


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
数年前にSAL70400G SSMUを20万円以上の価格で購入し、しばらく使ってきました。
条件のいい環境では飛び込みやホバリングが満足いく写真となりました。
そして最近、止まりもので背景を綺麗に、より大きく、かつ絵になる写真も撮りたいと感じて来ました。
と言うのも、600f4などの他社カメラ機材で撮った写真を見せてもらうと、より大きく、背景ボケが綺麗だったのです。
現在の400mmでは35mm換算600mmf5.6、そして解像感も十分あるレンズです。
しかし、日陰などではどうしてもα77Uだとノイズがのりやすくなります。
かと言ってα99だと広角よりになり、連写も落ちます。
今のところ他社は考えていません。
そこで、いい選択肢は何があるか考えてみました。
@タムロン150-600f6.3、これは大きく写せても画質は低下します。ボケも…。
AシグマAPO500f4.5、これが気になっており、中古キズモノが20万円台だったりします。
今より大きく写せ、甘くなるかもしれませんが背景ボケ向上とノイズ低下、SS稼げる。
BSAL300G SSMU+テレコン、×2では600mmでf5.6キープ。1.4テレコンでは今より大きく、f値は小さい。
高額なのと、テレコンをつけた時のAFは!?
CSAL500F4G。一番満足いく!?自転車で運べるか。。。
などと考えています。Aが一番現実的でしょうか!?BCは実機を見てみたいです。
みなさんなら、コストをかけたくないけど、でもいい写真を撮りたい。
そんな時、このような条件ならどのように機材を選びますか!?
移動は全て自転車ですが、20歳代なので重さは気にしません。
場合によればローン組んででも500f4!?なんて想像もしています。
写真はイメージです。よろしくお願いします。
書込番号:19769886
2点

私の印象では、タムロンの600は意外に解像してます。ボケは600mmの換算900mm。ボケますよ。
明るさは、77-2の最悪な特徴。
それでも明るくしたいなら、100万のレンズが110万の本体込みになったところで大して変わらない。
その方が幸せなら、後のことを考えると早く行っといたほうがいい。
ズルズルと、αマウントのレンズ買うなら、今かもね。
安く済ませるなら、タムロン150-600。
で、500のF4.5って、めっちゃ古いやつ?
きっと中玉曇って使えないとか、AFスピード重要でじょ。
鳥なら、7Dm2か、80Dにして、シグマContemporaryラインで150-600にしてたら、しばらく問題ないんじゃない?
600考えるなら、雲台考え直しだね。
書込番号:19770410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


他社のロクヨンを引き合いに出すなら、ここはズバリAFも速いし、SAL500F40G一択でしょ(笑)
書込番号:19770534
5点

150-600は70-400よりよっぽど解像すると思いますが
そもそも77m2で単焦点を使ったくらいでは他社のフルサイズ連写機のような絵は撮れないのでは無いでしょうかね
7D2と150-600でも作例を見る限り条件が悪ければ似たようなもんですよ
条件の良い場所を探す方が手っ取り早いのでは…
書込番号:19770613
9点

masa15Fさんへ。
いつもお世話になっています。こちらです…笑↓
http://kakaku.com/item/10505011387/
やはり一眼レフですかね。三軸チルト液晶でのAFは便利だったんですが。
たしかにEVFではタイムラグがあり飛ぶ瞬間はなかなか撮れないんですよね。
だから両目視あるいは構図決めてカメラ見ずに連写も時々あります。
移るならD500がいいですね。もし映るとしても、しばらく併用で試すかな。。。
PC37後期さんへ。
このレンズで野鳥撮っている方がいただなんて。
iso100でこれくらいのシャッタースピード保てる明るさはなかなかないですね。
満足どころか素晴らしい絵です。
これを見ていると、300f2.8とかで近い環境探した方が満足できる気がしてきました。
コージ@流唯のパパさんへ。
α500f4を使いこなす人ってかなり少ないですよね。
Aマウント最高(最後!?)の動体撮影連写機とAマウント最高(最後!?)の望遠レンズを、5〜10年後手放すつもりで遊ぶのもありかも。
これもし買ったら、人生で初めて清水の舞台から飛び降りることになります。
GED115さんへ。
スレッドを締めるような素晴らしいコメントありがとうございます。
取り敢えず、今日また新しいフィールドを開拓したので、この機材でもう少し頑張ってみます。
そうしているうちにD500のレビューがヽ(*´∀`)ノ
みなさんアドバイスありがとうございます。
ソニーさんよ、Aマウント機材を気に入り信じて40万円以上かけてきたのだから、ちゃんと後継機を!!!
今まで機材を買ってきたユーザーを大切にして下さい。
まあ、会社の経営に支障が出るようなら仕方なく諦めますm(。・ε・。)m
書込番号:19770743
3点

どうも感違いされてる方がいるようですが 600mmのレンズをAPS-C機で使うと画角が35mm版換算で600mmななったとしても、焦点距離はあくまて600mmなのでボケ具合は変わりません
書込番号:19771336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑ ↑
ツッコミ入れるんだったらチャンと書かないと。
色々と・・・・・
書込番号:19771527
7点

>りょう♪♪♪♪♪さん
そうですね。900mmレンズがあったとしてのフルサイズ900mmと、APSCの換算900mmで同じにはなりませんね。
>弘之神さん
今もあるんですね。これ買うなら、ニコキャ行きます笑
写りとか、EVFに慣れてるんで、自分は高感度以外は問題ありません。
ですが、先に600mmf4とか、レンズラインナップが重要になりそうな弘之神君なら、移っておくのなら、まだレンズ沼に下半身だけで済んでる今の内じゃない?
40万近いレンズ買ったら、胸まで埋まりそう。
脱出するのは大変だ。
書込番号:19771607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ沼と聞いて目が覚めました(O.O;)!!
書込番号:19771646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

弘之神さん おはようございます。
私はタムロンの150-600(A011)を使っていますが、
9万円で買える600mmのズームとしては文句なしと感じています。
(参考になるかどうか分かりませんが、メーカでの調整なしレンズの撮って出し作例をUPさせて頂きます。)
普段、鳥や飛行機を撮る場合は三脚座を外して手持ちですが、
比較的軽い事もあって、半日程度ならそれほど疲れません。
一度、カワセミを撮るのに三脚に据えた方が良いかと思い、三脚を持ち出してみましたが、
結局は機動性を取って手持ちに戻りました。
これが3キロ超えのレンズだと私的には体力的にもキツく、やはり三脚の出番も多くなると思いますが、
三脚も雲台もそれなりに大きく重く高価になり、私の懐事情では無理。^^;
同じフィールドに仲良くして頂いている7D+428の方がいらっしゃいますが、
待ちが多いカワセミ撮りということもあって、大型三脚+ビデオ雲台に据えて使っておられ、
移動の際は肩に担いで移動されています。
でも、光量不足になりやすい鳥撮りでは、明るい単焦点が何よりの武器になる事が多く、
ボケを含めて高レベルの写真を得るには値段と不自由と体力を克服する必要があるかと思います。
実際、自分で撮った写真を見ると、光量不足、暗いレンズ、高感度、低速シャッターでの手ブレor被写体ブレ
といった組み合わせによるボツ写真が多いですが、今の私の妥協点です。^^;
私はお気楽撮り派で妥協点も低いので、懐事情でタムロンレンズを多く使っていますが、
お値段が安い分、個体差があるように思います。
なので、何か違和感があれば調整に出すつもりで購入する方が良いかと思いますし、
一般の作例は個人の技量と個体差を含めた判断が必要かとも思います。
長々と書いてしましましたが、70400Uをお持ちであれば、Aマウント前提の場合
150-600は使い分け出来ることは出来ますが、かぶる部分が多いので
予算があるとして、汎用性で328+テレコン2種か、画質で500単かと思います。
(シグマのSONY用はHSMじゃないみたいですね。)
でも、レンズの差額でボディ買える要素もあるので、超望遠専用にマウント追加しても良いかもです。
書込番号:19771864
6点

キセキレイ、気付かれた?(笑) |
慣れちゃったヤマガラは餌あげない私にも寄って来る(笑) |
HS300/2.8開放SS稼げますし当たり前に撮りやすいです |
2倍テレコン換算900o深度は3o程度、SS稼げないので手持ちは腕が死にます(笑) |
>弘之神さん
色々と悩まれてますね、相手が翡翠とかどんどん本格的に為ればなるほど
ボディ性能もレンズも良い物が要求されますので
Sonyでは不便を感じる事も多い筈です
自分が鳥撮りを本格的にするなら>B Yさんと同じ@150-600を選ぶのが一番無難だと思います
C500/4はリスキー過ぎますよ、減価償却を意識して持ち出すと肩凝り酷くなりそうで(笑)
使った事は無いのですが良いレンズでしょう、然し今のAマウントの現状を考えると躊躇します
Aは少し古いレンズですので77Uの高画素を活かしきる描写を期待するのとAFの問題が有るので躊躇します
Bはテレコン噛ますと確実にAF性能と描写力落ちますのでお勧め致しません
一番のお勧めはCanonやNikonの超望遠の有るマウント追加ですが
それにも必要なボディやレンズの出費を覚悟しなきゃいけませんので
ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
でも一番肝心なのは>GED115さんも云われている
経験や良い場所を的確に探せるスキルを身につけられる事なのかも知れません(^^♪
光線状態のいい場所、時間、タイミングを逃さない事が実は一番難しいです
一応古いレンズも込みですがテレコン噛ました作例も貼っておきます
ミノルタのHS300/2.8今なら15万位でしょうか?壊れても部品保有期間つい先日過ぎちゃいましたので治せません(笑)
でもギアがガチャガチャ煩い割りにはちゃんと追従はします、被写体ブレする花とかでも
あと99で使おうとか思うとAFDも効きませんし各種カメラ内補正も効きませんので開放は結構収差とか大変です
都合よく鳥や蝶が来ませんでしたのでシャガです(笑)
書込番号:19772254
3点

みんな同じ答えのようですね。
書込番号:19773283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機動性のある今の機材を使いつつ、長玉はニコンキャノンの一眼レフと一緒に追加がベストですね。
確かに高額な500F4買うなら、Aマウントは勿体ないですね(笑)
書込番号:19773477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ他にも手がありますよ
BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2016/02/20160205.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/09/20150920.html
かなりハンドメイド的な変態仕様ですがAF無しで、解像はお墨付きw
これだとα7シリーズでもいいのではと想いますが
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/06/20140627.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2015/06/20150609.html
もう何が何だかw
ただ撮るための工夫については凄く頑張ってますね
頭が下がります
書込番号:19774171
2点

>光速の豚さん
>>ならば逆に99の中古でも良ければ買われてAPS-Cクロップ使えば高感度の問題は克服出来る筈です
>>鳥にそこまでの画素数は必要無いのではないでしょうか?99の拙い連射性能やバッファも少しましになりますし(^^♪
>>77Uでもプリントサイズ考慮して等倍で観なければ意外と高感度イケますし、勿論等倍のノイズはスルーします(笑)
α99使って書いてますか?
α77Uは、とてもいいカメラでα至上最も優れた名機だと僕は思います。
α99は画質は凄いけど、秒間6コマ、APS-C 7コマとテレコン10コマとソニーフルサイズ機の中で最も優れた連写性能ですが、
僕には物足りません。
1)シャッターレリーズ遅すぎ。
2)秒間6コマ遅すぎ、テレコンRAW 8コマでもすぐバッファがいっぱいになり撮れない。
3)(夜間の場合)ファインダーのキレがα77Uほどじゃない。
4)AFの違い (MFしか使わない僕は影響ないけど)
α99を使ってみると、α77Uに比べ一世代前のカメラだと感じます。
腕でカバーしようと頑張っているけど、シャッターレリーズの遅さだけは、いまだに許せない。
α99のBIONZより3倍速い BIONZ X搭載のα77Uは、今でもソニーの中で連写性能とバッファのバランスがいい
機種だと思います。
それでも、迷機α99使ってますけどね。
書込番号:19776243
6点

>お〜くてぃさん
使ってますよ99(^^♪
出来る事なら77Uの使い勝手の99Uを待望しておりますが・・・(ーー;)
レリーズラグは99と77U同時に持ち出すと余計に感じますね
なので99では気持ち早めにシャッター切る癖付きました(笑)
連写を押し切ってバッファは使い切らないようにしてますので77Uは凄く気持ち良いですね(笑)
AFはエリアの狭さは勿論ですが、精度は気に為らないですね
77Uの唯一の弱点高感度画質さえなんとかなればAマウント史上最高の機種なんですがねぇ
99は主に高感度とボケとDRがやはりフルサイズなりですので重宝しておるんでどちらも何とかして頂きたいですね
機種としては77Uの方が完成度が高いだけに
このままスルーかよSonyとは思います(笑)
書込番号:19777625
5点

私は鳥撮影のために出かけることはめったになく、散歩の途中で見かけた
鳥を撮る程度ですので大きなことは言えませんが、全画素超解像ズームは
お試しになったことはありますか?
多分、RAW撮りが前提、画質低下、トリミングと変わらない、等々の理由で
選択肢に入っていないのだと思います。
しかしX2の光学テレコンが選択肢に入っているなら、全画素超解像X14も
入れられたら如何でしょうか。
画質を最優先される方ははなから馬鹿にして試されたこともないのでは
ないでしょうか。
私の基準は低いかも知れませんが、マスターレンズが優秀な場合X1.4は
充分に使え、光線状態がよくて絞れる場合はX2.0も使用に耐える場合が
あります。
実効解放値不変、AF性能不変のうえ、何しろ追加コストゼロでボタンを
二回押すだけですから、新規投資の前に試してみない手はないと思います。
57に搭載の際は連射不可でしたが、77IIでは連射でも使えます。
私は普段散歩にはSAL70400GIIは持ち歩かず、SAL70300Gを持ち出し
ていますので鳥に出会ったら全画素超解像ズームは良く使いますが
大伸ばし以外では結構使えると感じています。
一寸仰々しい命名が災いして逆に馬鹿にされている感がありますね。
書込番号:19781103
4点

RAW撮影ですが…。
全画素超解像ズームは使ったことがありません。
では逆に野鳥撮影を行う上で、どのような操作で全画素超解像ズームを使用すれば効率がいいですか!?
カスタムボタンに設定とかできましたっけ!?
書込番号:19783461
2点

カスタムには設定できますがjpegオンリーになってしまうのでRAW派には向いてないかもしれませんね
jpegのみで撮影されているなら悪く無いと思いますが
フォトショップのアップサンプリングみたいなものがカメラ内でできるようなものです
もしフォトショを持ってらっしゃるならそっちでトリミングした方が綺麗になるかもしれませんね
書込番号:19783549
1点


カスタムするまでもなく、77IIには専用ボタンがあります。
後はセンターボタン上押しでX1.4とX2.0の選択、右押でX0.1刻みで
ズームできますので、許容できるぎりぎりの倍率を選ぶこともできます。
仕組みはPC処理と同じではありません。
画素補完をする際に、膨大な画像のデータベースを参照しつつ処理が
行われますので一律画像処理とは違います。
これは、フルハイヴィジョンTVが普及した時にかつてのDVD映画をその
儘表示するとボケボケで見られないのを何とか我慢すれば見られる程度
の画質にするために開発された技術の応用です。 なのでSONYと
Panasonicの電気屋が作るカメラにのみ搭載されています。
ご参考までに私の使用例を添付しておきます。
α7とSAL70300GでのX2.0ですが、私の低い基準では充分な画質
と思っています。 アップにあたりリサイズしていますが、オリジナルは
α7のフル画素数のファイルです。
書込番号:19783711
4点

アップしたものをみるとリサイズゆえにかなりボケボケですね。
これでは参考になりませんね。
書込番号:19783754
1点

考えたら、
ご自分で納得されるかどうかの問題ですから、私の作例より
ご自分で試して見られるのが良いでしょうね。
X1.4が許容範囲外でもX1.2ならOKということもあるでしょう。
その場合でも400mmは480mm相当になります。
上には書き漏らしましたが、Menuの「ズーム」で「全画素超解像
ズーム」を選んでおく必要があります。
書込番号:19784001
2点

弘之神さん、こんばんは!
私は、現在修行中でございます。タムロン150-600を使用しています。
止まりものだったら三脚を使用し、iso50に設定しますと解像感が全然違いますよ〜。
機動力も大事ですが、綺麗な写真のほうが満足度が高いと思います。
飛びものは結構難しいですよね〜。
高感度に強いフルサイズや500-f4がほしくなりますね^^;
ズームレンズは、基本画質が良くないので、買えるなら単焦点レンズがいいと思います。
単焦点レンズは次元が違いますからね〜
ちなみに今回の写真は、トリミングはしてませんよ〜。
書込番号:19785748
7点

作例ありがとうございます(*^^*)
僕も今度感度をガット下げて、枝にとまるカワセミを撮ってみます!
今日も雨が降っており、手持ちとまりもので感度を800まで上げてシャッタースピード100〜200でした。
一脚か三脚は必須ですね。
書込番号:19785967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
単焦点レンズには、全く歯がたたないので低感度で撮影していますが、ブレブレの写真ばっかりです(笑)。
最近は、お天気にも恵まれず、いい写真が取れなくて四苦八苦していますー^^;
このタムロンのレンズではAFが遅いので、次回はMFで勝負したいと思っています!
常連さんみたいにいい写真が撮れるように頑張りたいです^^。
書込番号:19791359
2点

もう解決済みですが作例をアップします
一枚目 椿をバックにカワセミ
二枚目 自分でなかなかエサ捕りできず、パパさんにお説教されるチビちゃん(画質悪いです)
三枚目 カワセミダイブで飛び込んだ時の水しぶきが綺麗に撮れました
カワセミって決まった枝に止まるのでなかなか風景の一部としての写真は撮りにくいですね
止まり物撮る時はAFでピント合わせた後にMFでさらにピントを追い込んでます
しっかりした三脚と雲台に低ISOでレリーズケーブルで撮ってます
その時のSSは二桁は当たり前になってますわ
あと鳥撮りはトリミング前提なんで日の丸構図にならないようにトリミングしてます
sony α77 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2
書込番号:19799625
7点

美しすぎる!
早く低イソでカワセミを撮りたいですね。
次の休みにやってみます。
書込番号:19799972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
遅れましたが、
ミノルタの400mmF4.5を使って撮影しました。もう中古でしか入手できませんが、開放から十分使えるレンズでお勧めです。
中古価格も最近安くなってきているように思います。
書込番号:19805140
2点

やっぱ、単焦点レンズがほしいな〜。
ズームレンズじゃ曇ではSSが稼げないし、画質が・・・。
それに、私の腕が悪すぎなのか^^;
レンズ沼に、はまりそうです^^
宝くじ当たらないかな〜。
書込番号:19807127
4点

やっぱり150-600はタムロンのでも充分に描写がいいなぁ…
70400G2より全然上ですよ
書込番号:19807304
1点

皆さんやりますねー!
僕も昔の投稿しようかな)^o^(
書込番号:19807449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速先日とまりものを撮影しました。
逆光と距離がありすぎましたが、iso100で撮影。
それにしてもα77Uでカワセミを撮る同士達がこんなにいたとは、少し嬉しいですね。
書込番号:19807556
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 2025/05/31 7:44:11 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/16 22:12:42 |
![]() ![]() |
36 | 2024/08/10 7:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 10:01:14 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/14 13:35:28 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/30 19:53:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/01 20:21:38 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/08 17:00:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 11:29:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





