


レンズ > シグマ > 24mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
約1,000mほどの山頂にて、眠く寒い中、一時間強粘りましたが、流星が撮れたのは3ショットでした・・・。
今回の流星撮影にトライされた方、いかがでしたか。
1枚だけ貼らせていただきました。ここで質問ですが、流星の軌道の左に映った葉巻型の左右に伸びた光は一体なんでしょうか?
ご存知の方がみえましたら、ご教授願いませんでしょうか。
書込番号:19251079
9点


上下に伸びる線は、一定の光加減と幅なので、衛星かもしれません。
左右に延びてるのが、流星と思います。
書込番号:19251231
7点

私もキヤノン機ですが挑戦しました。対角魚眼で、位時間半ほど粘りましたが5個ほどでした。天候と仕事の都合が許せば12月のふたご座に挑戦したいです。
で、お写真ですが、横に短く伸びたのがオリオン座流星群の速く短い火球ではないかと思います。縦に長いのは人工衛星のようにも見えます。仮に流れ星だとしても、オリオン座流星群の輻射点はベテルギウスの左上なので、角度が違います。
書込番号:19251257
5点

すみませんタイプミスです
誤:位時間半ほど
正:1時間半ほど
ちなみに私の写したカットにも南北に動く人工衛星らしきものが写ってました。
書込番号:19251287
0点

カメ之カメ助 さん、遮光器土偶 さん
こんばんは。早速のレス、有難うございます。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」、聞いてよかったです。
確かに縦の軌道戦は光源が一定であり、流星ではなさそうですね。人工衛星を流星と勘違いし、一人喜んでいました。今回、星空の撮影は2枚目で、興味本位だけで撮影に向かいました。全く浅識でお恥ずかしい限りです。
書込番号:19251362
1点

申し訳ありません。
私も、入力ミスをしていました。
(誤)2枚目
(正)2回目
書込番号:19251383
0点

横に短く一瞬輝いて写ってるのがオリオン座流星群には属さない散在流星、その右を縦に輝度の変化無く棒状に写ってるのは人工衛星ですね。
書込番号:19251386
4点

takuron.n さん
こんばんは。
「散在流星」 初めて聴き勉強にありました。
有難うございました。
書込番号:19251510
0点

ちょっと便乗で質問させてください。
うちの庭で撮ったもので恐縮です。
私も撮ってみようと思って、カメラのセッティング中に試し撮りをしていたものに筋のようなものが写っていました。これが流星かもと思いましたがいかがでしょうか?
(このあと400枚ほどインターバル撮影で撮ったのですがそこには流星らしきものはなにも写っていませんでした(泣))
書込番号:19251700
1点

あ、もう一回、タイムラプスを見直したら、一枚だけ、ほかの写真には写っていない物体が写っていました。
これも流星でしょうか?
(昴のすぐ左上の短い横に走る緑っぽい光です。)
書込番号:19251712
1点

>チョコボヘアーさん
有難う御座います
流星と衛星が一所に写ると言うのは、滅多に無いですから、良いタイミングでしたね。
>SakanaTarouさん
どちらも流星ですね。
始まりの先端が細く淡く、そこから光を増して、終盤また細く成って行く。
書込番号:19252130
1点

SakanaTarouさん
最初の試写中の写真に写ってるのは左上から右下に向けて流れたならまずオリオン群に属する流星です。
エメラルドっぽい色味もオリオン群の流星では多いものです。
二枚目のタイムラプス中の写真に写っているのは色味や雰囲気から流星には違いないと思いますが、経路の方向や長さから見てオリオン群に属するものではなさそうです。
流星群というのは母体になる彗星がその昔通ったあとに残していった塵の帯に地球がぶつかった時にそのぶつかった地点から放射状に降り注ぐわけですので、そのぶつかる地点、昔は輻射点と言ったんですが最近では放射点とも呼ぶようですが、その点が何処にあるかを知っていれば写った流星の方向や長さでその群に属するかどうかの見当が付きます。
長さに関しては一点から放射状に流れることを考えると、輻射点から完全に自分の方に流れた流星は点にしか見えないわけですし、輻射点から離れたところを流れたものほどその経路を横から見ることになるので長く見えるわけですね。
オリオン群の母彗星は有名なハレー彗星で、その輻射点はオリオン座左上のオレンジ色の一等星ベテルギウスの左上方向にありますので、そこから流れ出たかどうか上記のような点から判断するわけです。
撮り方に関して、上記のような特徴を考えると、輻射点に近いところ、今回であればオリオン座あたりを撮っても短い流星しか撮れないということになり、確率は下がってもちょっと離れたところを狙う方が万が一写野中を流れてくれた時はより長く見応えのある写真になる可能性が高いです。
また、流星は動いていて一瞬ですのでどんなに露出時間を長くしても確率は上がっても写りそのものには関係なく、逆にバックグラウンドが明るくなってしまう分、暗い流星はそれに埋もれて見えなくなってしまいます。
ですので流星の写りをよくしようと思ったら感度とレンズの明るさに頼ることになります。
このレンズの明るさというのもF値ではなく、口径が大きいことが大事で、これはレンズの焦点距離÷F値で求められ、今回の場合だと15ミリF1.7とのことですからたった8.8ミリしかない口径の光学系で撮ったことになり、それを補うためにはもっともっと感度を上げておくしかありませんでした。
流星群撮影ではノイズ対策よりも流星が写るかどうかの方が肝心ですから、普通はもっと感度を上げ、それで明るくなってしまうバックグラウンドを抑えるためには露出時間で調整ということになり、今回の場合だとISO1600の5秒露出とか、3200の3秒露出といった感じの方が流星群撮影らしい設定です。
勿論光害少ない空の綺麗な所に行って撮影するほど露出もある程度延ばして確率を上げることも出来るようになります。
書込番号:19252155
8点

書き忘れました。
宇宙空間には彗星が通っていったあとに残した塵だけでなく、当然それ以外にもあちこちに浮遊している塵はあり、それがたまたま地球と遭遇して大気圏に飛び込み燃えて見えるものを何らかの群には属さない流星という意味で散在流星と呼び、空の綺麗な所で一晩上を眺めていればたいてい10個や20個はいつでも見ることが出来ます。
オリオン群の流星は肉眼で見ていてはっきり分かるほど明るいものはそんなに多くはないので、流星群を見ようと空を眺めていて明るい流星が流れたのを見てオリオン座流星群を見たと思ってる人の多くは残念ながら散在流星を見た可能性も高いです。
二枚目のはそういう流星、オリオン群には属さない散在流星である可能性が高いわけですね。
書込番号:19252195
4点

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます。流星を撮ったことがなかったので、一枚でも二枚でも写っていてよかったです。
>takuron.nさん
とても詳しく説明してくださってどうもありがとうございます。
1枚目の方は流星群の流星で矛盾しないんですね。カメラの向きを決めるための試し撮りでたまたま写ったのですが、今回これ1枚だけしか写っていなかったので貴重です。でも、街灯の光が左から入ってしまったのが残念です。
2枚目はあとで写真を見直してはじめて気がつきました。撮っている最中は空を見ていたはずですが、気がつきませんでした。
輻射点から比較的遠いのに軌跡が短いこと、あと少し角度が違うように思えるので、流星群の流星ではないのだろう(散在流星っていうんですね)、と思っていました(撮ったあとでいろいろ調べまして、、、)。
撮影条件のアドバイスありがとうございます。
流星群というのは、全く初めてだったので、手探りで、、、、
市街地で広角だとどうしても街灯の光が入ってしまい(本来、遠征すべきですが、、、)、15mm(換算30mm)を選択してしまいました。
また、これが私の持っているもっとも明るいレンズです。
(実は直前までKissX2 +EF-S 10-22mmを1−2時間ほどためしていたのですが、街灯が写ってしまい、よくなかった。さらに結露(?)して続行不能に、、、)
GM1+15mmF1.7, 最初ISO800 SS 20sec, 15secで試しましたが明るすぎたので、露出時間10sec(12秒間隔)にしました。もっと短くしなかった理由は この機種のインターバル撮影が400−450枚程度で電池切れになるので、少し長めにしたかったからです。
でも、よく考えると電池は途中で替えればいいので、 教えていただいたように感度をあげてISO3200にして3秒くらいで撮った方が暗めの流星が写る可能性が高くなりますね。
次回は今回教えていただいたことを参考にして、もっと上手く撮りたいと思います。
もっと暗くて空の広い場所で 広角の明るいレンズ使って 感度もあげてみます。
本当にどうもありがとうございました。ここで便乗質問できてよかったです。
>チョコボヘアーさん
便乗してすみませんでした。
書込番号:19252246
0点

カメ之カメ助 さん
有難うございます。散在流星でも衛星と一緒に撮れることが稀であれば、不眠で仕事に出掛けた私には唯一の救になります。
takuron.n さん
詳しい流星の話、撮影のヒント、有難うございます。私は、できる限りSSを長くする事ばかり考えていました。焦点距離÷F値とISOのお話は非常に勉強になりました。
SakanaTarou さん
便乗、まったく構いません。この掲示板、キャノンマウントともに寂しい限りですので、かえって嬉しく思っています。試し撮りの時とはいえ、オリオン座の流星の撮影の成功、おめでとうございます。
書込番号:19253475
0点

>チョコボヘアーさん
オリオン座流星群に相乗りさせてください。
普段 富士山の周辺を徘徊してますので、今回の狙いも富士山とのコラボでした。
山麓で待機するも、富士山は雲の中、午前0時を回ると我慢しきれず五合目まで走りました。
空はスッキリで満天の星ですが、富士山の山容が台無し!
それでも流星を撮らずに帰れるかと2時間余り。
富士山方向に流れる流星は少なく、getは2本のみ。
書込番号:19258506
1点

弩金目 さん
こんばんは。貴重な画像を有難うございます。
1枚目の富士山と綺麗な流星、羨ましい限りのシチュエーションです。また、2枚目の夜景と星空は圧巻です。
皆さん、目指す1枚を撮影するため苦労を苦労とも思わない、そのような意気込みが伺えます。
もしかして今回のような撮影は、通常の登山用具に、一眼、三脚、そして赤道儀まで持って登られているのでしょうか?
私も便乗で申し訳ありませんが、今回、貼らせていただいた画像の光の軌道は、これもまた衛星でしょうか?
そしてもう一枚、星空からは離れますが、他に購入したレンズの比べ撮りの最中、理解できない飛来物が撮影できましたので、アップさせていただきます。鳥だと思うのですが、このように映ることが理解に苦しみます。(ちなみにレンズは本掲示板のレンズです)
書込番号:19259533
0点

>チョコボヘアーさん
こんばんは
右の写真の飛行物は昔、名前は忘れてしまいましたが正体不明の飛行物とかで騒がれた物に非常に似ていますね
貴重な写真だと思います
書込番号:19259661
1点

>チョコボヘアーさん
私は、とりわけ星空撮影機材は持ってません。
通常の風景用の三脚くらいのものです。
星空の写真、木の左の光は飛行機ではないですか?
SSが30秒間で、光は点滅が連続ですから。
書込番号:19259732
2点

カリメロメオ さん
レス、有難うございます。飛来物の画像ですが、散々家族にバカにされました。
納得がいかないのは、今回は他のレンズと撮り比べを行うため絞りを変えながら数枚撮影したのですが、このショットの2〜3秒前、4〜6秒前に絞りを変え2枚撮影していたのですが、その画像には非常に遠くに鳥らしき点は映っているのですが、他にはそれらしき物は映っていませんでした。
もう一点、F8まで絞ってこの飛来物の画像の粗さですから、やや遠くにあるものだと思われますが、それにしては鳥としては建物の屋根と比べ、大き過ぎる点です。勿論、空港からは遠いため飛行機はこの低空では飛ぶことはできません。
書込番号:19259847
0点

弩金目 さん
有難うございます。
私の先のアップ画像は人口衛星で、、今回は飛行機ですか。結局、10月22日は夜明け前の1時間強の撮影で、オリオン座の流星の撮影はゼロの結果となってしまいそうです。流星の撮影は、以外と運と知識がともわないと撮影は難しいものですね。
弩金目 さんの2枚目の画像は、30秒の露出の割に星が点に写っていたことと、下の夜景の光が動いていたので、てっきり赤道儀を山中までお持ちになられての撮影かと、勝手に想像していました。すみませんでした。
ところで、普段では撮れない星が撮れたとのことですが、ラッキーでしたネ!この星の名前はご存知ありませんか。
書込番号:19259940
1点

>チョコボヘアーさん
「一番右の木の左」はかなり遠くを飛ぶ飛行機だと思います。やはり点滅しているので。
「空の中央やや左の飛来物」ですが、虫かも。
F8までしぼってボケているということは すごく近くのものかも(前ボケですね)。で、この大きさだと虫かなと思いました。
>弩金目さん
夜に富士山5合目からだとこんな景色が見えるのですね。星も地上の光も宝石箱のようですごいですね。
書込番号:19260397
1点


>SakanaTarouさん
おはようございます
Sakana Tarouさんのはトンボだとはっきりわかりますね
書込番号:19260642
0点

>ところで、普段では撮れない星が撮れたとのことですが、ラッキーでしたネ!この星の名前はご存知ありませんか
「カノープス」で検索。私はまだ見たことがない。
伊勢の二見が浦から富士山を見るのと同じくらい見るのは困難かも。
書込番号:19260835
0点

>カリメロメオさん
これ、実は蚊です。 蚊が多くてちょっとでも立ち止まるとエラいことになりました。
子供たちの記念撮影もしたんですが、みんなが蚊を手で振り払っているような面白い写真になりました。
>masa2009kh5さん
カノープスですか! 勉強になりました。
書込番号:19260888
0点

もう一つ、何だかわからなくて悩んでいるものがあります。
これはオリオン座流星群の極大日の前日に撮ったものです。
東の空を うちの玄関から適当にタイムラプスしました。
GM1+15mmF1.7, ISO800 F1.7 SS 10sec, 12sec間隔で440枚のタイムラプス。最後の方で3枚連続でかなり下の方に白い筋が写っていました。
3枚に写っているので30秒くらいかけてうごいたものと思われます。
点滅はしていません。
最初ほそいのが途中で太くなりまた細くなって消えていきます。
自分ではこれがなんなのか判定できません。(一応、「妙に明るい人工衛星:太陽の光を途中で強く反射??」みたいな想像をしています。)
星にピントがあってなくて恥ずかしいんですが(マニュアルフォーカス失敗しました)、貼ります。
もしわかるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:19261229
0点

>SakanaTarouさん
有難うございます。何か、お騒がせしています。「虫」ですか。確かに前ピンで写った虫と考ええばその通りですよね。
>masa2009kh5さん
有難うございます。カノープスですか。早速検索してみました。
>伊勢の二見が浦から富士山を見るのと同じくらい見るのは困難かも。
私、以前三重に住んでいたため、いかに稀なことなのか納得しました。
書込番号:19262301
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
カノーブスですか?
写友から、普段は 地平線ギリギリの出現なので 滅多に撮れない星と聞いたものです。
五合目という高所から水平線方向だったので、水平線よりやや上に撮れたものです。
>伊勢の二見が浦から富士山を見るのと同じくらい見るのは困難かも。
写友が 二見が浦の富士山に挑戦し、何度かモノにしてます。
そのうちの一つをご紹介します。↓
http://www.digibook.net/d/b8c4a75fa1590030eca3387508db8c2a/?viewerMode=fullWindow
書込番号:19262453
1点

こんばんは。 解決澄みのところですみませんが、 横レス大会に参戦?。
>最初ほそいのが途中で太くなりまた細くなって消えていきます。
>(一応、「妙に明るい人工衛星:太陽の光を途中で強く反射??」みたいな想像をしています。)
正解!
「イリジウムフレア」で検索。 私は見ちゃった、明滅しながら移動してるのを。
以前、私もココ(カカク.)で教えていただきました。
書込番号:19262870
1点

>カリメロメオさん
ああ、すみません。トンボにも見えますね。最初から蚊とかいておけばよかったですね。
>あまぶんさん
イリジウムフレアですか! こういう現象があるんですね。 勉強になりました。
写真から判断するとこれは相当明るく光っていますね。
横着して自宅玄関でインタバル撮影をセットして寝ちゃったので(朝5時ですから)肉眼で見れなかったのが残念です。
>弩金目さん
二見が浦の富士山、こういうのが撮れるのは普段の行いがよほどいいんでしょうかね? すばらしいですなー。
>チョコボヘアーさん
面白いスレッドになりましたね。
書込番号:19263262
0点

>SakanaTarouさん
有難うございます。皆さんのお蔭です。
勉強になります。
書込番号:19264483
0点

横道、失礼します。
実は、オリオン座流星群撮影時に、DX機に着けていたΣ18-35mmを
うっかりして およそ30cm余りの高さからコンクリート床に落としてしまいました。
お気に入りズームなんで大ショック!
帰宅後、即メーカに送り点検依頼していましたが、先ほど退院帰宅。
見積りを連絡貰うよう依頼しているのに、無言の帰宅とは。
確認電話を入れた所、動作確認、各部機能点検結果、異状はないとのこと。
その上、落下による動作確認料も 特別無償との計らい。
ラッキー、ラッキーでした。
Σのレンズ、皆 重いけど作りが頑丈なのかな?
ニコン24-70mmは修理代が 結構かかりました。
書込番号:19272132
1点

>弩金目さん
シグマ素晴らしい*\(^o^)/*
書込番号:19272190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
レンズが無事で何よりでした。シグマも偉いですね。
書込番号:19272351
0点

>mirurun.comさん
>SakanaTarouさん
シグマに感謝!感謝!です。
ダメージがあればオーバーホール代 2万数千円+部品代の出費でした。
無傷を祝って、この際 24mm F1.4 買おうかな!
書込番号:19272571
1点

>弩金目さん
こんばんは。祝、無事生還ですね。
私も、SIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMをD80と共にTDLの食事をするテーブルからコンクリートの床のい上に落としてしまった経験があります。どうやらレンズから着地したようですが、その瞬間は、修理不能まで覚悟しました。
ところが、カメラ・レンズはその後何も異常なく、今も使い続けています。その時、SIGMAのレンズは丈夫なものだと感心しました。
実は私、この24mm F1.4 DGは2本目です。購入後、前ピンが気になったのと、絞っても眠い写真が気になり、SIGMA本社に送りました。先方に到着した当日に電話はきちんと入り、その後、製作されている栃木の工場に送られ、検証した後に新品交換で返ってきました。メーカーの対応には、非常に満足しています。
弩金目さん どうぞ24mm F1.4 いっちゃってください。確かに重いけど良いレンズと思います。しかし、本Artシリーズで20mm F1.4が発表され、こなれた24mmの価格と高価だけとより広角な20mmで迷いませんか。
書込番号:19273450
0点

>チョコボヘアーさん
おはようございます。
Art20mmF14には、一瞬グラリとなりましたが、
出目金!重量級、に腰が引けてます。
物足りなくも使用中のニコン20mmよりも600g重い。
書込番号:19274244
1点

初めて録れたカノープスの動画
今日の未明、眠っている1時間位の間に3分位出現。
直接見るのはやはり難しそうだ。晴時々薄雲。
03時52分35秒から4分間の動画
画面中央が真南
大阪市内、北緯34度36分、標高約40m
FZ150、クリエイティブ動画Mモード
換算f=200o
F3.8 1/8秒 ISO3200
AVCHD 60iを1024×576 AVIに変換
書込番号:19277478
1点



>チョコボヘアーさん
はい、いっちゃいました。
手許の純正F4広角ズームの下取り交換が思いのほか高率で、追い銭¥950で入手。
所が、届いた当レンズ、極端な前ピン、カメラで微調整目一杯の+20でも微妙。
念の為2台のカメラで確認するも同じ症状。
即日マップカメラに連絡すると、交換するとのことにて、本日 交換品が到着。
すぐにピントチェックして唖然!?
全く同じ症状。
これも交換を要求したところ、同種製品で同じ症状なら、カメラ本体との相性なので
レンズメーカーΣで調整してもらう、とのこと。
新品到着で、いきなり不具合をメーカー調整とは、販売店の責任は?と突っ込むと、
新品交換するから送り返せ、とのこと。
カメラの調整限界まで振り切っても ピントは微妙という状態を不具合と言わず、
不良品ではないので、というのがメーカーや販売店、即ちカメラ業界のようですね。
今回は勉強になりましたし、シグマのArt信仰は霧散しました。
書込番号:19302721
0点

みなさんこんばんは。
盛り上がっていますね。
私もオリオン座流星群を撮ってみましたのでUPさせていただきます。
と言っても、極大日ではなく2日後の25日でしたが。
60分のコンポジット撮影で偶然にも撮れていました。
都会の深夜でもこれだけの星が写ります。
このレンズ、しばらくはヤメラレません。
書込番号:19303156
1点

>弩金目さん
こんばんは。せっかくのシグマArtの購入、残念でした。
私の個体もかなりの前ピンでした。被写体深度が浅いせで、外れを引く確率が高いのでしょうか?
>ピントは微妙という状態を不具合と言わず、不良品ではないので、というのがメーカーや販売店、即ちカメラ業界のようですね。
同感です。ピンズレは、レンズにとって致命傷ですが、この業界では不良品とは捉えていないでしょうね。乱暴な言い方ですが、レンズに10万円以上もの大金を出して、この対応では辛いです。レンズでは10万円は安い部類に入るかもしれませんが、一般的には非常に高額な買い物です。それ相応な対応を販売店もしてもらいたいものですね。
一日も早く弩金目さんが本レンズの真価を試す日が来ることを祈ります。
書込番号:19303776
1点

>499GTBさん
こんばんは。流星の画像アップ、有難うございます。
このような都会の街明かりの中でも、綺麗に撮れるものですね。
>このレンズ、しばらくはヤメラレません。
十分楽しまれているようですね。
書込番号:19303892
0点

>チョコボヘアーさん
ありがとうございます。
明日には交換品が到着するでしょう。
多分 ピント調整に出す必要があるだろうと思いますが、
ボデイの使用予定がつまっており、入院に必要な1週間の余裕が12月半ばまでありません。
当レンズの真価体験は年明け「しぶんぎ座流星群」まで待つことになりそうで、
これからラッシュのおうし座、しし座、ふたご座の流星群には間に合わず残念。
書込番号:19304673
1点

>弩金目さん
自分はSIGMAのArtやSportsレンズはピント位置がズレているのが数本有りましたが、
購入店に新品交換を要求した事は有りません。
と言うか新品交換をして欲しいとも思いませんでした。
自分の持っているすべてのSIGMAレンズはボディとともに送って調整してもらいましたが、
ボディが無いと困る時はUSBドックでピント調整しました。
24mmだったら室内でもさほど離れなくても無限遠がでるので調整も容易だと思います。
最近のSGVシリーズのレンズを所有するならUSBドックの購入をお勧めします。
取り敢えずのピント調整やファームアップに役立ちます。
USBドックで+-20まで調整出来るのでボディの微調整と合わせてなんとかイイ位置にもっていけるかもしれません。
書込番号:19304739
0点

>KID.R33GTRさん
交換要求せずとも済む範囲のピンズレで良かったですね。
USBドックは持っておりませんが、上にも書き込んでますように カメラの微調整+20まで上げても 尚 微妙なピンンズレでしたので交換要求しました。
USBドックも調整範囲は+-20まで、ということはカメラの微調整と合わせると+−40ですか。
でも そんなピンズレレンズは きちんと調整してから出荷してほしいですね。
ボディとの相性のようですが、私のD7200,810ともに同じ現象、返品先の販売店での検証も同じ結果を確認しているので
特別 私のカメラとの相性が悪かったとも思えませんし、
うがった見方をすれば、偶に相性の良いボディに当たれば・・・・・ということ?
書込番号:19305277
1点

>チョコボヘアーさん
ありがとうございます。
偶然にしてはできすぎてした。
このレンズではまだ、寄って撮ってませんのでチャレンジしたいと思います( ^o^)ノ
書込番号:19306613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
横レスばかりで、お騒がせし 申し訳ありませんでした。
先ほど返品交換のレンズが届き、即開封、確認しました。
1m以内では前ピン傾向あるものの、∞ではほとんど問題なしでした。
到着品は返送品とシリアルNo.は1番違い、同一ロットのようなので同じ結果を危惧しましたが、
三度目の正直で、安心しました。
冷静に考えてみれば、私の撮影スタイルでは多くはマニュアルピント合わせ。
しかも 星景撮影では100%マニュアル、拡大ライブヴューを液晶ルーペを覗いているんだから無問題。
目の前に迫った、おうし座、しし座、ふたご座の流星群にもお供してくれそうです。
書込番号:19307382
0点

>弩金目さん
三度目の正直、良かったですね!
本レンズでおうし座、しし座、ふたご座の流星群の撮影を楽しんでいただき、是非、画像のアップもお願いします。
書込番号:19308422
0点

>チョコボヘアーさん
おうし座流星群、いつものように富士山とのコラボ狙いで出かけましたが、生憎の天気になってしまいました。
五合目まで上がれば満天の星でしょうが、この季節、五合目はちと辛い。
ホテルの屋上に三脚をセットさせてもらったが、白い薄雲に妨げられ、・・・・。
18日の「しし座流星群」も予報は芳しくありませんネ。
お天気次第の天体物の辛さです。
書込番号:19317675
0点

>弩金目さん
こんばんは。せかっく出掛けれらのに残念でしたね。確かにこの季節、富士の5号目は非常に辛いですよね。
天気だけは何とも仕方がありませんが、私もこの13日の金曜日は、次の日が休日ということもあり、非常に楽しみにしていましたが残念!!
仰っておられるように、18日も期待できそうにありませんね。せっかくレンズを手に入れられたのに・・・
書込番号:19321914
1点

シグマ24mm、ようやくお星さんと対面してきました。
写友が、「天気予報が良いので、午後から出発」の連絡に、このレンズを携えて 飛び出しました。
最初は 精進湖からスタートし、刻々変わる天の川に合わせて、一晩に東へ4度も移動。
書込番号:20020491
2点

>弩金目さん
画像のアップ、有難うございます。
まさか、8カ月ぶりにまたこの板にレスがあるなんて、嬉しさ8倍です!
しかも、素晴らしい写真ばかりですネ。天の川をバックにド・センターに流星とは羨ましい限りです。私は、未だに流星には巡り合うことができていません。
この時期に良い天気に巡り合えるなんて、よほど普段からの心掛けが違うのでしょう。
また、3枚目の赤富士は感動ものです。本当に綺麗です。また、いい具合に雲も出ており、良いアクセントになっていますネ!
機会があれば画像のアップ、またお願いいたします。
書込番号:20022114
0点

>チョコボヘアーさん
ようやく24mmを持ち出すことができました。
慌てて飛び出したので レンズヒーターを忘れ、
星空に向けていると、夜露でいつの間にやらソフトフィルター付けたみたいになってしまい・・・・。
今月下旬のみずがめ座流星群・やぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群・・・・
楽しみです。
書込番号:20022769
0点

>弩金目さん
有難うございます。
>今月下旬のみずがめ座流星群・やぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群・・・・
私も、楽しみにしています。特に8月のペルセウス座流星群。とにかく天気が良くなることを祈るばかりです。
書込番号:20022932
0点

>チョコボヘアーさん
1年が経過してしまいました。
今年のオリオン座流星群も叶わずでした。
というか、夏から星空にはずっと恵まれませんでした。
次回、次回・・・・
書込番号:20335711
1点

>弩金目さん
こんばんは、弩金目さん。忘れかけた頃に返信いだだき嬉しく思います
>今年のオリオン座流星群も叶わずでした。
同感です。大きな期待を持っていたペルセウス座流星群も全くの曇り空でした。
仰るとおり今年の夏以降は異常気象ですよね。まず、満面の星空を拝むことさえ、
ままならない日が多いでよね。
今年の最悪の出来事は、8月19日にスケジュールの合間を見つけ、ダブルダイヤモンド富士の
撮影のため、はるばる聖地「田貫湖」まで2日間の日程で出掛けました。
不眠の上、人混みが非常に苦手な私が頑張ってみましたが、肝心な日の出の時刻に雲に阻まれました。
あ〜残念!日頃の心掛けが悪いのか。
天候ばかりは仕方なく、これからもお互いに頑張りましょう!
書込番号:20336257
0点

>チョコボヘアーさん
皆さん、田貫湖のダイヤモンドに血道をあげる方が多く、
田貫湖は もはや異常事態ではないでしょうか。
ダイヤモンド富士は ほぼ通年どこかで 毎年同じ場所時刻に撮れますが、
パール富士は手ごわいですよ。
私は 山頂に輝く太陽/ダイヤというのが苦手/貧乏性?なのか
何か不自然に感じられてならず、稜線に輝くダイヤとかパールの方が好みです。
11月にはスーパームーンのパ-ル富士がお目見えです
書込番号:20336342
1点

>弩金目さん
確かに年2回の田貫湖のダイヤは、予測はしていましたが、よくぞこれ程夜中に人が
集まるものと驚きました。もう、この時期には二度と訪れたくはないですね。
実は、2日間だけの日程なのに約250Kmの道をかっ飛ばし、昼過ぎに田貫湖に到着。
全く欲張りな私は、2日間で沈むダイヤ、同日昇るパール、翌明けにダブルダイヤを狙いました。
そして、明るいうちにまずは田貫湖の下見を済ませ、直ぐに真逆に御殿場の山の上、足柄関所跡に移動。
山を登る最中は、絶好の天気でした。しかし、到着して待つ間に富士山の頂上部分だけ見事に狙ったごとく
切れ間なく雲が流れ、肝心な時刻には山の三分の一が雲の中でした。
そんな事にはめげている暇もなく、また富士山の西の朝霧高原へ急いで移動。
しかし、到着した時には肝心な富士山は完全に雲の中。
その後、午後9時には、田貫湖へ移動。ここに全てを賭けました。そして、翌、午前4時位までは
夜通し良い天気でした。苦労した甲斐あり、嬉しさ100倍。しかし、その後、富士は傘を被ってしまいました。
・・・とほほ。目汚しな写真ですが、その流れをアップさせていただきます。
書込番号:20336804
0点

皆さんに
上記画像4枚ともに、24mm F1.4 DG HSMとは一切関係のない、別のレンズで撮影したものでした。
この板にアップすべきでなかったと反省しています。申し訳ありませんでした。
書込番号:20336915
0点

>チョコボヘアーさん
こちらこそ、話を横道にそらして申し訳ありません。
先日であった達人さんは、ピーカン富士には興味はない、と言ってアルバム鵜を見せてくれました。
見事な富士山と雲のコラボ集でした。
書込番号:20337503
0点

>チョコボヘアーさん
ずいぶん時間が経ちました。
体力低下、視力低下、運転能力の低下・・・・、
運転免許返上を視野に、軽い機材に目が向き、
Nikonデジ一からSoneミラーレスへのマウント変更に気持ちが傾いています。
Nikonマウント最後の星空かもしれません。
今冬の流星群、田貫湖畔から「ふたご座流星群」を狙いました。
流星は数多く確認したものの 富士山から遠く離れたものばかりでした。
書込番号:21689762
1点

>弩金目さん
お久しぶりです、弩金目さん。本日、帰宅しメールを見ていたところ、本掲示板に書き込みありの文字が。
感謝感激です!! また、私の大好きな富士・田貫湖・流星と三拍子揃った画像のアップ有難うございます。
また、ワンショットで4本の流星とは、羨ましい限りです。
昨年の「ふたご座流星群」、本当に楽しみに待っていました。13日の夜半、知人と撮影の約束をしていましたが、
当方の地方の天気予想は曇りで、夕方も完全な曇り空であり、当日に私からドタキャンし、夜10時まで残業していました。
そして、仕事を終え外へ出たところ満天の星空で、わずかな時間でも流星が走りまくっていました。(後悔、後悔)
翌日、天候は最悪で、翌15日に回復したため、ダメ元で近くの1,000mほどの山頂で寒さを堪え、約2時間
頑張りましたが、見事な空振りでした。その時の、航空機の軌跡しか撮れなかったしょうもない画像をアップ
させていただきました。
ところで、弩金目さん、失礼ですが免許証を返すほどのお年になられていたのですか?
確かにフルサイズ一眼に、重いレンズ、そしてファインダー撮影となれば、お年を召した方にはお辛いかも
しれませんね。でも、個人的には何か寂しい気持ちです。最近、あと何年かしたら周りはミラーレスばかりで、
一眼を持っているだけで、マニア扱いされたらと思うと・・・・。でも、私はデカくて、重い一眼が大好きです。
仮に機材が変わったとしても、今後もこの写真という趣味は是非続けてくださいネ!
書込番号:21691015
0点

>チョコボヘアーさん
あはは、喜寿まで、あと少しです。
大きな迷惑を掛けないうちに運転はやめます。
車がないと、今のような富士撮影は続けられません。
幸い足腰は未だ使えそうなので、
ハイキング、バックカントリースキーに
軽い機材を探してます。
ミラーレスも本体は軽いのですが、良いレンズは重くて!
スキー用具は今シーズン、総変えし、重量、半減しました。
書込番号:21691765
1点

>チョコボヘアーさん
1年以上のご無沙汰です。
ようやくNIKONからもミラーレスが出たので、昨秋Z6を購入しましたが
やはり高画素機の味を覚えると寂しく今春Z7に買い替えました。
ミラーレス用の14-30mm広角ズームも発売になりましたが、F/4という暗さと、
Zレンズ特有の仕様(電源を入切するとMFでとらえているピントがずれる)に購入を躊躇し、
未だに このレンズ24mmに頼っています。
書込番号:22667897
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 24mm F1.4 DG HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 2019/05/17 18:15:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/08 18:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/23 21:58:58 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/15 21:14:34 |
![]() ![]() |
7 | 2015/09/21 16:02:40 |
![]() ![]() |
25 | 2015/07/05 22:02:24 |
![]() ![]() |
48 | 2015/07/02 3:00:02 |
![]() ![]() |
29 | 2015/09/05 20:57:09 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/10 10:56:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





