


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを接続するのに、
並列接続、直列接続する方法がありますが、
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
書込番号:18068231
0点

太陽光バネルは一般的に複数のセルの集合体で構成されています。
直列接続の場合は、セルの一部に大きな陰等が出来た場合パネル全体の出力がかなり低下してしまいます。
並列接続の場合は、セルの一部に陰が出来ても陰の無いセルは基本的には出力します。
たた、陰は一定のセルにだけ掛かる訳では無く移動しますので電圧低下を起こす可能性がありますので気を付けなければいけません。
もし、陰の影響を心配されているのであれば業者さんにご相談なさって下さい。
書込番号:18069443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコン側の動作電圧範囲があるので、
どうしても、パネルの仕様に応じて
直列にする必要はあるでしょう。
例えば、パネルの開放電圧が40V、
パワコンの動作範囲が90V-360Vとしたら、
パネルは、6直ぐらいにする必要があります。
その上で、並列でまとめてからパワコン接続するかどうかは、
自由ですが、まとめた方が配線コストは下がりますね。
動作範囲からすれば、5直、6直、7直、8直、
ぐらいの選択肢はありますが、
パワコンの特性上、直列数はなるべく多い(動作電圧が高い)
方が効率が良くなりますが、
一方、先の方の述べたように、直列数が多くなると、
1枚が破損や影に入って発電停止した時に
巻き添えで停止するパネルの数が多くなってしまいます。
また、パワコンに昇圧機能が無い場合は、
全ての系列の直列数を合わせる必要があるため、
綺麗に割り付けられる直列数というのも考慮する必要があります。
総合的に考えて、メーカー推奨の直列数というのが
あると思うので、メーカーに聞くのが一番でしょう。
書込番号:18101709
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)