『Grub-windows98SE』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『Grub-windows98SE』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Grub-windows98SE

2003/07/22 10:12(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 grub-helperさん

ブートローダーGrubでwindowsを起動したいのですがうまくいきません。

プライマリマスター:windows98SE
プライマリスレイブ:LINUX

ブートローダーはGrubで、LINUXの起動はうまくいっています。

いろいろなHPでwindows98のGRUBの設定として

root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
boot

とあったので、自分のPCに合わせて、

root (hd1,0)
makeactive
chainloader +1
boot

と記述してみましたが、

em disk
disk I/O error
replace tha disk , Pless any key

と言われ起動しません。

しかし、BIOSの設定からwindowsのHDDをブートすると
問題なく起動します。

>root (hd1,0)とすると
Partition 〜〜 fat,〜〜〜 というメッセージがでます。
>makeactive
>chainloader
に関してはメッセージが出ません。

いろいろ試してみましたが動きません。
原因がわかる方がいましたら、教えてください。
お願いします。

書込番号:1785414

ナイスクチコミ!0


返信する
Furtwanglerさん

2003/07/22 11:17(1年以上前)

逆質問その1
  BSD系列だと、同じHDDの中にWinを最初にインストール
 して、次にUNIXをインストールするのが常識ですが。その情報
 を見ると、Winを2番目のHDD(セカンダリーマスター?)に
 インストールしていませんか?
  Grubをハックすればわかると思いますが、2つ目のHDD
 から起動できないと思います(MBRが管理できない為)。
 ソースを見ていない以上憶測ですが。
逆質問その2
 Grubの1stパラメーターに1が来るとエラーを
 返すのでは?
提案その1
 このHPを見て、FDDベースで練習してからの方がよろしい
 かと存じます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub.html

提案その2
 こう言う事はMLを活用したほうがよろしいかと。

書込番号:1785504

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2003/07/22 11:25(1年以上前)

> とあったので、自分のPCに合わせて、

> root (hd1,0)
> makeactive
> chainloader +1
> boot

"hd1,0"の"hd"は当然ハードディスクのことですが、","の前の"1"は
PCに繋がれた2台目のHDDを示します。
また、","の後の"0"はそのHDDの1番目のパーティションを示すので、

> いろいろなHPでwindows98のGRUBの設定として

> root (hd0,0)
> makeactive
> chainloader +1
> boot

この設定例のまま記述するのが正解です。

(a/o)

書込番号:1785522

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/07/22 11:31(1年以上前)

これは失礼しました。

プライマリマスター:Windows98SE
プライマリスレイブ:LINUX

とありますね。HDDを2つ使用しているので、MBRの
 管理の範囲外です。同一HDDにインストールしてみて
 ください(恐らくGrubをインストールしたときにブート
 ローダーが書き換わったのかと)。

書込番号:1785534

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/07/22 11:33(1年以上前)

あら、私よりもわかる人が答えてくださいましたね。マルチHDD
からの起動が保証されているようであれば、それでうまく行きます。

書込番号:1785536

ナイスクチコミ!0


Grub-windows98SEさん

2003/07/22 13:11(1年以上前)

異なるHDDでは不可能なようですね。
回答ありがとうございます。

RedhatとLASERとwindowsを入れたいのですが、
HDDが両方とも20GBと三つ入れるのには少し
小さいかなと思い、windows系とLINUX系にわけて
見ようと思ったのですが。

異なるHDDで使い分けるにはBIOSで一回一回起動する
ディスクを切り替える以外に方法はないのでしょうか?

それしかないようなら、それで使っていこうと思います。

書込番号:1785767

ナイスクチコミ!0


Grub-windows98SEさん

2003/07/22 13:52(1年以上前)

RedHatからfdisk -lで確認すると、
/dev/hda1 fat
/dev/hdb1 boot
/dev/hdb2 Redhat
/dev/hdb3 swap
/dev/hdb4 拡張
/dev/hdb5 LASER 5
というように表示されています。

ブートローダーがインストールされているHDDが
hd0になるんじゃないですよね?

BIOSではブートローダーがインストールされている
HDD-1を起動するようにしています。

Grub install方法というページを見ると
windowsが(hd0,0)で
LINUXが(hd1,0)なら両方起動できるような
記述がされています。

Linuxをスレーブと設定しているはずなのですが。

もし、windowsを(hd0,0)とすることができたら
Grubで両方を起動させることができるのでしょうか?

書込番号:1785850

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2003/07/22 15:45(1年以上前)

> ブートローダーがインストールされているHDDが
> hd0になるんじゃないですよね?

プライマリのマスターに接続されたATAPIのHDDがhd0(hda)になります。

/dev/hda1 → hd0,0 に相当
/dev/hdb1 → hd1,0 に相当します。

Windows側にブートローダがない場合、"root"の代わりに"rootnoverity"
を使うと起動できるようです。

title Windows98 SecondEdition
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1

http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ver3.html

(a/o)

書込番号:1786063

ナイスクチコミ!0


Furtwanglerさん

2003/07/22 17:08(1年以上前)

BSD系列にはマルチHDD BOOTに対応した、
 マルチBOOTERがありました。それをキーワードに
 探したら、結構見つかりました。これでほぼ全部でしょう。

http://www37.tok2.com/home/nobusan/multi_boot/

ここからうまく動作する&好きなものを選んでください。
ちなみに、GrubはマルチHDD BOOTINGに
 対応していないみたいです(上記HP参照の事)。

書込番号:1786244

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)