メインユニットはBIG-Xです。
外付けアンプの選択ですが、カロッツェリアGM-D7100(1Ch)でウファー(TS-W2520)専用として使うのか、GM-D7400(4Ch)でFスピーカーとウファーを鳴らすのか迷っています。
想像ですが、GM-D7100での選択では、低音が際立った迫力ある音質に、GM-D7400での選択では、バランスの良い音質にと考えて
宜しいのでしょうか?
GM-D7400でブリッジに接続すれば電圧の安定が悪いのでしょうか?
将来的なシステムアップは考えずに、現状の音質向上の効果を図りたいと考えています。
当方は、それ程、大音量では聞かない方です。
この選択は、好みの問題でしょうか?
あまり、知識がなく上手く質問ができませんが、
皆様方からの御指導宜しくお願い致します。
書込番号:19492334
0点
ドアのスピーカーは何ですか?ツィーターはついてますか?
まずはデッドニングを施工してください。
ドアのデッドニング
↓
ドアスピーカーを純正から交換
↓
サブウーファー導入
↓
ドアスピーカー用アンプ導入
くらいの手順を踏むのがコスパ的にいいかなぁと思います。
書込番号:19534009
0点
>GTiO1979さん
御指導頂き有難う御座います。
FスピーカーはカロのTS-C1720AUでツィーター付いています。RスピーカーはTS-F1630でコアキシャルスピーカーです。
BIG-XのWゾーン機能を有効にしたいのと、家族が座る後部座席の音質向上も希望なのでRスピーカーも交換いたします。
すでにGM-D7400、D7100のアンプは購入致しました。D7100でウーファーを鳴らし、D7400で前後のドアスピーカーを鳴らします。
アンプの価格はピンキリですが、このアンプは如何でしょうか?
Q1, アルファードは前後とも純正のツィーターが装着されているので、それを生かして3WAYは可能でしょうか?
ケーブルも定番の?カナレ4S8に引き直します。RCAケーブル、オーディオテクニカAT7322です。
Q2, よく分からないのがバッ直の電源ケーブル、オーディオテクニカ8ゲージか4ゲージか?ヒューズboxが必要か?バッテリー上がりは大丈夫か?です如何でしょうか?
デジタルプロセッサーの装着に迷いましたが、調整する程、音の純度が下がっていくと、どこかのサイトで拝見しました。
また、BIG-Xは車種専用に調整されているので不要かと、選択しました。
デットニングですが、オートバックスやイエローハットなどの中途半端なデッドニングでは意味がないと、近くのカーオーディオ専門店に言われました。サービスホールを塞いでも隙間はたくさん有り、あまり効果がないと言われ、アルファードは安全ボディーなので比較的、ドアのタワミも少ないとか?でデッドニングで出す費用は勿体ないからとアドバイスを頂きました。
それでも、するなら完璧にデッドニングする費用は7万円見といて下さいと言われ、予算的に断念しました。
Q3, やはり、3万円程度の簡単なデッドニングでも効果が有るのでしょうか?
オートバックス様でデッドニングされたスピーカーとされていないスピーカーを試聴しましたが、音質の差が殆ど分かりませんでした。
どうか、御指導宜しくお願いいたします。
書込番号:19534316
1点
GM-D7400とGM-D7100は悪くないと思います。
私は値段少し高いですが、もしまだ入手できるのならば、EIJUの78000円のアンプをお勧めします。
信じられないと思いますが、RS-A99XやRS-A09Xより音いいです。
Q1.その3WAYはしないほうがいいです。音が出たところで汚れてるし、ネットワーク構成が不明なので、最悪ツィーターがすべて壊れます。
4S8も使ったことあります。悪くないのですが、かなり太いですよ。普通のファストン端子ではカシメしにくいです。
Q2.アイドリングストップ車であるのならば、バッ直は怖いですね。ケーブルは8ゲージでも4ゲージでも大丈夫です。
普通に聞く分には10や12ゲージでも大丈夫かと。私は10ゲージのケーブル使ってます。
ヒューズボックスは入れといたほうがいいです。
デジタルプロセッサーは必要悪ですが、調整後の音に関しては入れないよりかはいい音が出やすいです。
車内は左右の音量バランスが崩れていたり、スピーカーの位置がおかしいので、音波の干渉の仕方がおかしいので、ステレオ感が出にくいです。
これをデジタルプロセッサーレスで改善しようとするのはかなり難易度が高いです。
音の純度うんぬんは意外と木を見て森を見ずな部分があるかと思います。
純度があっても、ステージングや高音と低音のバランスがぐちゃぐちゃな車はたくさんあります。
オーガニックや無農薬野菜第一主義くらいに思っておいたほうがいいです。
BIG-X自体はカーオーディオ的に言うとやはり専用のサウンドナビやカロのデッキには劣ります。
Q3.私は木の箱を設計して、スピーカーユニットをつける自作スピーカーもたくさん作ってます。
申し訳ないですが、そのカーオーディオ専門店とはちょっと意見が違います。
車のドアの最大の弱点は穴が開いていることではありません。ドアの鉄板が弱いところです。
デッドニングは昔ドアダンピングとも言ってました。ドアから共振する音を殺し、制振するために生まれました。
目的はドアの補強です。
サービスホール塞ぎは自作スピーカーで言うところの密閉箱の状態を目指し、逆相音を閉じ込めることです。
しかし、ドアをスピーカーの箱に見立てた場合、ドアのような奥行きの浅い箱に入れて音を出すと、スピーカーの薄いコーン紙
やエッジと呼ばれるゴムっぽい部分を通して容易に逆相音が漏れてしまいます。
3万円のデッドニングがどんなものなのかは少し不明なのですが、レジェトレックスというブチルゴム系の銀色の制振材は制振力がまあまあ弱いです。私はレアルシルトという青色の制振材をお勧めします。多分施工してもらったら高いです。ドア内の吸音材は極力入れないほうがいいです。オーディオに詳しくない用品店のデッドニングは下手なので参考にならないと思います。
ちなみにインナーバッフルは買ってますか?
書込番号:19537159
![]()
0点
>GTiO1979さん
とても詳しく御説明して頂き、有り難う御座いました。
Q1、に対して、ネットワークを作成して貰えれば、3WAYも有りかと解釈して宜しいでしょうか?
やはり、3WAYせずに純正のツイーターは殺した方が効果的なのでしょうか?
後部ドアのスピーカーは足元に有り、コアキシャルのスピーカーに交換します。
後部ドアのツイーターはドアの上部に有りますが、殺した方が宜しいでしょうか?
Q2, アイドリングストップ車では無いので、大丈夫でしょうか?
Q3, に対して、
http://www.deadening.net/rsdb.html
これでしょうか? DIYでも可能でしょうか? 一枚1286円ですが、高いのでしょうか?何枚必要か?どれくらいの予算が必要か?
想像が付かないのですが?
ドアの強度は、トヨタの自動車は比較的、強度が有り、安全ボディーなので頑丈らしいとのことで、デッドニング不要との事です。
インナーバッフルは
http://www.soundpro.jp/ec/products/detail.php?product_id=124
の改質剤施工モデルがFスピーカーに
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-k611_ud-k619/02.php
がRスピーカーのバッフルです。
度々で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:19537426
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/22 19:21:38 | |
| 12 | 2025/11/21 7:15:09 | |
| 14 | 2025/11/17 19:54:16 | |
| 15 | 2025/11/14 12:52:28 | |
| 2 | 2025/11/12 16:34:16 | |
| 4 | 2025/11/05 19:39:46 | |
| 15 | 2025/11/23 10:03:48 | |
| 2 | 2025/11/03 4:17:51 | |
| 1 | 2025/10/30 17:42:38 | |
| 2 | 2025/10/30 0:12:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






