


ヤマハのスピーカー技術を集大成したフラッグシップモデル
3ウェイブックシェルフスピーカーと専用スピーカースタンドを新発売
http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15092402.html
・ブックシェルフスピーカー「NS-5000」:750,000円(税抜1本)
・スピーカースタンド「SPS-5000」:75,000円(税抜1台)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150924_721969.html
9月25日〜27日に、有楽町の東京国際フォーラムで行なわれる「2015東京インターナショナルオーディオショウ」のヤマハブースにて、試聴が可能。
書込番号:19170254
2点

凄いですね〜〜!
ついにYAMAHAが本気出しましたね。
価格も凄い^_^;
できれば外観は1000Mを忠実に再現して欲しかったです(^ ^)
書込番号:19170477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはw
おーとても買えませんが、どんな音を出すのか興味がありますね。
書込番号:19170796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
このクラスのスピーカーが国産メーカーから出てくる事は、朗報ですね。
元気のない国内のオーディオ産業で、これに続くのはちょっと(かなり?)難しいでしょう。
価格から見てもそんなに数が出るとは思わない(この価格帯なら海外製が強い)が、なんとか頑張って『一発屋』で終わってもらいたくないと思うには私だけではないと思います。
こういった機種は出すよりは、継続するほうが難しく、国産メーカーの高額機種(特にフラッグシップ機)は、売れなくなるとすぐに撤退してしまう傾向が強い。
ヤマハも他の国産メーカーと同じく前歴?があるので、今回はそうなって欲しくはないです。
今はヤマハ製品は使っていませんが学生時代にC-2X,B-2Xを、その前にはCA-1000Vを愛用していたので、元気のあるヤマハを知っている者としては、コンスタントに夢のある機器を出し続けてもらいたいと思います。
ここまで、新型スピーカーのニュースをリリースしておいて、発売が来年7月と10カ月も先(普通なら遅くても半年先くらい)なのは、もしかしたら、これに合わせるアンプ(セパレート?)とSACDプレーヤーを開発中なのでしょうか?
どう考えても、3000番台ではバランスが合わない。総合音響メーカーなら当然の成り行きかも…
こちらも期待したいです。
書込番号:19171292
4点

昨日AV-Watchで見ました。なんだか唐突で驚きました。同時にワクワクした気分も起こりました。
YAMAHAもついに出したかと。でも価格を見てすぐに平静を取り戻しました。ペアで150万円!?
昔だったらこの価格の機器は受注生産でした。通常の生産で売るんですかね?ONKYOの同サイズ
のスピーカーが17万円(1本)でしたか?売り方を考えないと自爆に等しい花火になっちゃうかも。
音は聴いてみたいですね。量販店の旗艦店には並ぶのかな?試聴に行ける東京在住の人がうら
やましいです。アンプは当面はCX-A5000とかMX-A5000とかになるのかなぁ?いずれにしても田舎
在住の私にはボヤキしか出てこないです(苦笑)。
あ、地元のリサイクルショップにNS-1000MMが出て、実物が自転車で行けるお店にあると思ったら
いてもたってもいられなくなり買っちゃいました(税込12,960円)。音はNS-1000Mのそれを踏襲した音
という印象で、音量を絞って聴きたい場合に重宝しています。すんなりとA-2000aのスピーカーB端子
の定位置に収まっちゃいました。
書込番号:19171385
2点

ヤマハも思い切ったことしますね。でも、ヤマハはピアノも作ってますから、それに比べたらスピーカーを作ること自体は難しくないのかも知れませんね。技術的にはグランドピアノを作る方が遙かに難しいと思います。また、値段もグランドピアノに比較すれば高くもありません。問題は、これがよいと思って買うオーディオ好きのユーザーがどれくらいいるかですよね。オーディオでは単純に音が良いだけではなく、自分はこんな機器を持っているんだという自慢のために所有するユーザーも多く、そういう人物は「オーディオ界」でネームバリューのない製品は嫌がりますからね。
ヤマハはAVアンプの先駆者であったのらしいですが、今では各メーカーが似たような製品を投入し、加えて新しいフォーマットが次々と出される中、利益の確保が難しくなっているものと思われます。そこで、改めて原点へ回帰しようという流れなのだと思います。ただ、明確なまとまった戦略のようなものは見えにくいですね。ヤマハは楽器も作っているし、音楽学校もやっているし、AVアンプでも一定の知名度がありますし、そういった音関係のノウハウの総力を結集して作っているというアピールが足りないように感じます。どうしてもオーディオ部門が独立して存在し、ヤマハとして繋がっていないような印象を受けます。
他のメーカーには真似のできない、総合的な音響機器メーカーとしての強みを生かして欲しいですね。
書込番号:19174749
2点


当方も「2015東京インターナショナルオーディオショウ」行ってきました。
視聴システムは
スピーカー:NS-5000
プリメインアンプ:A-S3000
CDプレイヤー:CD-S3000
ヤマハのメーカー・デモの視聴のみでしたが、クラッシックからJ-POP(山口百恵が良かった)まで、
次のプリメインアンプ、CDプレイヤーの5000シリーズの発売に期待ですね。
書込番号:19175344
2点

こちらのクチコミ掲示板ができていました。
NS-5000 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000814777/
SPS-5000 [単品]
http://kakaku.com/item/K0000814830/
書込番号:19175516
2点

Yamahaはリゾートまでやっていますよね。
その中のオーディオ部門なんてごく一部だと思います。
なので、大企業でありながら、ベンチャー企業のような側面も持ち合わせていなければ、
このような趣味性の高い製品が作れないような気がします。
書込番号:19175894
2点

オーディオショウで聴いて来たけど、どこの音よりも一番自然体で普通に良かった。
なんというか妙にhifiを強調するようなわざとらしくがなく馴染む
他のブースの海外ハイエンドはなんかどこもギラギラしてて疲れる
フォーカルの超弩級のハイエンドなんてキンキン過ぎて聞いていられない、難聴になりそう
書込番号:19176827
2点

小生自身 残りの人生を考えると とても買える価格のSPでは無いのですが、昔からヤマハのSPの音(機種にも因ります)は好きな方なので どんな音を出すのか興味はあります。
書込番号:19178039
2点

きらきらアフロさん こんばんは
バスレフポートは背部にあるのでしょうか?
どうせならNS1000Mと同じサイズにして、
NS-5000Mとかで、密閉も出して欲しいところです。
ついでに、セパレートアンプも出して欲しいですね。
CX-10000とかMX-10000はあるので、
C-5000XとかB-5000Xなんてどうかしら?
LE-8Tさん こんばんは
以前、いろいろお世話になりました。
結局、紆余曲折後、自作と改造の道にはまりかけています。
このスピーカー聴いてみたいですね。
私も、残りの人生を考えると、買いませんけど・・・。
書込番号:19179920
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:38:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





