『INTEGRA DRX-R1 11chアンプ 定価486,000円』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『INTEGRA DRX-R1 11chアンプ 定価486,000円』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

INTEGRA DRX-R1 11chアンプ 定価486,000円

2016/09/09 16:56(1年以上前)


AVアンプ

DRX-R1、公式にもありませんがAVACにて売り出し中です。SC-LX901を超える定価です。

既発表のDRX-3が旭化成の最新鋭・最強DAC、32bitのAK4458の採用しており、同様に
採用するのは間違いないでしょう。

謳い文句のonkyoとパイオニアの技術の結集とは・・・? 三段インバーテッドダーリントン
+DIDRC+MCACC PROでしょうか?

書込番号:20185030

ナイスクチコミ!1


返信する
asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 15:03(1年以上前)


へーそんなアンプがあるんですかw
検索しても出てこないなあ。
これはオンキョーとパイオニアの合作ですか?
901より高いんですね。ちょっと興味はありますね。

書込番号:20187916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2016/09/10 15:26(1年以上前)

昨日夕方以降に公式に載りました。

http://integrahometheater.jp/products/drxr1.htm

従来のonkyo製品にパイオニアのパワーアンプが載っただけのようです。ただ最新の旭化成DACと
高級な部品を使っているようなので音は期待出来ると思います。

書込番号:20187980

ナイスクチコミ!6


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 15:56(1年以上前)


なるほど。オンキョー製品にパイオニアのパワーアンプが搭載されてるんですか。情報ありがとうございます。

定価45万ですから色々高価なパーツを使ってるのは想像できますね。只、デザインはあまり良くないかなwまあAVアンプはサラウンド感が良ければ問題ないから見た目は関係者ないかなw

試聴できる機会があれば、1度聴いてみたいですね。

書込番号:20188042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件

2016/09/10 16:05(1年以上前)

CX-A5100+MX-A5000がバカ売れした事から、本当に求められているのはセパレート化だと思います。
特にパイオノアの「MCACC PRO」を積んだ高性能プリアンプを出す気概が欲しいですね。

シネマDSPに対抗出来る音場形成システムは、もはやMCACC PROしかありませんからね。個人的には
MCACC PROにonkyoのアナログパワーアンプの組み合わせを聴いてみたいですね。

書込番号:20188059

ナイスクチコミ!1


asuberuさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 18:23(1年以上前)


お手軽に多チャンネルが楽しめる機器としてAVアンプはとても便利な製品ですが、パワーアンプをたくさん詰め込んだ状態ですからね。拘ってくるとやはりAVプリアンプとパワーアンプを別途用意する事になるでしょうねw

パイオニアのMCACC PROの音場補正効果は試聴した事がないので自分にはよく分かりませんが、ヤマハに対抗してCX-A5100のようなプリアンプを出してくれると面白くなりそうですねw

書込番号:20188435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2016/09/27 07:19(1年以上前)

本命はDRCーR1 AVプリアンプでしょうね。

インテグラシリーズは業者向けの様な位置付けのブランド。 実際、販売網も限られていますし、見た目も武骨で洗練されてるとは言えない。 自分的には嫌いじゃないが。。。 まぁー 機能はてんこ盛り(笑)プロのインストーラーが好き勝手が出来る様に、有りとあらゆる物に対応していますね。

我々の様な一般人が取り組むタイプではなく、お金持ちな映画好きが『おまかせ!』でインストールさせて、フルオートメーション化された環境で楽しませる道楽的なモデルですね。 今回はatmosの様なオブジェクトスピーカーに対応させたのが一番の変更点であり、ユーザー様向けの買い換えが大きな対象でしょうね。


一般論として、プリだけ出して、パワーが無いのはどうなの? ですが、プリ部は毎年と言っていいくらい進化してきます。 一方、パワーは何も変える必要はありませんから、これが普通でしょうね。 また一体型だと、普通に考えて、7.1.4ともなれば11chのパワーアンプが必要に成りますから、同じ筐体に収めるのは無理がありますからね。

国内では厳しいセパレートですが、市場の大半は欧米ですから大丈夫なのでしょう。

書込番号:20241789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件

2016/09/27 09:26(1年以上前)

既存のパワーアンプを持つセパレートユーザーなら良いのですが、パワーアンプを出さないと
DRC-R1の新規顧客は獲得出来ません。日本では新規開拓はしないということなんでしょうね。

現実にはCX-A5100効果で一般のパワーアンプ市場はあるのですが、onkyoがMC5501後継の
安価なパワーアンプを出せば、CX-A5100の相方目的でDRC-R1以上に売れるのは確実です。

過去のMC5501(9ch)の価格を見れば、11chにしてもMX-A5000より10万円近く安くなるでしょう。
またユーザーがonkyoで揃える意味で2chパワーアンプのM5000Rも売れるでしょうね。

新たに11chパワーアンプを開発せずとも、欧米で発売しているMC5501の日本再発売だけでも
売れるはずです。onkyoの経営者は分かっていないですね。

書込番号:20242005

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング