


皆さんこんにちは。
現在、以下のような環境でJAZZなど聴いていて特に不満もなかったのですが、そういえばスピーカーケーブルって昔買ったやつ(15年ぐらいまえだっけな)をそのままつけてるけどいいのんかいな?とふと思ったので、ちょっとアドバイスいただきたいなと思い書き込ませていただきました。
<環境>
MAC(Audivana Plus)⇒OYAIDEのUSBケーブル⇒Aura note⇒CARDAS CROSS LINK 2X※⇒Harbeth P3ESR
※カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが、いいからまあまあの値段の教えてよと聞いたら仕方なく薦めてくれたものです(笑)
希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブルで今のケーブルより音がグレードアップするんじゃないのってケーブルが希望ですが、何かお勧めはないでしょうか?
価格は数万(いって5ぐらい)までかな?
あと、繋ぎ方って写真のように適当に繋いじゃってるんですが(ダメ?、、、)、やっぱりYラグなんかで繋いだほうが良かったりするんですかね?お勧めのプラグなんかもあれば教えていただけると助かります。
皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:18799451
3点

こんにちは
艶のある音で有名なハーベスですね、ケーブルもマッチして素晴らしい音かとお察しいたします。
お使いのケーブルのレビューがありましたので、ご参考になれば幸いです。
ご希望の音にぴったりかと思います(しかし、毎日聞いてると飽きますか?)。
http://www.audiostyle.net/archives/19935402.html
なお、Yプラグやバナナプラグも経験ありますが、何か色づけが出て今はスレ主さんと同じ直付けです。
書込番号:18799493
4点

こんにちは
現在、使用中のカルダス cross ケーブルの購入価格が分からないと、おススメしようが無いですが(苦笑
カルダスで、crossと名の付く現行品は
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/speaker/#cross
1.5mで、約13万円
とりあえず、おススメしときます
アクロリンク
S1010V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1010_3.html
S1000V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1000_3.html
S1040V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1040_3.html
S1400V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1400_3.html
S8000
http://www.acrolink.jp/products/7n_s8000_an.html
ちなみに、私は、約20年前に購入した、オルトフォン 7Nケーブル 1m/9,000円 左右5mづつを使用中
あと、手持ちは、サエク 1m/2,000円 と ウェスタンエレクトリック復刻ケーブル 1m/2,500円
3種類あるけど、色付けが少なく、ニュートラルな音、が共通してますね
個人的には、ケーブルで、音変する気はないので
書込番号:18799584
2点

里いもさん、こんにちは。
早速回答ありがとうございます。
あれっ?正直ポン繋ぎ的に適当なケーブル繋いでただけなんですが、このケーブルって結構相性よかったんですね!?
(レビューを読むと確かに好みっぽいですね)
いや、飽きてはいないですし、確かにサックスの響きが素晴らしくて時々聞きほれてしまっていましたが、Harbethに繋ぐならもう少し真剣に選んでみようかと思って質問させていただきました。
JBL大好き(JBL狂)さんも回答ありがとうございます。
アクロリンクがお勧めとのことで参考にさせていただきます。
CARDAS CROSS LINK 2Xの値段は当時メートル4500円ぐらいだったと記憶しています。
>価格は数万(いって5ぐらい)までかな?
⇒あとこれ、書き方が微妙でしたが総額のつもりでした。汗
1.5m×2なので、メートルなら1.6万ぐらいまで(まあメートル2万ぐらいまで?)のつもりで書いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18799661
3点

メガネトチロウさん こんにちは。 現状維持 で 良いのでは? 経年変化/劣化するコンデンサー等とは違うから。
書込番号:18799722
8点

BRDさんコメントありがとうございます。
>現状維持 で 良いのでは?
まあ、最終的には現状維持もありえると思いますが、何もしないで現状維持なんてつまらなくないですか?
自分はまだそこまで枯れてるわけではないので、もう少し足掻かせていただきたいなと思います(笑)
できればお勧めも書いていただけるとうれしいですね!
書込番号:18799777
2点

ケーブルというのは通常「試聴」が出来ないですよね。だから買うときは一種の「バクチ」であるという考え方も成り立ちます。確かに、現行のケーブルよりも高価なものを導入すれば音は変わるでしょう。しかし、「良い方向に変わる」とは限りません。
たまにオーディオフェアなどで「ケーブルの聴き比べ体験会」みたいなものが催されることがありますけど、「やっぱり高価なケーブルは効果満点だ」と思うこともあれば、「高いばかりで音に不快な着色が施されている」と感じることもあります。ケーブルというのは質と値段が一致しないというのは事実のようです。
>何もしないで現状維持なんてつまらない
ならば視点を変えて、思いっきり安価なものを試したらどうでしょうか。
具体的にはBeldenとかGotham、WEといった業務用ケーブルが考えられます。
http://procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
業務用ケーブルはCARDASのような高価な民生用と比べ、圧倒的に(?)クセが少ないです。だからその分、システムの「素」の状態をチェックできるかもしれません。
それと気になったのですが、Aura noteの電源ケーブルは付属品のままでしょうか。もしもそうならば、市販品に換装してみるのも面白いと思います。
>やっぱりYラグなんかで繋いだほうが・・・・
Yラグとかバナナプラグとかいうものは、頻繁にケーブルを抜き差しする必要があるユーザー以外は、あまり奨められません。接点が多くなれば、それだけ音は劣化します。
それから、もしもケーブルを装着して15年間そのままならば、接続部の芯線が酸化している可能性があります。末端部を切って新しい芯線を出して繋げると、一味違ってくるかもしれません(すいませんけど、違わないかもしれません。確約はできませんので、あしからず ^^;)。
書込番号:18799874
8点

元・副会長さん、こんばんは。
業務用ケーブルのお勧めありがとうございました。
リンクページのケーブルに書かれているコメントもなかなか面白くて気になりますね!
>Aura noteの電源ケーブルは付属品のままでしょうか。もしもそうならば、市販品に換装してみるのも面白いと思います。
これはなかなか痛いところを突かれますね(笑)
確かにまだ付属品のままです。市販品といわれているのは、ぐぐると出てくるこの辺⇒「オヤイデ 電源ケーブル L/i50EXs」のことですかね?
こちらも検討してみたいと思います。
ケーブルはHarbethを買った時に付け替えたので、まだ一年も経っていないです。
>ケーブルというのは通常「試聴」が出来ないですよね。だから買うときは一種の「バクチ」であるという考え方も成り立>ちます。確かに、現行のケーブルよりも高価なものを導入すれば音は変わるでしょう。しかし、「良い方向に変わる」と>は限りません。
そうですよね。試聴もできないですし、勘どころもわからないので質問させていただいています。
ご面倒をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18800089
2点

予算5万円で費用対効果を考えると電源周りをグレードアップされた方が間違いないと思います。スピーカーやラインケーブルは、高価な物に交換しても好みの音にならない可能性もあり、非常に難しいです。
不思議な事に、6Nとか7Nよりも、通常のOFCの方が個人的に好みだったりします。あと、見た目と触覚がある程度音に反映されます。
ケーブル類の中で電源が最も体感出来て失敗のリスクも最低限です。
※個人の感想です。
書込番号:18800242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BRDさんコメントありがとうございます。
>>現状維持 で 良いのでは?
BRDさんは基本ケーブルで音は変わらない論者なので、一つの意見として聞き流しましょう。
BRDさん、怒らないでね。
書込番号:18800350
4点

トランスマニアさん、TWINBIRD H.264さんさんコメントありがとうございます。
電源ケーブルは、別途やりますよ。
検討するのは何を買うかだけで、こっちはもうやると決めました。
スピーカーケーブルは別の予算(1m/20000まで)でやるつもりです。
たぶん皆さんも色々試されてこれだっ!って感じで今に至ってる(または試してる最中?)と思うのですが、
自分は今のケーブルでいいのか確証がないので、ちょっと好奇心も含めて試してみたいというのが今の気持ちですね。
どなたか同じような条件で気に入ったものを見つけられてる方はいらっしゃらないですかね?
書込番号:18800551
0点

ふーむ、やっぱりサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるようなとか、JAZZを聴くならこれだってスピーカーケーブルはなさそうな感じですかね、、、
(スピーカーケーブルにはこだわらないか、色付けがないものということか、、、)
ところで、皆さんはどんなスピーカーケーブルを使われてるんですか?
興味があるので、差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:18801513
0点

ホームセンターで購入した銅線で単芯(芯径0.6o)の物を使用してます。
モンスターケーブルとかオヤイデとかと聞き比べた結果、音質に違いがないと判断した為、
ホームセンターの汎用品で済ましております。
また、一度設置してしまえば、滅多に動かさないので、単芯線を使用してます。
書込番号:18801704
5点

メガネトチロウさん、こんにちは。
お話を拝見させて貰いましたが、正直主治医になりうる専門ショップさんを頼りに、そのお店が実際に現物として保有している物で、スレ主さんのシステムに近い環境で一番好みに合う物をチョイスされるのが一番早いのではないでしょうか?
基本的には、他の回答者からも言及されている通り「当たって砕けろ」と言う買い方しかないと思いますが、それが嫌と言うのであれば、選択肢は狭まりますが、やはり実物と触れ合えた中から確たる根拠を得るしかないと思います。
後、個人的にはケーブルで差は出るものと認識していますが、それはあくまでも「組み合わせるシステムによりけり」で、特定のケーブルその物に絶対的な効果が保証される物ではありません。
あくまでも、しかるべきシステム地力に対して、ボトルネックにならない事のみが要求される物で、反響などの付帯でそれっぽく誤魔化しと言うのはあるかも知れませんが、決して基本品質のオーバーブーストをしてくれる類の物ではありません。
更に言えば、この様な掲示板で「実際の音を抜きにした」やり取りで確証のある物が得られるとは思いません。
「ケーブルを新調する行為」のみに納得をし、どの様な結果になろうとも受け入れると言うことに抵抗があるようでしたら、やはり何れかの専門ショップの実試聴で、もっとも不満の無い(ボトルネックの少ない)物を探されては如何でしょうか?
なお、私使用のSPケーブルは、旧モデルの中古購入なので真贋の確証は持てていないですが、VanDenHul社の「M.C.D352」と言うケーブルをメインで使ってます。
その他では、英国のBlackRhodium社の「Jive」「T-90 Diva」(共に専門ショップが正規購入した物のお下がり)
後、評判のリーズナブルな国産物もいくつか使った事があります。
書込番号:18801919
3点

ryuawayさん、こんにちは。
>モンスターケーブルとかオヤイデとかと聞き比べた結果、音質に違いがないと判断した為、
そうですね。まあそういう考えもあると思います。コメントありがとうございました。
ましーさん、こんにちは。
あれっ、もしかしてあまりのど素人ぶりに見るに見かねてアドバイスしていただいたちゃった感じですかね(笑)
割とお気楽に聞いてしまったんですが、どうやら訳がわからず場を荒らしてしまっていたんですかね、、、
(ここで質問するような内容ではなかったということですね)
そうですね、スピーカーケーブルはHarbethを購入したダイナミックオーディオさんに相談してみることにします。
(そもそもの相場もわかっていなかったですし、元々のケーブルの値段もそこそこの値段だったみたいなので、購入すべきかどうかも含めて相談してみることにします)
色々と大変申し訳ありませんでした。
ただまあ、ケーブルのメーカーも15年経って初めて認識できましたし、割と好みでいい物だということもわかりましたし、それとこのケーブルについて調べていたら逆に繋げていることに気付いたり!?(ケーブルの向きがあったとは知らなかったです、、、)とかプラグはつなげないほうがいいとかいろいろ勉強になりました。
返答いただいた皆様、わざわざど素人に付き合っていただきありがとうございました!
書込番号:18802764
1点

メガネトチロウさん こんにちは。
あれ、もう終わってしまったのかな?(笑)
>ところで、皆さんはどんなスピーカーケーブルを使われてるんですか?
私が、使用しているのはブラックロジウムのjiveを使ってます。
http://www.mycar-life.com/special/0802/accessory/080207.php
偶々ですが、前号のオーディオアクセサリー誌でハーベスのSuper HL5 Plusのレビューを井上千岳氏が、お気に入りなのかお勧めと一例でブラックロジウムを紹介されてましたね。
同じイギリスのメーカー同士で合わせて、ブリティシュサウンドの堪能するのも良いかと思います。
余談ですが、欧州系のメーカーだと内部配線はvan den Hulを使ってるメーカーが多いみたいです。
ハーベスが使用しているか分かりませんが、明日はハーベスの試聴会がありますので、色々聞いてみたいと思います。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
代理店は、デモで使ってるケーブルも見てきますよ。
書込番号:18803230
2点

こんばんは。
>スピーカーケーブルはHarbethを購入したダイナミックオーディオさんに相談してみることにします。
ダイナミックオーディオくらいの規模のショップなら、アクセサリーも充実している様なので、試聴用のケーブルがいくつかあると思います。
スレ主さんがそこのスタッフさんと懇意にしていれば、自宅試聴用に借りる事も出来るでしょう。
またそうでなくても、何度か通い詰めて親しくなれば可能だと思うので、購入するしないに関係なく自宅のシステムに合わせて聴いてみるのが一番良い方法だと思います。
私は、オーディオ機器の購入検討時には、自宅試聴をして決めますが、ケーブル類も例外ではありません。
今はオーディオクエスト製のスピーカーケーブルを使っていますが、昨年12月下旬にショップに頼んでメーカー試聴用ケーブル3種類を借りてもらい自宅試聴した結果、その中のアスペンに決め現在使っています。
書込番号:18803404
2点

圭二郎さん、おはようございます。
>あれ、もう終わってしまったのかな?(笑)
⇒そうですね(苦笑)
皆さんの反応と、過去の質問等を拝見するとちょっと不適切な質問をしてしまったんだなと思いスレは閉じてしまっていました。(せめてHarbeth板に投稿していれば良かったかもしれないですね)
閉じてから期待の回答が得られるとは思ってもいなかったのでうれしいですね!
同じイギリスメーカーというのもポイント高いですし、ブラックロジウムは是非試させていただきたいと思います。
kika-inuさん、おはようございます。
なるほど、ケーブル試聴できる場合もあるんですね!
ダイナミックオーディオの担当の方とは懇意にしているというほどではまったくないですが、前回Harbethを購入する時に試聴したり相談させていただいたので、その方に相談させていただきたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:18804463
1点

スレ主さん
決して不適切なスレではなかったと思いますよ、お使いのケーブルが結構レベルの高いものであることから、
それ以上のもので、これならいいとすすめられるものが皆さんから無かったということです。
その原因は幾つか考えつきますが、比較的短時間であったこと、それ以上にレベルの高いケーブルを
使わずに済ましてる方が多いからだと思いますが。
書込番号:18805495
0点

里いもさん、こんばんは。
まあ、そうかもしれないですね。
なんかフォローいただきありがとうございます。
ただ、予算とか色々ずれ過ぎていましたし、最初の質問だけならレスが付かなくても当然の質問だったのではと思います、、、
それにしても、いまのCARDASのケーブルというのはどえらく高いんですねぇ、
書込番号:18807082
1点

メガネトチロウさん こんばんは。
本日、ハーベスの試聴会に参加しましたが、デモで使用していたのはインアクースティックのケーブル(多分、現行モデルでなく旧ブランド名のモニターPC時代の物)のm単位2,000円の物を使ってました。
http://www.yukimu.com/product/inakustik/inakustik_index.html
代理店に言わすとデモでは色々音源を掛けるため、なるたけ癖がない物で4Nの物を使っていると言ってました。
6Nとか7Nとか純度が高いケーブルもあるけど、あまり純度が高いとケーブルの個性が出すぎてハーベスの音色を殺してしまうと言ってましたね。
>カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、
>いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが
アメリカのケーブルメーカーは、カルダスやスピーカーケーブルは使ったことないですが、RCAやデジタルケーブルならワイヤーワールド、タララボ、ノードスト、ハーモニックステクノロジー等は使っています。
全般的イメージですが、ノーカラリゼーション。つまりケーブルでは色付けしないのがアメリカのケーブルメーカーのイメージがあります。
多分、テレオンさんもハーベスの良さを殺さないため、あえてカルダスを薦めたかと思います。
>希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブル
>電源ケーブルは、別途やりますよ。
ブラックロジウムですが、私が使用しているケーブルは確か生産終了で新しいモデルになってます。
ブラックロジウムは、どちらかと言うと色付けがないケーブルですが、解像度が高く素直で自然体な音でるケーブルだと思います。
悪くはないと思いますが、カルダスも色付けがないケーブルだと思いますので、同じような感じかも知れませんが(笑)
http://moonlight-corp.jp/
最近、在庫処分品で購入したのですが、千曲精密の電源ケーブルはご希望に添えるかと思います。
国産メーカーにしては、音場が広くて艶っぽい心地よく音を出してくれると思いました。
メーカーで貸し出しをやっていますので、もし宜しければ試してみたら如何でしょうか?
http://www.chikuma-s.com/
書込番号:18807123
4点

メガネトチロウさん、今晩は。
Blackrhodium Jiveは生産終了なのですか?
公式代理店にはまだラインナップ消えしていないようだし、通販業者でもまだ取り扱いでヒットする所もある様なので、すれ主さんが納得できるのであれば、とりあえず即在庫問い合わせしてみても良いかも?
生憎とハーベスのオーナーではないのでハーベスでどうなるかの保証は出来ませんが、Jiveは私も使用経験があり、比較的高解像度ながらも変な強調感が無く、豊かに響く方向の性格があると思うので、ハーベス相手でも気軽に使えるんじゃないかなとは思います。
書込番号:18807198
1点

圭二郎さん、ましーさん、こんばんは。
圭二郎さん、わざわざ聞いていただきありがとうございます!
>あまり純度が高いとケーブルの個性が出すぎてハーベスの音色を殺してしまうと言ってましたね。
なるほど結局色付けがないもので、あんまり高い(値段が高いという意味も含めて)のは逆に駄目な感じなんですね。
電源ケーブルについてのご紹介もありがたいですね。
というか、皆さんのご意見を聞いていたらこちらのほうが断然重要になってきてしまいましたが(笑)
スピーカーケーブルについてもどう音が変わるのか(ブラックロジウムだと変わらないのかもしれませんがそれはそれで)試してみたいと思います。
どちらにせよ、一旦ダイナミックオーディオさんに相談するつもりです。
色々とありがとうございました!
書込番号:18807415
0点

当方では、片側5M必要なこともあって、なるべく太いものということで、スズメッキの2スケアタイプを使っていますが、
スレ主さんでは1.5Mとのことですので、相対的にケーブルの影響力は高くないかと考えています。
過去何種類か太いものは5.5スケアまで使ってみましたが、悪くなかったのがOFC線材の3.5スケアのもの。
普通のより銅線で5.5スケアのものは、低域が強くなる反面、中高域の解像度に問題がありました(もやっとして聞こえる)。
その後スズメッキのケーブルにしたところ、低域の馬力もあって、中高域の解像度がアップしましたので、
そちらを段々と太いものへ代えて現在に至っています。
太いものへ代えての音質変化は、低域が「コリッ」と締まるようになりました(中高域は変化見られません)。
書込番号:18808192
0点

メガネトチロウ さん
こんにちは
ただ単に、ケーブルにより音質変化が知りたいのなら、アコースティック・リバイブで「SPC-tripleC」を無料で貸し出してくれますので試されたら宜しいと思います。
(借りても無理押しはしないので安心です)
価格的には3mで15~6万円程度と思いますので、大きく予算オーバーです。
このケーブルでどんな音がするのか聴かれたら、今後のSPケーブル選定の参考になるのではと思います。
当方はJBL4311Aにつないでいます。
書込番号:18808280
1点

皆さん、こんばんは。
だいぶ日時が経過してしまいましたが、経過(結果?)報告をさせていただきたいと思います。
とは言いましても、結局スピーカーケーブル換えずじまい、、、
(スピーカーケーブルの件を店の人に相談したところ「そのケーブルだったら換えないほうがよろしいですよ」と言われて、すごすごと引き下がってしまいました、、
ということで、スピーカーケーブルから電源ケーブルスレに成り代わってお送りいたします。
電源ケーブルは、ちゃんと以下を同時にお借りして聴き比べてみましたので、簡単にレポートをば。
(せっかくアドバイスいただいたので、少しはお役に立てたらと思いちょっとだけフィードバックです)
<お借りした電源ケーブル>
@KRIPTON:PC-HR500M-Triple C ※「PC-Triple C」素材のケーブル(そのままやね)ケーブルが硬くて少し取り回しが悪い。
AOKUTSU DENKO:AIR3-ST ※空気絶縁。ぶっとくて取り回しが悪いが、見た目の割には軽い(空気だから)
B千曲精密製作所:Wisdom AcU、PS-60TRB(電源タップ) ※ごくありふれたPSE銅線材を使用しているが5芯構造で電界・磁界・振動を動的にコントロールしているそうな。これは取り回しは良いです。
まず、Bといっしょに借りた電源タップですが、ふむ、うちの環境では交換しても変化がまったくわからず。
電源タップは影響が少ないもんなんですかね。。
さて、電源ケーブルですが、流石に評判の悪いAura noteの電源ケーブルからの交換なので、これは自分でもはっきり違いがわかる!
@ABとも一つ一つ音のが際立って、いままで聴こえていなかった音がはっきり聴こえてきたりする感じですね。
何回も聴き比べた結果、自分の評価ではBA@の順で音が良く聴こえました。
※圭二郎さん千曲精密製作所よいっすね!いや、ホントいいものをお薦めいただきありがとうございました!
ということで、千曲精密製作所:Wisdom AcUを購入
しようと思ったのですが、上位グレードがモニター価格で同じぐらいの値段で売っていたので、そちら(Accuracy Ac CDP)を購入することにしました。(来るのは2週間後ぐらい)
※タップは一応オーディオ用ので適当にオヤイデのコンパクト電源タップ2個口(7,000円)にしました。
書込番号:18885155
1点

メガネトチロウさん こんばんは。 今更だけど、、、
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:18885256
3点

BRDさん、おはようございます。
>今更だけど、、、
確かにちょっと遅すぎた感がありますね(笑)
いやそれどころか、このタイミングでこのリンク貼っちゃうと単なるデスリになっちゃうような(笑)
(このリンク通りなら電源ケーブルを換えても意味がないのに、自分は「はっきり違いが判る!!」って言って買っちゃってますからね(爆))
ともあれ、電源タップではプラシーボが発動しなくてよかったよかったw
まあ、このリンクに書かれている通り自分の耳だけを頼りに判断したい思いますよ。(既に判断しちゃってますがねw)
書込番号:18886162
0点

メガネトチロウさん おはよう御座います。
2013/05/31以降、「電源ケーブル」「スピーカーケーブル」に付いて質問、応答がめっきり少なくなりました。
「白熱スレッドランキング」http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/
にも200件超えは殆ど無く、特定のスレッドだけです。
「表現の自由」で「真っ赤な嘘」をケーブル販売店は書きません。
「夢を売ってお金を頂く」「文字や言葉を鵜呑みする人」達は絶えませんね。
書込番号:18886226
3点

あれっ、なんかこっちの言ってることが通じてないですかね?
では、少しはっきり書きましょうかね。
私は電源ケーブルを何回も何回も何回も付け替えなおして、結果電源ケーブルで音が変わると結論しているので、その人に対して電源ケーブルでは音が変わらないですよといったリンクを貼るのは大人の儀礼として不適切だからやめてねと言っています。
正しい、正しくないは別にしてです。ご理解いただければと思います。
あとどちらかと言えば、あの電源ケーブルは良かったよとか、そんなことを楽しく書き込んでくれることを希望しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18886361
4点

>あれっ、なんかこっちの言ってることが通じてないですかね?
BRDさんには通じませんよ。
書込番号:18886383
3点

こんにちは。
P3をお使いなら数種やって見られた方が趣味として楽しめます。
高価なものでなくても500円〜1000円クラスでも素晴らしい物
が多いので、どう変わるか楽しみです。
私は良くなっていくことが目的ですが、換えるとどうなるのか
が楽しみなので年間数本雑誌等で見ながら購入してます。
どの方向にもっていくか、がケーブル変更の楽しみですね。
ゾノトーンなんかは全般にシャキっとした前に出る感じになったり、
特徴的なものも多いです。
車のタイヤと同じです。わかる人にはわかるし、わからない人には
わからない。
世の中これだけその道その道で商品を開発し出しているメーカーがある。
ミネラルウォーターの味、豆腐の味、も同じかもしれませんね。
明らかに違いますよね。それぞれ。
書込番号:18887531
3点

メガネトチロウさん こんばんは。
>圭二郎さん千曲精密製作所よいっすね!いや、ホントいいものをお薦めいただきありがとうございました!
自分で薦めて置いてなんですが、やっぱりいいですよね(笑)
私だけではないから安心しました。
私は、在庫処分品を購入しましたが、見た目はパッとしないで音はいいですよね。
日本のメーカーより欧州系のメーカーのケーブルみたいな音だと思いましたね。
http://www.chikuma-s.com/products/dmc75m.html
書込番号:18888669
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>明らかに違いますよね。それぞれ。
そうですよね。聴き比べて違って聴こえるんだからしょうがないですよね(笑)
圭二郎さん、こんにちは。
>見た目はパッとしないで音はいいですよね。
そうですね(笑)他のケーブルのほうがいかにも音が良さそうな見た目でしたし、特にAIR3-STはぶっとくておおっ凄そうって見た目で、音も良くてしかも少し安く買える予定だったんでもうこれに決めようと思ってたんですが、まあ一応Wisdom AcUも聴いとくかと思って聴いたら、勝者Wisdom AcUになってました。
早くAccuracy Ac CDPが来てくれるのが楽しみです。
いろいろありがとうございました!
書込番号:18890383
1点

もう「解決済」みたいなので流して貰って構わないです。
カルダスのクロスリンクのアップグレード版だと、
clearシリーズになるので安くても「クリア・スカイ」とか「クリア・ライト」なので予算5万は無理です。
比較的安い「クアドリンク」「パーセック」「クロス」では音の方向性が違うのでオススメはしません。
クロスリンクも端子が付いてる完成ケーブルになると3万円オーバーですから
切り売り4500円/1mはコストパフォーマンスで最強クラスです。
カルダスのクリア・ライトを使うとクロスリンクは粗い音に聞こえますが
高価なケーブルの良さを知ってしまうと、どっぷり填まってヤバイですよ
ハイエンドの「クリア・ビヨンド」とかは気持ちよすぎて引き返せないです。
書込番号:19392902
0点

JBL大好き(JBL狂)さん は、気付いているのか?いないのか?
お得意のジェフのアンプの内部配線はカルダスなので
もう、カルダスの音にどっぷり填まってしまいましたね
あと、BRDさんのリンクで
電源ケーブルで音が変わらないのは直流だからかと思います。
通常は交流なので変わります。
たぶんコレ系の記事を書く人は音が変わることを知っているのに、
わざわざ音の変わらない直流回路を例に挙げて書いているんだと思います。
なぜ無駄な労力を使ってまで長文の否定的な記事を書くのか?疑問ですね
書込番号:19393334
0点

( リラックマ コリラックマ キイロイトリさん こんばんは。 交直 関係ありません。 )
書込番号:19393682
0点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
スルー宜しく…。
書込番号:19394060
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/01 21:50:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





