『レヴォーグ誕生の理由(レガシィとの絡みで)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レヴォーグ誕生の理由(レガシィとの絡みで)』 のクチコミ掲示板

RSS


「スバル」のクチコミ掲示板に
スバルを新規書き込みスバルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ106

返信45

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル

スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

私が以前からずっと思っていた話なのですが、
周囲で誰も言わないし、ネットでも全然みないのはとても不思議です。
まずは、ひとつの記事の紹介から。

あえてレガシィツーリングワゴンではなく新規車種「レヴォーグ」が登場した3つ理由
http://www.excite.co.jp/News/car/20140419/Clicccar_252856.html

部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.レガシィは大きくなりすぎちゃったから
2.新型レガシィはさらに大きくなるから
3.レガシィ・ツーリングワゴンがなくなってしまうから!?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで

>1.レガシィは大きくなりすぎちゃったから 2.新型レガシィはさらに大きくなるから

だったら単純に、6代目(現行)レガシィを小さくすれば良かったんじゃないかな。
海外向けに大きなサイズの車種が必要なら、そちらは新車種を追加すれば良かったのではないか(それを国内でも販売?)。

>3.レガシィ・ツーリングワゴンがなくなってしまうから!?

別に、なくす必要はなかったでしょう。


スバルは、「日本国内向けにレヴォーグを誕生させた」というような話でしたが、
それよりも、6代目レガシィをサイズダウンして登場させていたほうが、
「スバルというメーカーは思い切った事をしてくれる。本当に日本の事を考えてくれているメーカーだ!」というインパクトは強く、
日本国民のウケも良かったのではないか、という気がしています。
ただしその場合、全幅は5代目レガシィの1780mmよりも、10mmでも良いから狭くしていただいて。

自動車評論家の中には、「ボディーサイズがどんどん肥大化していく中で、サイズをキープしたことはサイズダウンに匹敵する」
みたいな事を言う人がいますが、私は違うと思います。
あくまでも、サイズキープはサイズキープ、サイズダウンがサイズダウン、ですよね。

ちょっと話が逸れましたが、スバルは上記のような分かりやすい戦略をとらず、
6代目レガシィを肥大化させ、5代目レガシィに近いサイズの新車種レヴォーグを登場させました。
なぜこのような、少々複雑な戦略をわざわざとったのだろう、という疑問は残ります。

書込番号:19449113

ナイスクチコミ!4


返信する
kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/31 14:55(1年以上前)

レガシィは売れるUS市場向け。
国内は、その代替としてインプを弄って派生車種のレヴォーグ。

BRレガシィ、インプのフロア振動はキチンと継承して出来損ないのレヴォーグでお茶を濁したって事だ。

現行のB4とアウトバックにはまだ乗ってないが、先代のアウトバックから見て、ちゃんとしていそう だとは思う。先代のアウトバックは実に良い乗用車だったから。

今、スバルで買うならB4とアウトバックが良いね。
それ以外はフロア振動とリヤの突き上げが漏れなく付く上に、陳腐な乗り味に成り下がった。WRX のSTIは別として だが。

サイズに関しては現行のレガシィはDセグの標準サイズで、取り回しも悪くない。狭小住宅で置き場所に困るヤツもいるだろうが、路上に出て問題となる事はない。

まぁ、所詮インプのレヴォーグやS4を有難がっているウチは、それでシアワセなんだろう。

書込番号:19449168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/12/31 14:56(1年以上前)

>なぜこのような、少々複雑な戦略をわざわざとったのだろう、という疑問は残ります。

スバルに限らず小型車の大型化は世界的小型車の代表と言われているVWゴルフ戦略を見習っています

要はモデルチェンジしていくうちに指名買いをする乗り換えユーザーに対して徐々に1クラス上の上級車を購入させるといった販売戦略です
もちろんそれに伴い今までに無かった小型車を投入するという事になります

自動車販売においてゴルフ戦略として広まっている有名な販売戦略ですから・・・・・・・・

書込番号:19449172

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/12/31 15:06(1年以上前)

レガシィとレヴォーグだけを見ると判り難いかもしれませんが、そこにインプレッサを加えると当然の流れだと感じます。

インプレッサのキャビンの広さは先代GHの時点でレガシィBPを上回っており、レヴォーグとWRXのキャビンも僅かですが更に長さ方向が少し増えた現行インプレッサとほぼ同じスペースなのでレガシィをレヴォーグサイズにしたらインプレッサと差別化出来なくなります。

インプレッサとしてはヒエラルキーや実用性からあまり大型化したくないのでラゲッジスペースを切り詰めてスポーツワゴンである事を諦め、幅の制約からワイドなタイヤの装着も不可能なのでスポーティなWRXとスポーツユーティリティのレヴォーグを独立させた訳ですがレガシィやB4オーナーからすればインプレッサに乗り換えるのはダウングレード感が否めないでしょうから新たな別の名前を与えたのはマーケティング上も成功したと言えるでしょうね。

書込番号:19449193

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/31 15:27(1年以上前)

こんにちは

いろいろなお考えがあろうかと思いますが、レガシーTWが肥大化していたことは同感です、それにそのままモデル
チェンジしても売り上げ増へ結びつく根拠を失っていたことは、トヨタとの傘下入りなどでも推測できます。
それには一つはエンジンのダウンサイジングで1600を加えたこと、ブレンボなど著名海外パーツの採用を表面に出し
、新鮮味を加えたことでしょう。
その結果として車重1800Kにもなってしまったが、比較的高価格な割りに戦略は成功したように見えます。

ボディの小型化では、トヨタマークツーがいい例でしょう、大きいことがいいことだけではないと証明しています。

書込番号:19449226

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2015/12/31 17:58(1年以上前)

>・・・本当に日本の事を考えてくれているメーカーだ!


メーカーとしては販売台数が重要なので、売れる車を作る必要があります。
レガシィ・ツーリングワゴンは以前は沢山売れる車でしたが、
ユーザーの好みが変わって販売台数が少なくなりましたから、販売を続けると経営に悪影響がでますね。

企業としては”本当に日本の事を考えて”ではなく、健全な経営が重要と思います。
売れる地域に売れる車を出すのが、結果的に経営努力と言われるのでは・・・

まあ、結果的に北米での販売が非常に好調のようですから、スバルの戦略は正しかったのでは。

全幅が1730mmのレガシィB4 3.0Rに乗っていました。
現在は他社の全幅が1830mmですが個人的には困ることもなく快適です。

書込番号:19449552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1546件Goodアンサー獲得:247件

2015/12/31 18:52(1年以上前)

日本国産メーカーでも一企業です。
どのように収益を確保し企業を経営していくかは、ど
こも難しい課題だと思います。

で、こんなコラムを見つけました。

http://toyokeizai.net/articles/-/69095

この中でスバルというメーカーは
「収益の牽引役は、今や販売台数の6割近くを占める
米国が担っている。」
との事です。

そんな中で、米国で売れる車造りを優先させる必要が
あり、レガシィ・アウトバックの米国市場に合わせた
フルモデルチェンジは必須だったと考えます。

結果、慎重に検討していた生産増強を前倒しするほど
売れているようですから、経営的にもこのモデルチェ
ンジは成功したと見る事が出来るでしょう。

書込番号:19449659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2015/12/31 18:59(1年以上前)

レガシィのライバルは、国内だとアテンザとか、アコードワゴンです。2車とも、レガシィ同様、モデルチェンジ毎に、大きくなってます。後席の居住性を考えると仕方ないです。輸出がメインの世界戦略車なので、体の大きな欧米人に合わせると、どうしても大きくせざるを得ません。レヴォーグは、国内向けと言うよりは、欧州向けでしょう。

書込番号:19449675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2015/12/31 19:26(1年以上前)

3代続いた5ナンバーキープの志は何処へやら。レガシィは年々肥大化し海外で大ヒットとなりました。
レヴォーグは表向きレガシィの代替えと言われていますが、全長は短くなったものの全幅は・・・?私はスバルの詭弁の様に感じます。

ワゴンブームを作り、スバル躍進への切っ掛けとなったブランド(=ツーリングワゴン)はそう安くはありませんし、正常進化させるべきだったと。
となれば、 レヴォーグを海外向けにしレガシィは残すべきだったのかなと。

書込番号:19449746

ナイスクチコミ!6


北の羆さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/31 19:42(1年以上前)

何故、レガシィを国内専用にして、レヴォーグをアメリカにしなかったのか?ですが、
想像ですが、アメリカでやっとスバルのレガシィとして名前が売れてきたので、新たに新しい車種は不利と思ったんじゃないかな。
国内はスバルとしての名前は浸透してるので、新車種として派生させたと思います。

書込番号:19449778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/31 21:14(1年以上前)

お得意様の要望に応えた結果という至極単純なことだと思います。
グローバル化でちょっと大きくなったくらいで離れてしまうユーザーが
サイズを戻したからといって戻ってくるかどうかもわかりませんし、
それより確実に買ってくれるユーザーに応えるのが企業でしょう。

書込番号:19450006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


もも11さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:28件

2015/12/31 22:57(1年以上前)

全幅1780mmって旧来のレガシーの幅じゃないよね!? レガシーは5ナンバー枠を基本的に守ってたからあのサイズ感が好まれてた訳で・・・
この点は疑問。

それよか話はズレるが車名がイヴォークに対して失礼な気がする。。この辺何となく中華っぽいことするなぁ。残念。

書込番号:19450263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2016/01/01 17:17(1年以上前)

>もも11さん
LEVORG
EVOQUE
まるで違いますが。。

書込番号:19451688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/01 17:20(1年以上前)

全く関係なくてすみません。
レヴォーグ乗ったことありませんが、初代アルトラパンがフロアがブルブル揺れるのを感じました。
フロアが揺れる原因ってなんでしょうか? フロア剛性?
インプレッサG4では感じませんでしたけど。

書込番号:19451695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


もも11さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/01 19:35(1年以上前)

LEVORG
EVOQUE

じゃなくて

イヴォーク
レヴォーグ


書込番号:19451961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/01 21:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>自動車販売においてゴルフ戦略として広まっている有名な販売戦略

ゴルフ戦略と言うんですか、知りませんでした。

>レガシィをレヴォーグサイズにしたらインプレッサと差別化出来なくなります。

他車種との関係というのは確かにありますよね。そのインプレッサも大きくなってきちゃってますから大変です。でもやっぱり、
「国民の皆様のご要望にお答えして、今回のFMCを機に、大きくなり過ぎたレガシィをこんな小さくしました。
また、大きなサイズの車を希望されるお客様には、それに見合った新車種をちゃんと別にご用意しますから」
って感じでも全然良かったのではないかと思って。

>トヨタとの傘下入りなどでも推測できます。

トヨタとの絡みが出てくるので、ややこしくなっているかもしれませんね。

>企業としては”本当に日本の事を考えて”ではなく、健全な経営が重要と思います。

まあそうですね。
本当に日本のことを考えていたなら、5代目→6代目での、レガシィのサイズダウンだったでしょうから。

それとそもそも、5代目レガシィのことを「大きくなりすぎた」と触れ回っていたのはスバル自身じゃないですかね。
たとえ、消費者から多くの意見が寄せられていたとしても、メーカーが沈黙を守り続けることは容易に可能だった訳で。
あんなに「大きくなりすぎた」「大きくなりすぎた」ってスバルが言わなければ、
私なんか5代目レガシィのサイズについては、さほど気にしなかったかも、という気持ちもなくはないです。

http://toyokeizai.net/articles/-/69095

リンクありがとうございます。あと関連した内容だったので、そこにあったこちらの記事も読んでみました。
http://toyokeizai.net/articles/-/51722


それと、レガシィを小さくしたら海外で売れなくなるというなら、大きなサイズの新車種を投入し、
その車名を海外ではレガシィ、国内では新車名(レヴォーグという名前じゃなくても良いです)ということでいけたんじゃないかと。

>私はスバルの詭弁の様に感じます。

私も何となくそう思います。

書込番号:19452121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/01/01 21:08(1年以上前)

>もも11さん
レガシーじゃなくてレガシィ

書込番号:19452138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/01 21:29(1年以上前)

「この車はもはやスカイラインではない」とか「アコードなのにこんなに大きくなってしまった」とか。

同じ車名を存続しているからこその文句というのはあるでしょうね。
これらが新車名の新車種として登場していたなら、上記のようなクレームはまずないでしょうから。
自動車メーカーも大変ですね。

国内の乗用車で、30年以上使われ、かつ新車販売中の車の車名は、

センチュリー
クラウン
ランドクルーザー
カローラ
スカイライン
マーチ
アコード
キャロル

これだけかな。

書込番号:19452189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/01/01 22:58(1年以上前)

旧態依然の5ナンバーキープの何処が志なのやら?私は詭弁にしか感じません。

書込番号:19452408

ナイスクチコミ!3


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/01 23:22(1年以上前)

>国内の乗用車で、30年以上使われ、かつ新車販売中の車の車名は、

あと、フェアレディZがありました。

書込番号:19452468

ナイスクチコミ!1


tabi-butaさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/02 00:13(1年以上前)

レヴォーグがデビューした際にサイズダウン!!とか言っておきながら全幅は同じだったり、ラゲッジ容量は拡大!!とか言ってスペアタイヤスペースをラゲッジに足してごまかしてみたり…

レヴォーグ売るための当て馬としてメーカーからも失敗作の烙印を押されたことは五代目レガシィ乗りとして今でも納得出来ていません

レヴォーグはあくまでインプの派生車
現行のレガシィにはもっとパワフルなモデルが欲しいですね、ツーリングワゴンじゃなくアウトバックでもいいので
6MT乗りとしてはMTモデルの設定も欲しいところですが…

書込番号:19452559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/02 13:56(1年以上前)

>レガシィのライバルは、国内だとアテンザとか、アコードワゴンです。

アコードのワゴンタイプは、現在はないようです。

>3代続いた5ナンバーキープの志は何処へやら。
>レガシーは5ナンバー枠を基本的に守ってたからあのサイズ感が好まれてた訳で・・・

当時、スバルのフラッグシップモデルでありながら、5ナンバーサイズをキープしていたところに好感を持つ人は多かったかも。
スバルの志については分かりませんが、3代目レガシィまでは、5ナンバー枠に収めるという意識があったことは確かでしょうね。

この5ナンバー枠というのは日本特有のようで、しかも現在実質的には意味がないものとなっている訳ですよね。
でも、総じて車が肥大化する流れにおいて、5ナンバーサイズというのはある種の防波堤のような感じがして。
一旦その防波堤を乗り越えてしまったら、あとはズルズルと膨張していく、みたいな。

書込番号:19453581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/02 14:38(1年以上前)

>旧態依然の5ナンバーキープの何処が志なのやら?私は詭弁にしか感じません。


5ナンバーキープが必須だとは思いませんが、
国内メインのモデルであれば、もっと幅は小さくすべきでしょう。

書込番号:19453644

ナイスクチコミ!2


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/02 14:45(1年以上前)

>レヴォーグ売るための当て馬としてメーカーからも失敗作の烙印を押されたことは五代目レガシィ乗りとして今でも納得出来ていません

新車種レヴォーグは、何としてもベビーフェイスであらんが為に、
5代目レガシィを心ならずもヒールに仕立て上げた、と言ったところかもしれませんよ。

スバルは、5代目レガシィを失敗作とまでは思っていないのではないかと。


「25年目のフルモデルチェンジ」というキャッチコピーで登場したレヴォーグですが、どうせなら
「デビューから25年間はこの車名は存続させます!」とか、「25年間は、絶対にボディーサイズアップしません!」とか、
そのくらいの意気込みは持っていただきたいところです。

初代からいきなり全幅1780mmですから、実際のところ、この先どこまで肥大化していくのでしょう。
もし仮に、2代目レヴォーグの全幅が1780mmよりも狭くなったら、
「初代の全幅1780mmは、2代目でサイズダウンしてイメージアップを図る、その為の布石だったのか」と、
ひねくれ者の私なら思ってしまうかも。

書込番号:19453657

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/02 20:31(1年以上前)

http://clicccar.com/2014/05/06/253175/levorg_019/

大きくみせたい5代目レガシィと、少なくとも大きくはみられたくないレヴォーグ。でも、全幅は同じ1780mm。
5代目レガシィを“大きくなりすぎた車”というなら、レヴォーグは、“大きな車”くらいかな。
まあスバルは、レヴォーグのことを、小さな車とは一度も言ってこなかったとは思いますけれどもね。

>国内メインのモデルであれば、もっと幅は小さくすべきでしょう。

国内市場向けと謳って登場させたモデルの全幅が1780mm。
つまり、日本国内で全幅1780mmは問題のないサイズであると、スバルというメーカーは公言したようなもの。
しかし、「コンパクトな新車種が出ると期待していたが、こんなに大きなサイズでは無理」という意見は多少ありました。
どんなに小さくみせようとしても、実寸は嘘をつきません。

書込番号:19454391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/01/02 21:53(1年以上前)

>大きくみせたい5代目レガシィと、少なくとも大きくはみられたくないレヴォーグ。でも、全幅は同じ1780mm。

先代レガシィは日本以外のマーケットを重視するなら全幅は当然1840mmの現行レガシィ並みにするべきところを国内事情を考慮して1780mmに抑えた訳ですから国内事情を考慮したレヴォーグの全幅が同じになったのは首尾一貫しています。

大きさは幅だけではなく高さと長さも当然含まれますが、特に長さは取り回しに対する影響が大きいですから幅だけ狭くしても結局客は付いて来ないというのが5代目の教訓だし、結果的に世界中のマーケットで中途半端なサイズになりましたね。

>こんなに大きなサイズでは無理」という意見は多少ありました。

格差社会というのは平均より下の人の方が遥かに多くなるわけですがレヴォーグサイズの車のマーケットが日本国内にあるのも事実で、そのマーケットに対して車を作るのはメーカーとして当然の判断ですから軽自動車やフィットとかアクア、カローラの方が多く売れたとしても

>国内メインのモデルであれば、もっと幅は小さくすべきでしょう。

なんて言われる筋合いは無いですね。

書込番号:19454603

ナイスクチコミ!4


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/03 01:27(1年以上前)

スバル車の中で、全幅についての意見が多いのは、やはりレヴォーグだと思います。

レヴォーグのサイズについていろんな人から意見が出るのは、
富士重工業の、ティーザー広告から始まるレヴォーグという新車種の販売戦略があって、
そこのところと、実際の全幅1780mmにギャップを感じるからでしょう。


いちいち「5代目レガシィが大きくなりすぎた」なんて話をせず、わざわざ「国内市場向けの新車種」ってなことも言わず、
「新しいスポーツワゴンを発売します」とだけ言って登場させていたら、
1780mmという全幅を気にする人は、さほどいなかったのではないかと思います。

もし、レヴォーグのサイズが良い意味でなく注目されている部分があるとすれば、その原因はメーカー側にあるのではないかと。

書込番号:19455112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/03 01:38(1年以上前)

>なんて言われる筋合いは無いですね。

あんたに言われる筋合いこそないよ(笑)

書込番号:19455123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/03 01:39(1年以上前)

FOXTESTさんにナイスを入れるつもりが、別人に入れてしまった(笑)

書込番号:19455124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/01/03 01:48(1年以上前)

責任転嫁がお好きですね。
自分の判断には自分に責任があると考えるのが一人前の人間です。

>あんたに言われる筋合いこそないよ(笑)

そう言われる筋合いは更に無いな。

書込番号:19455135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/03 09:40(1年以上前)

その昔税金は、排気量と車両寸法のどちらかがオーバーすると高額に成りました。

それが、車両寸法の縛りが外れた時に車幅を広げる車が多かったですね。

ゴルフも全長が短かった時は納まっていましたが、途中からオーバーするようになりました。

5ナンバーの規格は車のデザイナーが考えた小型車の基準では無く、役所が税制上定めた規格なので全長に対して車幅が足りてないというのが現実ではないかと思います。

国内専用と言っても、必ずしも5ナンバーサイズに納めなくてはいけないという事は無いと思いますよ。

車の肥大化につても、大きい事は良い事(カローラ―とサニーのターニングポイントは排気量100ccの差でしかない)とされ、高度成長と相まって、買い替え時客を逃がさないように、モデルチェンジのたびに大きくなっていったというのが原因です。

と言う事を踏まえれば、今後は無暗に肥大化する事はないだろうし、車のキャラクターに応じて3サイズが決まっていくのだろうと思います。

さて、レガシーの件は国内のみならず、海外販売も視野に入れてる車で、ましてやスバルは海外で売れていますので、新車名で売り出すのはメリットが有りません。

となれば、レガシーはそのままとし、国内専用を別に開発してレボーグとして売り出すというのは自然な事だと思います。








書込番号:19455590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/03 10:26(1年以上前)

>責任転嫁がお好きですね。

誰が責任転嫁したんだ?
私はあんたの考えに対して自分の考えを述べただけなのに、
あんたが絡んできたんだろう。

書込番号:19455681

ナイスクチコミ!6


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/03 17:10(1年以上前)

>車の肥大化につても、大きい事は良い事(カローラ―とサニーのターニングポイントは排気量100ccの差でしかない)とされ、高度成長と相まって、買い替え時客を逃がさないように、モデルチェンジのたびに大きくなっていったというのが原因です。

昔の国産車には、5ナンバー枠のリミットに対し、余裕を持って小さなサイズの車がたくさんありました。
それとそのころの国産車は、今からみれば細長い形が多かったような。
1980年代ごろより、段々と全幅1690mm・1695mmという車が増え始めていますね。

>と言う事を踏まえれば、今後は無暗に肥大化する事はないだろうし、車のキャラクターに応じて3サイズが決まっていくのだろうと思います。

もちろん、乗用車が大型トラック並みのサイズに膨張していくなんて思っている人はいないでしょうけど。
ただ今後、様々な車種達がどのくらい肥大化していくのだろうという不安はちょっとあります。

>となれば、レガシーはそのままとし、国内専用を別に開発してレボーグとして売り出すというのは自然な事だと思います。

5代目レガシィを「大きくなりすぎた」と表現したスバルは、さらに大きくなった6代目レガシィを何と表現するのか。
レヴォーグの発売開始時期を、6代目レガシィと同じかそれより後にしていたら、
スバルに対するイメージはかなり違っていたかもしれません。

書込番号:19456648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/01/03 21:04(1年以上前)

>誰が責任転嫁したんだ?

自分の事だと思ったんだ?
まあ心当たりでもあるならそれもいいでしょう。

>私はあんたの考えに対して自分の考えを述べただけなのに、
>あんたが絡んできたんだろう。

筋違いの意見だから筋違いと指摘だけで絡んだことにするのか。
車のサイズなんてそれぞれが自分の事情に合わせて選べば良いだけで、日本市場には軽自動車が最適だから1480o以上は幅が広すぎるとか書いたらあんたもアホだと思わないか?

まあ個人的には家の前の道が狭く切り返さないと出られないから幅は1800oくらいで構わないけど長さは5ナンバー時代のツーリングワゴンでも実用上NGなんだけどね。

>レヴォーグの発売開始時期を、6代目レガシィと同じかそれより後にしていたら、
>スバルに対するイメージはかなり違っていたかもしれません。

所詮イメージなんてそんなものでしょうかね。

書込番号:19457331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/03 21:25(1年以上前)

>自分の事だと思ったんだ?

心当たりはないが、あの書き方ならそうとるわな。



>本市場には軽自動車が最適だから1480o以上は幅が広すぎるとか書いたらあんたもアホだと思わないか?

そんな極論考えつくなんて、さすがだね。

書込番号:19457399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/03 22:45(1年以上前)

>5代目レガシィを「大きくなりすぎた」と表現したスバルは、さらに大きくなった6代目レガシィを何と表現するのか。
レヴォーグの発売開始時期を、6代目レガシィと同じかそれより後にしていたら、
スバルに対するイメージはかなり違っていたかもしれません。


5代目レガシーは、国内で使うとすると「大きくなりすぎた」、だからレボーグを国内向けとして、6代目レガシーを海外販売に傾注する為に大きくした。

とすれば、一応の筋は通りますね。

5ナンバー時代のレガシーは現在ではレボーグと呼ばれてるいう事でしょう。

これが、国内はインプレッサーのみと言う事なら仰る事も解るのですが、その上にレボーグ用意している訳ですのでメーカーとしては最低限の事はしていると思いますよ。





書込番号:19457672

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/03 23:43(1年以上前)

>5代目レガシーは、国内で使うとすると「大きくなりすぎた」、だからレボーグを国内向けとして、6代目レガシーを海外販売に傾注する為に大きくした。
とすれば、一応の筋は通りますね。

5代目レガシィをヒールに仕立て上げ、それと対比させながら華々しく登場させたレヴォーグが、
そのヒール役とさほど変わらないサイズだったことは、やはり疑問でしょう。
それなら最初から、比較広告なんて戦略とらなきゃ良かった。

>5ナンバー時代のレガシーは現在ではレボーグと呼ばれてるいう事でしょう。

レヴォーグのサイズは、3代目レガシィが新車として販売されていた
2003年までの時代の5ナンバーサイズに匹敵する、とい意味でしょうか?

>メーカーとしては最低限の事はしていると思いますよ。

製造しているスバル車達を悪く言うつもりはないですよ。レヴォーグだってレガシィだって良い車だと思うし。
ただ、イメージ戦略・マーケティング戦略的にはどうかなと思ったものですから。
いちばん初めに書いたことも、「私はレガシィのサイズダウンを希望していた」という意味ではなく、
スバル自ら「5代目レガシィは大きくなりすぎた」なんてことを言ったので、「それだったら6代目を小さくすれば良かったじゃないか」
という簡単な話をしただけです。
スバルがそういう話をしなければ、私もこんなことは書いていなかったと思います。

書込番号:19457859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/04 19:25(1年以上前)

>5代目レガシィをヒールに仕立て上げ、それと対比させながら華々しく登場させたレヴォーグが、
そのヒール役とさほど変わらないサイズだったことは、やはり疑問でしょう。

3サイズは下記の通り(全長、幅、高さ)

5代目4790×1780×1535
レボーグ4690×1780×1485
4代目4680×1730×1470
インレッサー4420×1740×1465

どちらかと言うと5代目より4代目に近いですね。

やっぱり、「5代目レガシーは、国内で使うとすると「大きくなりすぎた」」てことでしょう。

レボーグは5ナンバーでは無く、4代目に近づけたんですね。

インプレッサーでさえ、幅は5ナンバー枠を超えてますので5代目と同じでも仕方ないかと思いますよ。





書込番号:19459837

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/04 22:13(1年以上前)

>どちらかと言うと5代目より4代目に近いですね。

数字だけをみればそんな感じがしないでもないですが、やはり全幅50mmは、私は大きな差に感じます。

>インプレッサーでさえ、幅は5ナンバー枠を超えてますので5代目と同じでも仕方ないかと思いますよ。

そうですね。その辺りについては既に「他車種との関係というのは確かにありますよね」と書きましたので。
私が特に言いたいのは、そのような現実とスバルの戦略に、ギャップを感じるということです。



あと、どれだけお気づきの人がいるか分かりませんが、国産メーカーの中で、
製造しているいちばんコンパクトな車が最も大きいのは、スバルなんです。

書込番号:19460488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2016/01/04 23:09(1年以上前)

スバルは、量販が期待出来る軽自動車もコンパクトカーも作っていません。スバルにとって飛車角落ちですね。

登録車を考えた場合海外市場は無視出来ませんし、そうかと言って国内市場も無視出来ません。
ワイド&ナローの作り分けが理想ですが、スバルの規模では難しいでしょう。それに各社グローバル化がキーワード。
もう一つ。何時の間にか全幅1800mm以内なら、国内向けだとする暗黙の了解がある様です。
BMWがドアノブを新設したのは有名の話ですね。

ワイドなタイヤを収める全幅を実現しつつ、グローバル化を意識しつつ、全幅1800mm以内に収める。
そう考えると全幅1780mmは、良い塩梅なのかもしれません。

そうは言っても33Rと同じ全幅は・・・?ゞ

書込番号:19460685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/01/05 04:26(1年以上前)

>製造しているいちばんコンパクトな車が最も大きいのは、スバルなんです。

こんなの当たり前です
スバルはOEMの車を除くと生産している車のエンジンは水平対向エンジンしか作っていないのでコンパクトカーやミニバンが作れないのが現状です

また近年の安全水準を満たすには同じだけの室内空間を求めるならどうしても車幅は大きくなってしまいます

仮に5ナンバーの枠に収まる様に安全水準を満たす車を作った場合室内空間は昔のレガシーより小さくなるのは明白です

安全性能を無視すればドアの厚みを薄くすれば5ナンバーサイズに収まるとおもいますが果たしてそれで売れると思いますか?

書込番号:19461169

ナイスクチコミ!4


tabi-butaさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/05 07:02(1年以上前)

安全基準を満たすためボディサイズが拡大するのはしょうがないことというのを軸に考えると、スバルは他社がボディサイズを拡大する中で3代目レガシィを5ナンバーサイズに収めてしまったことで後々までつきまとってくる重い枷を背負ってしまったんじゃないですかね

大きくなりすぎたと言われた5代目でも他社ライバルと比べたら実はコンパクトなのに、その枷のせいでモデルチェンジのたびに肥大化肥大化と言われてしまう…

アテンザなんかは『デザイン重視』というイメージ植え付けに成功してボディサイズのわりに中が狭かったり、見切りが悪かったりするのをそこまで言われてないように思うので


道幅や自宅駐車スペースが変わらないのに車のボディサイズがどんどん拡大するのを批判する人の気持ちも分かるんですけどね

レガシィファンがサイズに固執し、スバルがその声を受け止め過ぎた結果がレガシィツーリングワゴン廃止、レヴォーグ誕生なのかもしれませんね

ワゴンという実用性重視の形状ゆえダウンサイズを計ろうにも荷室は削れず、後部座席を削るとグランドツーリングとしては弱くなるのでスポーツツアラーのイメージとして売り出した
こう考えると納得出来ます

書込番号:19461282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1546件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/05 07:21(1年以上前)

私も餃子定食さんの意見に同感です。

近年、車体が大きくなっているのは単に上級移行だけ
ではなく、衝突安全性の向上が強く求められており
その基準をクリアするのに必要不可欠だというのもあ
ると考えます。

また、スバルが軽やコンパクトカーをOEM供給に切り
替えたのも資金を水平対向エンジンに集中し、スバルの
ブランド力向上を狙った経営戦略だと思います。

その上で、“レガシィ”というブランドを市場の求める
方向に進化させたのが現アウトバックだと思います。
実際、そのフルモデルチェンジが北米市場で好調だと
言うのは、リンクを張りました。

だからこそ、国内向けには戦略を練り直し、レガシィ
とは別にレヴォーグを用意したのでは?
確かに5ナンバーではないですが。。。

書込番号:19461306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/05 17:43(1年以上前)

レヴォーグってフロアが揺れますか?

個人的に、もし、フラッグシップカーが、5ナンバーって…

日本ではレヴォーグをレガシィにして、レガシィをアルシオーネにしとけばよかったのでは?

書込番号:19462533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/05 20:31(1年以上前)

>そうは言っても33Rと同じ全幅は・・・?ゞ

一瞬、C33ローレルのことかと思ったけど、R33スカイラインのことですね。
ちなみにC33ローレル1695mm、R33スカイライン1720mmですね。

>生産している車のエンジンは水平対向エンジンしか作っていない

これから先も、その姿勢のままずっと突き進んでいくのかどうかですね。

>アテンザなんかは『デザイン重視』というイメージ植え付けに成功してボディサイズのわりに中が狭かったり、見切りが悪かったりするのをそこまで言われてないように思うので

あのボリューミーな外観の雰囲気は、あれだけ大きなサイズにしたからこそ成り立ったと思われているくらいでしょうからね。
「格好いいけど大きすぎて買えない」と思う人は、潔くキッパリ諦めているだけでしょうし、
マツダもアテンザのサイズについては、特におかしなコメントはしていなかったような。
アテンザはレヴォーグより大きいけど、この辺のマツダの姿勢について、私は特にマイナスイメージはないですね。

>レガシィファンがサイズに固執し、スバルがその声を受け止め過ぎた結果がレガシィツーリングワゴン廃止、レヴォーグ誕生なのかもしれませんね

どの程度のレガシィファンが、どのくらいサイズに固執していたかは分からないけど、
代々レガシィを乗り継いできたスバリストが、「5代目のサイズは大きくて乗りたくない」となった時に、
レガシィ相当の車格のスバルがなかったから新車種レヴォーグを造った、ということなのでしょう。

>ワゴンという実用性重視の形状ゆえダウンサイズを計ろうにも荷室は削れず、

荷室は狭くなっても、思い切ってもっとデザイン重視でも良かったのではないかと。

>衝突安全性の向上が強く求められており
その基準をクリアするのに必要不可欠だというのもあ
ると考えます。

プログレなんかは、かなり苦労して造られた車だったようですね。
外側は大きくせず、でも車内はなるべく広く。自動車メーカーには、これからも頑張っていただきたいです。

>レガシィをアルシオーネにしとけばよかったのでは?

せっかくですから、アルシオーネとレヴォーグのサイズ(全長・全幅・全高〈mm〉)を書いておきます。

アルシオーネ 4510・1690・1335
アルシオーネSVX 4625・1770・1300
レヴォーグ 4690・1780・1490

書込番号:19462993

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件

2016/01/06 11:11(1年以上前)

ローレルのことですが、これの頭文字は「L」でしたね。

それと、サイズ的にアルシオーネSVXがレヴォーグの中にスッポリと収まってしまうことに、今まで気づいていませんでした。
アルシオーネSVXが登場した当時は、けっこう幅広な車というイメージがあったけど、
それよりもさらに幅広な車を、スバルは日本市場向けと謳って登場させていたんですね。

>レヴォーグってフロアが揺れますか?

アイドリング時の話ですよね。
車って、エンジンがかかっていれば振動はあるでしょうから。

レヴォーグには何度か試乗しましたが、特に気になるほどアイドリング時の振動は感じませんでした。
ちなみに私のフォレスターは、たまにですが、エンジン始動後アイドリング中の少しの間、車体がブルブルすることはあります。
走行してしまえば分からなくなりますが。

書込番号:19464638

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング