


基本的な質問で恐縮ですが、教えてください。
スピードライト使用時、カメラ内蔵の露出計は気にする必要は有りますか?
露出、絞りを先行して決めて、スピードライトのTTLオートで光量を調節してもらうイメージが正しいのでしょうか。
欲しい露出、絞りを決めた時に、カメラ内蔵の露出計がオーバー気味になっている、またはアンダーになっていても問題無いものなのでしょうか。
周りに一眼レフを使っている人がいなくて、気軽に聞ける人がいません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20310714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のデジタル一眼であれば
普通(純正)ストロボを使用すると
シャッター速度がストロボ同調速度内になり
その中ででの撮影に自動的になります
ストロボ使用時のカメラ内の表示はストロボが発光していな時
(今)の露出情報ですなのでストロボ光が届かない遠く(背景等)の露出の状況
と考えて良いと思います
アンダー(マイナス)と大きく出ていれば背景は暗くなります
オーバー(プラス)に出ていればそもそもストロボを使わなくても
露出オーバーになります
書込番号:20310765
2点

とこやん1125さん、こんにちは。
スピードライトの使い方はケースバイケースなので、唯一の正しい方法というのはありませんが、、、
一番簡単なのは、ISO感度がオートのPモードで、あとはスピードライトのTTL任せ、つまりカメラの露出計などはまったく気にしない方法だと思います。
ただこの方法ですと、ケースによっては、いかにもスピードライトで撮りました的な写真になってしまうこともありますので、そのときはMモードで、カメラの露出計を見たり、撮りたい写真をイメージしながら、カメラの露出を変えたり、スピードライトの発光量を変えたりしながら、撮影することになると思います。
> 欲しい露出、絞りを決めた時に、カメラ内蔵の露出計がオーバー気味になっている、またはアンダーになっていても問題無いものなのでしょうか。
それでイメージどおりの写真が撮れるのでしたら、問題はないです。
つまり問題があるかどうかは結果次第ですので、カメラの露出計は、あくまでもイメージどおりの写真を撮るための道具の一つで、それを意識するかしないかは、ケースバイケースだと思います。
書込番号:20310772
1点

>とこやん1125さん、おはようございます。
なんともいえない部分もありますが、
露出がアンダーの場合は、ストロボの光量が露出不足を補ってくれる範囲(光量、照射範囲とも)であればその適正な明るさで撮れ、さらにTTLなら自動で調光してくれるということだと思います。
オーバーの場合はそのままストロボを炊いても、露出を下げてくれるわけではないので、露出オーバーのまま撮れてしまいます。
書込番号:20310786
1点

社外製(非純正)ということで宜しいですか。
フラッシュのAutoモードで、ISO/絞りを設定。同設定をMモードでカメラに反映。
シャッタ速度は追随可能な最高速ですが、スローにしたければ遅くても結構。
これで基本的に光量は自動制御されます。
ただし、カメラと通信がされませんので、TTLにはならず、
フラッシュ側から見ると、カメラが指示通り設定されていると思い込んで発光します。
なお、純正の場合は、基本は絞りの設定だけです。
ただし、機種によってISO感度自動の場合、それを上げるものがありますので、嫌なら固定しましょう。
またメニュでスピードライト使用時のISO感度を指定できる機種があります。
書込番号:20310899
1点

とこやん1125さん こんにちは
背景が真っ暗な場合でしたら 気にしないでもいいと思いますが 背景に強い点光源などや 明るいものがある場合 スローシャッターで撮影すると ストロボ光が届いているところは止まって写っても 背景がぶれてしまうと言う事もありますので ストロボ以外にある 光源の明るさで 影響が出る場合もあります。
自分の場合 ストロボ光より弱い光の場合 ストロボは オートのままですが カメラの設定はマニュアルで 背景のバランスとりながら撮影しています。
書込番号:20311039
0点

>gda_hisashiさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
アンダーの場合の調節は露出や絞りを調節しながら決めていき、フラッシュの効果がどのように出るかは使って覚えてく感じなんですね!!
沢山使って覚えてくしかないですね^_^
参考になりました。ありがとございます!!
書込番号:20313238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
スピードライトを使用しない場合、マニュアルモードで露出を1/125に固定、絞り適宜変え、ISO感度を自動設定(上限3200)にして使用する事が多いです。
記録写真的に子供を撮る事が多く、色々と考えた結果、今の所この設定が失敗写真が少なかったからです。
この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライトで光量を補う感覚でしょうか。
使い方を変えてみて、スピードライト使用時にオートPモードで試してみます!!
みなさん、どのようにして撮ってるのか。参考にする人が居なくて、いつも手探り状態です。
それも楽しみの一つですけどね^_^
書込番号:20313319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
secondfloorさん宛ての文章だったのですが、引用を間違えてしまいました。
すいませんでした。
スピードライトを使用しない場合、マニュアルモードで露出を1/125に固定、絞り適宜変え、ISO感度を自動設定(上限3200)にして使用する事が多いです。
記録写真的に子供を撮る事が多く、色々と考えた結果、今の所この設定が失敗写真が少なかったからです。
この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライトで光量を補う感覚でしょうか。
使い方を変えてみて、スピードライト使用時にオートPモードで試してみます!!
みなさん、どのようにして撮ってるのか。参考にする人が居なくて、いつも手探り状態です。
それも楽しみの一つですけどね^_^
書込番号:20313461
0点

>うさらネットさん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます。
やはり、そういう感覚ですね!!カメラの露出計を見て調整するクセが付いていて、スピードライト使用時の感覚がいまいち掴めていませんでした。沢山使用して、身体にたたき込もうと思います^^
書込番号:20313463
0点

>ペコちゃん命さん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
ひとつひとつの機能を理解していけば答えが出てきますね!!勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20313490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!!ご回答ありがとうございます!!
やはり、何度も使って身体で覚えるしかないですよね。
自分の求める表現を即座に設定出来るようになりたいです^_^
書込番号:20313494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とこやん1125さんへ
> この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
> 光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライトで光量を補う感覚でしょうか。
この場合、ISO感度の上限を下げる必要はないように思います。
今はISO感度の上限を3200にしていて、それでも光量が足りないのですから、その上さらにISO感度の上限を下げてしまっては、ますます光量が足りなくなってしまいます。
なのでこの場合は、ISO感度を含む露出の設定はそのままで、それでも足りない光量をスピードライトで補うという感覚になると思います。
ただスピードライトを使った場合、スピードライトの当たる部分と、スピードライトの当たらない部分で、明暗差ができてしまったり、スピードライトが強く当たったところがテカッてしまったりして、それがいかにもスピードライトを使いました的な写真の原因になってしまったりもしますので、それを避ける対策も必要になるかもしれません。
書込番号:20314167
0点

>とこやん1125さん、こんにちは。
みなさんのアドバイスを聞くと同時に、簡単な本やウェブサイトでいいと思いますので、ストロボの基本的なところを知っておくと、その仕組みがわかり、いろいろ応用が利いてくると思います。(ここで断片的に知ると混乱してしまうかもしれませんので)
そのうえでですが、
>この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
>光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライ>トで光量を補う感覚でしょうか。
このコメントで関連したところをいうと、ストロボの光量というのはガイドナンバー(GN)という数字によって、その能力(強さ)が決まってきます。
例えばキヤノンの430EXというストロボのGNは
43(照射角105mm設定時、ISO100・m)
とあります。
GNの計算方法は、GN=距離 x 絞り値で、これは逆にいうと、距離=GN÷絞り値になりますので、
GNが43のストロボで、絞りを4に設定した場合、43÷4≒10メートルちょっと、光が届く、ということになります。
(この場合シャッタースピードは同調速度(1/200とか)以内であれば、影響しません。)
で、これはISOが100、照射角が105mmのときになります。
ISOを2倍の200にすると、面積でいうと2倍の面積まで、距離でいうと√2まで届く範囲が伸びますので、14メートルくらいになります。
要するにISOをあげると、光の届く距離も遠くまでいきますので、
ガイドナンバーの値に余裕があるまではISOを下げることができますが、その撮っている状況がそのストロボの能力いっぱいまで使ってやっと光が当たってる距離の場合、ISOを下げてしまうと、暗く写ってしまうということです。
そのときの露出、被写体までの距離、ストロボの照射角などいろいろと条件がでてくるので、一概にこれだ、ということにもならないのですが、
”絞りを適宜変え”
ともコメントされてますので、絞りを絞るとストロボが当たる距離も変わる、ということも最初のGNの式でおさえていたほうがいいと思いますので、ご紹介しました。
書込番号:20314609
0点

>スピードライトを使用しない場合、マニュアルモードで露出を1/125に固定、絞り適宜変え、ISO感度を自動設定(上限3200)にして使>用する事が多いです。
>記録写真的に子供を撮る事が多く、色々と考えた結果、今の所この設定が失敗写真が少なかったからです。
>
>この設定の時に光量がもう少し欲しい時があります。でも、これ以上はISO感度は上げたくない。
>光量不足を補う意味でスピードライトを使う場合、ISO感度の上限を下げて、カメラの露出計はアンダーになるけども、スピードライト>で光量を補う感覚でしょうか。
「光量がもう少し欲しい時があります」
どの部分の光量でしょう
被写体(ストロボ光)の場合は絞りを少し開ければ良いだろうし
背景(定常光)の場合ssを少し遅くせる事でも対応できる
と思う
書込番号:20314846
0点

>ペコちゃん命さん
詳しく教えていただきありがとうございます!!
いまいち仕組みを理解出来ていないまま使用してました。
今の使い方もそれ一択では無く、状況に応じて変えていこうと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:20316128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ネットや本で作例などを見ていて、薄暗い所や室内でスピードライトを使用して、ISO感度が200や400程度のものが多く、自分の使い方は違うのかなと少し不安になっていました。
色々と試してみようと思います!!
試行錯誤してるうちに子供達はどんどん成長していきますね^_^
自分のカメラの腕も同じく成長していければ良いなと思ってます!!
書込番号:20316174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
スピードライト無しの時、定常光がもう少し欲しい状況です。
被写体ブレは起こしたくなく、ある程度絞って撮りたいなという時です。ISO感度が設定している上限の3200まで上がっても、カメラに露出計はアンダーを示す状況の時に、スピードライトがあったらこの状況を打破出来るのかなと思った次第です。
実際にその状況で、色々と試せるようにシミュレーションしておきます^_^
ありがとうございます!!
書込番号:20316350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードライト無しの時、定常光がもう少し欲しい状況です。
>被写体ブレは起こしたくなく、ある程度絞って撮りたいなという時です。ISO感度が設定している上限の3200まで上がっても、カメラに>露出計はアンダーを示す状況の時に、スピードライトがあったらこの状況を打破出来るのかなと思った次第です。
基本カメラの露出計は反射光式なので本来の被写体に適正な露出とはかぎりません
しかも多分評価測光にしていませんか
評価測光は画面内の明るい所暗い所のバランスを見て平均するような露出になります
例えばバックの1点に非常に明るい部分があるとその部分の白飛び防止の為アンダー側に引っ張ります
シンプルな話としては逆光やバックが白い場合はプラス補正
バックが暗い時はマイナス補正とか言いますよね
なのでカメラの露出計がプラスマイナス0が必ず適正露出とは限りません
スピードライトを使う撮影の場合の露出は
被写体(スピードライトで明かりを確保する部分)とそれよりカメラに近い所で写り込む部分があれば
スピードライトの明かりの影響を受けます
背景(スピードライトよりかなり遠く)にはスピードライトの影響は少ないので
定常光(スピードライトなし)の露出になります
なので
>被写体ブレは起こしたくなく、ある程度絞って撮りたいなという時です。ISO感度が設定している上限の3200まで上がっても、カメラに>露出計はアンダーを示す状況の時
の被写体及び露出がアンダーの部分の位置及び距離により対策が変わります
もし背景がアンダーの場合基本諦めるしかないです
背景を明るくする為にストロボで適正露出を得ようとすると手前の被写体が明るくなり過ぎる
なのでSSを落としたりF値を小さくしたりして露出を増やす必要が有ります(ISOは最大なんですよね)
※多灯ライテングで背景のみ明るさをプラスするとかも出来なくはないですが
被写体が暗い場合は普通にストロボ光をプラスすれば良い
目的の被写体よりカメラに近い部分に写り込む物があると
スピードライト(カメラ)の露出が手前の物に光量を調整し被写体がアンダーになったり
被写体が適正に照らされると手前が露出オーバーになる場合がある
スピードライト使用の場合はスピードライトの明かりが影響する部分はスピードライトで露出を調整し
それより遠い部分はスピードライト無しの露出になる
合成写真と考えて下さい
分ければ難しくないです
書込番号:20316965
0点

とこやん1125さんへ
> ネットや本で作例などを見ていて、薄暗い所や室内でスピードライトを使用して、ISO感度が200や400程度のものが多く、自分の使い方は違うのかなと少し不安になっていました。
まずはその作例が、本当に上手く撮れているかどうかだと思います。
カメラによっては、スピードライトを使うと、例えISO感度をオートにしていても、ISO感度が適切に設定されず、200や400といった低感度に設定されてしまうことがありますし、、、
また中には、スピードライトを使えばISO感度は上げなくても良い、と単純に考えておられる人もいるようですので、、、
その作例のISO感度の設定が、本当に適切だったのか?を考える必要があるかもしれません。
その上で、200や400といった低感度が良いケースも、たしかにあるのですが、、、
例えば自宅の部屋のように狭い空間では、バウンス発光させたスピードライトの光が空間全体にまわるので、低感度で大丈夫ですし、、、
また夕日やネオンなど、強い光をバックにした撮影では、人物をスピードライトで明るく照らしてあげるだけで済みますので、これまた低感度で大丈夫です。
ただ同じ室内でも、イベントやパーティが行われるような広い空間では、スピードライトの光を全体に回すことは不可能ですので、ISO感度を上げる必要がありますし、、、
旅行先での記念撮影など、被写界深度を得るために絞った場合も、ISO感度を上げる必要があるかもしれません。
このように、同じようにスピードライトを使ったとしても、場面ごとに適切なISO感度は違ってきますので、ネットや本の作例と設定が違うからといって、必ずしも間違いということではありませんので、安心してください。
書込番号:20317321
1点

>gda_hisashiさん
こんばんは。返信が遅くなって申し訳ございません。
スピードライト装着の場合、背景はカメラ側の露出、被写体はスピードライトによる露出。
確かに、分けて考えるとすごく分かりやすく、操作に迷わなくなりました!!
大変参考になりました。ありがとうございます^_^
書込番号:20349163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
こんばんは!!返信が遅くなり申し訳ございません。
つい作例の設定に目が行きますが、確かに撮影環境によって大きく左右されますもんね。
被写体ブレを防ぐ目的で、シャッタースピードを稼ぐためにISOを上げています。
ストロボを使えば、被写体を止める事が出来るから、状況によってはそこまでシャッタースピードは必要とせずISOも下げる事も可能ですよね。
状況によって考えて手を動かしながら、体得していこうと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:20349210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





