


見たことない症状で困惑しており、復旧の目途がたてられていない混乱した状況なので乱文失礼します。
以下の症状が発生しました。
<症状>
500GBのHDDを、WindowsにUSBをつなげてみると、ディスクの容量自体が80GBになってしまっている。(ディスクの管理やプロパティから確認。HDD名は正しく認識し、500Gの容量のHDD名。パーティションも同様に80GB認識。
その後新品の250GBのSSDで同じ手順(下の経緯に記載。パーティションはない状態からスタートなので、1.だけ飛ばし)実施したところ、同じ事象が発生。
<経緯>
1.元々メーカー製ノートPC(Lenovo G500)のHDD(500GB)がSSDに換装していたので余っていたから、
古いノートPC(DELL Inspiron 640m、Windows XP)のHDD(80GB)と換装しようと試みました。メーカー製なので、
リストア用パーティション等存在。めんどくさいので、パーティション全部ぶっ壊し。
2.古いノートPCに500GBHDDをUSBでさし、 EaseUS Todo BackupにてHDDをクローン。→セクタエラーで失敗。
3.80GBもUSBにして、USB To USBでメーカー製ノートPCにおいて
EaseUS Todo Backupのクローン作製機能で作成。→成功
4. EaseUS partition masterでパーティションを変更。Windows領域を拡大するために、
リストア用パーティションを一番後ろに持って行き、Windows領域パーティションに
余った容量を追加。→成功
5. Windows領域パーティションにWindowsのファイルを入れた。→成功
なのでこの時点までは正しく認識。
6.古いノートPCに換装し起動。壊れたパーティションとか表示され起動できず。
7.もう一度メーカー製ノートPCにUSBで接続。ディスクサイズが80GBになっていることが判明。
たぶんパーティションとかは400GB以上になっているけど、
物理的な認識として80GBとなっているため、不整合が発生していると考えます。
そうすると、HDDの容量を管理している領域はいったいどこにあるのでしょう?
そこを上書きしてしまったか?
セクタ数を書き換えられた?終了位置(CHS)を書き換えられた?
ddコマンドで書き換えられるのか?
http://uiuicy.cs.land.to/dd.html
という感じです。
乱文で失礼しますが、自分でも思いついていないだけですので、
何かヒントになることを教えて頂ければと思います。
新品のSSDが・・・
ちなみに古いノートPCから見た場合、BIOSからも80GBと見えています。
よろしくお願いします。
書込番号:19530964
0点

俺だったら
3.の時点で
さっさと旧型PCに組み込んで
起動できるコト確認してから
パーテションの拡張するけどね。
新型PC上で、パーテションいじりすると
なんだか、ドライブレターおかしくなりそうで
気分的に良く無い。
書込番号:19531053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XPのバージョン確認。
ServicePack(SP) 2/3以外だと大容量HDDを認識できないから、最終SP3にアップしてからクローンしてみる。
SP2/3になっている場合は640mのチップセットが大容量HDDに対応していない可能性がある。
書込番号:19531195
0点

壊れたのはパーティションの情報ではありません。
ディスクサイズ自体です。
3つほどパーティションがあったのですが、1stパーティションが400GB以上にしていた上で
80GBとして認識されましたので、1stパーティションが80GB以外は認識していません。
>at_freedさん
しかしながら、それではほかのPCでも80GBのディスクとしか扱われる理由が不明です。
他のPCであれば500GBのHDDとして認識するはずです。
そもそも500GBのHDDがなぜどのPCで見ても(Win8,Win7など)80GBの
容量しか認識してくれないのかがわからないのです。
パーティションだけならパーティションテーブルが壊れただけなのでしょうが、
ディスクサイズ全体となると、ディスク情報ってどこに書かれていたっけ?
という感じです。
書込番号:19531232
0点

ディスク全体をゼロで埋めてもディスクサイズが変わるなんてことは無いので、
論理アドレス上にディスクサイズの情報は存在しないはずですが。
diskpart cleanでMBRのパーティション情報をクリアしても駄目ならお手上げかと。
書込番号:19531316
0点

混乱しててよう分からないが、古すぎるPCに新しい葡萄酒ー機器ーを注ごうとすると不可思議な現象に見舞われることは珍しくない。
古いのが大容量HDDに対応してるのか確認が先。対応BIOSが出てる可能性もあるが、今更感が強い。
狂ったSSDなり、HDDはdiskpart clean, Secure Erase 位はやってから質問スレを建てて欲しかったと思ったよ。
書込番号:19531969
2点

HDD/SSDのサイズは公開されているコマンドではアクセス不可能なシステム領域に書かれており、クローンソフトにしろ、ddコマンドにしろ、変更することは不可能です。唯一考えられるのは、HPA(Host Protected Area)というもので、一時期、リカバリー領域のために定義され、使われていました。HPAが設定されると、何百ギガのHDD/SSDでも実サイズが80GB(例えば)になってしまいます。しかし、今時、HPAは使われていないし、何かがHPAを設定するとも考えられないですけどね。HPAを解除するのはHDAT2というソフトで出来ます。
書込番号:19533326
2点

mook_mookさんが言うHPA https://en.wikipedia.org/wiki/Host_protected_area
の話がInspiron 640mのクチコミにありました。
Inspiron 640mのHDD交換 → 容量が変わらない
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115302/#16842528
書込番号:19533388
1点

原因についてはわかりませんが、Dell製の古いPCでよく起きる現象みたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083543/SortID=11523779/
#さらにリンクをたどると、当方のスペルミス(というより勘違い)があって恥ずかしい・・・
書込番号:19533662
1点

お二方のリンクを見ると、Dell Inspiron 640mではBIOSが強引にHPAを設定するようです。HGSTのFeature Toolはもはや公開されていないし、HDAT2を使ってください。HPAを解除して、本来の容量が使えるようになります。もちろん、Dell Inspiron 640mに入れてはダメですよ。また、HPAが設定されてしまうわけですから。
書込番号:19534850
1点

私はこの業界にいるのにHPAと言う技術を知らず…お恥ずかしい限りで。
英語の検索結果を漁ると古いDELL PCとHPAについてまとめられており、
そこを見て、第1パーティション削除(ここにHPAがある)、第2パーティションにMBRを作成し、
boot.iniのパーティションがずれているので修正したところ、
ようやっと動作させることができました。
返信遅れて申し訳ないですが、頂いた情報を元に推論立てて復旧させるのに数ヶ月はかかりました…
Linuxの方ではHPA削除する方法とかあったようですが、Windows環境でHPAを削除するのが難しかったのと、
削除しても第1パーティションがまともに動かないこと、動かすと壊れることから完全移行は難易度が高過ぎると判断し断念。
第1パーティション以外は容量を拡大しつつ、完全移行出来たので、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:21562875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/02/04 0:42:32 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/03 19:48:12 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/02 19:32:24 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/02 17:27:08 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/02 11:55:57 |
![]() ![]() |
24 | 2023/02/02 19:25:47 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/01 7:09:16 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/30 23:47:42 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/29 17:00:08 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/30 23:21:18 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





