


スミマセン200件目いただいちゃいました
常連さんも常連さん以外の方もイロイロなネタで盛り上がりましょう♪
書込番号:20076520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
スレ建てありがとう!
書込番号:20076696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
おじゃまいたします。(^^
書込番号:20076760
0点

part8も盛り上がってイキましょう♪
書込番号:20076780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップ会長(^^、よろしくお願いします。
書込番号:20076870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わらずお邪魔します(^^;)
STEREO誌の付録のユニットですが、JSPでゴキゲンな音を出してくれます。
あまりにもゴキゲンな音なので、次のを作る意欲が失せてしまいました(笑)
自作インポ状態です。
本当に、フォスらしからぬ低音ですね。ビンビン出てます。
ただ、ユニット自身のパワーというか底力は、FE83Enの方が若干あるみたいな感じです。
アルミの振動板ってどうなんだろう。
金属だから湿度変化に強いのかもしれないけど、実績が少ないのでなんともねぇ。
書込番号:20076890
0点

金属素材コーンのスピーカーってどんな音がするんだろうって興味有ります♪
そういえば、80年頃テクニクスSB-8というスピーカーを使ってました
確かコーンがアルミハニカム構造とか…
チョットつくられた個性的な音だった記憶が有ります
が、楽しくていい音だったけど、その後4344にかえました♪
クチコミ見てると、よく、色付けの無い、ニュートラルな音が好みって方が多いように思いますが
自分は逆で、メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
だからメーカーは積極的に色付けして欲しいみたいな…
そのほうがオーディオ業界が活性化されるような…
書込番号:20077685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、アキュ+パークで聴いてます
だんだん音量大きく…
一番気持ちよく聴けるスイートスポット越えても混濁破綻しませんね…これ以上はチョットこわいし楽しくないので止めときます
いい音だ…最初は透明感に驚いたけど、今はスケール感、拡がり感に驚いてます、スピーカーの外側にも定位してる音が有るし…恐るべしユニット…青だったら更に…
書込番号:20077793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミの振動板ってどうなんだろう。
どうなんでしょうw
ここは、アルミコーンにこだわって、8〜10センチ口径のアルミコーンを集めてみましょうw
個人的なお勧め
8センチ
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
10センチ
PARC Audio DCU-F121A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
生産中止になっちゃったので、流通在庫のみ。
やっぱ、PARCと言えばウッドコーンなんですが、このアルミコーンもなかなかいいですよ。
ちょっとアルティックポイ濃い音がします。
MarkAudio Pluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
現在僕が使っているユニット。
Markの中では一番モニターライクなかんじ。
書込番号:20077902
0点

スプーニーシロップさん
>メーカー、ブランドの色付けされた個性の有る音、キャラを楽しみたいなど…
感覚的な話しですが、すごく理解できます。
なんというか、どうせ原音忠実なんてのはむりなんだから、少しエフェクティブでもいいから、自分が気持ちよくなれる音が良いってのは僕も思うところです。
となると、やっぱり、自作が楽しいんですよw
フォス、PARC、Mark この3社だけでも、充分に美味しいフルレンジがそろいますよね。
さらに、TB、SICAなんかもあるし。
箱も、自作ならなんでもありですしね。
バックロードの市販メーカー品なんてあまりないですし、TQWTもないですよね。
Architect1202さんの目標である、小口径で充分な低音というのは、それこそ自作の醍醐味!!
余談ですが、コイズミ無線ではこんな特集を
http://www.koizumi-musen.com/fea/160723summerholiday/160723summerholiday.php
夏休みの工作で、スピーカーをつくりませんか的な提案。
これはいいですね、お父さんと一緒に楽しく工作して、宿題にもなる
こうやって、オーディオの裾野が広がるのは素晴らしいと思っています。
しかし、どのキットも口径小さいのですが・・・・・・・・・入るのかなw
あれっすね、毎年1つずつ、小学生にオーディオ器機を作らせていって、中学に上がる頃には自分のシステムができあがってるなんてのは結構素敵だとおもう。
スピーカーを小4ぐらいでつくって、小5でアンプ工作、小6でDACとか・・・・・・・
書込番号:20077930
1点

>Whisper Notさん
ユニットのご紹介ありがとうございます。
どれもいい値段しますね(^^;)ちょっとひねくれ者の私は、値段がよけりゃ音も当然いいだろうって。
そうは言っても、自分で組めばメーカーシステムよりは安く上がりますが。
今回のフォスのユニットは、安いのに非常に完成度が高いと思っています。
全帯域にわたって歪感が少なくて澄んだ音を出してくれます。特に高域は秀逸です。
中音も楽器の分離がよくできていて、明瞭に聞き分けられます。
低音は従来のオーバーダンピング気味で不足しがちなフォスの傾向と違って、たっぷりでてくれます。
今レイブラウンを聴いていますが、ベースがズンズン響いていますので。
今週末にFE126En用のJSP型エンクロージャを組もうと思ったのですが、ちょっとお休みです。
いやー、しばらくM800のとりこですね。
書込番号:20078409
0点

>Architect1202さん
ずっぽりハマってますね♪
今日本屋さんに行ったけどステレオ誌無かった…
書込番号:20078450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長。
ステレオ 2016年8月号 https://www.amazon.co.jp/dp/B01EWN066S/ref=cm_sw_r_cp_apa_9RhNxbW20WE3N
書込番号:20078498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
はまってます(^^;)
いまTOTOを聴いていますが、聴いたことのない低音がビンビン出てきてます(笑)
結局追加5セット、つごう6セット購入です。
それでも青パークよりやすいでしょ。
書込番号:20078543
1点

いずれは青パークに会長もいくでしょう(笑)
うちのシステムなんて色付けされた機器ばかりですわー。
自分色?に染まりまくってますが、楽しいです!
さあ、次は何を狙おうか(笑)
書込番号:20078756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さんとスプーニーシロップさんは、次はアンプ工作してみませんか?
さらに、システムが自分好みになりますよ。
菊池米さんがやったマルツLVの流用とか、エレキットなら半田さえできれば簡単ですし、元々の設計も悪くなく、カスタムも簡単です。
書込番号:20079000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長のはマジいいね〜♪
個性とクセがプンプン匂って来ますね♪
特にホーンが臭〜い(笑)
書込番号:20079003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
そうなんです、キットアンプ自作してみたい♪
でも留守中火が出て火事になったらとかって思うと怖くて…
作るなら春日トランスさんのがシャシーのハンマートーン塗装が好きです
サンバレーさんのもいいけど高いし上級者向きっぽい
書込番号:20079024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっとその前にフォノイコだった
ソフトンモデル4♪
書込番号:20079034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
> 次はアンプ工作してみませんか?
おお、やったろーやないけ(笑)
そうなんですよ、アンプ。
で、こう見えても(見えない?)ものぐさというか、面倒くさがりなんですよ。
パソコンのメインシステムの便利さから抜けられない状況です(笑)
ウィスパー師範(会長、社長、師匠ときてるから?)様、LV1-PWAMですかね?(まだある?)
書込番号:20079113
0点

皆さまの活気ある書き込みをみて
アンプの自作は自分は無理なので、PC用のアンプとして
手頃な価格で薄型の「CESプリメインアンプAMP3300のメンテ済み」をポチットして先ほど落札してしまいました。
このアンプはどんな感じで鳴るか楽しみです。 このアンプご利用された方いらしゃるでしょうか。
書込番号:20079155
1点

>fmnonnoさん
こんばんは♪
C.E.C?
アンプは聴いたこと無いですけど絶賛されてる方もいれば酷評されてる方もいるような…
実際に聴いてみたいです♪
書込番号:20079171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
LV1-PWAMは、PowerdirectFETを使った唯一のキットで、良質なFETアンプの用な音がします。
完成基盤なので、改造はしにくいですが、ちょっといじるだけでかなりいい感じになります・・・・・・・・・が、どうも在庫が無いようです。
後継のLV2の方は、1チップで2chになり、よりコンパクト。
音的には、よりフラットというか、非常にクリアなサウンドで、純正パーツ(完成基盤もアリ)だと少しつまらない感じがしますが、これをカスタムしていくと非常に楽しい音がします。
コンパクトで、簡単に、そこそこのアンプが作れるという点でLV2はかなり優れたキットだと思います。
書込番号:20079264
0点

バイアンプにできたりする?
書込番号:20079357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
CEC3300ですか、Rじゃなく、初代ですよね・・・・・・・・・・・・
このアンプは、問題児として有名です。
基本的な設計は、BMCのカルロスさんがやっているので定価6万円とは思えないほどの音質をもっています。
なにせ、この価格で、純A級、フルバランスなんです!!
しかし、初期型の工業的な安定度がかなり低く、スピーカーターミナルがショートしやすいとか、ボリュームがガリが出やすいとか、そもそもボリュームの設計が悪いとかいわれていました。
後期型は、問題点をつぶして「日常で使用するには問題が無い」レベルにしたそうですが、その後に3300Rという改良モデルをだしています。
しかし、メカ的な面白さは、3300の圧勝w
その価格で、そんな豪勢な回路使っていいの?という感じの非常にマニアックなモデルなんですが、とにかく組み立てが雑、基盤の洗浄もきちんとしていない、林立する電解コンデンサがすべて中国製の怪しい物、そして、そのコンデンサ不良が非常に多い事、純A級なのに、放熱に一切配慮していないレイアウトと、非常にアンバランスなモデルなんです。
とにかく、初期モデルの故障が多く、音はいいのに・・・・・これではなぁ というのが3300の評価で、故に、メカ好きとか音の評価はかなり高く、絶賛する人も多いのですが、度重なる故障にブチ切れたユーザーも多いので、賛否両論なわけです。
CECの2000年ぐらいの製品って、みんなそうなんですよね。
価格を考えたら、非常に贅沢で、回路設計はカルロス氏がやり、LEFという独自の物で、これは現在のBMCも同じ回路で非常に優秀。
しかし、工業的な精度が甘く、使うパーツも「怪しい中国製」で、工業的な問題とパーツの信頼性の低さから故障が多く、ちぐはぐな感じ。
しかし、物は考えようで、中古ってことは、実戦に耐えてきた個体で、メンテもしてあるのなら良いお買い物かもしれませんね。
書込番号:20079359
2点

>Whisper Notさん
流石です。詳しく教えていただきありがとうございます。再ハンダやDC調整等もしてあるとのことで届くのが楽しみです。
書込番号:20079541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A&Mのパワーアンプキット再発売されないかな…
書込番号:20079858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
1年程前にメンテ済みの状態のよいかつ純正のACアダプタ付きのスカイセンサーICF-5900ならあります。
あまり利用しないので夏休み取ったときヤフオクに
出品しポチッとしたオーディオの足しにする予定です
(*^_^*)
書込番号:20080087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイセンサー5900いいですね〜♪
中学一年生の頃の憧れデザインど真ん中は5800
でも短波は聴かないのでFMメインの5600がいいなぁって妄想してたらナショナルクーガーに…
ナンチャッテ4320(モナコア)密閉にしたらかなりいい感じ♪エイジングも進んだかな♪
書込番号:20080110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナンチャッテ4320(モナコア)密閉にしたらかなりいい感じ♪エイジングも進んだかな♪
ユニットごとに、輝ける設定というか、使い方ってのがあるで、それを自分で探れるのが自作の楽しみですね!!
最近のユニットはなかなか密閉で良い結果がでないのですが、良い意味で古典的なユニットなのかもしれません。
また、エージングの効果も、フルレンジは感じやすいように思えます。
特に、小口径は良く動くので、低域がある日いきなりバーンとでたり、がらりと印象が変わったりします。
そして、どうも、エンクロージャーの方もエージングがあるみたいで、こちらは半分妄想の世界なんですが、やっぱり変わりますよね。
まあ、木材ですから、水分の抜けとかものすごい時間をかけて変化するのでそりゃそうかなぁとか思っています。
しかし、スプニー会長のように、JBLの大型フロア、しかも3WAYを聞いている人が、フルレンジの魅力に気がつくというか、その良さを評価してくれるというのは凄く大きいと思っています。
なんというか、フルレンジ1発の美しさって、絶対に2WAY以上のマルチユニットには出せない魅力がありますよね。
書込番号:20080261
2点

フルレンジの魅力…うんうん有ります有ります♪
ピュアオーディオの既製品にはフルレンジ少ないしね♪
エアータイトのスピーカーが確かメタルコーンのフルレンジだったような…どこのユニットだろ?
書込番号:20080392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアータイト(A&M)のスピーカーは、あれは金属ではなくて、紙にポリマー樹脂をコーティングしたモノだそうです。
http://www.airtight-am.net/products/al05.html
小さなブランドなんで、製造はどこかに頼んでいると思うのですが、メイドインジャパンを掲げているので、フォステクス、フォスター、ビクター、オンキョウのどれかですかね。
OEM情報とかあまり詳しくないので・・・・・・・・・・・・しかし、面白そうなユニットですね。
もともと、エアータイトって、「自作しないけども、いい真空管アンプがほしい」って人むけのアンプってイメージがあります。
たしか、ラックスのエンジニアが独立した会社ですよね。
日本よりも、海外での評価が高くて、逆輸入的な感じで、一部愛好家に大人気。
上杉が、プリント基板を使うようになってしまい、プレミア感がある真空管アンプの中で、「手配線」と「メイドインジャパン」にこだわってるメーカーというイメージもあります。
以前、オーディオではない所でのお仕事で、麻布オーディオの社長と一緒したときに
「一番面白くて、家庭で使うには10センチ前後のフルレンジがいいね」
という話しをしたことがあります。特に、集合住宅で使用するスピーカーとしては最適で、大型フロアや、トールボーイで消音量はなかなか難しい、音痩せせずに、小さなボリュームでバランス良く聞くのなら10センチでも大きいかもとと盛り上がりました。
A&Mの解説をみると、A&Mも同じ事をかんがえているみたいで、きちんと作ったフルレンジ1発の可能性と、美しさにこだわったみたいですね。
個人的には、すごくよくわかる話しです。
ジョウシン電気のブログに書かれているレビュー
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2015/12/air-tight-al-05-f607.html
ここをよむと、このスタッフさんは意外にいいなぁという感じで、まあ、やっぱりフルレンジとか自作を知らない部分があるのですが、単なるセールストークではなく、素直な感想というかんじで好感がすこしもてます。(仕入れたばかりの製品でレビューしているみたいですが、これ、300時間ぐらい稼働させた後のアフターレポートが欲しいですね)
このスピーカ−、ペアで17万ぐらいですが、悪くない価格設定ですよね。
アルニコマグネットを使って、きちんと設計してつくったユニットなら、1本3万でもおかしくは無いわけで、自作でも、それなりにお金がかかりますし、箱も丁寧につくられていて、綺麗ですし、どこかのJBLみたいな100円単位のスピーカーコネクタではなく、1000円単位のコネクタ使ってるし、作業料金もそこそこかかってますし・・・・・・あと、ブランド料金が2、3万付いてる感じですがw
こういう、製品があるから、自作サイドも「燃える」事ができるわけですw
昔の上杉とか、今のA&Mのアンプって、ある意味、目標的な所があるんですよね。
自作で追いつける部分てのはあるのですが、どこか、やっぱり「良い個性」があって、それがエンジニアのプロとしての腕の部分で、それがなんでなのかを探ると、すごく面白いとおもうわけです。
最近、僕もすこしだけわかってきたことがあって、アンプの音って、GNDラインの設計がものすごく重要に思うんです。
ちょっとした引き回しの問題、引き回しといってしまうとざっくりすぎなんですが、どこで、どう、どこをつなぐのか、アナログの基本である「1点アース」にしても、やっぱり順番というか、ほんのちょっとした所で全然ちがう、パスコンの位置とか、その前後の回路的な距離(ESRとかインピーダンスとか言われる所)、やっぱり音が良いといわれる製品を作っているメーカーとか、エンジニアの腕ってそういう所にでるような気がします。
ここは、まだ、うまく説明できないというか、まだまだ勉強不足です・・・・・・・・・・
書込番号:20080504
1点

>紙にポリマー樹脂をコーティングしたモノだそうです
ベースは紙ではないかも。
リンク先に以下のように書いてあるんだけど、
>そのシンプルさに魅せられたスピーカーエンジニアの大村孝則氏
>紙の固有の響きに限界を感じていた大村氏は、長い年月の地道な研究の結果、
>繊維系の素材と特殊コーティング技術のコンビネーションに辿り着いたのです。
元Luxでスピーカーを開発していた人で、独立してammを創設。
代表的なのは、47研究所のスピーカーで、あれは「アミド系ファイバークロスの基布に特殊コーティング」だから
>高価なマルチセルドライブ“アルニコマグネット”
ここからすると、4737のユニットに全面コーティングをかけた感じに近いかも。
写真のリンク元
http://www.yoshidaen.com/4737.html
書込番号:20080639
2点

>Whisper Notさん
> エンクロージャーの方もエージングがあるみたいで、こちらは半分妄想の世界なんですが、やっぱり変わりますよね。
これは僕も経験があります。
既にエージング済みのユニットを、箱を移し替えて鳴らしたとき、当初なかなかいい音が出なかったのですが、
一か月ぐらいから本領を発揮し始めたことがあります。
接着剤と木の関係が大きいのかな、と思っています。
> 「一番面白くて、家庭で使うには10センチ前後のフルレンジがいいね」
やっぱりみんなそう思うんですね。経験的にも家庭用としては16cmまでがいいところのような気がします。
書込番号:20080691
0点

皆さまのお話奥が深い。
ジョーシンの解説の人は雑誌とかにもでてますね。ほぼ店頭にはいない(笑)見たことないなー。
近所のオーディオショップ、シマムセンやったかな?辞めてジョーシンにいるらしいです。
TAKETも誉めてましたよ!
仕事ばっかで疲れ満タンです(泣)
書込番号:20080778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
ブラックバードさん
Architect1202さん
社長さん
解説ありがとうございます♪
スピーカーじゃあなくて
エアータイトのアンプは一度使ってみたいなぁ
終のアンプによかりそう
書込番号:20080915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいおい!
終りにはまだまだやろ!
でも会長、もうアンプは買わないような気もする(笑)
マルツのアンプ一緒に作ってみる?(笑)
書込番号:20080973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
radiusの今出ている限定品の真空管プリメインは化け物。
もし、試聴できる機会があれば、是非、これを聴いてみて欲しい。
プリメインなら後生これで良いかなと思ったほどの逸品。
書込番号:20081058
0点

ビヨンセさん
マジですか?そんなヤバイこと教えないで〜
限定品…く〜アキュ手放せばって(@_@)グルグル
書込番号:20081079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
マジヤバです。
既製品と限定品では見た目はまるっきり一緒ですが(この辺が大手メーカーと違い、余計なコストを掛けられない。)
中身はサーキットを走るノーマルGOLFとフルワークスのヨーロッパツーリングカーカップGOLF位の差が有ります。
と言うより、外面は一緒でも中身はまるっきり別物です。笑
運良く、両方を聴き比べる機会にも恵まれました。
繰り返しますが、化け物です。笑
書込番号:20081130
0点

何度も言ってますが、会長にアキュは合わないって(笑)
書込番号:20081141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だよね、なんか自分とキャラ合わない気がする(笑)
35年も使ってもうそろそろだろうと、テクニクスの代わりと思って買ったんだけど、テクニクスが壊れてくれないの(笑)
書込番号:20081154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
相変わらず盛り上がってますねw
エアータイトもしばらく使ってみましたが、スゴく良くできてますね!
ウィスパーちゃんが言うように、ラックスの技術者からの派生で…音筋はラックスをさらに洗練した感じです(^ー^)ノ
さてさて…
公私に渡り多忙な毎日で、なかなか機材をイジって楽しみヒマはありませんが…
以前仕入れたスピーカーで、TEACのS200と言うものがあり…
これは小さいながらも同軸のツーウェイで、定位もしっかりして良く鳴るスピーカーです(o^^o)
ただし…箱は0.15×0.18×0.14と、2リットルチョイの容量なので、期待以上の音は出ませんので…
これを10.5分の38.0で、なんちゃってアルテックに改造しようかと思いますw
とりあえずユニット、ネットワークはそのままで…
箱をスケールでサイズダウンし、米松よりも比重の重い素材で作ってみたいと思います!
完成未定ですが…タイトル通りの…
スピーカー作っちゃえ!で、遊んでみますかな( ´ ▽ ` )ノ
でわでわ(^ー^)ノ
書込番号:20081794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわっ!
往年ちゃんまでー(泣)
取り残されるー。
グリアリさんがいるか(笑)
書込番号:20081813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
全然取り残されていないというか、むしろ牽引役じゃないですか・・・・・・
4311Aという完成されたパッケージに対して
「これではものたりない」
とダメだしをして、ウーハーだけを使い、ドライバーを足して新たに2WAYシステムを構築。
妨害があったものの、ネットワークも「自作」して、惜しげも無く高級パーツを使ってきたではないですか。
書込番号:20082002
0点

>往年のプレーヤー2さん
エアータイト使ってたこと有るんですね(@_@)イイナァ
忙しいと思うけど、暇見て息抜きにスピーカー自作もいいですね♪
社長
ホーン乗せてネットワークいじるなんてなかなかできましぇん
尊敬しております♪
フルレンジ使っちゃう?
書込番号:20082254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、ダメ出しはしてません(笑)
ただのフルレンジへの憧れ(笑)
パークへの憧れ(笑)
書込番号:20082279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5センチパーク作って普段はテレビ用にしちゃうとか
アンプはマルツので
書込番号:20082290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CESのアンプ商品がないとのことで出品者都合でキャンセルに。残念です。
書込番号:20083299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
TV用だと、映画とかもみるのなら、ある程度の音量とか迫力も必要だとおもう・・・・・・・・
PARCの5センチウッドは、耳元に置いて、ニアで聞くのが一番楽しいですよ。
書込番号:20083433
0点

そうだった…みんな映画見るんだ
自分は、たかじんしか見ないから感違いした(笑)
書込番号:20083530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常連どころか自作未経験者ですがお邪魔します。
STEREO誌のユニット購入予定です。
エンクロージャーの方は買わずに、手持ちのSP-FS1という旧〜いミニコンのエンクロージャーを使おうと思っています。
サイズは幅12cm高さは16cm程度の小ささで、8cmフルレンジユニット付き、チェリー無垢です。
何せ自作未経験なので知識も無いのですが、ユニット交換ってただ、取り外し→ポン付けくらいの意識で大丈夫でしょうかね?
書込番号:20083694
0点

みなさん こんばん( ´ ▽ ` )ノ
みなさんに教えて頂きたいのですが…
いまw=660o t=1050o、h=460oのスピーカーの10分の38スケールでスピーカーを作ろうと思っていますが…
基本となるスピーカーの容量は318リットルです…
w×t×hをスケールアップすると、w=173、t=276、h=121となり、容量は5.7リットルとなります。
しかし、元サイズの容量318リットルを10分の38にした場合、83.6リットルが正しいのですが…
みなさんならば縮尺に合わせたw×t×hにしますか?
もしくは箱の容量318リットル;10分の38にしますか?
アドバイスをお願い致します(⌒▽⌒)!
書込番号:20083711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOGOTAさん
箱の穴のサイズとユニットのサイズがほぼ同じサイズみたいですね(^^
箱の方が若干(1mmか2mm)小さい場合はやすりをかけてあげれば入るかと思います。
実際にユニットを入れてみないとわかりませんが、
1.8リットルの箱ですので、低音はそれほどでないと思いますが、
良い音すると思います。
ミニコンポのスピーカーの箱がとてもかっこいいですね。
書込番号:20083769
0点

>BOGOTAさん、こんばんは。
「SP-FS1」ってビクターのミニコンですかね??。
フロントバッフルの取付口径が合えばヨロシイかと
思いまよ〜。
※付録ユニットは、確か8Ωインピーダンス。
市販アンプならほぼ問題ないかと思います。
書込番号:20083808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん
個人的には、標準的なユニットの口径に合わせた容積の箱にすると思います。(^^
ALTEC の A-7のミニチュア版も相当ミニミニなサイズです。
W255×H355×D200mmです。
約18リットルで、オリジナルがW760×H1070×D605mmなので、約490リットル
38pから10cmになったら約27倍小さくなっていますので、
TEACのユニットでしたら、10リットルくらいの箱がちょうどいいのではないでしょうか。
書込番号:20083825
1点

>BOGOTAさん
SP-FS1は名機ですよん。
どうしてもと言うなら止めませんが、残しておいた方が良いですよ〜〜〜
書込番号:20083839
0点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
....悩んだら、二個作っちゃいましょう(ニヤリ)。
|( ̄3 ̄)|
書込番号:20083845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん こんばんわ!
作りたいのは、まんまスケールダウンしたスピーカーなのですが…
音も考慮したいので、みなさんの意見を伺ってます!
お芋ちゃんの1票!
頂きましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:20083861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年さん
板厚 15mm
外形 縦350mm 横250mm 奥行200mm
12リットル箱です。
ダクト60mm 長さ100mm
このあたりでみためもALTECっぽくて、音もバランスがとれるのではないでしょうか〜♪
バスレフダクトもALTECのようにスリット状にするのでしたら、
縦10mm 横30mmの長方形の小さな穴で、あとは板厚だけでなんとかなるかもしれないです。
私も、縦 15mm 横 50mmのダクトで成功したことがあります。
でわでわ。失礼しました!(^^
書込番号:20083873
1点

あはは(^◇^;)
2個は…なかなか(笑)
ただ…エンクロージャーのスケールダウンにすると、4312よりもデカイ箱になるとか(⌒-⌒; )
モデラー魂を優先すれば、見た目の外観重視なんだが…
サイズが先か!容量が先か!
悩みます(^◇^;)笑
書込番号:20083881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すいません。往年さん。
ほぼ同時に書きこんでしまいました。(-_-;)
書込番号:20083886
1点

2個同時作製しました
メリットはなかなか上がらない腰が一回で済みました
めんどくさがりなので腰重いのよね
お芋ちゃんは軽いね♪
書込番号:20083898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メチャ盛り上がってメチャ楽し〜♪
みんなありがとう♪
書込番号:20083916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>(“°▽°)/さん
>元菊池米さん
皆様のレスありがとうございます。
頂いた内容からしますとハードルはそれほど高くなさそうですので購入してユニット交換してみますね。
FS−SP1はご指摘の通りビクターのミニコン付属です。
解像度に期待しなければデスクトップオーディオとして気分良く聴けるスピーカーですね。
我が家にあるのは少し旧いスピーカや、ちょっと変わったスピーカーばかりですので、まじめな最新ユニットの音を堪能したいと思います。
書込番号:20083933
2点

>BOGOTAさん
頑張れー♪
分からないことはみんなが教えてくれるよん♪
書込番号:20083942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今気が付いたのですが…
ホールソーがφ75しか無かったりして(^^;;
ジグソーありますが…
それほど器用じゃないんだなぁ( ̄▽ ̄)笑
書込番号:20083954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外に…普通に鳴ります(^∇^)w
あまり深く悩まず、何を鳴らしても…実はあまり変わらないのかもw
書込番号:20084057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOGOTAさん
はじめまして、見た目も音も中途半場で、20万円の安物スピーカーも買えないほどの貧乏なwhisper Notと申します。
ビクターのスピーカーを使って改造するとのことですが、ユニットの口径があってないと入りません、この確認と、ネジ穴がズレている場合には、新たにネジ穴を作る事になるので、不可逆性の改造になります、そこは大丈夫でしょうか?
そのスピーカーは、そのスピーカーで取っておいて、STEREOのユニットは別にスピーカーを作って、2つのスピーカーを聞き比べして楽しむとか、片方を違う部屋のシステムにする方が良いように思えます。
ちょうど、コイズム無線というお店では
http://www.koizumi-musen.com/fea/160723summerholiday/160723summerholiday.php
こう言うセールをしていますし、もう少し待つとフォステクスから
http://www.fostex.jp/products/m800-db/
専用のエンクロージャーが発売になります。
書込番号:20084182
1点

往年さん
うーんですね。
正直、なんともです・・・・・・・・・しかし、段ボールで試すあたりはさすが!!
そこから、容積とスケールの両立モデルを!!
書込番号:20084188
1点

コイズミ無線の、ユニットとエンクロージャーとアクセサリーセットはいいですね〜。
でも、なんとなく「子供の自由研究のために買おう」っと言って、
「自分の物にしようと企んでいるお父さん達」を狙った感じがする・・・。
書込番号:20084202
0点

BOGOTAさん、こんばんは。
SP-FS1のユニット換装ですが、
以下のブログ記事から、問題なく交換出来るようです。
すでに書きましたが、今回のM800はScanspeakと開口径が同じ、
DigiFi No.19のユニットと開口径、ネジ穴位置が同じです。
以下でも、開口径を広げることなく換装出来ているようで、
端子もそのまま差し替え可能です。
参考
DigiFi No.19 付録スピーカーユニット その2
http://tyostd.exblog.jp/24759692/
ジェームズ・コバーンの合い言葉は「スキャンスピーク」?
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11340351280.html
書込番号:20084237
2点

ウィスパーちゃん おはようございます!
いやいや…うちの次男の夏休みの工作に、段ボールに色を塗ったり絵を描かせて、スピーカーをつくらせようかと(^∇^)w
とりあえず、お試しで作ってみましたが…予想外に鳴るんで1人でウケてました(笑)
書込番号:20084617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤー2さん
スピーカーも面白いけど
ケーブルに目がいっちゃいました♪
タカソー(@_@)
書込番号:20084719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、おはようございます。
UP写真、「ナイス!!!」。
書込番号:20084751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーさん おはようございます。
スピーカーケーブルはそんな高価な物ではないですよw
本当に高いケーブルは2.1mと、2.8mしか持って無いので届きません(^∇^)w
書込番号:20084777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/さん おはようございます。
バカやりながら…
夏休みの工作はこれだ!と閃めきました(⌒▽⌒)笑
書込番号:20084783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん
>blackbird1212さん
皆様こんにちは、レスありがとうございます。
具体的なアドバイス等も助かります。
もうこれ以上スピーカーを増やしたくないけど、新たな音は楽しみたいのでユニット交換を予定しています。
この点、イヤホンスパイラルの方が場所を取らずにいいですね。
子どもの夏休み工作を一緒に作ったら親の方がハマり、もっと何か作ってみたいとの思いもありますが。
SP-FS1はそのまま残して別のエンクロージャーをお勧め下さった方もいらっしゃましたが、当初の予定通りユニット交換で進めてみます。
書込番号:20085008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんばん(^∇^)!
ギックリ腰でゆっくりしてるので、時間に余裕があり…
晩ご飯もゆっくり作れますw
今日は焼肉丼にワカメスープ、マテ貝をバター焼きにしました(⌒▽⌒)!
書込番号:20085733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JSP箱にオイルステインを塗ったけどシンナーくせぇ!!
すごいニオイだ!
それに、オイルステインって、
研磨した箇所や木工用ボンドがハミ出た場所は色が薄くなり、
他の部分は焦げ茶色になるんですね。
しらなかったものだから、ヒドイ仕上がりになってしまいました。
しかも、ちょっと残ったオイルステンを洗面器に流したら、色がついてしまった!!
しかも手で擦っても、ティッシュで拭いても全然落ちない!!(T0T)
クレンザーを使用したらすぐに落ちた・・・よかった。
塗料の知識がなさすぎますね。
書込番号:20085902
0点

往年ちゃん、まだ仕事中。
焼き肉丼たまらん。(笑)
whisperちゃん、batone確保しましたー。
改造しようと思ってます(笑)
書込番号:20085956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、
・「おかわり」お願いします〜〜|( ̄3 ̄)|〜〜。
>oimo-chanさん、
・ワタクシはUP写真で、研磨ナシで仕上げました(8回塗り重ね)。個人的には、塗装作業が一番ツライ作業デス_| ̄|○。頑張って乗り越えて下さいませ?
( ´Д`)y━・~~。
書込番号:20086233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん お疲れ様です!
早く帰って、ゆっくりされて下さい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20086307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年さん
私は肉が苦手ですが往年さんの焼肉丼なら食べれそうな気がします(^^
美味しそう〜♪
(“°▽°)/さん
スピーカー綺麗に塗装されていますね〜♪
8回も塗ったんですか!?それはすごい・・・。
根気がいりますね。
書込番号:20086309
2点

(“°▽°)/さん
丼ものは手抜き料理なんですよw
その代わりり…お代わりはありません(笑)
書込番号:20086314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^-^)/
今夜のロビンさんYAMAHA NS-2000は34万までいきましたね(゚o゚;;
明日のJBL4301はいくらかな〜
書込番号:20086363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年ちゃん、スシローでいっぱい食べてやったわ(笑)
あっ、皆さんアナログ関係は往年ちゃん詳しいんで、質問あればどうぞ!
高級ケーブルにも詳しいよ(笑)
オイモチャンが肉食べないのに驚き!
往年ちゃん、旨そうなんで、今度家で作ってみるから、作り方教えて!
アマゾンスピーカーちゃうで!
書込番号:20086369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはは(^∇^)
なんか…時代錯誤の非デジタル人間みたいねw
2トラや8トラ、オープンリールはそれほどくわしくないんで(⌒-⌒; )!
レコードプレーヤーならば多少分かると思います(笑)
書込番号:20086624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、もうスピーカーは要らんでしょ(笑)
YAMAHA A-2000 いっちゃおー。
やっぱラックスじゃダメなんじゃない?(笑)
往年ちゃん、うちのトーレンス入院中なんです。
アームの故障ですが(^-^;
書込番号:20086650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
確かにスピーカーはもう置けません(笑)
1000Xは今のところLUXでも結構優しい音です。
悪くないかも♪( ´▽`)
書込番号:20086926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もそうだけど、どんどん増えちゃうね
そのうちにいくつか手離そうと思うけど、どれも気に入ってるし…
書込番号:20087430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね〜^^;
AUDIO好きのサガですね!
どれも違う魅力があるし・・・
書込番号:20087435
0点


夏はやっぱり海!!
現在、下田に来ていますw
オーディオとは無縁の生活中・・・・・・・・・・
写真は、逗留中のホテル、バブルの遺産的な会員リゾートw
しかし、くもってて、あまり気温も高くない・・・・・・・まあ、適当に泳いで、温泉入って、水族館みて、あんパン食べて・・・・・・・・・・・・
http://hiraiseika.shop-pro.jp/
ここのあんパンがすげーうまい!!
と、完全にオーディオネタから外れてるw
ちなみに、だれと来ているかは内緒(うふふ
明日は、伊豆の国市にある自分の別荘にいくんだけど、別荘のメンテがメインで遊びではない・・・・・
なので、いつ東京に帰るのかは未定、そのまま、住んじゃおうかなぁ・・・・・
気候はいいし、温泉も近いし、魚が旨いし、反射炉もあるし(祝 世界遺産登録!!)、ゴルフ場も近いからのんびりとゴルフやりながら余生を過ごすには最適!!(というか、それ目的で祖父さまがが別荘つくって住んでたわけだけど)
書込番号:20087681
1点

>Whisper Notさん
下田に反応してしまった(^^;)
伊豆はいいですよね。網代辺りからは気候がちょっと違ってくるし、伊東以南は魚が美味しいし。
小田原にも魚はあるのですが、いいのは築地にもっていかれるので鯵しか残りません(笑)
若い頃に伊東にたまに遊びに行っていたのですが、伊東の街中にトリスバーがあって老夫婦でやっておられました。
バーボンがメインの珍しいバーで、たまに寄らせてもらっていたのですが、四半世紀も前の話なので、もうないだろうなぁ。
別荘いいなぁ・・・・
書込番号:20087793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE108−SOLが、箱のまんま、置いてある。
問題は組みたてるスペースと設置する場所がないところです。
じつは、約10年前ぐらいに真空管アンプを自作しようと、6550とドライバー菅を集めたが、トランス5個が高価すぎて断念しました。
書込番号:20087853
1点

ウィスパーちゃん
別荘有るんですかぁ(@_@)イイナァ
伊豆のお奨めは長岡の願成就院
せいたか童子、こんがら童子他…
運慶作の像が4体?有ります
最近国宝になったらしいです
娘がすぐ近くに住んでたのでよく見に行きました
北条政子ゆかりのお寺です
>nsxxさん
はじめまして、いらっしゃいませ♪
書込番号:20087937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WE337Aっという真空管をついた、シンプルなプリアンプを3万円で譲ってもらいました。(T-T)ウレシイ
すごいゴリゴリサウンドです。贅肉が全くないような音です。
337Aプリ、300Bシングル、JSP 13cmフルレンジで聴く音楽は、かなりパンチが効いています。
チャーリーラウズの「Yeah!」が最高にゾリゾリとした音で鳴ってます。
チャーリーラウズの「Yeah!」はLPでほしいなあ。
書込番号:20088337
0点

>Whisper Notさん、リゾ地ステキ(ポ〜)。
(。^_^。)
書込番号:20088386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、誰と行ってるん?
彼女なわけないよねー(笑)
兄貴家族やろー!
書込番号:20088406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、やさしい音ですかー。
センモニとヤマハのセパレートで聴いた時は優しい感じではなかったなー。
清々しく、美しい感じでしたわ。
持ってたトライオードのDACがいい値段で売れた(笑)
ラッキー!
オイモチャン、またまたレアなの手に入れたねー。
自作品ですか?
書込番号:20088485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
チャーリーラウズ Yeah
レコード有ると思って自慢しようとしたら無かった
逆に、無いと思って2枚も3枚も買ってしまったレコードもあるし…
書込番号:20088493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nsxxさん
FE108−SOL いいユニット持っていますね!
ホームセンターで板を切ってもらって、あとは玄関で組み立てたらどうでしょうか(^^
私の部屋もオーディオだらけなので整理しようかと思っています。
ウイスパーさん
うらやましいです。
お座敷めぐりをしているのかなぁ・・・(# ̄- ̄#)
書込番号:20088495
0点

>りょうたこさん
トライオードって人気あるから中古はお店では思ったほと出てこない話ですよ〜(^^
高く売れて良かったですね!!
プリはマニアの方が作った自作品です。(^^
こんな適当に作ったぷりは初めてみたってくらい適当な作りです。
>スプニー会長
YEAH!はスプニーさんでも持っていないですか!?
何枚も買っちゃうことありますよね!わかります。
私もズートシムズをあつめているうちに、
ジャケ違いがあまりにも沢山あるので何枚も買ってしまいました(^^
古いレコードでも、異様に録音がリアルなものがたまに出てくるのが楽しいです。
書込番号:20088513
0点

ジャケ違いならまだいいけど
全く同じ国内盤3枚買うとさすがに自分でアホやなぁと…
書込番号:20088661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャケ一面大きくYeahってのだよね〜
有ると思っだけど、やっぱり無いわ
書込番号:20088679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作プリって一番マニアっぽいね♪
A&Mの自作プリキットってどうだろう?作ってみたいな
まだ発売してると思うけど…
書込番号:20088689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A&Mの見た目が最高ですよね。
あの金属っぽいシャーシがそそります。
中古でパワーアンプはごくたまにみることがありますが、
プリアンプはみたことがないですね。
配線済みで約15万円は安い気がしますね。
お金があれば私も欲しい。
「ノイズは全くしない」「他の高額なアンプを遥かに凌駕」
「真空管特有の張りのある音がします」
・・・らしいです。
「真空管特有の張のある音」っというのはわかる気がします。
書込番号:20088766
0点

く〜終のアンプに欲しくなってきた
ガマンガマンガマン(TT)
書込番号:20088783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わりには早い気がしますが・・・。
スプニー会長の持っているものが立派ですけど、A&Mの見劣りしませんね。
我慢我慢!!
書込番号:20088878
0点

真空管アンプを自分の目の前に配置換えしたら暑い・・・(-_-;)
書込番号:20089138
1点

お芋ちゃん
この時期に発熱が多いアンプはキツいね
社長
ミエミエだったかな?(笑)
書込番号:20091039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、プロケのやつ、真面目な質問かと(笑)
アコリバとか名前出そうかと思いましたが、荒れそうで(笑)
会長、荒れさせてよ(笑)
オイモチャン、アンプは自作するんじゃなかったっけー?(笑)
whisperちゃんに突っ込まれる前に突っ込んでみました!(笑)
書込番号:20091313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荒れさせたいけど、ほっとけば荒れるでしょ(笑)
個人的には他に荒れて欲しい人いるけど、最近見ないな
書込番号:20091340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップ会長、こんばんは。
・会長、近況報告です(^^)。
セアスホチキス20センチユニットがようやく目覚め始め、サブコーン付フルレンジらしい元気な音(それでも大人しいカナ(^^;;)を出す様になりました。
取っ払っていた吸音材を凸凹の粉塵を発生させないものに変え、モニター路線に変更しました。
クラシック視聴時にはネットワーク無し。
メイン(笑)のPerfumeを視聴する時はネットワーク有り(低音出すために)で聴いています。
m(_ _)m♪
zzz....zz...z....
書込番号:20091539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKETのbatoneが到着!
開けてみました!
さあ、どう改造すればよいか?
ネットではヒューズをスルーさせ、コンデンサ、抵抗を換えるとか(笑)
とりあえずノーマルのままpureと交換しました。
ありゃー。これはいきなり違う(笑)
こりゃまたやられた(笑)
皆さん、特に往年ちゃん、グリアリさん、オイモチャンにはオススメしますー!
書込番号:20091569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伊豆で暮らすつもりが、明日てか今日に会議があることを思いだし、ドライブがてらかえって来ちゃった
ま、明日またいけばいっかw(うそうそ)
りょうたこさん
えと、ヒューズは外してスルーしたほうが音的には良いとは思います。
BAT-1の振動板、メチャクチャ熱に弱いから、下手すると溶けます、なので、交換時には、ついてるパーツは半田を溶かして外さずに、ニッパで切り取り、新しいパーツは予備半田して、ぱっぱっと作業です。
てか、オリジナルのままでも充分に良いと思うんだけど・・・・・・・・・不満がでたらやれば良いかと思うのですが・・・・・・・
そして、誰と行ったかは、半分正解w
兄貴ファミリーと、従兄弟ファミリーと+〇〇と一緒に行ってきました。
(“°▽°)/さん
さすがですねぇ・・・・・・いろいろな意味で
ネットワークパーツは、すべてイエンツェンでそろえましたか。
実は、僕、イエンツェン好きなんです。
ムンドルフやフォスがバリバリの高解像度かつ冷たい感じの音に対して、イエンツェンはどこか抜けてるけども、柔らかいし、高域はきれいですよね・・・・・しかし、徹底してるw
コイルも、ゲージ太い奴だし、抵抗もイエンツェンだし、コンデンサなんて、シルバーだし・・・・・・・・
まあ、ツイーターの性能を考えると、使うパーツの質は当然に上がってきちゃいますよね。
スプーニーシロップさん
長岡は、地元っすw
良いとことですよねぇ、意外に史跡もあるし、温泉もあるし・・・・・・・重要なのが、大きな病院があること。
昔は、かなり賑わってたみたいですね。
いまは、適度に寂れてるw
そして、大好きだったケーキ屋さんがなくなってた・・・・・その代わり、大手チェーン店があったりして・・・・・・・・
oimo-chanさん
以前、OPアンプをつかったバッファを作ったと思うのですが、プリアンプは、セレクタやフォノ関係、トーンコントロールなんかを抜いたらシンプルですよ。
オペアンプがやってる事を真空管がやってるだけですから、しかし、なかなか良い物が手に入りましたね。
これで、もう、オーディオ機材はアレコレしなくていんじゃないでしょうか?
さあ、システムが固まったところで、工作ですよ!!
書込番号:20091738
1点

>りょうたこさん
これも改造しちゃうの〜〜(・・?
上が伸びるようになるのかな〜♪
書込番号:20091884
0点

whisperちゃんども!
いよいよ結婚(笑)
とりあえずそのやり方でやってみます!
グリアリさん、上に伸びます。pureの時も思いましたが、低域が、しっかりする。
ベースの音がゴリゴリしてきます。
で、全体に艶やかに。リアルに。
アンプが、ラックスなんで、うちより効果あるかも。
pureは味付け程度ですが、これは本格的ですね。
ヤマハにも4311にも追加して損はないよ(笑)
安いの出たら落としてみて!
書込番号:20092082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>pureの時も思いましたが、低域が、しっかりする。
<ベースの音がゴリゴリしてきます。
上は分かりますが低域に影響があるのが不思議ですね〜
ほんとスパイスなんでしょうね!
書込番号:20092092
0点

りょうたこさん
いや、やらない方がいいんでは?というのが僕の感想なんだけど、よく考えたら、振動板への配線はネジ止めだから、半田するときにはネジ外して、熱が振動板に伝わらないようにすればいいだけな事に気がつきましたw
んでも、とりあえず落ち着きましょう。
そして、結婚はしません!!
グリアリさん
一般的に、スーパーツイーターを使うと聴覚的な分解能、もしくは解像度が上がるので音を見つけやすくなるんです。
なので、低域もかんじやすくなりますし、りょうたこ社長の言う、ベースの感触とかが変わるのも同じ理由です。
一般的には、可聴域外の部分が多いのでスーパーツイーターからの音は「単体で聞くと聞こえない」のですが(といっても個人差もありますし、ネットワークの設計によっては可聴域もでていますので、聞こえる場合もあります、TAKETからの音は、僕はほとんど聞こえないのですが、甥は完全に聞こえてますよ)
TAKETのBAT-1とproはさらに、後ろ側にも音を放射していますので、その音が壁に反射して広がるので音場も広がります。
SONYが、最近のスピーカーで上側にスーパーツイーターを付加していますが、それと同じような効果がでるわけです。
(が、これも環境依存しますので、「うわ、まじひろがった」とおもう部屋もあれば、「かわりない」という部屋もあります)
スーパーツイーターは面白いですよ。
セッティングのコツもあって、まっ正面にむけるだけでなく、あえて、左右に振ってみたり、横向きにすると、音場が変わります。
天井に向けちゃうなんてのも面白いです。
また、音圧をあわせても、けっこう支配力が高いので、PIONEERやフォスのスーパーツイーターを使うと、本体がなんであれ、PIONEERの音になったり、フォスの音になります。
TAKETの優秀な所は、BATシリーズ自身に個性がほとんど無くて、元のスピーカーの音がそのままでレンジと音場が広がる所です。
そして、値段的にも現実的なお値段ですしね。
BAT-pureなんて、1組5000円もしない・・・・・・・・・・
スーパーツイーターも、色々と試してみましたが、TAKETと村田製作所のセラミック式がナチュラルさで他を圧倒していると思います。
特に、村田のセラミックはいいとおもうのですが、値段がそれなりにします、に対してTAKETは安いのが魅力。
ぱっと聞いたら、値段差はあまり感じません、1つの楽器にこだわって聞き込むと、ああ、村田さんの方が良いねと思う程度です。
(が、やっぱり村田さんを買ってるJBLユーザーはすごく多いです・・・・・・・・・)
ちなみに、フルレンジにはPIONEERのリボンもいいですよ!!
とにかく、さわやかな音ですし、PARCにもあいます。
書込番号:20092331
1点

>Whisper Notさん、こんにちは。
鋭いご指摘「さすが〜♪」です。
Jantzenパーツの特徴をよく把握されてますね、
敬服致します(写真写り悪く、抵抗のみムンドです〜)。
さて、ネットワーク導入の背景ですが....、
20センチセアス君、クラシック音楽やアコースティック音楽はギョッとするほど生々しく鳴るのですが、人工的に創り上げたコンピュータ音源はイマイチでした。
強靭なハセヒロコンクリ箱の影響(無駄な共振がしない)が強いのですが、セアスユニットの高域のピークをコイル+抵抗(セアス推奨の近似値)で押さえ込み、低音がもっと前に出てくる様にしました.....が、最低音域の音はスワン88(フォスFE108SOL)に負けています(涙)。
まったく期待していないクラシック音源が気持ち悪い(良い意味での)ほど鳴り、
一番期待していたPerfum音源が「イマイチ」という悲しい状況を打破するために悪戦苦闘している(楽しい)トコロでございます♪。
書込番号:20093018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリアリさん、pureはスパイスだと思いますが、proは違います。
かなり変わる。
違うスピーカーになったといっても過言ではないな(笑)
ともちゃんの聴くならあった方がいいよ(笑)
綺麗に高域抜けていくから、気持ちいい!
whisperちゃん、簡単に外せるパーツ見たら燃えてくる。(笑)
>(“°▽°)/さん
のネットワーク見ても萌える(笑)
抵抗なんですが、黄、紫、金、金の記しついてるんで、4.7Ωでいいのかな?
コンデンサの用量はわからない(^-^;
VSR?で選べばいいの?
フューズはスルーしますねー。
書込番号:20093210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
くぅ、緑だったから、イエンツェンの無誘導巻かと思った!!
抵抗はムンドでしたかぁ・・・・・・・・・
釈迦に説法ですが、バックロードは鳴らし混んでいくと変わりますからまだまだですよね。
というか、個人的にはperfume等のテクノはバックロードが苦手な分野な気がします・・・・・・・・・・
前書いたかもですが、僕も実はperfume好きですw
りょうたこ社長
http://bake-san.com/led020.htm
はい、カラーコード計算機!!(ドラえもん風)
計算あってますよ。
んで、これ、ネットワークをイジルなら、外にだして、配線もこだわりましょうw
で、コイルも良いコイルにして、抵抗は、VSRだと耐圧がいいのかなぁと・・・・・・まあ、実際に抵抗が壊れることはあまりなく、ただ熱をもつので、浮かせましょうね(はーと
コンデンサも、NPではなく、フィルムコンで・・・・・・・
ええ、もう止めはしません、思いのままに!!
書込番号:20093413
1点

りょうたこさん
ツイーター購入したんですね。
私にもお勧めとは興味がありありです。
スピーカーの個性を活かすツイーターって感じでしょうか。
フルレンジに追加するツイーターが欲しいとは思っているのですが、
今のところナショナルの5HH17Gしかありません。
書込番号:20093441
0点

http://www.koizumi-musen.com/fea/160805fe83sol/160805fe83sol.php
SoLが今度は8センチ!!
小口径高性能ユニットって、すごく萌えるんですよねぇ・・・・・・・たのしみぃ
書込番号:20093479
0点

ウイスパーさん
プリは球がWEだから買ったようなもんですが、音は期待以上によかったです。
でも、工作したバッファと固定抵抗式ATTの音は、無駄な音が出なくて私の中では基準ですね。
今のところあれ以上の自然プリはないと思います。
私が使用しているもので音が濃い機器はないように思いますが、
ソフト次第でかなり濃い再生音になるので結構上手に鳴らせているのかなっと思います。
今は13cm青パークがレギュラーパークとどれくらい違うのかっという期待よりも不安がつよいです。
レギュラー13cmでもそんなに不満がないので。
書込番号:20093491
0点

りょうたこさん
写真じゃわかりにくいんだけど、
その抵抗本体の直径と長さは何ミリくらいですか?
見た目は5Wくらいの抵抗に見えるんだけど?
電力のかかる場所では、抵抗のW数は変えない方が良いです。
VSRは0.25Wですから。
参考
タクマンの酸化金属皮膜(高密度実装用小型抵抗)
3Wが長さ15mm直径6mm
5Wが長さ24.2mm直径9mm(通常型はこのサイズで3W)
http://www.takman-e.co.jp/pdf/rlf_rlfs.pdf
Whisper Notさん
>まあ、実際に抵抗が壊れることはあまりなく
VSRは0.25Wだから、下手したら燃えますよ。
まあ、どのように使われているのか、実体配線がわからないとなんともいえないんだけど。
書込番号:20093567
1点

>Whisper Notさん
なるほどスーパーツィーターでキンキンするとかではないようですね!
>りょうたこさん
とりあえず1000Xは1000Mよりウーハーが強力なせいかゆとりある鳴り方してますので様子見てみます!
書込番号:20093588
0点

>りょうたこ社長、m(_ _)m♪。
>Whisper Notさん、ご指摘の様にバックロードSPはクセが強く、コンピュータ音源には「イマイチ....苦手(^^;;?」かなぁ......と、当初ワタクシも思っていましたよ??!!!(貴殿の洞察力に敬意を表します♪)。
んで、なんとこさ鳴らしてやろうと思い、UP写真の様に変更を加えました♪。
@バックロード箱では、絶対に使う事はないだろう....と思っていた「ゴムインシュレーター(硬質な)」導入
Aこれまた、絶対に取り出す事はないだろう.....と思っていた箱内部吸音材完全撤去^^;;
(直管折返しなのにアホですか?)
Perfume音源で、一番バランスが取れているのはバスレフ箱タイプだと思うのですが、音場感/トランジェント感で、バスレフタイプには絶対に超えられない壁(良質なバックロードとの比較で)を強く感じ、バックロードに拘って楽しんでます♪。
m(_ _)m♪。
書込番号:20093953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が出たの?
書込番号:20095496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度は逸品館(゜ロ゜;ノ)ノデター
書込番号:20095501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、わからない(笑)
どこに?
やっとレコードプレーヤー返ってきた!
オリンピック見ないとー。
今日4344聴いたけど、うちの方がよかったです(笑)
書込番号:20095789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ消えてた(゜ロ゜;ノ)ノコワイ
プレーヤー直って良かったね♪
4344を凌駕してるなんてスゴいね〜(@_@)
柔道男子60キロが面白そう
アクロバチックの柔道をするらしい
書込番号:20095835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、あれも小さいネットワークなんですね(笑)
そう考えたら余計に萌える(笑)
グリアリさん、4311でも1000Xでもエラックでも、これを足すとよりいい感じになるって感じです!
車のサラウンドでも、サブウーハー追加すると、ほんのちょっとしか音出てなくても厚みがです感じ。
新しいスピーカーよりも古いスピーカーの方が効果大だと思います。って完全に前にwhisperちゃんが言ってたな!
ブラックバードさん、どうもありがとうございます!
気を付けます!
書込番号:20095878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、プレーヤーが直ってよかったですね。
私は、今朝PCが壊れました。
以前から調子が悪かったので、ついに壊れたか・・・っという感じです。
音楽も聴けないので買ってくることにしました。
正直、かなり痛い出費でしたが、PCを変えたら音が良くなりました。
トランスポートを買ったと思えば安かったかもです。
acerなので安いPCなんですけどね。
core i3とi5で値段にそれほど差がなかったのでi5を買ってきました。
前のPCと比べると、動作も早いし、画面も見やすいし、音もいいし・・・いい買い物でした。
書込番号:20096098
0点

オイモチャン、やっぱPCでも音変わるんだ。
戻ってきたんで、ひさしぶりのレコード観賞。
エヴァンスのワルツフォーはまさかのカウンターポイントの方が良い(笑)
カウンターポイント恐るべし。
最新盤だからかな?
70年代ロックのオリジナルに近いやつはやっぱアナログの方が味がありますが。
でもやっぱターンテーブル見てるといーですね(笑)
書込番号:20097651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜〜〜やっと音出し始めました>セレクタ付き電子ボリュームプリ。
当初点灯すれども音出ずって何度目かの悪夢(>_<)
二枚目の基板購入して何とかしましたが・・・心当たりが・・・キットのロータリーエンコーダの部品が明らかに違ってたのよねぇ・・・互換品だろ?位に思ってたけど・・・ま、二枚目(二号機)作ればいいか?
音はまだ全然評価出来ないけど、一聴して違和感のないナチュラルな感じ。
球のようなふくよかさ・中音域の張りはない代わりにフラットなクセのない音の出方をするなぁっと。
回路的に簡単ですし、ギャングエラーがなくて小音量でも音痩せないのは魅力かな?
書込番号:20097969
1点

菊池米さん
ついに完成しましたね。
カップリングレスですか、ここ、面白いところで、カップリングレスだとポップノイズがでるとおもうのですが、かなりストレートに音が来ますよね。
で、基板上の電解はUTSJで固めたと・・・・・解像度重視ですね!!
抵抗はVSRだし、位相補償はディップマイカ。
このディップマイカがどうもエージングに時間がかかるかんじで、フラットというか、イマイチ面白みがないと現在思っているのでは無いかと思うのですが、変わりますよ。
電源部に、も少しコンデンサをいれてあげてもいいのかなぁ・・・・・かつ、フィルムを少しパラってあげるとかなり違います。
あとは、使うOPアンプでかなり音の印象が違うと思います。
今回は、確かMUSES8920だったかとおもうのですが、あれ8920でしたっけ?w
ここを、01や02にしてみたり、変換基板を使ってシングルの627、827、LME49990、AD797とか使うと全然違います。
中域の艶というのであれば、FET入力系の01、627、827あたりを使ってみると・・・・・・・・・・
書込番号:20098089
0点

>元菊池米さん、ナイス!。
私はアンプの知識は皆無なんですけど、見ていて楽しいです♪。
m(_ _)m
書込番号:20098176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
カウンターポイント恐るべしですね!
あと、4344よりも好みの音で鳴っているっというのもわかる気がします。
りょうたこさんの4311A(改は、
ミッドバスの帯域まで2420から音をだしていますし、
ウーハーも30cmなのにそれほど高音域まで使用していないので、
市販品では滅多にないシステムだと思います。
それにネットワークの部品もすごいですし。
雰囲気的に似ているのは・・・500Hzクロスのホール用JBL?でしょうか。
書込番号:20098211
0点

>元菊池米さん
すごいかっこいい!
それに写真がわかりやすいので、今後の参考になります。
ボリューム基盤が小さいですね!
書込番号:20098231
0点

>oimo-chanさん
老眼鏡必須(苦笑)
意外とこういうプリアンプの「簡単な」作り方書いたサイトってないんですよねぇ。。。
まとめてみようかなぁ・・
>Whisper Notさん
カップリングは今は付けています。
将来的には外すかも。
オペアンプはMUSES8920です。
これは・・まぁエージングが済めばMUSES01になるんでしょうが、色々試せるんでやってみます。
こういう言い方はイカンのでしょうが、「意外とマトモ」に出音がまとまってるのにちょっと驚いてます。
書込番号:20098328
2点

まとめるのすごくいいと思います!
いろんな人のブログをみても、拡大した写真は載せてあっても、
全体像がわからないんですよね。
電源ケーブルとヒューズとスイッチ・・・・。
そして、電源トランスから整流基盤の接続なんかも、知っている人には当たり前でも、
初めての人はなにかお手本になるものがないと本当に敷居が高く感じます。
ケースの加工もとても大変ですし・・・。
電源の次に不安なのは、アースのとりかただと思います。
新たに写真をアップしてくれてありがとうございます。
RCA端子の接続もすごい参考になります!
書込番号:20098443
1点

>oimo-chanさん
>電源ケーブルとヒューズとスイッチ・・・・。
>そして、電源トランスから整流基盤の接続なんかも、知っている人には当たり前でも、
>初めての人はなにかお手本になるものがないと本当に敷居が高く感じます。
あ・・その辺は私、今でも不安です(苦笑)
なんで必ずblackbird1212さんとWhisper Notさんお伺い立てて組み立てる(爆)
初心者の質問にお答えいただいて感謝しておりますm(__)m>お二方
メインアンプは今blogにまとめようかなと思って画像とか取り込んではいるけど・・・時間掛かってます(^^ゞ
プリはその後かな?チューニングの方が先に進行しそうだ(大汗)
>ケースの加工もとても大変ですし・・・。
キットと違って大変ですけど電ドリとステップドリルと気合い?で何とかなります。
>電源の次に不安なのは、アースのとりかただと思います。
あ、これは私はいつも1点アースをシャシーに落として終わりですね(苦笑)
他にもあると思うんですが・・・・。
低音域分解能高くなってきてるなぁ・・・
ドロドロもやもやとしたところが少しずつ晴れてくる感じがする。
何処まで進むか興味深い。
書込番号:20098601
0点

>oimo-chanさん
本機器に使っている2チャンネル電子ボリュームMUSES72320はSONYのTA-A1ES、TADのTAD-C600(カスタム品)、LUXMANのP-700uを含む電子制御アッテネーター「LECUA」(カスタム品)等に採用されているのでハイエンドユーザーには聴き馴染みのある音質かと推測されます。
ぶっちゃけ音質云々評価出来るのはしばらく時間が必要なんですが(^^ゞフラットでワイドなレンジ感はなかなか聴かせる音になってるなぁと思います。
所謂「おもちゃ」レベルの作りですんで、色々手を加えて遊べるかなっと。。
書込番号:20099916
0点

>Whisper Notさん
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1003/075/html/DSC00459.jpg.html
UTSJで気づいたw
ココまで思い切って使ってみたい(苦笑)
書込番号:20099921
0点

MUSEの電子ボリュームはいいですよw
秋月のキットは簡易的ですが、それでもALPSのデテントよりは良いと思います。
ただ、使うパーツによって音が全然違うので、キットについてくるパーツはまず使わないという感じがします・・・・・・・・・・・
まあ、このキット、以外に高額で、OPアンプは別売りですから、01とか02を使ってしまうと、電源部と合わせて1万を軽く超えてしまうんですよね・・・・・・・
お芋師匠
電源の作成については、なんというか基本的な本を1冊かっておいたほうが良いと思います。
https://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002805
これがすごく読みやすいです!!
図書館にあると思いますので、買う必要は無いとはおもうんですが・・・・・・・・
菊池米さん
ああ、ラックスの新型ですね、これ僕もみて笑ったw
UTSJだけってのも芸が無いですよ!!
色々混ぜて使いましょう・・・・・・・
書込番号:20099972
0点

>元菊池米さん
そんなメジャーな電子ボリュームなんですか!
ハイエンド製品に使われているんですね。
小型でシンプルな分、既製品のアンプにはないメリットも沢山ありそうですね。
OPアンプを高いものに変えると、どうなるんでしょうか・・・楽しみですね。(^^
>Whisper Notさん
写真を見る限り、子供でも分かりやすそうな感じですね。
1冊は持ってないとやっぱりダメですよね。(^^;
目次をみましたが、かなり沢山の電源が書いてあるんですね。
最近すっかりスピーカー工作に傾いていますので、
青パーク13cmが来たら今度はアンプの方に力を入れないといけないですね。
書込番号:20100391
0点

>元菊池米さん
僕もプリアンプ作りたいっすー。
是非ともまとめて下さい!
基本マルツのプリアンプ基盤でしたっけ?
オイモチャン、まだまだスピーカーは落ち着かないでしょ(笑)
青パーク13センチは発売秋やったっけ?
そっからいじり出して、落ち着くのは来春ぐらいだな(笑)
往年ちゃん、自作すすんでる?
子供の領域すぐに越えそうだねー(笑)
会長!
書込番号:20100743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
秋月の電子ボリュームキット改です。
一応バッファアンプとしてオペアンプ一個。
ボーカル物がえらく艶めかしいんですが(^^ゞ
ギャングエラーないもんで気持ち悪いくらいセンタ定位してくれる。
はぁぁ・・ちょ〜〜っとこれ何?
Diana KrallのLove Scenes一曲目の「All Or Nothing At All」がやう゛ぁい。。。歌詞聞き取りやす!
書込番号:20101040
0点

菊池米さんが作ったのは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
このキットです。
MUSES72320という電子ボリュームチップとその制御をするマイコンがセットになったもの。
電子ボリュームというと、アナログ信号をデジタル化してビットレートをいじって音量を調整するモノを創造する人が多いと思うのですが、これはそうではなくて、チップの中に抵抗が沢山入っていて、それを切り替えて音量を調整している、その切り替えを電子的にやっているという事です。
で、我らが秋月が、安価かつ面倒なマイコンプログラムまでしてキット化してくれたわけです。
これが、結構よくできていて、キットパーツを使ってもそこそこの音がするんですが、キットパーツだと「あくまで、そこそこ」なんですが、菊池米さんのように使うパーツを高度化すると、かなり化けますし、そのパーツの音が完全にでてきますから、パーツを変えることで簡単にサウンドチューンができます。
これが、はまるw
カップリングは、スルーしてもだいたいは大丈夫なんですが、ここに使うコンデンサの音が思いっきり支配するので、「こういう音がほしい」と思えば、そういう音がするコンデンサを使えば良い。
入力抵抗も、絶対に音声信号が通り場所なので、ここの抵抗の音もかなり支配的ですから、菊池米さんはVSRという高級抵抗をいれていますが、ここを、アメリカンビンテージ系のカーボン抵抗なんかにすると、モロにそういうテイストになります。
カップリングと合わせて、ビンテージパーツをあえて使う事で、このボリュームキットは「ビンテージサウンド」を奏でるボリュームに作る事ができるわけです!!
そして、バッファに使うOPアンプ、こういう単純な回路ですから、使うOPアンプの音もそのまま出てきます。
なんというか、OPアンプテスターとしてもこのボリュームはつかえるわけです。
アメリカンビンテージサウンドをつくるのであれば、ここは、音の透明度が高いOPアンプを使うのもいいですし、あえて少し癖のあるOPアンプを使っても良いと思いますが・・・・・・・・・基本的にはこのキットはmuse01を想定しているように思えます。
秋月の説明書にもかいてありますが、OPアンプの位相補償にキットでは安価なセラミックコンデンサをつかっているのですが、ここも音的には大事な場所で、「負帰還回路」の中に使うパーツというのは非常に大事で、10pfという非常に小さなコンデンサなので、選択肢があまりなく、ディップマイカぐらいしかないのですが、ここは、もうディップマイカを買うことがデフォだとおもって良いと思います。
何個かためしてみましたが、双信のディップマイカが僕は一番気に入りました・・・・・・・・・そして、ここを本気でやるのなら、双信の海底ケーブル施設用コンデンサである「SEコンデンサ」を使うのがベストです。
SEコンデンサは基本的に「受注生産」なのですが、オーディオでは「金田式アンプ」で使う事があり、若松通商では在庫しています。
若松の店員さん曰く、「コンシュマー向けでは、若松が独占しています」との事で、1コ単位で買えるのはどうも若松だけみたいです。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2101&page=0
10pfで1781円、これが2コ必要なわけですが・・・・・・・オーディオをやっていると、金銭感覚が麻痺していて、「たいしたことないじゃん」とか思うんですが、10pfってむちゃくちゃ小さなコンデンサですよ・・・・・・容量単価で考えたら飛んでない値段です。
(若松は基本的には在庫しているんですが、1度品切れを起こすと、3〜6ヶ月ほど生産に時間がかかるそうです。)
とか、なんとかやってると、このキット、電源部もあわせて2万ぐらいかかっちゃうんですよねぇw
ちなみに、菊池米さんの構成は、入力抵抗はVSR×2、カップリングはUTSJというオーディオグレード電解、位相補償はディップマイカで、若松で買っていれば双信号、海神だとその時の海神の仕入れモノ、OPアンプはmuse8920
まあ、他にも、電解を全部UTSJでやってますね。
個人的には、カップリングをもう一ひねりしてほしいかなぁとw
UTSJとシルミックはこういう使い方をした場合に、電解とは思えないぐらいに良い音がするんですが・・・・・・・・・(シルミックはエージングにすごく時間がかかるので評価がバラバラだけど)
書込番号:20101397
0点

電子ボリューム、予想以上に小さいなぁ・・・(-_-;)
これは老眼鏡が必要だ。
>りょうたこさん
ユニットは来月中に来てくれればありがたいのですが・・・。
青パークを入れる箱は作ってあるのですが、調整には時間がかかりそうです。
書込番号:20101400
0点

お芋師匠
お芋師匠には、立派な抵抗切り替え式のATTがあるじゃないですか!!
あれをチップ化して、電子制御しているのが電子ボリュームですから、お芋師匠には「いらない」モノですよ!!
やるのであれば、先日購入したプリアンプのボリュームをバイパスして、抵抗切り替え式ATTをそこに組み込むことじゃないの?w
PARCの調整は、ライフワークに近いかなぁw
高性能ユニットをいじり出すと、元が良いので「ちょっとしたこと」がきちんと「結果」としてでてきますから、もう、これは楽しんで遊ぶしか無いですw
書込番号:20101466
0点

ちょっと電子ボリュームからいったんはなれますw
http://stores.ebay.com/hifiacoustic/Cap-Protector-/_i.html?_fsub=6857761016&rt=nc&LH_BIN=1
最近、eBayで見つけたアクセサリーショップ。
hifiacoustic Audioというお店なんですが、ここ、面白いモノがおいてあるなぁということで紹介。
電源タップ用のケースとか結構かっこいいし、使わない端子用のカバーとか、ボリュームノブとかちょっとマイナーなパーツが多い。
書込番号:20101516
0点

whisperちゃんが、よく薦めてるマルツのLVのアンプキットですが、プレミアムとベーシックはUSB DACとヘッドフォンアンプが入ってるか入ってないかのちがい?
MINIってのもあるけどこれは少し違いますよね?
書込番号:20101796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルツのLVは、必要な機能を自分で付け足していく感じのキットです。
mini basic premium の差は、機能の差で、機能の構成の例なんですが、別にパワー部を入れないで、純粋なヘッドホンアンプとしてLVを構成することもできますし、プリアンプだけをつくることも可能です。
miniとbasicの差は、システムマイコンの有無の差と、ディスプレイの有無
音的には、miniの方がいいともいわれていますが、差額5千円で、かっこいいディスプレイがつく方がいいじゃんw
とか思っていたりします。
premiumは、basicにDACが追加され、セットで買うと、「おまけ」としてヘッドホンアンプ基板がついてくる感じです。
どうしても半田出来ない場合には、LV1用のヘッドホンアンプ基板を流用することもできます。(マルツはそうは書いてないのですが、レイアウトさえうまく工夫できれば使えます)
http://www.linkman-audio.com/
もしや、りょうたこ師匠、LVを作るつもりでしょうか?w
アンプ工作入門としては、このLVは本当に良くできていると思います。
セットで組むのもいいとおもうのですが、これ、自分でカスタムしていくのも面白いですよ。
純粋なハイパワーアンプをつくりたいとおもえば、パワーアンプ基板をBTLにして、トランスも2つ買って左右独立電源にしてもいんです。(リアパネルも自作することになりますし、アンバランス入力するなら、どこかにOPアンプで反転回路つくらないとならないんですが、そんなのはいくらでも作例があるので簡単)
各モジュールの出来がかなりいいので、僕はLVの基板だけを流用して遊んでいるのですが、言い方は変ですが、変にくろうするなら、LVのモジュールを買ってきて、自分でカスタマナイズすればかなり良い物ができるんでトータルコストがうくなぁとかおもっていたりしますw
秋月のMUSEボリュームキットと、LVのパワーアンプモジュールの組み合わせは僕の中では定番になっていて、菊池米さんがやったのもそれです。
結構、友達のアンプもこの組見合わせで作ってますが、利点は、簡単に作れて、さらに「予算」に合わせてパーツをカスタムすることで相手の予算内でのbetterなアンプをつくることができる、そして、音的にも悪くないどころか、ここも受動パーツの組み合わせでいかようにも出来るのでたのしいw
LV2-PWAMは、かなり素直なアンプモジュールなので、使うパーツの音、トランスの音の差もきちんと出るのですげー楽しい!!
ヘッドホンアンプも、LVのヘッドホンアンプ基板は出来がよく、LV1のモジュールを僕は使っていますが(もちろん、カスタムしている)、ちゃんと作ると、市販の高級機よりも良い感じというか、そりゃね、自分の好みになるようにつくれるんで・・・・・
LV2のヘッドホンアンプ部も、OPアンプ+ダイヤモンドバッファという贅沢な構成で、友人に1つ作りましたが、仕様の±12Vではなくて、±15Vにして組みましたが、かなりいいですね。(OPアンプを初段にして、後ろにダイヤモンドバッファを組むのはフォスのHPAもそうだったと思う)
書込番号:20102177
0点

>Whisper Notさん
>個人的には、カップリングをもう一ひねりしてほしいかなぁとw
おひねりかぁ(苦笑)
http://ch.nicovideo.jp/rgb/blomaga/ar760639
こちらのみたいに全部取り外すってのも一号基板で試せるんだけど・・・
入力カップリングコンデンサについては二号基板でも取外しが可能。
だって私のDACはトランス出力なんだもん(^_-)
DCは流れっこないから。
もう少し音質把握をしてから試してみます。
書込番号:20102752
0点

作ってみようかと思案中。最近バタバタなんで、すぐにとはいえませんが、うちのC20を点検入院させる予定なんですが、その間につなぎとして(笑)
とりあえずベーシックですね!
書込番号:20102792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、質問なんですがー。
カウンターポイントのDAC、一応国内向けに100Vって表示はなってるんですが、輸入物はそのままのやつも多いみたいで、もしかしたら117Vでいけるのではないかと思ってるんですがー。
確認する方法ってわかります?
ググってはみたものの、よくわかりません(^-^;
C20はステップアップトランスで117Vに昇圧してるんで、サービスコンセントに入れてやろうかと(笑)
皆さんよろしくm(__)m
書込番号:20102957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
LV2basicはプリメインアンプですが、いいの?
なんなら、プリ基板とプリ用のトランスにしてプリ作れますよ?
まあ、パワーも点検に出すのであればいいのですが・・・・・・・・・・まったく正反対の大人のでそれはそれで楽しいかも。
DACのトランスですが、見てみて、一次側が100Vになっているかどうかですね・・・・・・・
なんというか、動いてるならいんじゃないのという感はありますがw
1次も2次も電圧表記がないとちょいテスターの出番なんですが・・・・・・・
書込番号:20103022
0点

こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私は夏休みのお弁当、朝ごはん、晩ごはんに奔走してますが…
うちの子供は夏休みの工作を独自に工夫し…
どこで学んだのか、ホーンがつきました(笑)
最終的には木工になるのですが…
すでに…かなり鳴りますわぁ(⌒▽⌒)w
書込番号:20103115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>往年のプレーヤー2さん
(爆ウケ)
おとしゃん・・・これ美味しい?
書込番号:20103145
1点

>往年のプレーヤー2さん、ナ〜〜〜イス!!!!。
ラッパ最高*\(^o^)/*〜〜♪
書込番号:20103155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年ちゃん、相変わらず(笑)
やるねー!さあ、ここからの凄い展開に期待(笑)
whisperちゃん、プリメインでいいんです!
パワーは入院しませんが。
っていうかプリだけ作る自信がない(笑)
ここまでwhisperちゃんのオススメでハズレた事がないんで、やってみようかと!
カウンターポイントのdacですが、スイッチが背面にしかなくて、めんどくさいんです(笑)
なので、117でも大丈夫なんだったら、いっそプリで一括にしようかと(笑)
マッキンは昇圧でより良くなったし、カウンターポイントもどうかな?って。
書込番号:20103180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん…
かなり…鳴る(゚Д゚)!
って言うか…段ボールとカップラーメンの器で、うん万円のスピーカーより、間違いなく(味がある)!笑
手持ちの鳴らしてないスピーカー潰して、アバンギャルド風に子供の発想で作らせてみようかと(⌒▽⌒)w
書込番号:20103182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供は、親の背中をみて育つとはよくいったものです!!
往年さんのお子さん達は「ホーン」でないと満足しないのでしょう・・・・・・・・
これ、ほっといて好きにつくらせてみるのがよろしいのでは?
書込番号:20103218
1点

>往年のプレーヤー2さん、
自作の原点を見た(思い出した!)気がします!、なにものにも捕らわれない、なんと自由で創造力に満ちた発想でしょう。
素晴らしい!!!。
いや〜、深夜に思いがけず感動しました!。
UP写真ありがとうございます、心より感謝申し上げます♪m(_ _)m。
zzz...zzz....
書込番号:20103236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年ちゃん、カップヌードルの方がいいかもよ(笑)
やってみて♪
楽しそうだなー!
マッキンで鳴らしてる?(笑)
書込番号:20103261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
私の電子ボリューム位なら簡単な部類よ。
取敢えず音出るレベルであれば二〜三万円位かな?
書込番号:20103265
0点

子供の発想したスピーカーは、ラックスのプリにラックスのパワーアンプの方が味があります(^∇^)!
カップヌードルは、メッチャピンスポットなんで…どん兵衛かサンボー焼き豚ラーメンですよ(笑)
書込番号:20103286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん
サンポー焼き豚ラーメン!!!!!
高校生の時、土曜の主食やったわ〜〜〜(らぶ)
で・・九州ローカルなんでうまかっちゃんと同様、関東では殆ど知られておりません(゚◇゚)ガーン
書込番号:20103320
1点

>往年のプレーヤー2さん
ナイスアイデア!!
ペヤングもいいかも♪
書込番号:20103407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、とりあえずTAKETのヒューズをスルーさせました♪
ひさしぶりのハンダで筐体も少し溶かしちゃったけど(笑)
んー!いきなり効果大!
伸びが全然違う!こりゃ良い(笑)
CDとSACDくらいの差はあるー
たったこれだけで変わるオデオって面白い!
>元菊池米さん
まだまだ応用効かないんで練習してからです!
書込番号:20103451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなく、PC watchをみていたら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014391.html
こんなモノが発売になったと!!
これは、自作オーディオでは朗報、これで、面倒くさいチップ系パーツの半田が劇的に楽になると思う。
PICKのプログラムをしなくちゃだけど、DACや電子ボリュームなんかの作成の敷居がかなり低くなる。
また、SOICなOPアンプにもつかえるなら、面倒くさいSOICのOPアンプ交換もかなり楽になりますね。
とすごくマイナーなネタw
りょうたこさん
LVを購入して、メインシステムのメンテをする間のつなぎにした後、もしや、ディスクトップシステム用としてかんがえてます?
ノーパソの下におけちゃうから、机の上に、LVと、5〜8センチ口径のPARCユニットでスピーカーを自作して・・・・・なんて計画がみえるような気がするのは気のせい??
だとしたら、premiumにしておくと、DSD対応のUSB-DACがついてまっせw
オマケのヘッドホンアンプは趣味で組み立てて、失敗しても、LV1-HPAMを使えば半田作業ないしぃ♪
書込番号:20104488
0点

>Whisper Notさん、こんばんは。
添付URL拝見しました。
ハンダの「アッチチ熱」から解放される様になったら、画期的ですね。
テクニカルな技術情報ありがとうございます♪。
m(_ _)m♪
書込番号:20104812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん こんばんは!
確かに…サンポー焼き豚ラーメンは、関東ではなかなかお目にかかれないでしょうねw
熊本の五木製麺も、関東ではお目にかかれないかなぁ(⌒▽⌒)w
ご当地ラーメンではありませんが、地元に根付いた商品は…地元ではスタンダードですが、メジャーではありませんよね(≧∇≦)笑
書込番号:20105360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
近頃はコンビニのおかげで、ペヤングの焼きそばを見ますが…
九州ではペヤング文化はほとんどないんですよ(≧∇≦)笑
書込番号:20105373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/さん
こんばんは!
まぁ〜ウィスパーちゃんも言ってますが…
世間一般の子供にホーンを付ける発想は無いと思いますが…
仲の良いオーディオマニアの家に子供共々遊びに行く事があります。
そこではA7にアバンギャルド置いてるので、アバンギャルドからのパクリだと思います(^∇^)笑
ならば使って無いスピーカーのウーファーを分解して、自作アバンギャルドを作らせようかとw
ラッパは…焼きそばUFOサイズかな(⌒▽⌒)w
書込番号:20105395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
A7&アバンギャルド聴ける環境が近くにあるのですか!、なんとうらやましい。
しかし、あのラッパの発想は素晴らしいですね。
私は40代になったばかりですが、頭がカチカチに固まり、柔軟な発想ができなくなっていました。
UP写真を拝見した時は、素直に感動しましたよ(^^)。
あの様な発想は、松下幸之助じゃないけど、「なにものにもとらわれない素直な心」がないと創造できないと思います。
お子様、きっと大物に成りますよ〜(^O^)/。
...zzz.....zz...z..
書込番号:20105634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/さん
こんばんは。
ALTECは私と数人が620シリーズ…
7と5が多数、9846が数人、612.が数人って感じで…同じくALTEC仲間で交流があります。
やはり皆さん浮気心からかB&WやJBL、ハーベス、ソナス、ディナ、ダリと…
色んなスピーカーをお持ちです( ´ ▽ ` )ノ
中でも私の地区は、同じく町内にパラゴンが数多くある地区なんですよ(^∇^)笑
書込番号:20105724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな町内やねん!(笑)
町内に5台パラゴンあるとか?
凄いねー。
書込番号:20106390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこ社長に続き発言致します。
・あ〜、あ〜、マイクのテスト マイクのテスト。
「どんな町内やね〜〜〜ん!!!!!」
かしこ。
書込番号:20106487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
今日はお仕事ですか(^^;;?
私の仲間内で知る限り、パラゴンは4機ありますねw
JBLが圧倒的に多いんですが…
S9900、4365の現行機が多いのは、うちの親分が売りつけたからなのは言うまでありません(笑)
あ!4365は現行機ではないねw
書込番号:20106892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー。親分の売り上げ貢献ですね!そういういやまだまだ往年ちゃんも予算いってないんじゃないの?
200万やったっけ?
今日は何とか休めました(笑)
書込番号:20106974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おぉ(^∇^)!
りょうたこちゃん…お休みなんやね!
わが家はこれから晩ごはん頂きます( ´ ▽ ` )ノ
200万は全てオーディオって訳じゃ〜ないのよw
書込番号:20107261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん
食テロですか?!
・・じゅるっ
書込番号:20107388
1点

菊池さん…こんばんは!
メシテロを名乗るほどの料理は作ってませんよ(^∇^)笑
書込番号:20107872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋月電子ボリュームキット改(MUSES72320)
カップリングコンデンサ撤去を行いました。
私のDACはトランス出力なんでDCオフセット電圧は0(の筈)
そのため問題は起こらないんですが、自己責任ね。
撤去後の音は・・・うみゅ確かに違います。
ボワついていた音がキュッと締まってストレートな出音印象に変化。
ただ、音色調整というかチューニングポイントとしてはココはコンデンサの種類や容量で変えること出来るなぁって感じ。
UTSJのエージングが完了するとふくよかな肉付きの良い音になってた可能性が(^^ゞ
辛抱しなかった私(苦笑)
書込番号:20108886
0点

明日からしばらくの間、カミさんが実家に帰省します。
私はまたお留守番ですので、「炭水化物パーティー」です。
炭水化物メインの料理のオンパレードです。
初日から、パン8個、おにぎり10個、焼きそば3袋を食べようかと思います。
それ以降は、カレーorシチュー and 米(2〜3合)の繰り返しです。
それがなくなったら、冷凍チャーハン、冷凍カルボナーラ、ビザ、が控えています。
気合入れて頑張ります。
書込番号:20110372
0点

お芋ちゃん
気合い入れなくても楽勝でしょ(笑)
書込番号:20110464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初日の「パン8個」がなかなか手ごわいです
残せばいいんですけどね(笑
書込番号:20110491
0点

一日で食べきろうと思ってたんだ(笑)
書込番号:20110528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chan、食べ過ぎ注意|( ̄3 ̄)|〜。
書込番号:20110555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スゲー。でもいつも嬉しそうね(笑)
往年ちゃん、料理写真あげないでね!オイモチャンの食欲がー(笑)
書込番号:20110589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オペアンプをMUSES8920からNJM4560DDへと交換してみた。
完全にダウングレード。
価格的には12倍。
MUSES01比87.5倍
ところが・・聴けるんだな・・コレが。
確かに音の分解能とか透明感とか明確に違いがわかるんだけど・・・どっちかっつうと基本的な性能差より出音のキャラクタ的な感じがする・・・むしろNJM4560DDのが所謂ラジカセ的な聴き馴染んだ音がするんで親しみやすく感じちゃう。
う〜〜〜ん・・いくつか買って試してみるかぁ。
書込番号:20110621
0点

菊池米さん
この電子ボリュームのカップリングは、外せるなら外すのが一番音がDirectで良いと思います。
おっしゃる通り、チューニングというか、ここをいじる事で好みの音にすることができるのですが、入力抵抗をVSRにしているわけですから、もうドストレートに音を出した方が絶対にいいって!!
OPアンプの交換も、すんげー楽しいので、1000円以下のOPアンプ全部買ってきて、気分で変えてもいいんじゃないw
ただ、システム全体のクオリティーを考えると、どーんといきなり高級OPアンプにしちゃうのもとかおもったりします。
高級ってもさぁ、1万円はしないんだから!!
第一候補は、間違いなくMUSE01か02
第二候補は、いきなりドカンと、OPA626かその妹の827
もう、このあたりを手にしたら、ほかは試す必要はないんじゃないかな。
書込番号:20110720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 10:38:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





