『3.wayスピーカーのが 2.wayスピーカーよりいいのですか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『3.wayスピーカーのが 2.wayスピーカーよりいいのですか』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ199

返信49

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 五所瓦さん
クチコミ投稿数:2件

オーディオを趣味にされてる皆様こんにちわ!

なにを今更と思われるのを覚悟で書きますが、2.wayスピーカー、3.wayスピーカーどちらのがいいのですか?
その昔はダイアトーンなど3.wayスピーカー使用者も多かったのに今は2.wayスピーカーが主流のような気がします。
ケースbyケースなのはわかってます、各々の主観や独断と偏見を持って言い放って貰いたいのですが。

書込番号:18945650

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/07 22:15(1年以上前)

こんばんは

お書きの通りかと思います。
オーデオ全盛時代には59.800円の3wayが各社から多く出されていましたが、時代が変わりよりコンパクトなスピーカーが
一般的となりました。
それでも、周波数特性ばかりじゃなく、立体感や広がり感の位相特性など2wayの方が作りやすいかも知れません。
最近の特に外国製スピーカーにいいものがあると思います。

書込番号:18945715

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/07 22:28(1年以上前)

五所瓦さん  こんばんは。 製造技術、材質改善、住宅事情などあって、小型軽量、高性能化されたようです。
ウーファーは一個だけの サブウーファーで「間に合わせ」? かな。

自腹購入されるときは、あちこち視聴され「目を閉じて じっくり鑑賞」「ご自分の耳で判断」されますように。

書込番号:18945773

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/07 22:37(1年以上前)

それと時代の変化も大きいと思います、以前はボンボンと低音の出るスピーカーが良いと評価されてましたが、
今そのスピーカーの音を聴くとどこか間が抜けた音に聞こえます、現在の好まれる音は解像度がよく、引き締まった低音の音だと思います。
それに、技術的改良によって、コンパクトなスピーカーでも結構低音だ出るようになったことも大きいと思います。

書込番号:18945811

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2015/07/07 22:43(1年以上前)

こんばんは
僕はこれまでいくつかのフルレンジを愛用してきました。 今はCASTLE TRENT 2という2wayスピーカーを使ってます。
3wayスピーカーはまだ未体験ですが、フルレンジでは出ない超高域や空気を揺るがすような余裕のある低音が出せるのではないかと期待してますが、部屋とのバランスで今の2wayまでかなと満足してます。

書込番号:18945837

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/07 22:54(1年以上前)

こんばんは。
私、どちらも好きですね。
答えになってないか(笑)。
では。

書込番号:18945892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/07/07 22:54(1年以上前)

音楽聴くのにサブウーハーは使いたくないから30cm以上のウーハーが欲しいので、

そうなると10cmぐらいのミッドが必要になるから、必然的にツィーターもとなるので、

3WAYがイイ!と言い放っておきます。

書込番号:18945895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/07 23:49(1年以上前)

JBL 4312A&4313BWX

こんばんは


漢(おとこ)は黙って、3way

書込番号:18946133

ナイスクチコミ!13


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 10:42(1年以上前)

おはようございます。

うーーーん、どれもメリット、デメリットあるわけだし、聴いた本人が良いと思えばそれでokかと思いますがねー。
最近はユニットのワイドレンジ化が進んでフルレンジ、2WAYでも十分な周波数帯域を確保できるので あまりユニットを分ける必要性が無くなったのではないでしょうかね?

ちなみに私はフルレンジ、2way、4way所有していますが、どれも違和感は無いです。
むしろ、口径の違いの方が大きいのではないかと思います、自分は38cmウーファーが迫力があって一番好みです、とはいっても真空管アンプで聴く10cmフルレンジの音にも癒されます。

つまり、同じ人でも気分でも変わってしまうわけですね(笑

書込番号:18946985

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/08 10:59(1年以上前)

3wayと2way切り替えて

z2010さんのレスに釣られて再書き込みです。

z2010さんがお書きの通り、迫力ある音も好きですが、半日も聴いてると、すがすがしい女性ボーカルも聴きたくなります。
そんな時は2wayへ切り替えて聞いてます、その方が上手く表現されるからです。

書込番号:18947006

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/08 12:00(1年以上前)

逸品館の清原さんが良く書いてることに 「 ウーファーを大きくすると音が悪くなる! 」 というものがあります。
この理由として考えられることは 振動板は軽い方が動きが良く反応がいいからででしょう。

周波数帯域などで読み解く場合に錯覚し勝ちなんですが、ユニットが再生できる周波数が同じであっても出てくる音色は
振動板の材質や重さや磁力による反応速度により音色の印象は大きく異なります。

だから各ユニットの周波数帯域がつながり周波数帯域も広いからと 安易にできた 2Wayタイプだと音が もっさりしてたり
する訳で、ダメな低域の3Wayタイプでも同様なものが多いい訳ですね。

だからと言って振動板を軽く反応を良くする為に小さい口径のモノを選ぶと2Wayタイプでは低音が乏しくなり、ゼンソール1
とかaudio-pro IMAGE11のようになるので2Wayタイプは難しいんですね。

そこで大きいウーファーに低域は任せ、高域のきれいに出る小さめのウーファー(スコーカー)で音が もっさりしないように
いいとこ取りをしたのが3wayスピーカーです。

書込番号:18947110

ナイスクチコミ!9


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/08 13:00(1年以上前)

理想の中高域を出すにはPioneer CS-51 のような6cmから精々〜8cmまでのペーパーコーン型がいいかと考えてます。
だからいくらウーファーが小さい2Wayタイプとはいえ、ウーファーが11cmとか13cmとか中途半端に小さいものより
小さめのミッドレンジで中高域を出したもののが感応的な声が出せますよ。
うちにある SS-2250なんかがそうです。

書込番号:18947268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/07/08 17:37(1年以上前)

こんにちは。

>その昔はダイアトーンなど3.wayスピーカー使用者も多かったのに今は2.wayスピーカーが主流のような気がします。

2wayスピーカーが主流というよりは国産で安価な3wayスピーカーがメーカー
から供給されなくなっただけの話かと思います。
2wayがいいか3wayがいいかの話とは違うのではないでしょうか。

今やスピーカーは外国勢が大半ですが、3wayスピーカーとか普通にあります。
ただしトールボーイタイプが主流ですが。
ダイアトーンに代表されるイメージの往年の国産勢の3wayスピーカーが今の
時代には消えているだけの事だと思いますね。

書込番号:18947800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/07/08 18:32(1年以上前)

まぁ、一番いいのは、ヘッドフォン。
でもって1m未満ならフルレンジ。
でもって、1〜2mの距離で聞くなら2way
2m以上の距離なら3wayに限るってところです。

「 ウーファーを大きくすると音が悪くなる! 」 んなわかりきったこたぁどうでもいいねん。
なら、ヘッドフォンで聴いてればぁ〜って言い返したくなるけれど。。。

言った本人も、ながーい文章?やりとりのなかでのごく一部にすぎないだろうと思われ、
そこだけ引用するのはどうかと思ったり。。。

でかけりゃパワーを上げりゃいいねん、と言いたいところだけど、
コーンを軽くする。だが軽くすればするほど歪むわけで、重くすればレスポンスが落ちる。
でもいくら歪まず軽くしたところで、空気の重さは変わらないわけで、動かすには結局パワーが・・・
そんな兼ね合いとかジレンマで頑張ってるわけだ。

でもって、そんなことより、単純に、
10センチのスピーカーが動かす空気の面積は78.5cu
30センチが235.5cu
それが私には一番重要なんだぞ・・・と。

書込番号:18947897

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/08 20:05(1年以上前)

コーンの面積が大きくなければ、少ない面積で低音を出すには振幅を大きくしなければなりません。
振幅を大きくすると、歪が増えてしまいます。
過去多くのメーカーがコーンの材質の改良を行ってきました。
また、大きな面積の動作の敏捷性の追求によって、音の立ち上がりなども研究されてきました。
ある程度大きな部屋で、適当な低域再生を求めるなら、大きな面積のコーンが必要となり、必然的に3wayとなってしまいます。

書込番号:18948161

ナイスクチコミ!4


スレ主 五所瓦さん
クチコミ投稿数:2件

2015/07/08 20:50(1年以上前)

多くのみなさんこんばんわ! 

多数のご意見ありがとうございます。 やはり3.wayスピーカーのが 2.wayスピーカーより良いみたいですね。
これも時代の流れなんでしょうか、日本製の 3.wayスピーカーを見なくなったのは寂しい限りです。
でもトールスタイルより昔ながらの四角い箱が好きなので、英国スペンドールあたりを聴いてみようかなと考えてるところであります。

書込番号:18948316

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/07/09 03:00(1年以上前)

里いもさん、こんばんは

良いセッティング写真ですね。拝見させて頂きました。綺麗です。

思うに十分スペースが取れそうなので、以前考えてられたCM9を横に
十分並べられると思いますが。

アメリカのJBL、イギリスのB&W使い分けなんて渋いですよ。

CMシリーズは馬が合わなければそれなりの音しか出てくれませんが、
手名付ける事が出来れば、大変良い音を奏でてくれます。そう意味でも楽しいSPですよ。

自分のCM8もやっと最近煮詰まりまして、非常に良い音質が得られています。
苦労して得た音と言うのは楽しくて、最近はヘリコンより聴く時間が長いです。(笑)

この際CM9追加購入いっちゃいましょうよ。里いもさんのレビュー見てみたいです。(^^)

書込番号:18949281

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/09 11:18(1年以上前)

ヨコレス失礼します
ミントコーラさん ありがとうございます。
以前は4318の代わりにCM9を入れるつもりでしたが、ミントさんのアドバイスもあり、中止して4318をもっとよく鳴る
ようにマッキントッシュアンプを入れたり、SPケーブルの交換をしたところ、ミントさんが言われるようにほぼ完璧な音になりました。
残るは部屋の周囲からの反射音などが邪魔になりますが、こればかりは部屋を替えるか、吸収材などでの対応しかないのであきらめています。
それにしても夜中の3時の書き込みとは驚いています、日中のお仕事ではないのでしょうか。

書込番号:18949915

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/07/09 12:45(1年以上前)

里芋さん、こんにちは

>それにしても夜中の3時の書き込みとは驚いています、日中のお仕事ではないのでしょうか。

どちらかと言うと変則勤務です。特に日祝も関係ないですね。
今日はたまたま公休日だったので夜更かしでした。
私の場合良くある事です。まあ趣味が多いのでしっかり働いてます。(笑)

という事は暫くCM9は様子見でしょうか。前モデルが先日まで在庫で安くなっていたので25万位?
お買い得かとは思いましたが、もうS2だけの様ですね、ツイーターが変更になっているので
やや落ち着いた音調でしょうか。まあアンプの組み合わせ次第ですけどね。

また次回楽しみにしています。 

それでは。

書込番号:18950115

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/09 13:20(1年以上前)

余談ですが、4318のセッテングでの高さですが、木製スタンド(ダイヤトーン製)へ仮にブロックを敷いて高さ43センチにしたところ、とても抜けがよくなりました。
ブロックは良くないと言われますが、仮のまま半年経過しました。
JBL純正のスタンドが43センチなのです。

書込番号:18950184

ナイスクチコミ!1


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/09 14:33(1年以上前)

「空間に響き渡る低音」を求めたら、大は小を兼ねるじゃないですが、30cm以上のウーハーを搭載するシステムに勝るものはないと思います。
面積が違いますから、一度に振動させられる空気の量が違います。
それを特に求めない場合、小型の2WAYでもフルレンジでもそれぞれに良さはあると思います。

書込番号:18950278

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/09 16:19(1年以上前)

30センチ3wayがすたれた原因の一つに薄型テレビの大型化があると思います。
大画面で横幅をとってしまうため、両側に置くSPの幅が狭くなってしまいました。
そこで考えられたのが、13〜16センチウーハーの2本搭載タイプ〜いわゆるトールボーイタイプです。
16センチ2本は、単純足し算では30センチ相当になりますが、はたして同等の低域再生能力?

書込番号:18950427

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/09 17:15(1年以上前)

五所瓦さん、はじめまして。
この話題、過去にもありましたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18821178/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=3WAY#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18839450/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2WAY#tab

色々ご意見はあるのでしょうが、ユニットが3つあろうと2つであろうと1つであろうとちゃんと聴こえるようなシステムにメーカーが纏め切れるかどうかでしょう?
80年代のミニコンポのように適当に作られた形だけ(全てのメーカー・機種がそうとは言いません)スピーカーとかはこの掲示板の名物「どらチャンで」曰く「ピースカブースカスピーカー」に相当するよなぁ・・と思います。
あくまでも個人的感想ですが、よくチューニングされたフルレンジ(私にとってそれはLE−8TとP−610)はマルチウェイなんて裸で逃げ出す表現が出来たものです。

書込番号:18950525

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/10 12:35(1年以上前)

こんにちは。失礼します。

シャープネスに聴くならフルレンジ、2wayで。
へヴィネスなら3wayで。
個人的な趣味です。
では。

書込番号:18953036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/11 10:18(1年以上前)

16cm 3個半で、30cm1発になると思いますが・・・。

BOSEの901が11.5pフルレンジが9個だから、
約34cm相当っというキャッチコピーもあったくらいです。

書込番号:18955591

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/11 11:09(1年以上前)

old-fernandesさん

確認してないんで自信ないけど16cm×2=30cm相当じゃなかったっけ?

書込番号:18955722

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/11 15:51(1年以上前)

里いもさんの話だと16cm2発が30センチ同面積

里いもさん

> 16センチ2本は、単純足し算では30センチ相当になりますが、はたして同等の低域再生能力?

円の面積の計算方法知ってますか?

書込番号:18956314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/11 17:26(1年以上前)

16cmx2を1本に換算
(√(((8x8xPi)x2)/Pi))x2=22.63cm
16cmx3を1本に換算
(√(((8x8xPi)x3)/Pi))x2=27.71cm

30cmを2本に換算
(√(((15x15xPi)/2)/Pi))x2=21.21cm x2
30cmを3本に換算
(√(((15x15xPi)/3)/Pi))x2=17.32cm x3

38cmを2本に換算
(√(((19x19xPi)/2)/Pi))x2=26.87cm x2

書込番号:18956511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/11 17:32(1年以上前)

遅くなりもうしわけありません。

まさか、私に質問がきているとはおもいませんでした・・・。

16cm3個半分っというのは、16cmの面積と30cmの面積を比べての書き込みでした。

私が昔、JBLのD123を使用して、30cmダブルウーハーの平面バッフルを使用していたときに、
「46cm 1発分もないんだよ」っということを言われたことがありました。
もちろん音質云々ではなく、単純に面積だけの話です。

ですので、スピーカーは面積で計算するものだと思いました。

私の考え方が間違っておりましたらもうしわけありません・・・。

書込番号:18956530

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/11 17:49(1年以上前)

確か同サイズ2発の場合は、1.5倍相当になると思います。

私が使っているノーチラス800の解説にそう記載がありました。

http://audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html

この中で

『低域には25cmペーパー/ケブラー・コーン型ウーファーを2個搭載しています。
このユニットは、N801の380mmユニットと同じスケールの駆動系(ボイスコイル・マグネット・アッセンブリー)を有しており、ユニット2個でN801の38cmユニットとほぼ同じ有効振動板面積となっており』

と、あります。

つまり、25センチユニット ダブルで38センチ相当なら、

38≒25×1.5=37.5

と、なります。

書込番号:18956569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/11 18:35(1年以上前)

>つまり、25センチユニット ダブルで38センチ相当なら、
>38≒25×1.5=37.5

メーカーの甘い換算をそのまま鵜呑みにしているだけ。
計算上は「約1.4倍」になるんだから、1.4倍で良いでしょう。

25x1.4=35cm

面積計算すれば、25cmx2は38cmに対して、14%ほど面積は少ないです。
だから、25cmx2は35cm相当とするのが妥当。
計算で示したとおり、38cm相当なら28cmx2が妥当。

そもそも、口径がでかいの1本のほうが低域の出方は強く感じると思うんで、
小口径の複数使用の場合は、少なく見積もる方が実態に近づくと思いますがね。

書込番号:18956691

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/11 18:46(1年以上前)

まあ 里いもさんは `純文型ですからね。 理系のことは ご愛嬌ってことで ・・

書込番号:18956727

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/11 21:25(1年以上前)

前の書き込みでは、16センチ2発が30センチ相当になるか?と書きましたが、それはコーン面積などの比較の話しではありません。
皆さんお書きの面積のお話しだけでは疑問が残るのです、それはfoの変化のお話しです。
例えば、16センチのfoが80hzだったとします、そして30センチのfoが45HZだとします、
16×2(あるいは×3.5)のfoが45Hzへ下がるか?というお話しです。

書込番号:18957220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/11 23:20(1年以上前)

里いもさん

なんか必死に話をすり替えて誤魔化そうとしていますね。
里いもさんは技術的な知識はゼロなんだから、誤魔化そうとすると、余計に墓穴を掘るだけですよ?
みっともないですよ。

>前の書き込みでは、16センチ2発が30センチ相当になるか?と書きましたが、
そんなことは書いていないでしょう。

>16センチ2本は、単純足し算では30センチ相当になりますが、はたして同等の低域再生能力?
「16センチ2本は、単純足し算では30センチ相当」だけど「はたして同等の低域再生能力?」
こういう構文ですから「16センチ2本=30センチ」と書いているわけで、そこが問題なわけです。
低域の再生能力などとは別の話です。

>例えば、16センチのfoが80hzだったとします、そして30センチのfoが45HZだとします、
>16×2(あるいは×3.5)のfoが45Hzへ下がるか?というお話しです。

はあ? なに馬鹿なこと書いてるんですか?
なんでどっかのフルレンジみたいに高いf0を持ち出すんですかねえ?
ウーハーとして使えるf0の低いユニットを使うに決まっているでしょう。
ひょっとして、f0はスピーカーの口径で決まるとかアホなこと思っているんですか?
そんなわけないでしょう。
自己正当化するために、勝手に16cmウーハーのf0を高くしないでください。
f0が80Hzといったら、FostexならFE103Enみたいな10cmユニットあたりですよ。
16cmなら、FE166En-53Hz、FF165WK-50Hzとフルレンジで50Hzくらい。
ウーハーなら、FW168N-40Hz、FW168HR-45Hzというところ。
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
以下のScanspeakの18W/8531G00ウーハー6.5インチ(16.5cm)のfsは28Hzです。
http://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/18w-8531g00.pdf

書込番号:18957668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/07/12 01:31(1年以上前)

事故レスです。
old-fernandesさんの3個半をみて・・・16cmなら200.96cu・・・ああ、ん?って自分のカキコ読み直すと・・・
>30センチが235.5cu
ぐぁぁぁ〜706.5cuですよね・・・235.5cuってなんだよ自分ってな感じです。
誰も、つっこんでくれないのがさみしくもあり・・・まぁ、たいしたこと書いてないんですけど・・・

あと、ついでに、ウーハー2発とかにすると、面積上は1発上回っても、
大概、うるさく感じてしまって好きじゃないです。
2発だと音量が上がって、低音の音量も上がって、でも中音以上も上がるわけで、
それでも中音以上はネットワークで処理して、理屈上は処理できるわけですけど、
やっぱり、もともとのスピーカーの音色は変わらない気がして・・・

書込番号:18957971

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/12 12:00(1年以上前)

振動板の面積だけ合わせても ・・

振動板の振幅幅もユニット口径に ほぼ比例して大きくなる

> 里いもさんは技術的な知識はゼロなんだから〜

あ〜あ ずばり言っちゃいましたね・・ 

里いもさんは まったく理系じゃなくくて 純粋な 文系と オブラートに包んで指摘してたんですが まあ本当だから
仕方ないですか・・・ 

【下手の横好き】と言うことわざもありますが、デジカメとオーディオに関しては 里いもさんは`それなんじゃないすか

ただ、知らないで適当な事を 言い切る勇気だけは凄いと思います。

書込番号:18958898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/12 14:18(1年以上前)

>16×2(あるいは×3.5)のfoが45Hzへ下がるか?というお話しです。

小口径を複数使用しても大口径ウーハーのような低音はでないです。
そのかわり効率よく歯切れのよう低音を得られます。
ウーハーを直列にするか並列にするかでも大きく変わると思いますが、
大抵は並列だと思います。

BOSEの901のように9個直列のスピーカーもありますが・・・。

そして箱も当然大きくなるために、低音が鍵盤何個分か伸びます。
里いも様のおっしゃる通り、小口径ウーハーの複数使いをして
30cmウーハーと同じ面積にしたところで、30cmなみの低い音まで再生できるとはおもいません。
同一メーカーで同じ素材や磁石を使用しているのならなおさらそう思います。


本題の、3wayと2wayどちらがいいか。っというのは「ユニット次第」だと思います。
私のオールドJBLは38pなのに「フルレンジ」っという位置づけです。
なので、2.5Khzからツィーターを使用しております。私はこの音が好きです。

しかし、ほとんどの方はウーハーとツィーターの間にドライバーを挟むと思うのです。
私はこのフルレンジを2.5kHzまで使用することによってユニットの個性がでていると思っています。

38pでウーハー専用で設計されているとしても、個人的には500hzや300hzでカットされている2wayが好きです。
音のまとまりっという点で2wayのほうが好ましいと個人的には思っております。
今のJBLの大型のスピーカーは「2way+スーパーツィーター」っというようにも感じます。

P610、LE8T、PE16、のようなユニットであれば、それ単体で聴く音も素晴らしいものに感じます。

歪みが少なく周波数特性に優れている3wayか、まとまりの2wayか、
ユニットの個性とシームレスな再生のフルレンジか、
どれがいいかっという答えはでないような気がします。

私は3wayは鳴らすのが難しい印象があります。
なので4343とか4344を上手に鳴らしている人はすごいっと思います。

それとは対照的に、P610を大き目の箱に入れた時の音も他にはない魅力に感じます。

カタログスペック的には3wayがもっともすぐれていると思います。
ですが、オーディオは好みの趣味だと思いますので、どれがいいっという答えはないと思います。

書込番号:18959262

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/12 15:38(1年以上前)

old-fernandesuさん

明解なご回答ありがとうございます、実は16cm×2または20cm×2のトールボーイタイプを検討していまして、
30cmとの低音の出方が気になっており、お尋ねしました。

JBL 38cmフルレンジは知りませんでした、知ってるのは4343以降です。2.5Khzまで再生ですと、一番大事な
帯域が1本で受け持つわけで、音色の統一性がとれて望ましいですね。

書込番号:18959457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/12 15:42(1年以上前)

blackbird1212 さん

2015/07/11 17:26 [18956511]
の数式と値の意味が分からないです。
お手数とは思いますが、ご解説頂けると助かります。

おバカちゃんですみません。

書込番号:18959462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/12 16:10(1年以上前)

>38pでウーハー専用で設計されているとしても、個人的には500hzや300hzでカットされている2wayが好きです。

もろに、JBLやアルティックじゃないですか。
4343のウーハーは300でカットですよ。(実際にチャンデバを使っている人は300〜500の間で好きなところで切ってますね)


小口径ウーハー多発と大口径ウーハー1発の議論は、正直難しいですw
結局、理屈の部分と、感覚の部分をきちんと切り離して議論することは「オーディオ」では難しいですからね。
ちょっと、ネット上の設計ソフトで遊んでみたのですが、小口径ウーハーで設計流してみると、同じ低域を得るのに大口径に比べてエンクロージャーの容積が少なく済む事に気がつきました。
てことは、コストがかなり安くなるんじゃないのかなぁとか思ったり・・・・・・・・・

放射音圧なんかで考えると、大口径の方が有利なのかなぁとか、でも、能率で考えると複数のドライバ使ったほうがとか、難しいことは僕バカだからわかりませーんw

2WAYと3WAYどっちがいいか・・・・・・これも難しいですね。

結局は、ユーザーがなにを求めて、どんな音が欲しいかですよねぇ
80hz〜1.2khzぐらいの間が綺麗に聞こえたらいんでないのとか思ってたりします。
男性声楽の最低域のすこし下、ギターの6弦開放ぐらいから、女性声楽の上限付近、ていっても実際には倍音成分があるんだけどねw
あれ、書きながらきがついた、old-fernandesさんと言ってることが同じだな・・・・・・同じってか似てますよね。


書込番号:18959528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/12 17:37(1年以上前)

林家ビヨンセさん、こんばんは。

>2015/07/11 17:26 [18956511]
>の数式と値の意味が分からないです。

「1本に換算」は
円の面積を計算して、複数利用の場合にそれを1本利用と比較した場合、
どのくらいの直径の円に相当するかを換算しているものです。
「2本に換算」は
逆に1本利用を小口径複数に置き換えた場合に、
どのくらいの直径のウーハーが必要かというのを換算したものです。

以下なら、16cmウーハーを2本使った場合には、
1本に換算すると22.6cmウーハーに相当するので、
30cmウーハーの面積にはとうてい及ばないということです。

つまり、里いもさんの書いた「16センチ2本は、単純足し算では30センチ相当」
というのはデタラメということです。
1本利用と複数利用を比べる場合は、面積で比較するのが常識なので、
「単純足し算」と書いても「面積を足している」と理解するのが常識です。
円ではなく四角で考えればもっとわかりやすいです。
四角の場合は、縦横の辺がそれぞれ2倍になれば面積は4倍になります。
つまり、1辺16cmの正方形が2個だと、1辺30cmの正方形の約半分くらいしか面積はないわけです。

>16cmx2を1本に換算
>(√(((8x8xPi)x2)/Pi))x2=22.63cm

8x8xPi(半径×半径×円周率=直径16cmの円の面積)→x2(面積を2本分に増やす)
→/Pi(1本に換算するため逆算するから円周率で割る)→√(半径×半径の逆算)
→x2(半径が求められたので2倍して直径に換算)=直径22.63cmのウーハーに相当。

書込番号:18959800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/12 18:14(1年以上前)

おぉっ!すげえぇっ!

blackbird1212さん こんばんは

早速のご回答有難うございます。

私はスピーカーは丸いのにどうして数式の中に根号が入っているんだろう?
と悩んでいました。「半径の長さの二乗の平方根=半径長さ」という意味だったんですね。
(当たり前かもしれませんが・・・)このような使い方もあるのですね。笑

なにぶん私の場合、中学卒業レベルにも満たない数学力なので「根号=正方形」をイメージしてしまいました。・・・お恥ずかしい。

感動しました。
また教えて下さい。
有難うございました。

書込番号:18959918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/07/12 19:41(1年以上前)

コーンの面積に関しては平面じゃないから単純に直径だけじゃ語れないですよね。構造によって有効面積も変わるでしょうし。書かれてますが振幅も大きく影響するでしょうね。

分割振動や制動のしやすさ、箱への振動などの影響など有効面積以外にも考える点はたくさんありそうな気がします。

書込番号:18960191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/12 20:11(1年以上前)

>有効面積以外にも考える点はたくさんありそうな気がします。

それは言えてる。elac fs 247のウーハなんか直径12cmだけど、底面バスレフ方式のおかげか
どうかわからないが、余裕で30Hz出てる。

https://www.youtube.com/watch?v=86ILiISsI3w

これなんか、周波数分析してみるとよい。部屋の定在波の影響が大きいとは思うが。

書込番号:18960282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/12 20:47(1年以上前)

里いも様、私のJBLは「D130」っというフルレンジなんです。
20代からD130はずーっと使用しつづけております。
当初は、16Ωフィックスドエッジのものを使用しておりましたが、
エッジの割れがヒドいために8Ωの普通のエッジのものに交換いたしました。
しかし、数年前小型スピーカーを落としたところ、サランネットを突き破り、ユニットまで破れてしまいました。
買い直すお金もないので、和紙で破れた箇所を補修して音楽を聴いております(泣

おっしゃるとおりで、2.5khzまでひとつのユニットっというのがとても気に入っております。
このユニットは2〜4kHzに強いキャラクターがありますので、2.5khzでカットしているんだと思います。
ツィーターには純正組み合わせのJBLの075っというツィーターをつけて使用しています。

16cm×2発と20cm×2発でお悩みとは・・・うらやましいなやみですね(笑
でも、たしかに悩みますね。
私の超個人的な感じだと、20cm×2発であれば、お持ちのアンプで太い低音も得られ、
RUBYのような真空管アンプを使用すれば歯切れのいい低音も得られるので、
幅広く使用できるのではないかと想像します。

Whisper Not様、
>>小口径ウーハーで設計流してみると、同じ低域を得るのに大口径に比べてエンクロージャーの容積が少なく済む事に気がつきました。

そうなんですか!
大口径ってユニットにも、エンクロージャーも大きくなるんですね。だとすると輸送費も高くつきますね。
大口径ウーハーのスピーカーは、どんどん減りそうですね。

あと、80hzがしっかり再生できれば、私も十分だという意見です。
私はジャズとハードロック、メタルしか聴きませんので、クラシックを聴く方は40hzはほしいかもしれないですね。

おっしゃるとおりで、ユーザーがどんな音をもとめるかだと私も思います。

でも、スレ主様は独断と偏見を持って言い放っていいっと書いていますので(笑
私の超個人的な意見は、「アンソニーギャロ マイクロサテライト」が今のところ一番気になっています。
これに小さなサブウーハーをつければどんな音がでるのだろうかと興味津々です。

書込番号:18960422

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/12 21:19(1年以上前)

16オーム懐かしいです、真空管時代のメインは16オームだったかと。
半導体時代になって16ではマッチングしずらくなって8-6になったかと。
P610も初期は16から8になったかと。
13センチ程度のフルレンジSPへデジタルアンプの音も闊達で、化粧っ気がななく、時々思い出しては
DACを通して気に入っています。
NFBは測定項目だけは、周波数特性のフラット化、低歪率、高SN比に貢献しますが、NFBの無いアンプの
音を聞くと、押し出しの良さ、素直さでまた違った魅力を感じています。
ただし、それでJBL 3Wayなど鳴らしての経験はありませんが。

書込番号:18960540

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/12 22:00(1年以上前)

38cmをいくつでハイカットするかの話題に移行してますが、自分は愛用のT251+が 1500Hzでいい音出すので1500が
ベストと感じます。
300HzとかProject EVEREST DD67000のように150 Hzとか下げるのであれば最低でも3WayとかMIDユニットが入るのですが
その手の15インチウーファーなら1500Hzぐらいまでの中低域まで使って2Wayでも濁りは感じません。

また30cm以下の口径でもトランスミッションライン、アコースティック・ウェーブガイド・テクノロジー等、ポートロードの延長でも
低い低域は出るかもしれませんが、38cmの単純なものとは低音の質が違いますね。
大口径のウーファーユニットから出される低音は量感が溢れてます。

書込番号:18960692

ナイスクチコミ!2


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/13 18:57(1年以上前)

38cmウーハーをいくつでハイカットするか?ですが、実験した事があります。(正しくはその場に居合わせた程度ですが)
実験と言っても、聴覚上での話です。実験にはチャンデバを使用しました。

いろいろ試した中、
300hzでハイをカットして、上手くミッドに繋ぐと、まぁまぁミッドの良さが活きるような傾向を感じました。上手く繋ぐと言っても、量感が揃い難いので、音量を調節するだけで、カットオフ云々で試行錯誤する訳ではありません。
音質面で言えば、ミッドが仕事(活躍)している感じの良い音がするのですが、その音が良いかと言えば、賛否両論ありそうな感じでしたね。
それに、良い音に感じる音量(ボリューム)の範囲が限られてしまう傾向がありました。

その実験の中で自分なりに得た考察がありまして、
それも、ちょっと極論ですが、38cmウーハーとかになると、音声信号はフルレンジを入力しても大して変らないというか、普通に良い音がすると言う事です。

デカいウーハーなんて、入力はフルレンジ音声信号でOK、高域なんて勝手に減衰するので放置で良しという、なんとも雑な考察にいたりました(笑)

ウーハーは雑な扱いで良いのですが、気難しいのがミッドでして、
ミッドに仕事をさせ過ぎると、一体感が損なわれ、サボらせ過ぎると、高域よりの中音域から影響が出始めるような傾向があります。

なので、
3wayなどのシステムだと調整にシビアに取り組むべきはミッドレンジだけで良い様な気がします。それも、ミッドが仕事しているかしてないかの微妙な感じが丁度良さそうです。
(邪魔しない程度にミッドに適度な仕事をさせるのって案外難しい)

そんな事もあって、気難しいミッドを搭載した3WAYより、2WAYは手軽に高音質を追求しやすいのかと思います。

と言っても自分の場合、デカいウーハー積んだ3wayかフルレンジ一発のどちらかで音楽聴く事が殆どですが・・・矛盾した回答ですね。

書込番号:18962894

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/13 19:23(1年以上前)

> 38cmウーハーとかになると、音声信号はフルレンジを入力しても大して変らない〜
> デカいウーハーなんて、入力はフルレンジ音声信号でOK、高域なんて勝手に減衰するので放置〜

う〜ん これが16cmとかだとかなり雑味のある音になっちゃうんですが、38cmクラスだと高域はツィーターなどに
マスキングされてしまう程度しか出ないんですね。
ただフルレンジで接続すると中低域成分が多くなり、相対的に重低音の量感が少なくなりそうですが・・
またツィーター側の抵抗を小さな値にしないとバランスとれなくなりそうですね。

書込番号:18962981

ナイスクチコミ!2


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/13 22:21(1年以上前)

HDMstさん

>ただフルレンジで接続すると中低域成分が多くなり、相対的に重低音の量感が少なくなりそうですが・・

相対的にですか? 一方が上がり、一方がさがるとかの意味ですかね。
自分には理解出来ないというか、体験した事の無い現象(特性)ですね。

・・・

この時に使ったウーハーユニットは、再生可能周波数帯域が45hz〜2.5khだったかと記憶してます。
ですが、ウーハーユニット単体で、ピアノの音を鳴らしてみた所、A7(3.5khz) までは、聴覚上で問題なく発せられていて、そこから先の音域からなだらかな減衰がはじまるような感じでした。なので、聴覚上の再生可能帯域は45hz〜3.5khzと言った感じです。

38cmとは言っても、2.5khz付近の音域が問題なく再生出来たとしたなら、音楽的に主要な音域は殆どまかなえてる事になりますので、
ミッドやツィーターは、邪魔しない程度に補う役割を果たすことになるでしょうか。

もう一つ考察がありますが、
ウーハーの場合ゆっくりとなだらかにハイを衰退させた方が良くて、カットするポイントはあまり気にしても意味がないと感じました。
なので、フルレンジの音声信号を流したとしても、それが結果的になだらかにハイを衰退させるのであれば、音質上、害を起こし難いラッキーな特性だと思う次第です。

まぁ、あれだけデカいユニットがある周波数に達したとたんに仕事をやめたら、そりゃ違和感ありますので、当然といえば当然ですが・・・

その事を踏まえて、3Wayにおいて、スコーカー(ミッド)は、影に隠れてOKな存在との認識をもちました。

書込番号:18963682

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング