『デュアルブート化について』 の クチコミ掲示板

『デュアルブート化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デュアルブート化について

2001/06/10 12:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 じぇ〜さん

知識も無いのに手探りで作り上げた初自作機もこちらの掲示板の皆様の
レスおかげでいたって安定動作しており大変満足しています。

安定期に入った自作機に次なる試練を与えたく
手持ちにあるWin2000(OEM版)とのデュアルブート化を試みたいと
思っています。
HDDの分割、別々のパーティションへのインスートルは
理解できるのですがインストールの順序(Meが先とか2000が先みたいな)
が理解出来ていません。
どのような順序が理想的でしょうか?
又、パーティションの作成はどの位の容量ずつが理想でしょうか?
デュアルブート化の注意事項や不具合等出る可能性はあるのでしょうか?

マザー AOpen AX3SP PRO
CPU Pentium 1GHz/133MHz
メモリ PC133/256MB CL3*1
HDD IBM IC35L040
VGA Canopus F11 PE32
サウンド ONKYO SE-120PCI

質問が多項目にわたり申し訳ありませんが
ご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:189208

ナイスクチコミ!0


返信する
FUMBLEさん

2001/06/10 13:28(1年以上前)

どうぞ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

書込番号:189227

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/10 13:36(1年以上前)

HDDをもう1台増設するのか、今のHDDにWin2kを入れるのかでアドバイスが違ってきます。
増設するHDDがSCSIだったりするととっても楽ですが、コストはかかります。

書込番号:189232

ナイスクチコミ!0


FUMBLEさん

2001/06/10 13:38(1年以上前)

ちょっと追記。
これからWin2Kをメインにお使いになるならWin2kをCドライブに、MeをDドライブに入れるほうがパフォーマンス的に良いと思います。

書込番号:189235

ナイスクチコミ!0


スレ主 じぇ〜さん

2001/06/10 14:54(1年以上前)

FUMBLEさん、ほい2さんレス有難う御座います。

FUMBLEさん大変参考になりました。
有難う御座います。

ほい2さん
現在の構成のままHDD内を分割しデュアルブートにと考えております。

SCSI(スカジーと読めば良いのでしょうか?)についてはコストがかかるのは
知っているのですがIDEとどのように違うのか全く知識が無いのでわかりません
どのように楽になるのか非常に気になるのですが。。。。
本題とはそれますが良ろしかったらさわりだけでもお聞かせ下さい。

書込番号:189280

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/10 15:48(1年以上前)

>じぇ〜さん

さすがにi-MODEからだと辛いので、深夜にPCから書きます。
それまでお待ち下さい。

書込番号:189300

ナイスクチコミ!0


スレ主 じぇ〜さん

2001/06/10 16:29(1年以上前)

ほい2さん お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

HDD SCSI のジャンルの掲示板を拝見させて頂いたのですが
私ごときのレベルでは導入意義やメリット・デメリットでの疑問になるで
掲示板内の皆さんの書き込みは理解できるレベルではありませんでした。(^_^;)

書込番号:189340

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/11 00:28(1年以上前)

お使いのAX3SP ProのBIOSはAWARDだと思いますが、バージョンまでは不明なので、最近の6と仮定して。

起動時に「DEL」キーを押下してBIOS画面にして「Boot」を選ぶと

リムーバブル/CD-ROM/IDE/On Bord SCSI or ATAPIみたく選べるはずです。
つまり、SCSIにWin2K、IDEにWinMeをインストールすれば起動時の選択でOSを選ぶことができます。
別にSCSIでなくても増設やオンボードのIDEでもいいのですが(AX3Sの詳細は知りません)、予算さえ確保できるならば便利ですよ。

SCSIの利点は1チャンネルあたりの接続台数(現実的には8台)
CPUに対する負荷が小さい。
同一チャンネル上のデバイス(HDDなど)への同時アクセスができる。
各デバイスの細かな制御(時間をずらしてたちあげるとか)が可能。
くらいですかね?
SCSIは「スカジー」が普通ですかね?「スクージ」なんて読み方もありますが。
ざっとネットの情報を当たったのですが、自信を持って勧められるページは無かったですね、残念。
あまり検索とか得意では無いので。

別チャンネルにIDEのHDDを増設ってのがよろしいかと思います。
その場合のセッティングに関しては、
「スワップは別チャンネルに!」
って事でご理解いただきたいです。

ん〜、説明って難しいわ〜(泣)


書込番号:189750

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング