


自動車に10年以上乗っていますが、
サイドミラーを見ながらのバック駐車ができません。
必ず身体を後ろにひねって、目で見るようにしています。
バックカメラもありません。
どうやったら上手くできるでしょうか。
この前、銀行の駐車場で若いお姉さんが、安い軽1BOXで、サイドミラーを見ながらスルスルと駐車を決めてました。
格好良かったです。
ミラーの合わせが悪いのでしょうか?
書込番号:18432467
6点

〉必ず身体を後ろにひねって、目で見るようにしています。
私もそうする。
書込番号:18432486
12点

決して自分も上手くはないですけど、バックに苦手意識がある人はアプローチの距離が足りない場合が多いです。
小さく前に出て、小さく下がる感じですね。
もうボディー半分くらい前に出て、あれば駐車スペースの線、無ければ建物や壁からの垂線を意識してゆっくり下がれば上手くいくはずです。
一度でクリアしようと思わずダメなら一度前に出て、有利なかたちでやり直すくらいでいいのです。
サイドミラーを頼りにするとサイドミラーの湾曲や、ボディーの微妙な絞りで真っ直ぐに停められないケースがあります。
これは車体の特徴を掴んで慣れていくしかないでしょう。
個人的には内側に体をひねって目視は行いますが、ドアを開けて目視はやりません。主にミラー中心です。
左ハンドルの車のとき、「どうしようか」はありました、でもすぐ慣れます。
探せばこういう記事
http://matome.naver.jp/odai/2140064293656728301
も沢山ありますが、頭でっかちになるくらいなら実戦でマスターした方が早いと思いますよ。
書込番号:18432516
3点

こんにちは。
サイドミラーだけでは死角もありますので安全のためにも目視は必要だと思いますよ。
事故がなければ今のままでいいのではないでしょうか。
書込番号:18432530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サイドミラーを見ながらスルスルと駐車を決めてました。
>格好良かったです。
別にカッコいいとは思わないけどなぁ。
私は、
バックミラーも、サイドミラーも、目視も、バックモニターも、
使えるモンは全部使いますよ。
それだとカッコ悪いのかな?
書込番号:18432535
13点

サイドミラーを見なくてもバック出来ているならば、別にそれで良いんじゃない?
ただ、車内から後が見えない車だとバック出来ないだろうから運転出来ないかも知れないけど
どうやったら?って、練習するしか無いと思いますが…。
書込番号:18432539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

身体をひねって直視するほうが恰好いいし、確実だと思います。
恰好悪いとか危険だと思うのは「ドア開けバック」です。
書込番号:18432568
5点

いつも車を運転している営業が、一発でバック駐車をするのをみてかっこよく感じた経験があります^^
ミラーだけでのバックはGreen。様も書かれていましたが視角が多いので安全ではありません。バックモニターも補助的なものです。
「うまく駐車できない」といわれる方の多くは、車体感覚がつかめていないことが多いように思います。狭い道でのすれ違いで助手席側に寄せる「幅寄せ」も苦手だったりしないでしょうか。
すぐの解決でしたら、らいおんは‐と様が書かれていましたが、リバース連動ドアミラーがあると白線が見えるのでまっすぐとめられるようになります。もちろん取り替えるのは大変ですので、バックする際にご自身で角度を変えてもよいかもしれません。
時間がかかってもよいのでしたら、まず何が苦手か確認されてからがスタートとなります。
まっすぐとめられない...でしたら、バックする際にミラーの角度を変える。ある程度バックしたら、少しドアをあけて(安全にご注意を)角度を確認する。
隣の車にぶつかりそうになる。片方が異様にあいてしまう...でしたら、後輪が軸になることを意識する必要がありますので、安全なところで後輪を意識しながら何度も練習する。この時、ミラーで後輪が見えるようにしておくと感覚がつかみやすくなります。
ご参考になれば。
書込番号:18432882
4点

>自動車に10年以上乗っていますが
てことは最低でも29才ですよね?
毎度‥不思議なスレを立てますね。
書込番号:18432921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車によりますよ
逆に体捻ると、死角が出来ませんか?
サイドミラーは高速以外は少し下がうつるようにすると、バックで見やすいです
車によっては、バックに入れるとミラーが下がる車もあります
書込番号:18433134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイドミラーをフェンダー(後輪が収まっている周囲の膨らみ)が映る様に調整し(普通はそうなっていると思いますが…)、その位置を意識すると運転し易くなります。
大抵ここがボディで一番出っ張っているので車幅がつかみやすいし、サイドミラー内側とほぼ同じ幅なので延長線上が真後ろになるので車体の向きも把握し易くなります。
後輪の真上ですから、そこが通り過ぎてからハンドルを切れば内輪差で寄り過ぎる事もありません。
後方を直接目視だと車体の周囲は見えないし、真後ろも高い位置にあるルームミラーで見た方が下方死角が小さくなります。また大きく振れる前端部への注意がおろそかになりがちです。
書込番号:18433181
3点

こればっかりは、生まれ持った感覚の問題なので
何年も乗っていて出来ないのなら無理かもですね
駐車する前にしっかり周りを確認し目視にて後方確認後、左右のサイドミラー両方をチラチラ確認しながら、ゆっくりバックするしかないのかな。
広い駐車場などで、練習!が一番の上手くなる
早道かと思いますよ。
サイドミラーで見た距離感覚をつかむ事ですね。
書込番号:18433212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、すごく参考になった気がします。どうもありがとうございました。
〉G4 800MHzさん
目視だと車の右後ろがちょっと見えないですよね。返信ありがとうございます。
〉Jailbirdさん
アプローチの距離を多くとって、やり直すときはやり直すんですね、ありがとうございます。
〉Green。さん
サイドミラーも死角がありますか。目視でも良いんですね。
ご指摘ありがとうございます。
〉ぽんぽん船さん
使えるもの全て使う、それも正確で格好いいと思います。
〉北に住んでいますさん
配送のトラックとか、後ろが見えない車は運転したくても出来ないですね。
練習…確かにそれしかありませんね。
当たり前のことを聞いてしまいました。
〉じんぎすまんさん
身体をひねるほうが格好いいですか?
彼女の肩の近くに手をやる感じが男らしいです。
ドア開けバック、
たまにしてました。すみません。
〉らいおんは-とさん
連動ドアミラーですか。次の車はそうしたいです。一回何かの機会に連動ミラーの車に乗ったことがあります。その時は戸惑いましたけど。
お返事、第一弾、とりあえずここまで。
書込番号:18433550
2点

すぴうさん、こんばんは。
サイドミラーだけだと意外と真後ろの障害物に気が付かないことがあります。
サイドミラーだけ、または身体を捻って目視だけと限定するよりも
両方を組み合わせて少しでも死角を減らしてバックするのが安心だと思います。
あと、周りの運転手はよほどバックが上手いか逆に下手すぎないかぎり、
それほど気にしませんよ。
下手にカッコつけようとせずに、地道で丁寧にバックしてぶつけないことが
本当の意味でカッコいいと思います。
バックをする際の補助システムです。
http://www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/mirror_support.shtml
http://www.datasystem.co.jp/products/rmk285/01.html
http://www.datasystem.co.jp/catalog/pdf/rvc_ltm.pdf
http://www.to-fit.co.jp/2nd_page_back_censor.html
書込番号:18433560
1点

お返事二弾目
〉ラブ・アンド・ピースさん
実は幅寄せも苦手です。
30センチ以上間があきます。
怖くて寄せられません。
安全なところで練習あるのみですね。
〉JFEさん
よく精神年齢が若すぎると言われます。
不思議なスレですか?コショウを振ったようなピリッと辛いスレを目指しています。
〉よみがえる空さん
体をひねると確かに死角ができます。眼鏡だと特に。
サイドミラー少し下げてみようと思います。
〉猫の座布団さん
後ろのフェンダーを基準に、フェンダーを通過中にハンドルを切るんですね。
たしかに、それなら内輪差とか狂わないですよね、参考になります。
〉ich202さん
生まれもって、車幅感覚はあんまりよくないかもです。
例えば、右のタイヤがあってれば、左もあっているだろう。って運転していました。
広い駐車場で練習してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18433651
1点

〉佐竹54万石さん
ご返信ありがとうございます。
サイドミラーと目視の両方を使って、少しでも『死角』をへらす。地道で丁寧にバックでぶつけないことが、本当の意味で格好いい。
うむむ…確かにそうですね。
最初は他車がいないところで練習します。
いろんな補助システムが載っていますね、
調べていただいてありがとうございます。(^_^)v
書込番号:18433843
1点

〉mm'さん
そうですね。あまりサイドミラーに頼りすぎないようにします。
自分は車線変更するときも、必ず横の死角に車がいないか確認してから、車線変更するようにしてます。
一回、真横に車がいてビックリした事が あるので。
書込番号:18433985
2点

こういうのは軽のが難しいです。デカイクルマのほうがキッチリ入ります。見るのはバックミラーだけです(^_^)
書込番号:18434970
1点

無理にサイドミラーだけで済ます必要などないですがサイドミラーみないとど真ん中に駐車できませんよね。
最後くらいはサイドミラー使ってるんですよね?
書込番号:18435027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、サイドミラーのみでバック駐車する必要はないと思います。車両を操る感覚という意味では、サイドミラーのみで駐車できるほうがよいかもしれませんが。
私は目視で後方のスペース・後部左右の広い範囲を確認し、サイドミラーで左右狭い範囲の確認し、バックカメラで足元の異物の確認をしながらバック駐車しますよ。
書込番号:18435205
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 16:56:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 18:05:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 16:52:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 15:06:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 14:07:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:30:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 13:48:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 12:11:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:21:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 8:32:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





