『適正露出の基準が違うような感じがします』のクチコミ掲示板

2013年 8月29日 発売

EOS 70D ボディ

  • AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」の採用により、ライブビュー撮影および動画撮影時のAF性能を大幅に進化させたAFデジタル一眼レフカメラ。
  • APS-Cサイズ・約2020万画素のCMOSセンサーと高速な画像処理を可能にする映像エンジン「DIGIC 5+」により、高画質と最高約7コマ/秒の高速連写を両立。
  • Wi-Fi対応のスマートフォンから、静止画の撮影や、カメラ内のメモリーカードに記録された静止画(JPEG画像)の取り込みなど、遠隔操作が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,800 (60製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g EOS 70D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 70D ボディ の後に発売された製品EOS 70D ボディとEOS 80D ボディを比較する

EOS 80D ボディ

EOS 80D ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 3月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:650g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 70D ボディの価格比較
  • EOS 70D ボディの中古価格比較
  • EOS 70D ボディの買取価格
  • EOS 70D ボディのスペック・仕様
  • EOS 70D ボディの純正オプション
  • EOS 70D ボディのレビュー
  • EOS 70D ボディのクチコミ
  • EOS 70D ボディの画像・動画
  • EOS 70D ボディのピックアップリスト
  • EOS 70D ボディのオークション

EOS 70D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月29日

  • EOS 70D ボディの価格比較
  • EOS 70D ボディの中古価格比較
  • EOS 70D ボディの買取価格
  • EOS 70D ボディのスペック・仕様
  • EOS 70D ボディの純正オプション
  • EOS 70D ボディのレビュー
  • EOS 70D ボディのクチコミ
  • EOS 70D ボディの画像・動画
  • EOS 70D ボディのピックアップリスト
  • EOS 70D ボディのオークション

『適正露出の基準が違うような感じがします』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 70D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 70D ボディを新規書き込みEOS 70D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

適正露出の基準が違うような感じがします

2014/09/22 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ

スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件
当機種
別機種
別機種

EOS70Dにて

EOSKissX2にて

EOSKissX2にて適正露出

まずアップした2枚の画像ですが、1枚目はEOS70D、2枚目はEOS Kiss X2で撮影したもので、どちらもマニュアルモードで撮影時の設定は全く同じです。当然、両者の画像の明るさも同じです。
EOS70Dで1枚目の画像を撮影した際にはファインダー内の露出レベル表示は0を指していました。つまり70Dはこれが適正露出だと判断したということです。ところがEOSKissX2の方では、撮影時の設定はまったく同じであったにも関わらず、ファインダー内の露出レベル表示は-1を指していました。
3枚目はEOSKissX2にて、露出レベル表示が0を指すようにシャッタースピードを下げて撮影したものです。明らかにこの画像のほうが適正な明るさだと思うのですが…
他のシチュエーションにおいても70Dが適正露出だと判断した状態で撮影しても、後でパソコンのモニターで確認すると明らかに画像が暗いのですが…これは70Dの仕様なのでしょうか?

書込番号:17968504

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2014/09/22 19:49(1年以上前)

適正露出ではなく標準露出と実効感度の話ですよね。
ボディのAEは標準露出の判断は出来ても適正露出の判断をするプログラムは組まれていません。

仕様です。
違うモデルで同じになる事の方が珍しいです。

書込番号:17968567

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2014/09/22 19:51(1年以上前)

こんにちは。

70Dは使ってないので分からないのですが、同じキヤノンでも機種によって
露出傾向が違うことはありますよ。
ちなみに測光方式は2台とも揃えていますよね?

70DはiFCL測光ですので、その点が関係しているのかも。
Kissは万人向きで露出も失敗がないようなアルゴリズムにしてあると思います。
スレ主さんの今回の結果にも当てはまるような気がします。

書込番号:17968579

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/22 19:57(1年以上前)

Kwd1994Kenさん こんばんは

適正露出の基準の違いだと思いますが フィルムカメラ時代も 中上位機種と入門機種比べると 入門機種の方が明るく写る傾向が有りましたので 

デジタルの場合も同じように 明るめに仕上がるような 露出計のセッティングになっている可能性があります。

書込番号:17968602

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/09/22 19:58(1年以上前)

同じ事が、1DXで経験しています。
今年、1DMUNから、今年1DXに、買換えました。
1DMUN以外に、1DMVや7Dも、使った事があります。
SS・絞り・ISOも、合わせています。
1DXを使って、ピーカンの野外なら、多少違いますが、薄暗い所や、人口照明だと、かなり、ISOを、上げないといけなくなりました。
ファインダー内の露出計や、ヒストグラムで、人口照明下で、適正の0(ヒストグラムなら、真ん中に山)にするには、かなり上げないといけません。
メーカーに点検に出しても、問題が無いという事でした。
以前の露出データでは、撮れなくなりました。
1DXは、高感度特性は、優れているので、ISOを上げて撮っても、画像は綺麗です。

書込番号:17968605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2014/09/22 20:22(1年以上前)

仕様です

製造・設計段階でも公差という幅を持たせて
組み立て誤差もゼロではありません

何事もある程度の「幅」を持たせてありますから
使うカメラ一台一台の「個性」というか「癖」を掴んで
ユーザー自身で補正をかけるしかないですね

当然レンズのF値も一本一本ズレがあって揃っていませんよ〜

ただしこのズレが、昨日は+寄りだったが今日は−側へ…
と傾向やズレ量がフラフラ安定しないようなら
ボディの測光センサーやレンズの絞り機構などの
不具合の可能性もゼロではありませんから一応ご注意を…

書込番号:17968707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/22 21:22(1年以上前)

キヤノンのカメラを何台か乗り継いで来ましたが、機種ごとに標準露出は異なりますね。
UPされた画像がどの測光方式か不明なのですが、評価測光ではこの傾向は強いように思います。

コレは測光センサの違い(X2は35分割測光、70Dは63分割測光)や、機種固有の『味付け』ではないでしょうか?
UPされた画像を見た限りでは、70Dの露出が適切とは言えないと思いますが、標準露出はあくまでもカメラが算出した値ですから、
この写真のように明るいものが画面中央にある場合などは、測光方式を変える、露出補正をする等の対応は必要だと思います。

書込番号:17969010

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2014/09/23 09:17(1年以上前)

露出補正ゼロでアンダーに写っている1枚目・70Dの露出計算が正しい。

画面上部の2/3の範囲は、「白い壁と布」と明るい黄緑で反射率が高い。(プラス補正要因)
画面下部の台の部分は中間色で露出はニュートラル。(補正不要要因)
反射率の低い黒い布の面積は極く狭い。(マイナス補正要因)

全体を見て反射率の高い被写体が広い面積を占めると、評価測光のような
全体測光方式で測光すると、露出補正ゼロではアンダーになるので
プラス補正が必要。
カメラの反射光式露出計は、被写体全体の反射率を18%グレーとして測定値
をはじき出すのが原則。

街中のように多くの色が写り込んでトータルの被写体反射率が18%になるような
場合は評価測光・補正無しで良い。

同じキヤノンで機種によって違うのは、搭載するコンピュータのアルゴリズム
が異なるため。



書込番号:17970844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/23 19:33(1年以上前)

G55Lさん、BAJA人さん、もとラボマン2さん、MiEVさん、Rocksterさん、つるピカードさん、kandagawaさん

まとめての返信で申し訳ありませんが、皆さん迅速な回答ありがとうございます。
今までずっとkissしか使ったことがなく、中級機とのギャップに少し戸惑いがあったようです。ですがこの件については70Dの仕様との回答が多く安心しました。また、BAJA人さん、つるピカードさん、kandagawaさん言及された測光方式も関係しているのかもしれませんね。これについては当方もあまり意識せずに撮影してきたのでこの機会に勉強し直してみたいと思います。

書込番号:17973012

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 70D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 70D ボディ
CANON

EOS 70D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月29日

EOS 70D ボディをお気に入り製品に追加する <1267

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング