


前に建てたスレッドが「手振れ補正はボディ内か?それともレンズ内か?」という議論になってきたので新しくスレッドを建てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20150312/#20159195
皆さまは、ボディ内、レンズ内どちらが優れているとお考えでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットについて書いてみましたが、もし他にありましたらご指摘ください。
(書いていて思ったのは、基本ボディ内手振れ補正で対応して、超望遠レンズだけレンズ内を併用するのが最適解のような気がします)
ボディ内手振れ補正のメリット/デメリット
○全てのレンズで手振れ補正が可能
○5軸手振れ補正が可能(レンズ内方式は通常は2軸、最大4軸まで)
○補正効果が5段分と強力(レンズ内方式の多くは4段程度)
○(手振れ補正機構が無いため)レンズの光学設計の自由度が高い
×(一眼レフの場合、特に超望遠レンズで)ファインダー像が安定しない
×(一眼レフの場合、特に超望遠レンズで)AFが安定しない
レンズ内手振れ補正のメリット/デメリット
○(一眼レフの場合、特に超望遠レンズで)ファインダー像が安定する
○(一眼レフの場合、特に超望遠レンズで)AFが安定する
×「回転ブレ」を補正出来ない(補正出来るのは最大4軸まで)
×補正の効果は4段程度と、ボディ内の5段に比べて若干劣る
×全てのレンズに手振れ補正機構を搭載することはできない
×(手振れ補正機構が有るため)レンズの光学設計の自由度に制約がある
書込番号:20163272
7点

ソニー無印α7iiと5Dmk3併用してます。
ソニー機のボディ内手ブレ補正、
.....理屈抜きで!!
重宝してます。単焦点やオールドレンズを含む全てのレンズで、気張らないでスローシャッター使えますから。
補正効果が何段分かはどうでもよくて、通常の安全圏の2段落としでブレないなら十分に撮影領域を拡げてくれます。なにしろ多くの撮影シーンで躊躇なく絞り込めるのです。ありがちな回転ブレも補正してくれているはずなのが心強いです。
ソニーは一部にレンズ補正も入れてます。ですので、
.....どっち有利か?
なんていう議論は意味を感じません。
キャノンは頑固にレンズ補正のみでしょう。
オリンパスがソニーEマウントに対応してくるという噂があります。
品揃えが少ないは、中核レンズがダメだはといった状況で、50mmレンズだけは4本も揃えてくるというレンズ戦略がアホなソニーにあって、楽しみです。オリンパスレンズにもボディ内手ブレ補正が支援してくれることでしょう。
書込番号:20163330
4点

昔、流行った話題ですね。あの頃は5軸とか無かったけれど。
書込番号:20163483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メリット、デメリット、両方在るし、使い方にも依るし…
どっちが優れてるか何てナンセンス…
書込番号:20163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず…どっちも使ってるし、OFFにしてることも多いし、無くて困ったこともないなぁ〜o(^o^)o
書込番号:20163513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらが優れているとか優先順位をそんなに付けたいのですか?
けりをつけたいのであれば、両方対応の機材を購入しましよう。
手振れ補正はあればよいくらいで
保険と考えれば、このようなスレはもう結構です。
書込番号:20163522
15点

全てのレンズで手ぶれ補正がきく
オールドレンズでありがたみが分かる
5軸で最強
書込番号:20163561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

優劣を比較したくても、実装されていないボディやレンズが
あるからややこしいですね。
無いものを要らない、有るものを必要という人ばかりでは、
無限遠から届く光みたいで、平行のままかも。
書込番号:20163571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焦点距離やレンズの形状によってブレの内容が変わると思うので
ブレの対策はレンズ側の方がやり良いのでは?
>(一眼レフの場合、特に超望遠レンズで)ファインダー像が安定する
これ、ブレ具合が分かるので便リですよね。
書込番号:20163634
5点

シャッター半押しで手振れ補正が働いてファインダー像が安定する
カメラもあったかな。
書込番号:20163663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンを使っていますがレフ機ではファインダーで手ブレ補正が効いてることが確認できるのでミラーレスもそうなるものかと思っていましたが、現在使っているフジフイルムはファインダーで確認できないのでなんか不満
フルサイズやAPS-Cくらいならある程度ISOも高くできるし明るいレンズ使えば手ブレ補正が無くてもあまり困らないかな(手ブレ補正でシャッタースピード遅くしても被写体ブレは防げないから)
書込番号:20163763
4点

このスレには…
スタビライザー最強、と主張する漢(おとこ)はいないんだ。
書込番号:20163765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様がメリットデメリットをよーくまとめてくれたので、議論の余地は少ないと思えます。
で、あと少し、
手振れ補正機構も故障します。故障時にはOFFする事で手振れ補正無しで撮影続行可能ですが・・・・・まぁ見方を変えればって事なんですが・・・・
故障の発見の遅れそうなのは
ボディ側補正のレフ機(ペンタックス機等)
ボディ側補正のミラーレス機で、レリーズ時のみ補正する機種(パナ旧GX7等)
私は基本キヤノンユーザーです。
EF28−300Lで、電源ONでファインダー像が明後日を向いてISをOFFにすると真ん中にくるので、ファインダーでISの故障を発見。
EF28-135で、ISが「ブー」という音を立てて振動する(IS発振)故障に遭遇。ファインダー(目)と音(耳)で故障を発見。
ソニー機も最近少し使います。
ソニーα7Uにメタボのアダプタでレンズ内補正付きのキヤノンレンズを着けると、レンズ側のISのON/OFFスイッチで、レンズ側、ボディ側を切り替えて比べられるので興味深いです。
たった2段分しか効かないレンズ側の方が、ファインダー像が安定して見えるのはキヤノンの商売の上手さでしょう。ソニーのボディ側の方が遙かに複雑な制御をしている筈なのに、ファインダー像ではあんまり有り難みが分からない。ソニーは損してる?
書込番号:20164188
2点

>けーぞー@自宅さん
>シャッター半押しで手振れ補正が働いてファインダー像が安定するカメラもあったかな。
1)キヤノンのレフ機+手振れ補正付きレンズ。
2)ソニーα7U(ボディ側使っても、レンズ側使っても、両方協調運転する純正レンズ使っても)
書込番号:20164212
1点

好きだねこういうの。
次は絞り優先AEとシャッター速度優先AEのどちらがいいかやってみようか。
書込番号:20164502
7点

カメラ内の手振れ補正って、5段補正と謳ってるものは広角から望遠まで全域で5段補正の効果が得られるもんなんすかね?
書込番号:20164513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お題に戻って
>ボディ内、レンズ内どちらが優れているとお考えでしょうか?
あたし的にはどっちでも良いからファインダー像で手振れ補正の挙動が分かる事が必要、故障発見し易いから。
レフ機ならレンズ内
ミラーレス機ならどっちでもOKだけどあえて言うならボディ内
書込番号:20164573
1点

どっちがいいかってか、もうレンズ内とボディ内が統合された手ブレ補正ができてるんですが、それはどうなんの?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
書込番号:20164631
5点

レンズかボディかなんて手垢がつきまくりのスレ立てをするより、DPRAWが、『第6軸(いわゆる前後ぶれ)』の補正にどのくらい使えるかの方が、ネタとして面白かったのに。
書込番号:20164659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AE84さん
>もうレンズ内とボディ内が統合された手ブレ補正
うん、あたしのα7UもSEL70200G使うと両方の手振れ補正が協調運転するわね。
個人的にはあんまり御利益感じないけど。
書込番号:20164678
3点

それは昔の比べ方かなぁ。 (^-^;)
現在だと、
「キヤノン、ニコン(レンズ内補正オンリー/レフでもノンレフでもなのはこの2メーカーのみ?)」
メリット:特になし (orフィルム機でも使える)
デメリット:補正できないレンズが有る。レンズの方が長寿命なので手ぶれ補正機能が先に陳腐化する。(例:初代100-400LISや70-300IS等)
「ペンタックス」
メリット:星を追える :-)
デメリット:ファインダー像が補正できない。
「フジ」 (よく知りませんごめんなさい ^^;)
メリット: 光学・映像Wファインダーに便利
デメリット: え?ファインダー補正されないんですか???
「ボディ内に加えて、レンズ内補正も使えるメーカー」
メリット:ボディ内、レンズ内の双方のメリットが享受できる。両方強調して補正をパワーアップ可能。レンズ内補正が陳腐化しても新型ボディである程度救済できる。アルゴリズムの強化でファームアップで補正効果が強化できる。
デメリット:採用しているメーカーは基本的に非大メーカーなので組み合わせ選択肢に乏しい(?)
書込番号:20164934
4点

当たり前過ぎて言うまでもないのか、言い尽くされているからなのかレンズ内補正の偏芯のコマ収差って話題になりませんね。レンズ内補正では補正レンズを動かして手ぶれを補正するけど、補正レンズが光軸と垂直方向にずれることによる偏芯によってコントラストや解像度に影響の出る可能性があり、同じように撮っても隅で流れているようにみえるものが撮れることがあるので補正幅が大きくなったときの画質低下ではないかと思ってます。
両方についていて状況に応じて使い分けたり、両方つかったりオフにしたりできるといいけど、選べても選べなくても、どれがどういう状況に有利かって興味あります。M4/3とEマウント以外ではナンセンスかも。
300mmのレンズをセンサーシフトで補正する場合、センサーの2割ほどを動かす必要があり実現不可能ってパナソニックが以前応えていて、
https://translate.google.com/translate?sl=es&tl=en&js=y&prev=_t&hl=es&ie=UTF-8&u=http://www.dslrmagazine.com/digital/tecnicas-de-fotografia-digital/encuentros-cp-2016-panasonic.html&edit-text=
これだと150mmでも不可能だと思うけど、オリンパスのセンサーシフトの補正効果はキットレンズならパナソニックと同等、フジ、キヤノンよりよいように感じるし、FZ1000の146mmもかなり効くんですよね。
書込番号:20165039
3点

個人的には超望遠を全く使わないのでボディ内だなぁ。
流し撮り自動検知が使えるようになって好きなレンズで
これまでに撮れなかった写真が撮れるようになったのはデカい。
ペンタのFAlimが未だに支持されるのも、レンズの魅力だけじゃなくてボディ内手ぶれ補正のおかげもあると思う。
まぁ、この話質問が悪くてつまんない方へみんな誘導されてんだけど
何でペンタは超望遠にレンズ内手ぶれ補正を入れないんだ?って話だし、
ニコンキヤノンは何でボディ内手ぶれ補正入れないんだ?って話。
固持する事にユーザーメリット無いと思うけど。
超望遠に入れたオリンパスと両立する決断をしたパナソニックを
見習ったらいいんだけ。
変なプライドがあるんだろうね。
メーカーもユーザーも。
個人的にはデジタル手ぶれ補正も駆使して
夢の被写体ぶれ補正♪とかやって欲しい。
書込番号:20165053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zorkicさん
>レンズ内補正の偏芯のコマ収差って話題になりませんね
御意、
大体そんなところだろうと以前から思ってましたが、知人のプロ氏によるとキヤノンの70-200F2.8に手ぶれ補正無しが長く売られているのは、それを良く知っているプロからの要望が強いからだそうです。氏も手ぶれ補正無しを使っています。
それでもあたしなんかの場合は三脚無しで長玉振り回せるメリットの方が大きいですねぇ。個人的には画質は気になりません。
書込番号:20165415
3点

5段分だ4段分だって、その瀬能を発揮させて撮れるのってこの中にいるんかな?
いないと思うけどなぁ
200mmでSS1/200を基準にしたとすると5段分でSS1/6まで落とせることになるけど?
まあ、俺は両方使ってみて、見やすさと性能の発揮し易さ、撮影結果の良好さではレンズ内だね。
書込番号:20165875
5点

>5段分だ4段分だって、その性能を発揮させて撮れるのってこの中にいるんかな?
>いないと思うけどなぁ
撮影技術によって発揮する性能じゃなくて、
撮影技術が拙くて発揮できない本来の性能を出すための機能なので
この機能は存分に使いこなしています( ;´Д`)
(マクロ撮影での差は瞭然)
レンズ内手ブレ補正が、ボディー内補正より優れている理由にファインダーで補正効果が確認できることをまだ宣伝しているけど、今はエントリー機のPENでも補正効果確認可。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
書込番号:20166336
4点

>6084さん
望遠レンズで隅の流れが気になるようなことはあんまりないかもしれませんね。
手振れ補正不要、なくても困らないという漢が多いようですが、とうしろにはないとブレ写真の山。
FZ1000などは手振れ補正の軽いスイッチがレンズの横にあって知らぬ間に変わっていて
集中してるとファイダー像がぐらぐらなのにも気づかずにほとんどブレ写真。
オンにすればほとんどブレ写真なしで、補正なしでは最早まともに撮れず( TДT)
書込番号:20166355
2点

>zorkicさん
>とうしろにはないとブレ写真の山。
あたしなんかIS−ONがデフォルトって感じで、玉買って来たらONにしてそのまま。とうしろの最たるモノなんです。
よく「足ズーム使いなさい」って人に言われるけれど、三脚使うとそれ出来ない。手ぶれ補正は画質的に必要悪というより必須悪?
>FZ1000
しっかり構えて撮るのに向いている外観スタイルだと思います。それプラス手ぶれ補正でファインダー像に反映するから良い機械だと思います。
>ファインダーで補正効果が確認できることをまだ宣伝
キヤノンの商売上手。繰り返しになりますが、α7Uにキヤノン玉付けて、スイッチの切り替えだけで、レンズ側、ボディ側の比較をやると、たった2段の玉でもレンズ側の方がファインダー像では良く補正が効いている様に見える(見えるだけかも)から困った物ですね。
ミラーレス機の場合ファインダーで効果が確認できる機種と折角ミラーレスなのに出来ない機種があるので購入前に良く調べた方が良いと思います。あたしの旧GX7は確認出来ない。
また逆にキヤノンの白玉なんかに「確認できないモード」が用意されたり。多分、各社とも半押しのファインダー像で確認できる場合の電池の消耗を気にしているのかも知れません。
またまた繰り返しで申訳ないですが、あたし的には「効果の確認」じゃなくて「故障の発見」がやりやすいのがファインダー像で確認できる場合のメリット。
キヤノンのEF28-135ISUSMなんて手ぶれ補正機構がブレ発生装置になっちゃったので怒り心頭でした。手ぶれ補正機構というのはどんなものでもそういう故障(=良く言われる「微ブレ」とか「ファインダー像が明後日ちゃん」とか)の可能性がある事を頭に入れて使った方が良いと思います。
書込番号:20166485
3点

日没と共に撤収を始める集団があったりします。
もったいないなあ、と思います。
全てのレンズで手持ちで手振れ補正が使えるか、
一部のレンズ(開放F値2.8)なのかは違うかなあ。
書込番号:20166566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この機能は存分に使いこなしています( ;´Д`)
>(マクロ撮影での差は瞭然)
機能の効果は発揮するだろーけど、その性能5段分の補正効果を発揮させてるか?
って話なんだけどなぁ
せいぜい2〜2.5段程度だと思うよ。
でなければブレに気が付いてないだけか?
結構多いんだよね、ブレに気が付いてない人って・・・
あと、補正効果の許容がどこに置かれているかにもよるんじゃない?
三脚使用時と全く同じレベルまでの補正効果なのかどうかが問題でしょ。
補正効果の段数なんてメーカー発表値なだけなんだし。
書込番号:20166568
2点

>けーぞー@自宅さん
お題にもよる(夜)と思います。
風景だったら日没前後の薄暮時が凄く綺麗。
でもそれなら三脚の使用を躊躇しないと思うし。
書込番号:20166595
1点

CANONの防振機能付き双眼鏡はスイッチ押したときの
ビッタと止まる視界がいい。まさに光学式手振れ補正。
細部の観察や星野には最適だね。
http://review.kakaku.com/review/K0000778336/#tab
まあ、デジタルで楽しむ静止画なら、重さ・コスパで
ボディ搭載なんだけどね。
書込番号:20167411
0点

皆さま書き込み有難うございます。
まとめると、
・レンズ内手振れ補正は光学ファインダーを有する一眼レフで使って意味がある(ファインダー像が安定する)
・ミラーレスではボディ内手振れ補正が有利(これといったデメリットが無い)
・ボディ内手振れ補正はレンズ内手振れ補正と組み合わせて一層の性能の向上を期待できる
といったところでしょうか?
これからはミラーレスカメラが一眼レフに代わってメジャーになっていくことが予想されますが、ミラーレスではボディ内手振れ補正のほうが有利なのは明らかなので、ニコンやキヤノンがこれからもレンズ内手振れ補正に拘ることはあまり得策じゃないように思います。
謎なのは富士フイルムですね。後発でミラーレスに参戦したのに、なぜレンズ内手振れ補正に拘るのでしょうか?
書込番号:20167584
2点

>機能の効果は発揮するだろーけど、その性能5段分の補正効果を発揮させてるか?
>って話なんだけどなぁ
>せいぜい2〜2.5段程度だと思うよ。
>でなければブレに気が付いてないだけか?
>結構多いんだよね、ブレに気が付いてない人って・・・
拙劣だから大いに手ブレする。
だけど写真はブレてないってことで相当のブレを補正してるってだけなんだけどなぁ。
補正段数はどうでもいいけど、どういう解釈で他人の補正効果が5段じゃなくて2〜2.5段と断定するのか謎。あとブレていないことが基準で三脚に何の関係が?
ほんとに多いですね、ブレに気が付いてない人って・・・
とくに一眼レフマクロレンズの作例。
光学ファインダーで細かいピントなんて確認できないから仕方ないと思うけど。
書込番号:20168262
2点

>謎なのは富士フイルムですね。後発でミラーレスに参戦したのに、
>なぜレンズ内手振れ補正に拘るのでしょうか?
センサーシフト補正でマウント径が周辺光量を確保できる設計になっていない
そして周辺光量低下をデジタル補正することは画質に妥協しないという方針に合致しない
とういことらしいです。
http://www.fujirumors.com/fuji-managers-ibis-not-compatible-with-x-mount-read-why-we-are-observing-the-progress-of-organic-sensor/
書込番号:20168297
1点

不正確だったので訂正します。
E-M1+60mmで試してみましたが、2m離れられれば1/2秒(5段)でなんとか、1/4秒(4段)ならほぼ問題なく撮れますが、1m程だと1/4秒、できれば1/8秒は必要。なのでマクロなど近距離では補正効果は三脚固定したものと比較して5段の差はありません。ただ手振れ補正なしのマクロ撮影と比較すれば4,5段の差はあると思います。
書込番号:20168435
1点

>どういう解釈で他人の補正効果が5段じゃなくて2〜2.5段と断定するのか謎
思うよ。って断定なの?
もう少し日本語を正しく理解したほーがいーと思うよ。
>あとブレていないことが基準で三脚に何の関係が?
なーんだ、ブレってどーいうーものか解ってなかったんだー
>ほんとに多いですね、ブレに気が付いてない人って・・・
>とくに一眼レフマクロレンズの作例。
>光学ファインダーで細かいピントなんて確認できないから仕方ないと思うけど。
正にブレとピンボケを混同しているというコメントだね。
きっとブレてるけど気が付いてないってだけかもね。
作例見てるとEVF機のほーが多いね。ピンボケ含めて
おっと、打ってる間に実験してくれたんだ、その実験結果アップしてくれないの?
書込番号:20168487
4点

>もう少し日本語を正しく理解したほーがいーと思うよ。
ほんとですね。「思う」は語源的には思惟に近く、判断する、決意するという意味があり、
妄想するとか幻想を抱くって意味だけではありません( ;´Д`)
コギトは疑いようのない意識ってことだし。
光学ファインダーで細かいピントなんて確認できないから(ブレを気にしても)仕方ないと思うけどってこと。
書込番号:20168595
4点

メーカーは手振れ発生ロボットを使ってテストしているんでしょうね。
手振れなんて個人差が激しいでしょうから。
だから、私には何段分の効果があるか、ないかという
議論はありえないような。
平均が存在するかもしれないが、平均の人は存在しない。
せれだけでは?
書込番号:20168610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zorkic氏
>光学ファインダーで細かいピントなんて確認できないから(ブレを気にしても)仕方ないと思うけどってこと。
貴方のレベルと観方、用途でそう思うならそれで構わないけど、
世の中には光学ファインダーでキッチリピント合わせて手振れもしていない
作品制作や商品撮影をしているのも大勢いるよ。
ま、求められているものはOVFもEVFも関係ないんだけどね。
書込番号:20168650
0点

申し訳ないです。小突かれたような気がしてちょっと言い過ぎました。
OVFでマクロ撮影すると失敗写真ばかりで根に持ってたのが出てしまったようです。
撮影状況、撮影手腕や特質などでどちらがよいかは撮影者次第ですね。
書込番号:20168708
1点

ボディー内補正も、楽しいと思いますけどネ。
超望遠でファインダー像が安定しないってのも、使ってるうちに慣れますけどね。ブレを実感するから、構えも多少は上手くなるんでしょうね。
5軸になると、やっぱり接写に強くなりますね。微ブレに悩まされたマクロも、苦手意識が無くなりました。
低速シャッターが使えるのは、三脚使えない時にやっぱり重宝しますね。旅行なんかにも気楽でいい、京都の寺社なんてほとんど三脚禁止だし。
副産物も良いですネ。
ピクセルシフトでベイヤー越えの描写が楽しめる被写体もあるし、星を追っかけたり、水平補正してくれたり。
まあ、楽しく撮れてるんなら、どっちでもいいんじゃないでしょうかネ。
書込番号:20168864
2点

ん?
70-200F2.8Lは、単純に描写性能が好まれるからでしょーよ
解像性能はイマイチだけど、カラーバランスやコントラストはなかなかだし、フレアが綺麗なんでポートレートとかに人気があるだけでしょ
だいたい、手振れ補正なんかオフにすりゃ偏心収差とか関係無いんじゃないの?
書込番号:20168919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センサーシフト補正でマウント径が周辺光量を確保できる設計になっていない そして周辺光量低下をデジタル補正することは画質に妥協しないという方針に合致しないとういことらしいです。
へぇ、富士フイルムの場合はそうなんですか。そういえばそんな話がありましたね。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html
ソニーやペンタックス、オリンパスでセンサーシフト補正によって周辺光量低下が起きる、なんてことは聞かないので、何で富士フイルムだけそんなことに拘る必要があるのか、ちょっと違和感がありますね。富士のレンズはイメージサークルに余裕がないのでしょうか。。
書込番号:20168975
1点

>我々は画質とサイズとのベストバランスを追求しており、この方針を変更することは考えていない。我々の最優先事項は常に画質だ。
この一言に尽きるでしょ。
他社は画質を妥協、犠牲にしているのかもね。
という考え方もできるよ。
ちなみにフジのレンズにメーカー公表で5段分の手振れ補正が付いてるね。
書込番号:20169619
2点

>WIND2さん
> この一言に尽きるでしょ。
他社と比べてレンズのAFが遅いことの理由に、やっぱり、画質最優先を挙げて、その後の製品ではAF速度を上げるために、単焦点レンズでは否定的だったインナーフォーカシング(やデジタル歪曲補正)をバンバカ『活用』しだしたメーカーなので、言葉通りに取らないほうがいいと思います。
>zorkicさん
> センサーシフト補正でマウント径が周辺光量を確保できる設計になっていない
が核心(というか間違いの始まり)で、
> そして周辺光量低下をデジタル補正することは画質に妥協しないという方針に合致しない
は言い訳にしか聞こえません。
書込番号:20169733
9点

>WIND2さん
> ちなみにフジのレンズにメーカー公表で5段分の手振れ補正が付いてるね。
これはXF18-135mmのことかと思いますが、ここのレビューを見てもわかるように、画質については決して良い評判がありません(個人的には、そんなものを求めて使うレンズではないと思いますが…)。
そのためか、X-T1のキットは早々にディスコン、X-T2にはキットレンズ設定されず、という状態になっています。
> 他社は画質を妥協、犠牲にしているのかもね。
> という考え方もできるよ。
ということで、フジにしても彼らは魔法使いではない以上、同じような要求仕様に対しては他社と際立って違うものができるはずもないし、最初に言い立てた画質最重視も、市場の声の前に影を潜めつつあるのが実情だと思います。
最初に、かまして『神話』を作る気でやった確信犯的言説なのでしょう。
書込番号:20169853
5点

マウントだけでなくレンズの周辺減光があるからというのがひとつの理由になるようです。
XF35mmF1.4の開放での周辺減光は-1.74EV(45%)。リンクに比較があるけど値の少ないシグマでも35%の減光で補正なしで使えるものはないし、EF35F2(フルサイズ使用時-3.09EV(66%))に比べたら大したことなくて、他の収差にくらべれば補正による画質劣化が少ないと思うのでそれほど問題にならないような気がするし、
http://www.lenstip.com/348.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_35_mm_f_1.4_R_Vignetting.html
「安価なレンズは電子補正を前提に設計しているメーカーもあります。しかし、富士フイルムは電子補正に頼らず、光学系だけで補正する設計を今もやっています」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/627920.html
には当時、周辺減光補正は問題となるデジタル補正には入っていなかったみたいなんでよくわかりませんね。さらに減光があると限度を超えるってことかもしれないけど、「画質」の指標の幅は広いようです。
書込番号:20169862
2点

>黒シャツRevestさん
うん、そのプロのセンセが言ってたってだけの事なのよ。
書込番号:20169870
2点

>zorkicさん
> 「安価なレンズは電子補正を前提に設計しているメーカーもあります。しかし、富士フイルムは電子補正に頼らず、光学系だけで補正する設計を今もやっています」
って、これでも?!
http://www.photozone.de/fuji_x/985-fuji35f2
Distortion
The Fujinon XF 35mm f/2 R WR has two souls in terms of distortions. Fujifilm uses an auto-correction system thus you won't really notice any distortions unless you switch it off (e.g. in CaptureOne).
The original distortion characteristic is worse than that though. A barrel distortion of 4.1% is heavy for a prime lens.
書込番号:20169882
1点

>あれこれどれ氏
他にも数本あるじゃん
何故にそのレンズ限定なん?
書込番号:20169903
0点

>あれこれどれさん
「富士フイルムは電子補正に頼らず、光学系だけで補正する設計を今もやっています。」
の当時の続きは
「歪曲収差に関して言えば、XFの単焦点レンズ3本は電子補正ゼロです。補正すれば必ず画質が低下します。」
だったんですが( ;´Д`)
書込番号:20169928
1点

ボディとレンズ両方でやるというのが理想像のような気もします。
レンズでも対応できそうな焦点、対応が困難なものなど差があるように思いますからね…
ちなみにAFの駆動機構はキヤノンのみ最初からレンズ駆動だったわけですが、当時はレンズが大きく高価になり駆動も遅くて不利と言われていたような気がしますが…その後は改良を重ね今ではレンズ駆動の方が静かで優位な感じですね。
書込番号:20169938
1点

>WIND2さん
> 何故にそのレンズ限定なん?
持っているのがそれだけだから(自爆)。他のレンズは大型化(と価格)を代償にして画質を確保しているのでしょう。
ちなみに、K-3/18-135mmの組み合わせよりも手ぶれ補正がよく効くのは実感しました。ペンタックスはボディ内補正のくせにK-1になる迄回転ぶれには非対応なのでそのまんまの差になると思います。
書込番号:20169945
2点

結論は出てると思いますよ。
それぞれに一長一短があります。
パナのハイブリッド式が理想なのではないでしょうか?
望遠系はレンズ内方式。単焦点大口径や広角レンズはボディ式。手振れ補正を内蔵したレンズと組み合わせたら、さらに強力になるハイブリッド式。
これに尽きると思いますよ。
書込番号:20170043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまであたし個人的には・・・・
長玉はどっちの方式でも、必須、三脚使わないから。レンズ側だから困ったことも、ボディ側って事で各段困ったこともありません。
両方の協調運転(α7U+SEL70200G)は使ってみて、あんまりご利益感じない。
手ぶれ補正は有った方が絶対良いけれど、複雑すぎることやると故障リスクが怖いから、てきとーにシンプルな方が好き。
中望遠以下は、どっちも無くてもかまわない。しっかり構えるつもりだから。(あくまでつもり)有っても良いけれど、手持ち夜景とか。
あと、今は凄く少数派かも知れないけれど、フイルム式のボディも持ち歩いてデジカメボディとレンズを使いまわしされる方は当然、レンズ側でしょうね。
書込番号:20170176
2点

まあ、どちらにしても、広角だろーが、望遠だろーがブレてるの多いよね。
ここのスレ主だって、別に新規で立ち上げたスレにブレ画像アップしてるけど
実際かなりのブレがあるにもかかわらず、「ブレてない」って言ってるくらいだし。
だから、ボディ内だ、レンズ内だ、だとか何段の補正効果があるだとかって
議論するだけ無意味じゃね?
撮影者自身が気が付かないのもそーだけど、どのレベルをもって「ブレてない」って判断するのかが
それぞれ違うんだし。
どっちがいーだの機器の優劣を付けたがるのってほとんどがブレ、ピンボケをアップして
「ブレてない」「ピン来てる」って言い張ってるように思えるけどね。
書込番号:20170294
8点

えーと私はレンズ内です。
レンズ内のキヤノンとボディ内のオリンパスの両方使っての結論です。
5軸手ぶれの中で、シフトぶれはキヤノンのレンズのほうがきく気がします。
望遠域でもレンズ内。
書込番号:20174974
2点


>ktasksさん
> 動画だけ?
はい。残念ながら。
コンデジではかなり前から採用されています(SX280 HSから?)。Digic7の威力で大型センサーでも処理が間に合うようになったのでしょう。
書込番号:20209559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 11:31:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 9:44:14 |
![]() ![]() |
27 | 2025/09/25 7:40:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 3:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





