



改版履歴を見ると駄目っぽいです。orz
システムバックアップ時に、日時が付与されなくなる問題で、慌てて直してくれたのか?と期待しましたが・・・・。
個人的には、上記と最適化の件で愛想が尽きてきたので、Win10導入ではAOMEIにする予定です。--;)
書込番号:19293901
0点

ダメっぽいですか・・・
他力本願で申し訳ないですが夏のひかりさんの検証を待ちます。
書込番号:19293915
0点

修正:Outlookのバックアップに失敗する問題を修正って今頃???
EaseUSには期待しない方が良いです。今までもバグだらけでしたから・・・
アライメントも修正されていないと思います。
時間が出来たら検証してみます。
書込番号:19294121
0点

今はAOMEIを使っています。
>時間が出来たら検証してみます。
お願いします。
書込番号:19294149
0点

システムバックアップで、日時が付かなくなった件は、8.9でもそのままでした。
又、OneDriveとかに対応した、と有ったので、うちで以前から駄目だったVelocity solo x1というPCI-Ex1カードで接続したSATAなSSDに、バックアップ先を指定して実行するとフリーズする問題が解消してないか、試しましたがこちらも駄目でした。orz
まあこの件は、CDMで測定動作する時もフリーズして駄目、という問題を抱えてますので、Win8.1とAMD A78なMBでの特殊問題かも?と思ってますが。
何れにしても、尽きてきた愛想が復活する見通しは有りませんが。^^;)
書込番号:19294170
0点

補足
ちょっとVelocity Solo x1接続なSSD(SATA3)を、別のSATA2なSSDに換装してみたら、アラ不思議、ちゃんとEaseUSでシステムバックアップ出来ました。CDMモ、オッケー
この件は、どうやら相性問題だった模様(SSD固有? SATA3品だと駄目?)です。
しっかし相性問題のトラブルなんて、かなり久し振りです。^^;)サスガ、マイナーパーツ
書込番号:19296800
0点

●検証結果
・EaseUS Todo Backup Free v8.9
・OS → Windows10
・ソースディスク → 850PRO
・アライメント → OK
▼クローン (SSDに最適化する)
・SecureErazeしたSSD (購入時と同じ)は認識不可
・ターゲットディスク → 850EVO
・アライメント → NG
・起動 → OK
・CDM 5 → 4Kが落ち込みます。(SSの赤枠)
◆アライメントは全く外れです。
◆初期化していないSSD (購入時のSSD)は認識出来ません。
★使っちゃダメ!★勧めちゃダメ!(^^)/
書込番号:19297421
1点

検証ありがとうございます。
まだアライメントずれは修正されずですか。
困ったものです。
書込番号:19298614
1点

Todoで唯一評価できるのは起動が出来た事です。(^^)/
●初心者あるある
・SSDが認識しません。
・SSDが起動しません。
・ベンチが低いような気がします。
書込番号:19298785
2点

作業の時、「SSDに最適化」をマークしましたか?このオプションを選んだら、できそうです。
書込番号:19302823
0点

>▼クローン (SSDに最適化する)←良く見るべし(^^;
書込番号:19303018
0点

>poboさん
環境による相違はないと思いますが一度試して結果を書き込んでいただけないでしょうか?
夏のひかりさんはずっとテストして結果報告してくれています。
SSDのスレを読んでいただければわかると思います。
書込番号:19303085
0点

|システムバックアップで、日時が付かなくなった件は、8.9でもそのままでした。
この件ですが、バックアップ履歴の名前=格納ディレクトリになっていて、対策として手動で日時を追記してました。
そして今日気付いたのですが、格納ディレクトリの中のバックアップデータには、自動で日時が付いてました。
お蔭で手動で追加した日時と連チャンに命名されてて、長ったらしいたらありゃしない。--;)
◇
まあWin10TH2を一応導入してみたので、そっちはAOMEI Backupperにしましたけどね。
でも、文字が小さいのは何とかなって欲しい。EaseUSではWindowsの文字を150%にしとくと、それに追随して大きくなる様ですが、AOMEIは固定サイズみたいで大きく出来ません。
あとバックアップ名は簡素そのもので、System Backup(1) になりました。以降は~(2)~(3)が自動で命名されますが、分かりにくさはEaseUSといい勝負ですね。
まあ自分で命名しろ、というのがToolの大勢なのかも知れませんが。
書込番号:19324407
0点

>AOMEIは固定サイズみたいで大きく出来ません。
USBブータブルで起動すると大きく表示されます。
Windows10から起動したAOMEIでクローンすると起動に失敗しました。
USBブータブルからリカバリすると起動できました。
USBブータブルの方が安定していると思います。
書込番号:19330546
1点

フリーで使えるバックアップソフト&クローンソフトの中で
お勧めはAOMEI Backupperな訳ですが私が使った限りでは完璧ではありません。
たまにクローンに失敗することがあります。
失敗するとブルースクリーンが出て起動できません。
クローンよりも
バックアップ → リカバリの方が確実性が高いと思います。
更にUSBブートの方がWindows10から起動するよりも確実性が高まると思います。
アライメントの問題はクリアしています。
アライメントずれで失敗した経験はありません。
もっと良いソフトがあれば良いのですが・・・フリーの限界かも(^^;
書込番号:19332862
1点

>夏のひかりさん
USBブートですか。確かに精々月一回のシステムバックアップに、ソフトをインストールしとく必要は低いですが、USBメモリの管理が面倒ですね。^^;)イクツカノUSBメモリニ、アレコレdataヲイレテルシ
あとEaseUSだとシステムフォント150%設定に追随して、大きくなってくれるのだからAOMEIで何故出来ないのか?という不満も大きいです。
尤も、AOMEIの日本語化対応は、つい先日(現版?)からみたいなので、これからって感じなのかも知れませんが。
ただ年寄りに、この小さな文字サイズは困ります。ひらがなやカタカナなら未だしも、漢字はどうしようもない感じです。是非改良を望みます。>AOMEI殿
書込番号:19335513
0点


おお、サンクスです!!!!
有るんですね〜、ちゃんと。でも出来れば「システム設定150%」に自動で追随して欲しかったです。
因みに、うちの場合だと「ホーム」の「すべてのバックアップは、ここに記載されてます。」の文字が、横幅スペースが足りずに、中央付近で文字重複が発生してますが。^^;)マア、コノクライナラ、キョヨウハンイデス
オプションの「その他」まで探せてませんでした。文字が小さくて煩わしかったせいかも知れません。
ついでに同じページの「自動でバックアップをチェック」項目もオンにしときました。ヨウジンヨウジン
書込番号:19336426
0点

翠緑柄眸さん
>「すべてのバックアップは、ここに記載されてます。」の文字が、
>横幅スペースが足りずに、中央付近で文字重複が発生してますが。
簡単に修正できます。
管理者権限でjp.txtをメモ帳で開き編集します。
ファイルの場所
C:\Program Files(x86)\AOMEI Backupper\lang
jp.txtを開いて編集後上書き保存で完了です。
メモ帳で編集 → 検索から下記を見つけ編集します。
10530=すべてのバックアップは、ここに記載されています。
↓↓↓
10530=すべてのバックアップは ここに記載されています。
バックアップは、ここに記載・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
句読点を消して半角スペースを入れます。
上書き保存すれば完了です。
AOMEI Backupperを起動して確認します。
書込番号:19337009
0点

↓これも修正(^^;
『祝!AOMEI Backupper__Free v3.2 日本語に対応しました。(^^)/』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19150998/#tab
>翻訳も正しそうと思ったら、「おシステム」?!惜しい(笑)
書込番号:19337027
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 15:04:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:41:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:08:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 11:01:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/04 10:37:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 7:17:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:48:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:25:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





