『鉄筋コンクリ13帖100Vに設置するエアコン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『鉄筋コンクリ13帖100Vに設置するエアコン』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄筋コンクリ13帖100Vに設置するエアコン

2015/12/30 20:30(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 LOVE@PEACEさん
クチコミ投稿数:18件

賃貸の鉄筋コンクリ13帖の部屋に設置するエアコンを探しています。(中階、真ん中の部屋です)

希望は音が静かなこと、電源100V、なるべく安く済ませたい思っています。

1)電源100Vで絞り込むとコストを上げないと暖房13帖に対応するものがありません。それならば冬は厚着で乗り越え、夏場にあわせて冷房12帖対応の商品にしようとおもっているのですが、これはなにか問題が出るでしょうか?

2)絞ったなかでも安い「日立の白くまくん RAS-AJ28E」か「パナソニック CS-285CF」にめぼしをつけています。
両者目立った違いがあれば教えて下さい。
パナの冷蔵庫を使っていますが、ときどき音が大きくなるのが気になりますが、エアコンはどうでしょう。日立の上記のエアコン使っている方も、感想いただけるとうれしいです。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:19447218

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/30 21:13(1年以上前)

LOVE@PEACE さん こんばんは。。

1) 設置環境をもう少し知っておく必要はありますが
暖房13畳に適応し、4.0kWでも100V対応機種もありますよ

例えば、富士通:W・V・R・Jなど各シリーズ
上位モデルでいうと、パナソニック/Xシリーズ

>それならば冬は厚着で乗り越え、夏場にあわせて冷房12帖対応の商品に
>しようとおもっているのですが、これはなにか問題が出るでしょうか?

全ては、環境条件次第ですね
お住まいの地域の気候、西向き、高天井、窓面積と仕様 等々によって
必要とする能力は異なりますので、仮に、適用畳数に満たない能力機を備えた場合は
省エネ効率は低下しますし、最悪、効かない場合も有り得ます

今、ご提示の条件、中間階/中部屋なら冷房のみをお考えの場合
確定は出来かねますが、おそらく効くでしょう
暖房は、何とも申し上げれません
適用能力を確定する為にも、もう少し詳細な情報をいただければと思います

2)両者は、何れもスタンダードですし
氷点下まで低下してしまう地域にお住まいであった場合には
霜取り運転に拠る寒さを多少我慢を強いられます

あくまで個人的な視点として、かなり局所的な制御の違いではありますが
暖房時、室温も定まり、一旦 暖気をストップさせてしまう動作、サーモオフの際に

日立では、暖気を吹き出す下向きのまま微送風へと移り
パナでは、人へ風が当たらぬよう水平方向へと微送風となります

一方、冷房時に「湿度戻り」を低減させる機能の有無になります
パナ/有り、日立/なし。

それと稼働音については、現行機を使用していないため
何とも申し上げれません。受け止める個人差もありますし…。

もし室外ユニットの静穏性をお望みなら、日立のスクロールコンプ採用モデルがいいでしょう
おそらく煩いと思われる方はいないと思います

書込番号:19447354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/31 10:25(1年以上前)

移動されたというのでこちらに書き込みますが13畳に設置されるとの事ですがLDとLDKのどちらでしょうか?
キッチン部分込みというなら家電製品が発生する熱量もあるので対応するための容量が変わってくる場合も十分に
ありますよ。

書込番号:19448542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2015/12/31 19:51(1年以上前)

みなさんこんばんは

wenge-iroさんお久しぶりです
主さんの言われてます該当機種
日立パナ共、記憶では7台ほど設置しました
かねてからの「パナソニックの吹き出し音が独特で煩く感じる人も多い」
の文体が妙に気になってまして、施工後、数回の訪問で聞き取りしました
結果、煩く感じるお客さまはゼロ、ホっと安心しました
隣家の親類宅も最近、パナを増設しましたが静かです
どちらも甲乙つけがたい感じですね〜
設置の決定はもちろん主さんになるのですが・・・
配管クネクネさん
(19395751)また(19444817)の書き込み番号
未だ回答がありません
今年の質問に対しては今年のうちに回答しましょうよ^^

書込番号:19449792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/01/01 10:26(1年以上前)

壁のエアコン専用100Vコンセントを200Vに変える工事費は数千円程度と高くありません。既存のエアコン専用の
100V配線を引き直すことなく大きな電力を通すために200Vに変更するのです。

エアコン専用100Vコンセントも通常の100Vコンセントと形状が異なります。通常の100Vコンセントでエアコンを
取り付けることはできません。エアコン用コンセントの無い場所に100Vエアコン用コンセントを新設する工事費と
200Vエアコン用コンセントを新設する工事費は同じです。

書込番号:19450981

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOVE@PEACEさん
クチコミ投稿数:18件

2016/01/04 13:16(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

遅くなりました。
もうすこし詳しく使用環境について書きますと、
首都圏で、冬は0度-10度、夏は熱い。
対象の部屋は南北に長い13帖LDK(キッチン込)で、南側は日当たりがよく、北側はひんやりしています。
エアコンは南の窓際に設置(室外機も南の屋根付きバルコニーに設置)になります。

普段から設定温度はわりと控えめで、
冷房:28度、暖房:18度ぐらいで使います。
(つけっぱなしのほうが電気代が安いというので夏は冷房つけっぱなしにする予定です。)

りゅうNO3さんのパナの音の口コミもありますし、
wenge-iroさんの室温が定まった後の動作の比較からみてもパナのほうがよさそうですね。
パナのほうに気持ちが向いています。

>じんぎすまんさん
コンセントはエアコン専用の100Vコンセント(実際は125Vと書かれてます)がありますので、大丈夫です。
200Vに変更する費用と退去時の戻す費用や、設置費用が高くなる業者があったことを踏まえて100Vでいきたいと考えています。

書込番号:19458947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/01/04 16:22(1年以上前)

みなさま、遅くなりましたが☆あけましておめでとうございます☆
なにしろ元旦にエアコン修理の電話、2日は出動しました
wenge-iroさんの回答、自分からしても一目置く感じですね〜
ただ、別の方の、うやむやなパナ機の評価
的確な回答も得ることができない状態
空調専門業でありながら、いろんな言葉が脳裏から離れません
風評被害、とまではいかなくても
質問されたことに対しては相手が納得する回答をするのが
筋じゃないだろうか、と自分は思うのですが・・・
隣の親類、仲のいい警官など、パナに対して満足してます。

書込番号:19459298

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/05 20:42(1年以上前)

LOVE@PEACE さん 明けまして おめでとうございます!

能力選定について、結論から申し上げると
冷暖房をお考えになられるのなら12畳用/3.6kW

その内訳として…
冷房負荷:104W/u × 21.45u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 2.52kW
暖房負荷:163W/u × 21.45u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 3.95kW

ただし、設置環境の条件が少し不足していた為
次のような条件と仮定して熱負荷計算を行っております

・窓面積を13畳の広さに対して、規定基準をもとに開口部の面積を想定しております
 つまり、部屋の広さに対して、基準値から計算すると窓面積は約5.25u、1間半と1/8間となります
 もう少し具体的に言うと南側に1間分の掃き出し窓、北側に半間よりやや大き目の腰高窓と想定

・天井高は、基準の2.4mと仮定して試算しています
・窓の仕様は、シングルガラス 及び 窓の高さは、ハイサッシでなく基準の1.8mです

以上のように、想定した条件より窓の面積が大きく、ハイサッシであった場合や
天井の高さが基準より高ければ、もう一度、計算をし直さなければなりません

ご自身が当初思われていた
冷房定格2.8kWを、何故、適正能力としなかったかというと

冷房は問題がありませんが、暖房では最大熱負荷が生じてしまった時
安定時であっても標準定格能力を超えての稼働状況に陥る為

暖房の最大能力に余裕があるにせよ、部屋の広さを想定した
制御プログラムの事まで考える必要は大いにあります

そこで、何より室温の制御を上手く稼働させる為には
セオリー通り、最大熱負荷を定格内に収めた方が最も良いと考えたからです

従って、2.8kWを選択肢から外す事と致しました。

一方、4.0kWを選択した場合では、どうかというと
必要とする冷房能力は、思ったよりも試算値を見ての通り少なくて済みます
それに対して、4.0kWは、かなり能力的に高く

この場合、想定された広い面積や最大熱負荷を対象とした
制御プログラムが働きます。

適切な稼働状況よりも、一気に室温を下げる事により
湿度があまり下がらぬままサーモオフの状態に、
そして、また想定よりも強い出力で稼働を繰り返す恐れさえ十分に有り得ます

つまり、最悪、室温の上下動も大きくなる事も懸念され
また、湿度状況も快適な適湿にならないとも予想されます

この点について、私の冷房能力に対する考えは
勿論、小さ過ぎるのは論外ですが、大き過ぎても温湿度の制御が
上手くコントロールできず、ひいては快適な空調からは
程遠いものとなってしまう事を懸念してのことです

築年数をかなり経過したM.Sなら4.0kWを選択されても良いとは思いますが
中断熱相当のM.Sなら3.6kWの方が無難だと考えますし

最新の高気密高断熱のM.Sなら、尚更、4.0kWを避け
寧ろ、2.8kWの方が適正能力に該当する可能性は高いです

(負荷計算してしなければ、何とも申し上げれませんが
より小さな能力機に向かうことは間違いありません。)

次に、機種選定について…
電源100Vでお考えになられるのなら、富士通を除く、各メーカーの各グレードにて
ラインナップされています

ただし、多くの機種が電源100Vであっても20Aが主流です
現状、並行プラグであった場合、IL型へ変更する必要があり
また、枝ブレーカーも20A対応になっていなければ、これも変更する必要があります
これらも、ご要望の通り変更をしない方が良いのでしょうか?

ちなみに変更に伴う工事料金は、コンセントプラグの変更だけなら1500円程
枝ブレーカーの変更まで含めても4〜5000円程度です

もし、そのままの並行プラグで、ご使用になりたいとのご要望であれば
以下の機種に限定されます

三菱電機:GE・P・L 、日立:G・E、 東芝:S
の各シリーズです

改めて、設置環境についての確認です
出来る限り正確な情報を、こちらとしても提供したい為
多少、お手間をお掛けし申し訳ないのですが、以下の情報を戴けないでしょうか

・設置部屋の方位は、南向きで宜しいですか
 南西方向や西向きに傾いていませんか?

・窓は、南側と北側に、それぞれ「高さと横幅」を教えて戴けないでしょうか
 併せて、窓ガラスの仕様、シングルか複層ガラスかもお願いします

・天井の高さ
以上になりますが、宜しくお願い致します

書込番号:19463030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/05 20:44(1年以上前)

りゅうさん 明けまして おめでとうございます!

>wenge-iroさんの回答、自分からしても一目置く感じですね〜

恐縮です。でも買い被りですよ
りゅうさんを始め、もっとご存じの方は沢山いらっしゃいます
私なんて素人同然ですから…

配線クネクネさんの独自の評価を
きっと信じてしまった方も、いらっしゃるでしょうし
その情報が伝わったかと想うと残念です

書込番号:19463036

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング