビューで当たり前なので、OVFの良さがわからないんですよね。

それに、エントリー機のOVFって本当にちっちゃくて、のぞき穴覗いているみたいなので、それだったら大きなEVFで露出やホワイトバランスを確認できる方がずっと良いです。

私の場合、OVFを使うとしたら、最低でもフルサイズ機のファインダーでないと嫌です。


あと、EVFになったことで、OVF機とは使い方も変わってきています。OVFではAEロックボタンを使うことが多いと想像していますが、EVFだと、AEをロックしなくても随時露出補正すればよいので、AEロックボタン自体が要らないんじゃないかと思っています。

まだまだ時間はかかると思いますが、いずれEVFミラーレス機が支配的になる日が来ると思いますよ。

乗り換えるなら、早いほうが良いです。

書込番号:17626764

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2014/06/15 00:18(1年以上前)

時代、、、そうなんでしょうねぇ

車のATは当初 エンジンブレーキは効かない、ブレーキ離すと進んでくで、気持ち悪くて乗りたくなかったです。
今となっては(笑)
ミッションの楽しみはバイクで堪能して、クルマはATで良いかなって感じます。

EVF(α7)は、まだ利便性より気持ち悪さが勝っていて殆ど使っていません。
でも、写メは違和感無く使っているので、時間の問題なんでしょうねぇ

書込番号:17627727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/15 00:23(1年以上前)

α7はソニーにしては異様に制御が稚拙で安っぽいですからね…
フジみたいな制御…

α77、99はすばらしかったのが嘘のように謎な退化です
(´・ω・`)

書込番号:17627743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/15 05:56(1年以上前)

>時代の変化なんでしょうね。

んーーーそれはちょっと意味合いが違うと思う。

もしカメラという機器が発明された時に、すでにCCDセンサーとLCD技術が存在していたとしたら、レフ構造による光学ファインダーという機構が世にでてくることはなかったでしょう。

だれが考えても、CCDセンサーで受けた画像情報をLCD表示するというファインダー方式がもっとも自然であり、この方式を採用しただろうと考えるのが妥当です。

要は光学ファインダーという機構はカメラの撮像素子がフィルムから始まってしまったという歴史的経緯から現在も残ってしまったフィルムカメラの遺産であり、本来はデジタルカメラに存在すべきものではないのです。

ぶっちゃけ、デジタルカメラにおいてはEVFが正統派のファインダーであり、OVFは邪道と評価されるべきですわ。

書込番号:17628150

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/15 07:04(1年以上前)

>α77、99はすばらしかったのが嘘のように謎な退化です

でも私の様なα55・α57のエントリー機基準なら、α7のEVF画質はかなりイケてますよ(≧▽≦)☆

書込番号:17628253

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/15 07:28(1年以上前)

>要は光学ファインダーという機構はカメラの撮像素子がフィルムから始まってしまったという歴史的経緯から現在も残ってしまったフィルムカメラの遺産であり、本来はデジタルカメラに存在すべきものではないのです。

>ぶっちゃけ、デジタルカメラにおいてはEVFが正統派のファインダーであり、OVFは邪道と評価されるべきですわ。

なんと!そこまでの発想はなかったです。
確かにそうかも。

デジカメではEVFこそ正統である。おお。素晴らしい。

ご意見賛同です。

書込番号:17628295

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/15 07:56(1年以上前)

ちさごんさんのコメントについて考えてみたのですが、全くその通りですね。

フィルムカメラ時代は画角、構図を確認する手段がファインダーしかなかったので、ファインダーが出来て、それなら見ているもの=撮れているものしなくては、ということで、ミラーとペンタプリズムという方式が出来たんですよね。

デジタルの場合、コンデジやケータイのように最初から一眼なので、ミラーとペンタプリズムなんて発明自体が不要ですね。

となると、ファインダーの意味も昼間の見易さ、がメインの理由になったのかも。

コンデジのようにファインダーレスが主流で、ファインダーありは一部の機種だけだったかも。

ミラーとペンらプリズムを使ったOVFなんてさらにニッチで、スポーツ専用カメラにしか搭載されなかったはず。


おー。なるほど。確かにそう考えた方が合理的ですね。

これからはミラーレスの時代と固く信じていたのですが、そもそもデジカメになった時から、ミラーレスこそ正統だったのですね。すっきりしました。

書込番号:17628346

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/15 08:16(1年以上前)

被写体が激しく変化する動体写真にはOVFで、かつMFにする

ほんの一瞬を切り取るときの撮影条件設定はカメラに頼れない

 
 
 ここの議論は静体写真が暗黙の想定になっており、被写体が激しく変化する動体写真にEVFは向かないように思います。ここに貼った写真例は被写体に合焦させるのはMFで行っており、爆速のAFでも間に合いません。そのようなところにはファインダーも光の速さで被写体が目に届くOVFでないと(ただしミラーを通すと撮影のタイムラグが問題になりますが)。

 EVFは静体写真には便利かも知れませんが、みんな同じような出来ばえの写真が撮れることになり、それではドングリの背比べになりませんでしょうかね。


書込番号:17628381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/15 08:50(1年以上前)

isowaorldさん

”現時点のEVF”を評価の指標にすると見方を誤りますよ。

レフ構造にはいくつか大きな欠点がありますが、動態撮影においては以下2点の致命的な問題があります。

@ミラーを稼働させる速度にメカ駆動的な限界があり、これ以上の連射能力向上は期待できない。
A構造的にブラックアウトをなくすことができない。

おそらく多くの人は@については認識されていますが、Aの欠点についてはあまり意識されていないと思います。
EVFならAを完全になくすことが可能になるんです。論理的には。

最終形のEVFのファインダーでは、ビデオカメラのファインダーを見ているのと同じような、まったくブラックアウトの無い状態のまま連射することが可能になります。

”EVFじゃないと動態撮影はできないよね!”という時代はいずれ来るんですわ。

そんなことはない!というご意見もあろうか?と思いますが、未来についての話は推測論にしかならないので、10年後にまた議論しましょう。(笑)

書込番号:17628472

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/15 09:09(1年以上前)

闇夜に飛ぶホタル(自分の経験でしか露出を決められない)

カメラにホタルの露出具合は分からない(自分の経験でしか露出を決められない)

 
 さらなる話をしましょう。

 1枚めの写真は闇夜に飛ぶホタルです。これを撮るときはEVFであれOVFであれ、ファインダーで覗いても暗黒の闇夜しか見えず、これから飛んでくるかも知れないホタルにカメラに露出を教えてもらうなんて、到底無理です。
 自分の経験でしか露出(ISO感度もシャッター速度も絞りも)を決められません。

 2枚めの写真も同じくホタルですが、こちらは流し撮りしています。この場合も撮影にはホタルがどのくらいの明るさで写るかカメラでは分からず、撮影後に自宅に戻って画像処理してから露出が適正であったか否かが判明します。つまり自分の経験でしか露出を決められません。

 なんでも便利なオート機能に慣れてしまうと、それで撮れる写真は人並みのものになってしまうってことです(大半の人はそれで満足なんでしょうけれど)。言いかえると、そこで差がつくわけです(差がつくことに関心がない人にはどうでもよい話かも知れません)。

 オートマチック車しか運転できない人は、状況に合わせて自分でギアを選びダブルクラッチを踏んでダイナミックな運転ができないのと同じ話です(そんなことに興味がない多くの人にはどうでもよいかも知れませんが)。

書込番号:17628541

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/15 09:13(1年以上前)

 
ちさごんさん:

 ご意見ありがとうございます。ですが、OVFファインダーはレンズを通すものだけには限りませんよ。

書込番号:17628548

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/15 11:11(1年以上前)

>”EVFじゃないと動態撮影はできないよね!”という時代はいずれ来るんですわ。

わお。これも私の発想の先を行っていますね。
確かにその通り。早くそんな日が来てほしいものです。


歴史にIFはないかもしれませんが、もし仮にフィルムカメラがなくて、最初からデジカメで、今と同程度の液晶があれば、ミラーとペンタプリズムという発明はされなかったと思います。

AFについても一眼レフの位相差AFの研究開発がない分、ミラーレスのAFがもっと先に進んでいたことでしょう。

遅延があったとしても、「遅延の一歩先を行くことがカメラマンの腕」とかなんとか言われていたに違いありません。


初心者ですら前提として一眼レフがあるので未だにKISSとか人気ですが、もしみんながちさごんさんのような発想を出来るようになれば、ミラーレスが市場の大半を取るのも時間の問題ですね。

スレ主さんも、ちさごんさんの意見を見て心がさらに固まるのではないかと思います。

書込番号:17628877

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/15 11:53(1年以上前)

カメラに任せると決して撮れない

 
 私も近いうちにミラーレスが市場を席巻すると思います(私の専門分野はエレクトロニクスなので、いっそうそう感じます)。

 私がここで言いたかったのは、EVFがいいのかOVFでもいいのかの話ではなくて(そのことは別のスレでもずいぶんやっていましたから)、スレ主さんが標題に書かれた光学ファインダーでの「露出補正が面倒に感じる」こと自体がダメなんだ、ということなんです。

 露出(の判断)までカメラに任せると(写真は言うなれば露出ですから)誰でも無難な写真が撮れるようになって、カメラの底辺層を広げるのには向いています(カメラ業界もそのほうが歓迎でしょう)。
 ですが、便利すぎるカメラばかりになってしまうと、カメラに任せられないハイエンドの撮影(の腕を養う)には逆行する要素があるように思えて心配なんです。
 ふつうに撮れれば満足な人には、それでいいかも知れませんが(思いっきり正直にいうと私はそのほうが歓迎なんですけれども)。

 何年前の話かは忘れましたが、アメリカで強盗があり奪った車で逃走しようとしたところ、ペダルが3つ(アクセル、ブレーキ、クラッチ)あって運転できず、たちまち御用になったという笑い話(実話だそうです)があります。オートマ化されているレーシングカーも肝腎なところは自分で操作するセミオートなんですね。基本的なところは自分で押さえておかないと。

 ところでミラーレスでも撮影のタイムラグはありますよ。いちばんの問題は液晶で、これは応答が悪くて液晶の改善の歴史のひとつになっていました。
 いまでは液晶はTV画面に支障のないくらいの速さ(繰り返し周期)で表示できますが、それを超える応答にするのが大きな課題になっています。

 EVFにした場合に困るのが、液晶画面を消灯しにくいことです。真っ暗な劇場で(ライトを消して)撮影する場合や、闇夜にホタルを撮りたいときは悩むでしょうね。
 ホタルを撮りに行ったときにケータイで写真を撮ろうとする人が何人もいて、ライトを消せって怒鳴りましたもの。

書込番号:17628995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/15 12:40(1年以上前)

>なんでも便利なオート機能に慣れてしまうと、それで撮れる写真は人並みのものになってしまうってことです

それは100%違いますね。
ではisoworldさんがEVFのカメラを使ったら、つまんない写真ばかりしか撮れなくなるということになるんでしょうか?そんなことはないですね。(笑)

どんな写真が撮れるか?は撮影者次第であり、使用する機材にはほとんど依存しないですよ。
いくら露出バッチリでもつまんない構図の写真はやっぱりつまんないです。(苦笑)

露出調整なんて創造性のない部分に気を使うんじゃなくて、撮影者がもっとクリエイティブな要素に集中できる機材のほうがはるかに面白い写真が撮れる可能性が高まると思っています。

EVFでは露出だけではなく、被写界深度、背景のボケ質まで見ることができます。
これらのEVFならではの追加情報を活用して、より自分の作画意図を的確に表現していくことで、写真を見た人に自分の意思が伝わる写真が撮れることにつながっていくのです。

書込番号:17629121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/15 13:04(1年以上前)

うん
ミラーレスでEVFがカメラの最終進化形であり
スタートがデジカメだったならいきなりその形ででるのが自然なのは間違いない
僕もミラーレスが出る前からEVFのミラーレスを熱望してました

だけど、フィルムがあったからこそ一眼レフというEVFとは違うメリットのある素晴らしい技術が生まれたわけで
かつ一眼レフがあるからこそ、EVFの欠点も明確になるゆえにEVFも進化できるんだと思いますよ

とりあえず今のEVFではまだまだです
センサーが進化しないとダイナミックレンジの狭さはどうしようもないしね

使い分けが一番面白いけどなぁ♪(*´∇`*)

書込番号:17629179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/15 16:35(1年以上前)

先ほど撮ってきました

写真がないとつまらないのでオマケに貼っておきます^^

  
ちさごんさん:

 ふたたびスミマセン。

 どうも考えていることが違うので…話がかみ合いませんね。私はちさごんさんのおっしゃることが間違っているとは思いませんが、ベースにある考えの食い違いは大きいと思います。

 たぶん「自分の作画意図を的確に表現していく」のは基本的なことで、そこから先のことなんですけれど。構図、露出、被写界深度、背景のボケ質、そして作画意図はもちろん、さらに先です。

 たとえば花の写真はこの価格スレに山ほどあり(1億万枚はあるかも)、構図、露出、被写界深度、背景のボケ質も作画意図もみな違い、ひとつとして同じものはありません。ですが、どれもドングリの背比べのように私には見えます(もちろん上手下手はありますが)。

 これは花に限りません。風景も昆虫も同じことです(静体写真は)。それじゃぁダメでしょ(と私は思うんですよ)。私が言っているカメラ任せにできない写真とは、たとえば先に貼ったようなものですよ。とくに構図、露出、被写界深度、背景のボケ質など、設定の準備をしているヒマさえない動体写真ですね。


書込番号:17629709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件 フォト蔵 

2014/06/15 18:21(1年以上前)

締めたあとも書き込みがあって驚いてます。
様々な意見があるようですが、EVFはまだまだというのは私も思ってますね。
応答速度(遅延と、リフレッシュレートとも)がもっと速くなってくれないと瞬時の撮影は出来ないでしょう。
しかし表示の遅延があるにしてもそれはカメラの「クセ」として慣れていくものだとも思います。
OVFでの露出合わせも同様に慣れるものなのでしょうね。


私は撮影時常にAEロックをし、好みの明るさ、SSになるようにしています。
(ISO感度はできるだけ低くなるようにしています。しかしSSを優先しています)
それと動くものを撮影するときはAFよりMFの方が良いと思っています。
MFならピント位置をいたずらに変える事がないので、ピントを大きく外すということが無いからです。
私はEVFの方が良いと思っていますが、主に使うレンズはオールドレンズのFDレンズ(50mmと70-210mm)ですし、
AEロックを多用しEVFを眺めている画面の明るさが変化しないように使っています。
(スポット測光にしているので、明るさが頻繁に変化するためですが)
ですので、露出の変化が見て判るのならOVFでもEVFでもどちらでも構わないです。
ただ、OVFでは画面の拡大表示ができませんので、やはりEVFの方が良いとなりそうです。

書込番号:17630064

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/15 18:46(1年以上前)

この写真もオマケです^^

 
 EVFはこれからOVFに代わるものだと私も思いますよ。可能性はたくさん秘めています。

 でも、スレ主さんがうまく話をまとめてくれたように、応答速度がまだまだと言うように改善課題は山積みです。液晶の応答速度が改善されても実際の撮影タイムラグはAFや絞りなどレンズのメカによって足を大きく引っ張られますから、カメラ本体だけの性能に目を奪われてはいけません。

 また動体写真では静体写真と違って、撮影時に液晶画面に写して見て露出やボケがいいかどうか、なんてジックリ点検・確認をやっておれませんから(すべてはある一瞬の出来事…それも同じものが繰り返されない、を写すことになりますから)、露出もISO感度もSSも絞りも、すべて自分で判断して決める腕が必要になります。

 静体写真だけで満足する人にはどうでもよい話ですが。
 

書込番号:17630143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/15 19:39(1年以上前)

一応写真も貼っときます。

Isoworldさんが求めているものと私が求めているものは違いますわ。

Isoworldさんは”他のカメランが撮影できないようなものを撮りたい”と思ってらっしゃるでしょ?
そうなると写真を見る対象者は“カメラマン限定”なんです。だってカメラマンじゃないと”これは簡単には撮れない”って分からないんですから。

私は”写真を見た人の心を動かす写真を撮りたい”と思っています。
当然対象はカメラマン以外の人も含めて。。。

人が心を動かす動機ってIsoさんが求めている”驚き”だけではなく、”悲しみ””喜び”等々の色々な動機が存在します。
よって、動態写真かどうか?は全く関係の無い世界の話なのですわ。

Isoさんの求めているものを否定しているわけではく、自分の求めているものとは違うというだけの話です。

書込番号:17630291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/15 23:56(1年以上前)

EVFは全てに信用できる、と言うものではないと思っています。
過去にそう言ったスレがあり私もその様に思っています。
そしてまたEVFの使用感を改めてスレ建てされていたので参考としてリンクします。

モニターの色(明るさ)がファインダーと違う(結果報告
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17631180/

EVFは白とび、黒つぶれの程度が良く分からないため、結局「勘」に頼る部分はあると思っています。

書込番号:17631250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/16 07:39(1年以上前)

EVFが進化しているのは事実。
はやくダイナミックレンジやタイムラグなんかが、
OVFとほぼ同等になればいいんでしょうけどね。

書込番号:17631772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/16 08:55(1年以上前)

私はもう露出補正とかし出したのはEVFになってからなので、戻るもヘチマも無くプレビューなしの補正自体が考えられません。

フィルム時代まで遡れば現像するまで当たったか外れたかはわからないわけですが、デジタル機ならその場でレビュー出来ますし、実際にOVF機の皆さんは背面液晶で確認しながら撮られてるみたいなので、その操作を煩わしいと感じるかどうかだけでしょうね。

書込番号:17631919

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/16 09:23(1年以上前)

こういう写真も撮ってはいますが…

私が撮らなくても誰かが撮っていると思ってしまう

どんなに創意工夫してイメージどおりに撮っても…

突出させるのは無理なように思える

 
ちさごんさん:

 そうです。言うなれば、そういうことですね。考え方は違っても、話はまとまってきました^^

 ちさごんさんは、より多くの人(一般の人、ふつうの人)を感動させられる写真を撮りたい、世間に類似の写真が幾らあってもそれを上回る写真があっても構わない、ってこと(ですよね?)。

 私は、そういう写真も撮りはしますが(ここに例を貼っておきます)、比類のないモノを撮って写真をやっている人(一定レベル以上の人)を刺激したい、そういう写真を撮りたいんですよ。あえて言えば、一般の人・ふつうの人は見せる対象には想定していません。

 実は、私は家内(カメラを触ったこともない)とツアーによく出かけまして、その時々の風景写真や記念写真も撮ります。そしてPCのモニターで撮った風景写真(絵葉書的な写真)見せると「わぁ、きれい」。腕を奮って簡単には撮れない写真を見せても「わぁ、すごい」。どちらも感動してもらえる程度は変わりません。むしろ絵葉書的な写真のほうがいいみたいなんです。
 一般の人・ふつうの人はそんなもんなんですね。

 花や風景写真、あるいはここに貼ったような写真を撮るのであれば、ミラーレスのEVFで十分だと思います。5年後にはデジイチを凌駕するかもね。でも便利になるほど落とし穴も増える…と思っています。

書込番号:17631970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/16 11:55(1年以上前)

> ちさごんさんは、より多くの人(一般の人、ふつうの人)を感動させられる写真を撮りたい、世間に類似の写真が幾らあってもそれを上回る写真があっても構わない、ってこと(ですよね?)。

そういうことです。
正直なところ、写真という文化は長い歴史があり、数知れないカメラマンがありとあらゆる被写体、撮影技法での写真撮影を行ってきている事実があります。
なので、”私にしか撮れない”という写真は現実的には存在しないと考えているんですわ。

私自身が一番好きな写真を最後に貼ります。
この写真は家族旅行に行ったときに、行列のできる人気ツケ麺店で順番待ちしていたときのスナップです。

待ちくたびれた娘の大あくび、そしてその背景に写る順番待ちしている人々。
この一枚を見るだけで、その日のできごとが鮮明に思い出されます。

私は単なる景色を写すことには全く興味はないのです。
私が写したいと思っているのは、その場所で起こった出来事、そこで生活する人の生き様といった物語なのです。

このジャンルの写真においては、他人の写真とどちらが上か?下か?というような評価基準自体が全く意味をなさなくなってくるのですわ。

書込番号:17632277

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/16 18:21(1年以上前)

スレ伸びてますね。

少しでも良い写真を撮りたいと思っている人なら、

かばんから取り出すときのタイムラグや
レンズフードを取り付けるときのタイムラグや
レンズキャップを取り外すときのライムラグや
フォーカスのためのタイムラグや
露出を決めるためのタイムラグや
EVFのリフレッシュレートや
人間の応答時間というタイムラグや
レリーズタイムラグなどや、上記の総積算時間を
気にしている暇はないなんだろうなって思いました。

撮った画像を見るためにファインダーから目を離して背面液晶に目をやる。
そのタイムラグも気にしている暇もないでしょう。

# GPS情報が確定するまでのタイムラグは気になるな。

書込番号:17633100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/16 23:33(1年以上前)

理系写真のisoworldさんと文系写真のちさごんさんの写真談義が面白い

isoworldさんの写真見て感心する人は沢山居るけど泣く人は居ない
ちさごんさんの写真は娘さんがお嫁に行った夜に見たら泣いちゃうんだろうな
って思う。でも、泣いちゃうのは両親だけだろう

多くの人の心を動かすにはもうワンポイント+αが必要
あくびしてる娘さんの横でおばあさんかだれかもう一人も同じ様にあくびしてるとか・・

良く有る写真だけど埋没しない写真ってそういうものだと思う

後、
>オートマチック車しか運転できない人は、状況に合わせて自分でギアを選びダブルクラッチを
踏んでダイナミックな運転ができないのと同じ話です

それは人それぞれだと思うよ「運転の楽しさはマニュアルでないと」と言いながら長年MT車乗ってても
ぎこちないシフトワークでAT車にぶち抜かれる人も居るからね

書込番号:17634298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/17 07:57(1年以上前)

歩との楽しみはそれぞれでしょう。
たとえMT車にぶち抜かれたとしても
本人が楽しけりゃ何の問題もない。
早ければいいってもんじゃない、
そう思いますが。

書込番号:17635040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/17 20:35(1年以上前)

結果ではなく手段を大切にする人にはマニュアルが
向いているのかも。
フォーカスや露出やWBやギアチェンジなどは。

書込番号:17636966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング